日本語教育能力検定試験合格に向けて、日本語文法徹底解説セミナーを開催します。
次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
- 日本語教育能力検定試験に、今年どうしても合格したい方。
- 日本語教育能力検定試験に何度も不合格になったが、どうしても諦めきれない方。
- これから検定試験の勉強を始めたいが、どこから手を付けていいのかわからない方。
- 「日本語文法」の分野をどうしても克服できない方。
「受講生のご感想」(O.A様)
「気付いたことや深く学んだこと」
いつも篠崎先生のご講義やトーク、メルマガなどを楽しく拝聴しております。
試験Iの問題で一問を何秒で解くという目安や頻出重要文法についてのご説明、受験者が陥りやすい箇所、覚えるべき箇所などをご教示しただきました。これまでの私の思い違いや、学習方法の誤りも気づかせてくださいました。
「特に印象に残ったこと」
単に試験の合格だけでなく、日本語教師人生において大切な事を再認識できたセミナーです。勿論残りの90日余り、まだまだできていない所が多々あるので、モチベーションアップさせてくださった篠崎先生に感謝しつつ、継続学習していきたいです。
「篠崎のセミナーへの参加を迷われている方へのメッセージ」
スロースターターで要領の悪い私ですが、険しい山で到底無理だと思った試験に光明が差す思いを持ちつつあります。日本語教師を目指すなら是非受講してください。合格だけでなく、教師としての資質や、ビリーフまで学べます。
【日本語文法】徹底解説セミナーダイジェスト
本セミナーの様子です。ご参考になさってください。
「【日本語文法】徹底解説セミナー」文法カテゴリー
「【日本語文法】徹底解説セミナー」テ形の音便化・「ておく」の用法・否定の焦点
「【日本語文法】徹底解説セミナー」「によって」の用法・行為要求のモダリティ
セミナー概要
1.趣旨
過去10年分の日本語教育能力検定試験問題の中から、「日本語文法」の基本的、典型的、最頻出の問題を厳選し、徹底的に解説します。4日間のセミナーを通して「日本語文法」の完全マスターを目指します。
なお、扱う問題は令和4年に実施した【日本語文法】徹底解説セミナーに2割ほど変更を加えた内容です。
2.講師
講師:篠崎大司
株式会社篠研代表取締役
別府大学国際言語・文化学科教授
東北大学教育学部、広島大学大学院日本語教育学研究科(教育学修士)。日本語学校専任講師を経て、2000年より現職。
1971年愛媛県出身。大分県別府市在住。趣味は剣道(六段)、別府温泉巡り(別府八湯温泉道名人を3度取得)。
専門は日本語教育学、特にeラーニング、ブレンディッドラーニング(eラーニングと対面式授業を融合した授業スタイル)による授業実践研究。
主な著書に『日本語教育へのいざない―「日本語を教える」ということ』(凡人社)、『日本語教育の道しるべ 第4巻 ことばのみかたを知る』(凡人社)、『日本語教育能力検定試験合格するための用語集』(アルク)、『日本総論I-日常生活と日本の輪郭』(クリエイツ)。その他、『日本語教育ジャーナル』、『日本語教育能力検定試験合格するための本』(共にアルク)など、連載多数。
3.日時
- 第1回 5月20日(土)14:00-17:30
- 第2回 5月27日(土)14:00-17:30
- 第3回 6月 3日(土)14:00-17:30
- 第4回 6月10日(土)14:00-17:30
(セミナーは14時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、13時45分よりミーティング参加できるようにいたします。)
本セミナーを欠席された場合には後日動画をご提供いたします。
なお、本セミナーの動画コンテンツの販売の予定はございません。予めご了承ください。
4.会場
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。
5.定員
定員20名
6.受講料
早割価格は、4月20日まで4,000円引き、5月7日まで2,000円引きになります。受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
- 会員
早割価格 26,000円(税込28,600円) / 通常価格 30,000円(税込33,000円)
- 一般
早割価格 36,000円(税込39,600円) / 通常価格 40,000円(税込44,000円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、大躍進会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
7.スケジュール
具体的な内容は以下の通りです。なお、内容は一部変更することもあります。
記述問題対策は特にいたしませんが、添削をご希望の方はお申し込みの際に別途承ります(添削料5,500円(税込))。記述問題につきましてはこちらで問題を提示するのではなく、お手元にある問題集などをお使いいただくことになります。
|
内容 |
第1回 |
試験Ⅰ
1 動詞の自他は対応も念頭に
2 【形容詞構文と格表示
3 動詞の「項」って?
