コロナ終息後のリエントリーショックを見据えた授業運営を(その2)

前回からの続き。

コロナ禍によってオンライン授業が続き、

しかも、ネット上での課題提出やあらかじめ
用意した動画授業を学習者の好きな時間に
視聴できるオンデマンドが定着すると、

学習者も教師も、知らず知らずのうちに
そうした学習スタイルが定着してきます。

それ自体悪いことではないですし、こういう
状況ですので、ある程度致し方ないのは事実です。

ですが、コロナが終息し、元のフル対面式
授業に戻ったときに、

以前と同じような授業運営ができると思って
いるとしたら、そう簡単ではないということ、

そして、相応の対応が求められるということを
認識しておく必要があるでしょう。

まず、この数か月に学習者の生活にどのような
変化が起きているかを考えてみましょう。

これまでのように、時間割に沿った行動を
とる必要がなくなっているわけですから、

▼生活のリズムが崩れている

というのは、容易に想像できるでしょう。

それから、時間的に自由に勉強している
わけですから、

かつてのような長時間学習に耐える気力
や体力が低下している

ということも考えられます。

さらに、オンデマンドの動画授業というのは、
裏側で教師側がしっかり視聴履歴が取れる
仕組みを取っておらず、

視聴するかどうかを半ば学習者に丸投げして
いる状況であれば、間違いなく動画を最後まで
見ていません。

場合によっては、まったく見ていないということ
も普通にあり得ます。

つまり、

▼学習の習慣が崩れている

ということも考えられるわけです。

加えて、アルバイトが激減しているのであれば、
日本人とコミュニケーションをする機会もかなり
減っていると考えられ、

これまでのことから総合して、

▼日本語力がかなり低下している

ということも覚悟する必要があるでしょう。

なにより、巣ごもり生活が続き、人との接触自体
がかなり減っているため

▼対人ストレスを感じやすくなっている

ということも見逃せません。

こうした状況で、かつてのようなフル対面式授業
に戻ったらどうなるか。

▼生活のリズムが崩れている
→授業の遅刻、欠席が増える。

▼学習の習慣が崩れている
→授業中、すぐ注意散漫になる。

▼日本語力がかなり低下している
→カリキュラムの大幅な手直しが必要

▼対人ストレスを感じやすくなっている
→教室内の人間関係がぎくしゃくする

といったことが予想されます。

特に、4つめは学校教育でも「夏休み明けに自殺者が多い」
ということで、問題になっています。

昨年もこんな記事が。

若者自殺、夏休み明け最多 学校再開で精神的負担か:日本経済新聞社
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48845160S9A820C1CR0000/

ですが、こうした問題は何も学習者だけでは
ありません。

教師のほうも同様の問題が起こると考えられ
ます。

そりゃそうですよね。

教師だって、巣ごもり授業をしているわけです
から。

続きは次回に。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。