検定試験試験IIIで得点できない本当の理由。

検定試験受験予定の方の中には、

「私、まだ現場に立ったことがないから
試験IIIが苦手。
どうしても点が取れない。」

という方がいらっしゃいます。

実は、その認識は間違っています。

いわゆる「誤った原因帰属」ってやつですね。

確かに、試験IIIではより現場に直結した問題が
出てきます。

授業実施問題などはその典型ですね。

そういう問題を見て、実際に得点できないと、

「私、まだ現場に立ったことがないから
試験IIIが苦手。
どうしても点が取れない。」

と、どうしても思いたくなる。

ですが、その一方で、

試験IIIの平均点を調べてみると、

現場経験のない主婦の方のほうが、現場経験者の
より高いというデータもあります。

つまり、一概に経験の有無が得点に関係するとは
言えないということなんですね。

では、試験IIIで得点できない本当の理由は何か。

それは、試験の「測定内容」を見ると見えてきます。

令和2年度日本語教育能力検定試験実施要項
http://www.jees.or.jp/jltct/pdf/2020_jltct_guide.pdf

検定試験実施要綱によると、試験Iは、

「原則として,出題範囲の区分ごとの設問」

とあります。

こちらは区分ごとの設問ですから、検定試験の
テキストを頭から読んで理解していけばなんとか
なります。

一方、試験IIIは、

「原則として出題範囲の区分横断的な設問」

とあります。

例えば、

文法と音声
語用論的規範と実習
異文化コミュニケーションと談話理解
記憶の仕組みと学習ストラテジー

などなど。

つまり、区分をまたいで出題される、

言い換えれば、個々ばらばらに見える各区分の
関係性が出題されるということなのです。

出題範囲の中の膨大な知が、脳内でちゃんと
ネットワークを張っているか

が問われるのです。

これは、ただテキストを一通り頭から読んだ
だけでは身につきません。

では、ネットワークを張るためには
どうしたらいいか。

そのためには、出題範囲を繰り返し繰り返し
難度も勉強し、その中で、

「そういえば、今勉強している●●●は、
以前勉強した▲▲▲とつながってるなぁ。」

という気づきをたくさんする必要があるのです。

繰り返しますが、こうした気づきを得るためには、
通り一遍の学習ではとても実現できません。

まだ目先の知識を学ぶのにいっぱいいっぱい
だからです。

逆に言えば、試験IIIが苦手だという方は、

「そもそも手元のテキストを最低でも5回
繰り返し反芻したか。」

と自問してみてください。

それが、試験IIIで得点できない本当の理由
ではないかと推測しますが、いかがでしょうか。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。