4 接辞の付加に伴う品詞変化
5 形式名詞の特徴は?
6 複合名詞と複合動詞の対応は?
7 「連体詞」を確認しておこう
8「~直す」の用法2つ
9 原因・理由でない「から」
10 「こと」の用法
11 「動きの場所を表さない「で」
12 「わけ」の用法
13 モダリティの見分け方
14 「ような」の用法
15 「ご」がつく言葉はすべて尊敬語?
16 とりたて助詞の対象はどれ?
17 同じ動詞でも意味が違うことがある
18 助動詞「ぬ」は否定?
19 「のだ」「んだ」の用法
20 「って」の用法
21 テ形で音便化しているのは?
22 「ておく」は準備、措置、○○。
23 「に限る」の用法
24 直示表現(ダイクシス)
25 心理動詞の格
26 「勧め・忠告」のモダリティ
27 「ずに」は後ろの動詞によって意味が変わる
28 「ことにする」の2つの意味は?
29 割合の表現は意味に注意
30 イ形容詞を作ってみよう!
31 並列表現における品詞
32 逆接の意味
33 「な」の用法
34 「とても」の意味
35 時間関係を表す従属節
問題Ⅱ
A
1 「様態副詞」の例として適当なものは?
2 「程度副詞」の例として適当なものは?
3 話し手の伝達的態度や事態に対する認識,評価を表す副詞は?
4 否定述語を必ず伴う副詞は何?
5 副詞と同様の働きを持つ「動詞のテ形」
B
1 動詞にも「〇〇」のような状態性の述語が存在する
2 状態性の述語の品詞
3 状態動詞と非状態動詞の文型に関して異なる特徴とは?
4 状態動詞はル形で〇〇を表し、非状態動詞はル形で〇〇を表す
5 非状態動詞の用法
C
1 談話中○○は省略しても意味が通る
2 談話の結束性とは?
3 談話の中での代名詞の役割
4 指示詞の前方照応、後方照応
5 推論による談話の結束性の例
D
1 複合動詞は動詞以外の品詞でも作れる
2 後行動詞が接辞化している複合動詞の例
3 「見落とす」→「見落とし」になる造語法の名は?
4 複合動詞のアクセント
|
第2回 |
試験Ⅰ
E
1 属性形容詞と感情・感覚形容詞
2 形容詞分の主語、人称制限は?
3 格助詞を伴って用いることができる形容詞
4 補助形容詞の用法は?
5 名詞と同形のイ形容詞は?
F
1 形態素を数えてみよう
2 動詞のル形と〇形はアスペクトとテンス両方表す
3 対事的・対人的モダリティ
4 モダリティは終助詞の組み合わせでもできる
5 複数の文法カテゴリー使用での間違い例
G
1 言い換え・例示の接続表現は?
2 後件に命令・意志・依頼などをとれる順接接続表現
3 談話全体と後続部の関係を示す
4 話し言葉と書き言葉で意味が違う接続表現は?
5 「もしくは」「か」文法上の違いは?
H
1 受身表現の視点と格関係
2 間接受身文では〇〇をガ格に据えることができる
3 自動詞の受身は間接受身文?直接受身文?
4 「くれる」はどのような表現?
