以下のようなお望みやお悩みのある方は、ぜひご参加ください。
- 「介護の日本語」に興味があるので、その世界を覗いてみたい。
- 講師の丸山先生がどのようにして「介護の日本語」にたどり着いたのか、そのライフストリーを聞いてみたい。
- 初中級レベルの介護従事者にどうやって「褥瘡」「嗄声」を指導しインテイクしているのか知りたい。
という方は、ぜひご参加ください。
セミナー概要
1.趣旨
現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方を対象に、非漢字圏介護従事者に対する日本語教育を確立するに至るまでの紆余曲折、そして、確立してからの活動の紹介を通じて、日本語教師としての更なる飛躍の可能性をご提案します。
2.講師
丸山真貴子 先生
明海大学 別科日本語研修課程非常勤講師
大学にて、留学生への日本語教育を中心に従事するほか、2009年よりEPA介護福祉士候補者への学習支援に第一期(2009年~)から現在まで携わる。その中で、「介護の日本語」という専門日本語の必要性を感じ、介護の専門家や施設の協力を得ながら「介護の日本語」の指導項目・カリキュラム・教授方法を研究・実践してきた。また、介護福祉系専門学校進学を目指す留学生、介護施設に就労中の特定技能外国人、生活者に向けての学習指導も行ってきた。現在は、これまでの実践経験を踏まえて、「介護の日本語」教師養成にも熱を入れている。



3.定員
特になし
4.場所
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。
5.日時
7月27日(木)20:00-21:30
(なお、セミナーは20時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、19時45分よりミーティング参加できるようにいたします。)
6.受講料
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
- 会員
- 2,000円(税込2,200円)
- 一般
- 2,500円(税込2,750円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プライム会員)および修了生ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
※「篠研サロン-教育実践部」会員ならびに大躍進会員は無料。
7.セミナーの内容
時間 | 内容 | |
---|---|---|
開場 |
19:45 |
受付 |
20:00-21:30 | 1.現在の活動内容 ■大学での活動
■専門学校での活動
■「介護の日本語」に関する活動
2.「介護の日本語」教育に携わる前後
3.「介護の日本語」教授法確立までの全記録
4.今後の展開
5.日本語教師へのメッセージ 質疑応答 |
お申し込み方法
申込フォームに必要事項をご記入ください。
下記申込フォームにご記入し送信ボタンを押してください。