「嫌い」の読み方も好き嫌い。

自立語と自立語がくっついて複合語を
作るとき、

後ろの語彙の頭の拍が濁音化することを
連濁と言います。

例えば、

本(ほん)+箱(はこ)=本箱(ほんばこ)

この例は、どの専門書にも載っている鉄板の
例で、

検定試験にもよく使われるので丸ごと覚えて
おきましょう。

ところが、すべての複合語でこのような連濁
が起こるわけではなく、例えば、

名(な)+札(ふだ)=名札(なふだ。*なぶだ)

のような語彙もあるわけです。

そうした連濁を嫌うケースの法則性を、
その発見者の名にちなんで

「ライマンの法則」

といいます。

これ、何気に最近検定試験にもちょこちょこ
出題されているので、覚えておくといいでしょう。

では、いきなり問題。

「嫌い(きらい)」は、「好き嫌い」のときは
連濁しないのに、

「食わず嫌い」のときは「ぎらい」と連濁します。

なぜでしょう?

すぐ動く、本気で調べた人だけが、
答えを知ることができるでしょう。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。