次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

  • 国家資格日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に、今年どうしても合格したい方。
  • 日本語教育能力検定試験に何度も不合格になったが、どうしても諦めきれない方。
  • これから国家資格試験や検定試験の勉強を始めたいが、どこから手を付けていいのかわからない方。
  • 日本語文法の分野をどうしても克服できない方

なぜ篠研の試験対策セミナーは、国家資格日本語教員試験にも日本語教育能力検定試験にも対応しているのか。

なぜなら、篠研の試験対策セミナーは、両試験共通の出題範囲「必須の教育内容」に対応しているからです。

令和6年から実施される国家試験日本語教員試験と従来の日本語教育能力検定試験は、いずれも文化庁から出されている「必須の教育内容」を共通の出題範囲としています。

つまり、出題範囲も出題構成もまったく同じなのです。

だから、本セミナーは両試験に同時に対応できるのです。

篠研の試験対策セミナーが選ばれる理由

  • 過去20年の本試験問題の中から良問を厳選して解説。だから、本試験レベルの知識、実践力、思考力が身につく。
  • 出題者の出題意図、社会的背景、解法のポイント、解答までの筋道を詳説。だから、問題の本質が理解できる。
  • 各選択肢ごとに適否の根拠を詳しく、かつ初学者でも理解できるよう分かりやすくかみ砕いて解説。だから、合格レベルの分析力が身につく。
  • 講師である篠崎の教師歴25年の経験を交えた厚みのある解説。だから、単なる試験勉強ではない、現場に立ってこそ活きる知識や現場感覚が身につく。

「受講生のご感想」(O.A様)

「気付いたことや深く学んだこと」
いつも篠崎先生のご講義やトーク、メルマガなどを楽しく拝聴しております。
試験Iの問題で一問を何秒で解くという目安や頻出重要文法についてのご説明、受験者が陥りやすい箇所、覚えるべき箇所などをご教示しただきました。これまでの私の思い違いや、学習方法の誤りも気づかせてくださいました

「特に印象に残ったこと」
単に試験の合格だけでなく、日本語教師人生において大切な事を再認識できたセミナーです。勿論残りの90日余り、まだまだできていない所が多々あるので、モチベーションアップさせてくださった篠崎先生に感謝しつつ、継続学習していきたいです。

「篠崎のセミナーへの参加を迷われている方へのメッセージ」
スロースターターで要領の悪い私ですが、険しい山で到底無理だと思った試験に光明が差す思いを持ちつつあります。日本語教師を目指すなら是非受講してください。合格だけでなく、教師としての資質や、ビリーフまで学べます。

【日本語文法】徹底解説セミナーダイジェスト

本セミナーの様子です。ご参考になさってください。

「【日本語文法】徹底解説セミナー」文法カテゴリー

「【日本語文法】徹底解説セミナー」テ形の音便化・「ておく」の用法・否定の焦点

「【日本語文法】徹底解説セミナー」「によって」の用法・行為要求のモダリティ

セミナー概要

1.趣旨

過去20年分の日本語教育能力検定試験問題の中から、今のうちに押さえておきたい基本的な問題を厳選し、徹底的に解説します。2日間のセミナーを通して検定試験の基本的知識とスキルを伝授します。

2.講師

無題講師:篠崎大司

株式会社篠研代表取締役
別府大学国際言語・文化学科教授

東北大学教育学部、広島大学大学院日本語教育学研究科(教育学修士)。日本語学校専任講師を経て、2000年より現職。
1971年愛媛県出身。大分県別府市在住。趣味は剣道(六段)、別府温泉巡り(別府八湯温泉道名人を3度取得)。
専門は日本語教育学、特にeラーニング、ブレンディッドラーニング(eラーニングと対面式授業を融合した授業スタイル)による授業実践研究。

主な著書に『日本語教育へのいざない―「日本語を教える」ということ』(凡人社)、『日本語教育の道しるべ 第4巻 ことばのみかたを知る』(凡人社)、『日本語教育能力検定試験合格するための用語集』(アルク)、『日本総論I-日常生活と日本の輪郭』(クリエイツ)。その他、『日本語教育ジャーナル』、『日本語教育能力検定試験合格するための本』(共にアルク)など、連載多数。

 

3.日時

5月5日(日)・6日(月祝)9:00-17:00

(セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時45分よりミーティング参加できるようにいたします。)

受講後、参加者全員に2日分のセミナーの無編集動画を2週間限定でお届けします。

なお、本セミナーの動画コンテンツの販売の予定はございません。予めご了承ください。

4.会場

オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。

zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。

5.定員

定員20名

6.受講料

受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。

会員 

 30,000円(税込33,000円)

一般 

 40,000円(税込44,000円)

※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、年間プログラム会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

7.講義内容

過去問解説を通じて、以下の内容を徹底的に伝授します。

なお、記述問題対策は特にいたしませんが、添削をご希望の方はお申し込みの際に別途承ります(添削料5,500円(税込))。記述問題につきましてはこちらで問題を提示するのではなく、お手元にある問題集などをお使いいただくことになります。

