日本語の会話の教え方-ロールプレイのやり方(3)

「ロールプレイのやり方」シリーズ。

3回目の今回は、

「ロールカードに盛り込む内容」

です。

ロールカードとは、ロールプレイを
する際に、学習者それぞれに渡す
指示カードの事です。

そもそもロールプレイは、通常2人
で行うので、AB2種類のカードを
用意します。

また、ABにはそれぞれ異なる内容の
指示が書かれています。

いわゆるインフォメーションギャップ
ですね。

情報に差を設けることで、当事者である
学習者は、その差を埋めようとして
コミュニケーションをするわけです。

例えば、このようなカードです。

テーマ:友達をカラオケに誘う。

――――――――――――――――――

ここは教室です。
今日でテストが終わりました。
友だちのBさんをカラオケに誘って
ください。

――――――――――――――――――

――――――――――――――――――

ここは教室です。
今日でテストが終わりました。
友だちのAさんがあなたをカラオケに
誘います。ですが、できるだけ断って
ください。
――――――――――――――――――

いかがでしょうか。

これらのロールカードを渡された
学習者が、

カラオケに誘ったり断ったりする会話が
想像できますでしょうか。

では、このようなロールカードは
どのように作成すればいいのか。

さらにいうと、どのような内容を盛り
込めばいいのか。

これは非常に重要です。

なぜなら、それによって指導する内容が
かなり変わってくるからです。

私がロールカードを作成する際、必ず盛り
込む内容は、以下の4点です。

1)場所。 例)教室で
2)背景。 例)試験が終わった
3)AとBとの人間関係。 例)友達同士
4)タスク。 例)カラオケに誘う/断る。

1)によって、その場に合った話し方
(例:静かな所か賑やかな所か)を学ぶ
ことができます。

2)によって、会話の前提条件に沿った
コミュニケーションを学ぶことがます。

3)によって、人間関係に基づいた待遇
表現を学ぶことができます。

4)によって、タスク達成のための交渉術
を学ぶことができます。

いかがでしょうか。

これらはすべて、会話を成立させるための
さまざまな変数であり、

これらの変数をいろいろ変えることで、
多様なコミュニケーション能力を育成する
ことができるわけですね。

皆さんも、いろいろロールカードを作成し、
ロールプレイを試してみてください。

楽しいですよ(^_^)


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。