実はおもしろい検定試験(意固地か気骨稜稜か)

今回は、おもしろいというより

「どうなんだろうなぁ。」

と考えさせられた問題を紹介します。

平成23年試験I問題5より。

以下。

====================

問題5

(問題文中略)

また、学習者個人の学びに関しては、従来の枠組み
に捉われず、学習者が自ら学びを構築していくこと
     D
も取り入れられている。

問4 文章中の下線部D「学習者が自ら学びを構築
  していくこと」を何というか、最も適当なもの
  を、次の1~4の中から一つ選べ。

  1 学習者オートノミー
  2 学習者エンパワーメント
  3 セルフ・アクセス
  4 グループ・ダイナミクス

問5 文章中の下線部D「学習者が自ら学びを構築
  していくこと」を成功させるための学習ストラ
  テジーとして不適当なものを、次の1~4の中
  から一つ選べ。

  1 現在の自分自身の学習状況をモニターして、
    評価、検討すること
  2 他者の意見に影響されず、自分の信念を貫
    いて学習すること
  3 自分の学習の到達点を明確に捉え、イメー
    ジ化すること
  4 学習に対する自分の不安感情を意識化し、
    コントロールすること

=====================

いかがでしょうか。

この問題、1つの下線部に2つも問題がついて
いる点が、まずもって珍しい。

それはさておき。

問4の答えは1、問5の答えは2。

問4は、いわば学習者オートノミーの定義の
問題ですので、特に問題なし。

逆に、検定試験では専門用語の定義を問う問題
が結構多いので、

『日本語教育能力検定試験 キーワード
 一問一答 2022年度版』
 https://www.kanjifumi.jp/ichimonitto/

で、しっかり確認しておいてくださいね(^_^)v

で、篠崎的に引っかかるのは問5。

これって、そう言い切れますでしょうか。

結果次第ではないかなぁと。

つまり、結果がよければ気骨稜稜(きこつ
りょうりょう)、初志貫徹。

「さすが、最後までやりきった結果。
 すごい!」

となりますが、

結果が出なければ、

「だから言わんこっちゃない。意固地なん
 だよ。」

と非難轟轟(ひなんごうごう)。

おそらく、この問題は後者を想定しての
ことだと思われますが、

現実世界では、どちらもありうるし、実際
どちらもあると思います。

例えば、私が大学で担当している留学生で、
去年、JLPTのN1に合格した女子学生がいま
す。

彼女の勉強方法があまりにも特異で、

確かに私のN1対策の授業も受けてはいたの
ですが、

文字・語彙・文法・読解力は、自分の好き
な小説(単行本)を読んで身につけ、

聴解力は、大ファンのドラマ「半沢直樹」
を見て力をつけた。

下記がそのインタビューです。

【2021年7月合格!】
私はこうして日本語能力試験N1に合格した!
     -蒋官※(ショウカンコウ)さん
https://youtu.be/QJVXbR10Uj0

※女偏に「交」。

もし、私が受験前にこのことを知っていたら、
さすがに止めないにしても、

「そんな勉強方法で大丈夫?
 問題集をやったほうがいいんじゃない?」

と言っていたかもしれません。

ですが、もし本当に私がそう言って、彼女の
学習方法に変な影響を与えてしまったら、

彼女はN1に合格できなかったかもしれないの
です。

そもそも、他者の意見など、どこまで行って
も賛否両論。

そして、人は自分と違うやり方に対しては
基本的に批判的にになるもの。

なぜなら、人は常に「自分は正しい。」と
思いたいから。

それでいて、批判した相手が成功すると、

「俺は、あいつなら絶対成功すると思って
 たよ。」

と、得意満面に言うと(笑)

そんな周囲の雑音に一喜一憂していたら、
いつまでたっても学習スタイルが固まらず、
ただただ振り回されて終わりです。

かの兼好法師も

「一事を必ずなさんと思わば、他の事の
 破るるをもいたむべからず。

 人の嘲りをも恥ずべからず。

 万事に換えずしては、一の大事成る
 べからず。」

        -徒然草 第百八十八段

と言っていますが、まさしくその通り。

他人の意見に耳を傾ければいいという
ものでもないのです。

このように言うと、

「そんなことを言って、学習者が教師の
 言うことを聞かなくなったらどうする
 のか。」

という方がいますが、

私は、それは教師のエゴだと考えます。

確かに、師の言うとおりにした方が成功の
確率は格段に高いでしょう。

とはいえ、100%ではありません。

また、学習者にも自分の学習方法を選ぶ
権利があります。

よしんば、それで失敗したとしても、
それはその学習者にとって必要な人生経験
だったんだと、私なら解釈します。

失敗から学ぶことも多いですし、
人生、いくらでもやり直しがきくので。

このように考えると、

「他者の意見を聞こうが聞くまいが自由。
 そして、結果は自己責任。」

これが学習者オートノミーの本質ではない
かと思います。

学習者の人生の主人公はあくまでもその
学習者であり、

彼らの人生の主導権を奪う権利は、誰にも
ないので。

と私は思いますが、皆さんはいかがでしょうか。


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。