5 授受表現の視点と格関係
I
1 「切る」は○○語幹動詞で「着る」は△△語幹動詞
2 特殊な活用を持つサ変動詞は?
3 国語教育と日本語教育における文法の考え方の違い
4 動詞○○形の基本的な見分け方
5 辞書形がル形で終わらないのは○○段動詞
J
1 「極限」を表す取り立て助詞
2 格助詞を取り立てる場合明示されないのはどれ?
3 格助詞の前に現れる取り立て助詞はこれ!
4 「○○」は格助詞、取り立て助詞、両方の働きを持つ
5 主題の「は」と対比の「は」
|
第3回 |
試験Ⅲ
問題1
1 動作動詞のル形が未来を表す例は?
2 「完了を表すもの」のタ形の例は?
3 「ムードの『タ』」」の例は?
4 絶対テンスと相対テンス
5 テンス・アスペクトの運用の観点からも留意すべき点
問題2
1 可能表現と各関係
2 「られる」が示すのは可能と○○
3 ら抜き言葉はどうしてできた?
4 無意志動詞の可能表現
5 動作対象の性質による可能表現
問題3
1 直示(ダイクシス)とは?
2 談話における表現や内容との関係「談話の直示」
3「場所の直示」が「人称の直示」に変化した「あちら」
4 諸外国語と日本語の直示の違い
5 直示に関する学習者の誤用
問題4
1 動詞によってとる格助詞が違う例
2 名詞化の規則に当てはまらない格助詞は?
3 名詞節中の格助詞「の」の用法
4 文体に応じて置き換えられる格助詞
5 時の表現に関する誤用の指導方法は?
問題5
1 「日本語のテンス」の一般的な体系は?
2 一般的ない文法にのっとって単純に説明しにくい「から」の用法は?
3 接客時に用いられる「から」の用法は?
4 日本語の敬語体系は?
5 「お値段、サービスさせていただきます」を誤用とする立場の根拠は?
問題6
1 授受動詞の使い分けの基準は?
2 物の移動を伴うかどうかによる格助詞の使い方の誤用
3 恩恵の意味を表さない用法は?
4 授受動詞の待遇表現
5 「渡す」「与える」「受ける」などの授受を表すほかの動詞との差異
|
第4回 |
試験Ⅲ
問題7
1 格成分や名詞句に含まれる要素以外のものが主題になる例は?
2 「は」と「が」の使い分け
3 主題を表す形式は「は」以外にもある?
4 無助詞化できる格助詞とできない格助詞
5 各言語における主題の表示手段とその用法
問題8
1 「美しい」「きれい」の使い分けがはっきりしない例は?
2 命令形や意向形にすることによって分かる類義表現の違い
3 共起表現の入れ替え
4 「自分で言ったため,最後まで頑張るつもりです」の不自然さを探るためには?
5 コーパスを使用する際の留意点
問題9
1 数字で表さない数量を表す名詞や副詞の例は?
2 名詞用法と副詞用法のいずれかでしか成立しない数詞の例は?
3 時代とともに変化する助数詞の例は?
4 外来語の助数詞
5 本数詞指導の際の「一定の法則性」とは?
問題10
1 類義の表現の間にも意味の違いがある例は?
2 「おでこ」と「ひたい」んぼ違いは?
3 「~くせに…」と「~のに…」の文法上の共通点
4 「~反面…」にはなく「~一方で…」だけが表す意味は?
5 学習者にとってより理解しやすい類義の表現に言い換える例として適当なものは?
問題11
1 「庭に荷物を運んだ」と「庭で荷物を運んだ」で「庭」の意味役割は?
2 文法的な主語とは?
3 意味的な役割と文法的な関係
4 「走る」―「開く」と同じタイプ自動詞は?
5 「走る」タイプと「開く」タイプの動詞分類と文法現象
|
お申し込み方法
申込フォームに必要事項をご記入ください。
下記申込フォームにご記入いただき、送信ボタンを押してください。