基本は初歩ではない。

私の好きな言葉に、

「基本は初歩ではない。」

というのがあります。

私がこの言葉に出会ったのは、
高校生のとき。

当時、大学受験のために旺文社が
やっていた大学受験ラジオ講座
(通称:「ラ講」)を聞いていて、
(今もやっているんですかね。)

その時の数学の先生がよくこの言葉を
言っていました。

「一見複雑に見える数学の問題も、
よくよく見れば、基本の組み合わせ
です。

だから、基本はとても大切なのです。

基本は初歩ではありません。
常に帰るところです。」

それを聞いて、高校生ながらに感化され
たのを覚えています。

(そういう意味でも、受験勉強ってやっ
ぱり大事な通過儀礼だと思うんですよね。)

もちろん、今となっては数学のいろはは
すっかり忘れてしまいましたが、この、

「基本は初歩ではない。」

という言葉だけは、今でも頭に残って
いて、

私の指導方針の大きな柱のようになって
います。

実際、この言葉は、日本語教育の分野でも
かなりあてはまります。

例えば、上級レベルの学習者の誤用の多く
は、高度な文法の運用能力などではなく、

▼格助詞の使い方とか、
▼語彙の不適切な選択とか、
▼主語と述語のミスマッチとか、
▼動詞の活用誤りとか

といった初級レベルやごく基本的なもの
です。

あまりにも基本的であるがゆえに、
配慮がおろそかになり、結果、化石化
するんですね。

日本語教育能力検定試験でも大体同様の
ことがいえると思います。

例えば、受け身文。

直接受け身
間接受け身(迷惑の受け身)
非情の受け身
持ち主の受け身

と、小難しい用語がいろいろあります
よね。

それだけに、

「何が直接で何が間接か。」
「どうして『非情の受け身』と『持ち主の
受け身』が特殊な受け身と言えるのか。」

ということもわからないまま、ただやみく
もに用語だけを覚えていては、

風呂に入ってビール飲んでテレビを見れば
大体忘れてしまいます。

それよりも、

「日本語の受け身文は、原則主語に有情物
しかとらない。

じゃないと「~された」と思えないから。」

という基本がわかっていれば、

「なるほど。だから主語に無情物をとる
『非情の受け身』は特殊な直接受け身
なんだな。」

ということが、わかるわけですし、

「間接受け身(迷惑の受け身)は、原則
能動文に変換できない。
なぜなら、する人とされる人が直接的に
結びついていないから。」

という基本がわかっていれば、

「なるほど。だから、対応する能動文を
持つ『持ち主の受け身』は特殊な間接
受け身なんだな。

だけど、受け身の主語は原則有情物だか
ら、この時の受け身文を作るときには、
ちょっと注意が必要なんだな。」

ということが、わかるわけです。

つまり、基本がしっかりわかっているから
こそ、一見複雑なことにも理解がついてい
ける、

その分だけ応用が利くわけです。

だから、常に基本に戻るということが
大切なのですね。
(もちろん、基本だけやればいいという
意味ではありません。念のため。)

基本は初歩ではないんですね。


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。