【日本語文法】

問題1
◆「ちょっと」の意味は1つじゃない
◆言い換えで正解を選ぶ
◆「うちに」の用法2つ
◆「を」がつけば他動詞?
◆動詞の活用の見分け方
◆テ形にすると動詞の形はどうなる?
◆「で」の意味は理由と○○
◆「とても」が表すのは量だけ?
◆否定形にならない動詞
◆補助動詞と本動詞
◆「た」の意味は過去と○○
◆否定の助動詞の種類
◆使役文におけるヲ格名詞の意味
◆「でしょう」は推量と○○
◆迷惑の受身はどれ?
問題2
◆「ている」の接続で正しいのは?
◆たくさんの用法
◆述語の種類で正解がわかる
◆誤用は言い換えてみる
◆「そこで」の誤用
問題3
◆「XはYにおとらずZ」の用法は?
◆動詞以外に述語になれるのは?
◆程度副詞と数量詞
◆類似文型を覚えておこう
◆程度が甚だしい事を表す文型は?
◆「XのY」Xと「の」の間に入るのは?
◆「XのY」Xに入るのは名詞だけじゃない
◆名詞修飾節で「の」と交替できるのは?
◆「述語+の」の構造は何を表す?
◆「の」の機能の違い
◆辞書形からのテ形の作り方
◆その例外は?
◆従属節が主体の様子を表す用法
◆従属節が主体の原因・理由を表す用法
◆「なくて」「ないで」の使い分けは?
◆単文と複文の違い
◆複文における「原因・理由」の用法
◆仮定の前件に逆接的につながるのは?
◆反事実条件の文型を作るには?
◆接続助詞の終助詞的用法
問題4
◆授受表現の使い分け
◆物の移動を伴う格助詞
◆恩恵を表さない授受表現
◆授受表現の待遇表現は?
◆授受動詞と他の動詞との差異
問題5
◆動詞の形態とともに変わる助詞は?
◆格関係が変わる受身
◆ら抜き言葉の特徴
◆可能形にできない動詞
◆動作対象の性質による可能の用法
問題6
◆格助詞の誤用の例
◆名詞化の一般的な規則とは?
◆名詞節のなかの格助詞
◆文体に応じた格助詞
◆時の表現に関する誤用
問題7
◆談話の特徴とは?
◆指示詞の文脈指示用法
◆接続表現は正確に覚えよう
◆文の省略はどの部分がされやすい?
◆談話レベルの指導法
問題8
◆他動詞文の特徴
◆間接受身は迷惑も表す
◆自動詞の機能と形態
◆ヴォイス形式を含む文法カテゴリー
◆「視点の統一」はどういったこと?
問題9
◆動作動詞の「ル形」が表すのは?
◆「タ」は過去を表すだけじゃない
◆「ムード」を表す「タ」
◆相対テンスを理解しておこう
◆「服が破れました」というと誤解を招く
問題10
◆共起表現の慣用的意味
◆副詞を使った共起表現を何という?
◆助動詞と本動詞の共起関係
◆「させる」に後続する表現と意味
◆多義語の意味の違い
問題11
◆「は」が付加されると消去される助詞は?
◆「が」は対象を表すこともある
◆主体や対象以外にも付加できる「は」はどれ
◆従属節内にも「は」は使える
◆「は」の文法的特徴とは?
問題12
◆先生に対して使える表現はどれ?
◆不確かさを表すモダリティ表現の文末
◆心情を表す「~てくる」
◆初級段階で定着しにくい文型は?
◆「ありません」「ないです」どちらを使う?
問題13
◆「外の関係」の例
◆「という」が挿入できない「外の関係」
◆「ところ」を使ったアスペクト表現
◆名詞修飾を使用した談話上の効果とは?
◆名詞修飾表現のみで文が構成できる?
問題14
◆主題になるのは格成分だけではない
◆「は」と「が」の使い分けは?
◆「は」以外の主題の形式は?
◆格助詞で無助詞化できるもの、できないもの
◆各言語の主題の表示手段
問題15
◆類義表現の間の意味の違い
◆意味の違いはないが文体の違いがある語
◆「くせに」「のに」の文法上の共通点は?
◆「反面」にはなく「一方で」だけが表す意味は?
◆理解しやすい表現に言い換えると?
問題16
◆「を」を取るのに自動詞?
◆直接受身文を形成する「を」
◆有対自動詞はどれ?
◆有対自他動詞のそれぞれの意味は?
◆対応する自他動詞のない場合の役割は?

申込フォームに必要事項をご記入ください。

下記申込フォームにご記入いただき、送信ボタンを押してください。

  お名前(姓)
  お名前(名)
  よみがな
  メールアドレス
  電話番号
  会員様の有無(該当するものを1つ選んでください。)
  記述問題添削希望の有無
  割引クーポン クーポンをご利用の方は、クーポンコードをご記入ください。
  備考 スタンダード会員、プレミアム会員の方はその旨ご記入ください。