「説明型授業」ではなく「質問型授業」(2)

前回、「説明型授業」の弊害には、
大きく2つあることをお伝えしました。

 

その2つとは、

1.教師の授業準備が膨大になる
(やってもやっても終わりがない)。
2.学習者の日本語力が上がらない(むしろ下がる)。

 

この2つというのは、まさに現場教師が一番
頭を悩ませていることではないでしょうか。

 

そして、その原因は、何を隠そう自分自身の授業の
進め方にあるのです。

 

逆に言えば、授業の進め方を変えれば、

・授業の準備が少なくなり、

にもかかわらず、

・学習者の日本語力が上がる

 

素晴らしい(^_^)

 

自分でコントロールできるわけですから、
コツをつかめば、明日からでもすぐできます。

 

いいですよね(^_^)

 

では、どうして「説明型授業」だとうまく
いかないのか。

 

今回は、このうち1.について説明しますね。

 

そもそも、どうして「説明型授業」だと授業準備が
膨大になるのか。

 

理由は簡単です。

 

説明するネタを事前に充分揃えなければならない
からです。

 

もちろん学習項目に関する最低限の準備は必要
です。

 

しかし、

「ちゃんと説明しきれる授業をしなきゃ。」
「学習者からの質問に答えられなきゃ。」

という意識が強く働くとどうなるでしょうか。

 

学習者からの質問をできるだけ予想し、
それぞれに答えを用意しておかなければ
なりません。

 

しかしながら、学習者の質問を100%予想
することなど不可能です。

 

結局、いくら準備をしても

「準備したもの以外の質問をされたらどう
しよう。」

という不安から逃れることはできない。

 

そうすると、「まだ足りない。まだ足りない。」
といってさらに準備に労力を注ぐことになる。

 

悪循環に陥るのです。

 

それだけではありません。

 

指導項目を学習者に理解してもらうためには
学習者にどうプレゼンするかも大切です。

 

学習者の分かる日本語で、そして、分かる
情報量、分かる内容、分かる順番で説明する。

 

こういったことの検討もとても大切。

 

ですが、それをすべてちゃんとやろうとすると、
1時間の授業の準備に、いくら時間があっても
たりないということになるのです。

 

「説明型授業」でやろうとすると、必然的に
そうなってしまうのです。

 

仕組みとしてそうなってしまうのです。

 

結果、授業のときにはすっかり疲れ果てている。
しかも、学習者の成績がそれほど上がらない。

 

これでは、あまりにも悲しすぎると思いませんか。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。