9名中8名の学習者が間違えた、Yesじゃない「いいよ」の用法。

本学別科で日本語教育をしている
篠研スタッフの話。

スタッフといっても、日本語教師歴
15年以上の大ベテランです。

聴解の授業で、こんな問題があった
そうです。

=====================

A:今度の飲み会、田中さんを誘おう。
B:わかった。課長はどうする?
A:課長はいいよ。

問い 二人は課長を飲み会に誘いますか。

=====================

答えは当然、「誘わない」ですね。

ところが、そのクラスの9名中、実に8名が

「誘う」

と回答。

なぜか。

「いい」=Yes

と考えたからです。

しかし、ここの「いいよ」の意味は、

「(誘わなくても)いいよ。」

という意味。

学習者は、これが分からなかったんですね。

でも、こんなやりとり、普段の生活の中で
ごく普通に起こりませんか。

ということは、学習者が日常生活で日本人と
やりとりする中で、

この用法の意味を取り違えて誤解してしまう
可能性が非常に高いということです。

結果、招かれざる客を呼んでしまったら、
きっと次回の飲み会から、その外国人も
呼ばれなくなってしまうでしょう。

実は、日本語学習者が日本人との会話で
誤解をしてしまうのは、

何か小難しい語彙の意味用法が分からなかった
とかいうことよりも、

こうした、ごくごく簡単な基本語彙の意外な
意味用法が原因であることが多いのです。

似たようなのに「結構です」がありますね。

「いいですね」と「いりません」の両方の
意味を持っており、外国人には判断が難しい
表現です。

また、「ちょっと」もそうです。

「ちょっと」=量が少ない

という意味しか知らないと、街で日本人に
道を聞いたときに、その日本人が言った

「いや~、ちょっとわかりませんねぇ」

の意味が分からないでしょう。

もし、そこで外国人が

「知らないのがちょっとなら、だいたいわかる
ということだから、出し渋らないでさっさと
教えてよ。」

と思ったら、完全な誤解です。

学習者が、こんな落とし穴に落ちらないためにも
私たち日本語教師は、しっかりした日本語の知識と、

学習者が誤解しやすい日本語表現というものを
知っておく必要があるでしょう。

こうした情報は、

【通信講座「篠研の検定試験対策」講義資料個別販売】
  http://www.kanjifumi.jp/kogisiryou_kobetuhanbai/

でも触れていますし(ちょうど今、日本語学関係)

下記セミナーは、どストライクの内容となっています。

「課長はいいよ。」=「課長を誘う」

そんな誤解をしてしまう学習者を、優しく
救ってあげられる日本語教師って、

とてもすてきですよね(^_^)


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。