検定試験受験者必読!読解・聴解の授業実践問題の必出問題とは。

検定試験試験IIIならではの問題に、授業実践問題
があります。

授業実践問題とは、問題が授業プラン、授業結果、
学習者の感想・成果物などからなり、

「こんな授業プランに沿って授業をしたら、
こんな結果になりました。
さて、どうでしょう。」

というような体の問題のことを言います。
(私が勝手にそう名付けました。)

問題の中には、初級クラスの問題や中級クラスの問題、
会話、作文、読解、聴解といった技能別の授業など、
さまざまなタイプの実践問題があります。

余談になりますが(でも超大事)、

こういう問題は、検定試験に合格した後も、あとで
すぐにみられるようにしておきましょう。

なぜなら、そのまま教案として明日の授業で使えるから。

例えば、急に会話の授業を担当することになって、

「どんな風に授業を組み立てたらいいの?」

と悩んだ時には、すかさず過去問の授業実践問題を
参照する。

そこには、会話の授業の基本的な枠組みから実施
上の注意点、運営上のポイントなどが、問題形式
で説明されているわけで、

それを大いに参考にし、担当のクラス仕様にアレン
ジすれば、即授業ができるというわけです。

うまくいけば、完コピも可能(^_^)v

検定試験を単なる試験対策に終わらせるなんて、
一番もったいない使い方です。

できることなら(できないことはないですが)
日本語教師向けに、

「検定試験の授業実践問題を実際に
やってみようセミナー」

をやってみたいぐらいです。

さて、ここから本題。

授業実践問題のうち、読解の授業、聴解の授業
を扱った問題で必ず問われる問題があります。

しかも、問1か問2あたりで必ず問われる。

何だと思いますか。

ヒントは、読解・聴解の授業で最初にすること
です。

そう、これから扱う読解素材や聴解素材のテーマ
について、学習者と軽く話し合う活動。

思い出しましたか。

続きは、次回に(笑)

嘘です(笑)

答えは、「先行オーガナイザー」。

「先行オーガナイザー」とは、

「読解活動や聴解活動の際に行われる、本文の
テーマに関する知識を活性化させる活動のこと。」
https://www.kanjifumi.jp/keyword/senkooganaiza/

「テーマに関する知識』と聞いて、「スキーマ」という
言葉が連想できた方は、知識が仕上がって来た証です。

ただ、検定試験では「先行オーガナイザー」という
用語がそのまま選択肢に出てくるとは限りません。

典型的な出題パターンは、授業プランの中の

「授業のテーマについて話し合う」

という文言に下線が引いてあって、

「問1 下線部のような活動を行う目的は何か。」

という問いがあって、正解の選択肢が

「テーマに関する知識を活性化するため」

といったもの。

私も過去10年分の検定試験を分析しましたが、
読解・聴解の授業実践問題では、ほぼ間違いなく
先行オーガナイザーが出題されていました。

理由は簡単で、読解・聴解の授業では、最初に
先行オーガナイザーをするのが常道でにもかかわ
らず、

特に新米の日本語教師の中には、知識の活性化を
しないまま本活動に入ってしまい、

結果、学習者が置き去りになるような授業をして
しまうことが、ままあるからです。

「読解・聴解の授業といえば、
まずは先行オーガナイザー。」

そのように覚えておくといいでしょう。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。