『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の  維持向上を図るための仕組みの在り方について  (報告概要案)』を読む(その6)

シリーズでお送りしております、

「資料3
日本語教師の資格及び日本語教育機関の
水準の維持向上を図るための仕組みの在り
方について(報告概要案)」

出典はこちらのサイトです。

第6回日本語教師の資格に関する調査研究協力者
会議
https://bit.ly/3vbQM6m

第6回の今日は、

「○日本語教育機関の水準の維持向上を図る
ための仕組みについて」

を読みます。

では、早速行きましょう。

======================

1.制度の目的

学習者が自らの必要とする学習機会を適切に
選択できるようにするため、

各機関における日本語教育の内容等を機関の
目的別によって見える化するとともに、

学習者の学びを適切に評価することができる
よう、日本語教育を行う機関が提供する教育
内容の質を保証すること。

2.日本語教育機関の範囲

日本語教育機関の範囲は、専ら日本語教育を
行う機関とする。

なお、大学の別科やその他の日本語教育を行
う機関については、個別の必要性に応じ、段
階的に検討する。

3.日本語教育機関の類型と申請主体

日本語教育機関の類型は、「留学」「就労」
「生活」の3類型とする。

ただし、「就学」等その他の類型の必要性に
ついても今後検討を行うことが必要。

各類型の主な申請主体としては、下記機関を
想定。

1.類型「留学」⇒法務省告示日本語教育機
関(及びそれを目指す機関)
2.類型「就労」⇒就労者向けの日本語教育
を行う機関
3.類型「生活」⇒地方公共団体(公的な性
質を持つ地域の日本語教室)

ただし、上記の想定する機関以外の機関が申
請を行うことを制度上妨げるものではなく、
申請は複数類型可能とする。

なお、類型化の検討にあたっては、地域のボ
ランティア等によって運営される日本語教室
の多様な学習機会の提供が確保されることが
重要であり、

制度化が地域の自主性・主体性に基づく活動
を縛ることがないよう留意することが必要で
ある。

4.制度の詳細

(1)評価制度の性質

評価制度は、「機関」単位の認定とする。

また、評価制度は、標準的な日本語教育機
関の質の確保を目的とするが、

今後ニーズに応じて、優良な日本語教育機
関の拡充を目的とした優良機関評価制度に
ついて段階的に検討することとする。

(2)評価制度の審査項目

類型の主な審査項目は以下のとおりとする。

https://bit.ly/3zNHjpo

特に、「就労」「生活」の審査項目の検討の
際には、関係機関や企業、学習者の意見等を
踏まえた上で、

厚生労働省や法務省等関係省庁と連携して制
度を検討することが必要。

なお、審査項目の詳細の検討に当たっては、
日振協が実施している「日本語教育機関第三
者評価基準」や

JAMOTEC が実施している ISO29991「公式教育
外の語学学習サービス」等の既存の評価制度
も参考にする。

5.評価主体について

日本語教育機関の評価は、文部科学大臣又は
一定の知見を有する機関として文部科学大臣
の認定を受けた第三者機関が実施することと
する。

6.日本語教育機関認定制度の全体像

(別紙2)を参照

7.支援について

今後検討

8.その他

また、日本語教育機関として認定を受けるた
めの手続について簡素化を図ることも必要で
あり、

今後関係省庁とも調整しながら制度設計を実
施する必要がある。

======================

「3.日本語教育機関の類型と申請主体」

の項目の中で、

「ただし、「就学」等その他の類型の必要性に
ついても今後検討を行うことが必要。」

とありますが、

私の記憶が確かならば、現状の3類型では
日本語指導が必要な児童生徒の受け皿がない
ことから、

「就学」という類型を設け、そうした児童の
受け皿を作るべきではないかという意見が
あったことを受けてのことだと思われます。

私個人としては、日本語指導が必要な児童生
徒の受け皿は作るべきだと思いますし、

逆に、なぜ文科省が足元の児童生徒と公認
日本語教師を結び付けないのか疑問です。

また、「評価制度の審査項目」の表中の
「就労」「生活」の審査項目が「今後検討」
とあるのは、

後述の通り、他の省庁とのすり合わせが必要
だからですが、

この部分が、文化庁ひいては文科省がしっか
り周辺省庁に対してイニシアティブが取れる
かどうかが肝だろうと思います。

加えて、現在の日本語学校の設置審査は法務
省出入国在留管理庁が行っていますが、

私は、かつてのように教育の中身に精通して
いる日本語教育振興協会が審査をするのが、
適切ではないかと思います。

なお、第7回会議は下記日程で行われます。

ご興味のある方は、傍聴なさってみては
いかがでしょうか。

-------------------

○日本語教師の資格に関する調査研究
協力者会議(第7回)

1 日 時  令和3年6月29日(火)
13:00~16:00
2 場 所  WEB会議
3 議 題  (1)日本語教育機関の類型
化について
(2)日本語教師の資格化について

今回の会議につきましては、新型コロナウイルス
の拡大防止のため、WEB会議として開催いたします。

当日の会議の模様は、事前に傍聴登録された方を
対象に、YouTube文部科学省公式動画チャンネル
にてライブ配信を行う予定です。

傍聴を希望される場合は、6月28日(月)12時
までに、傍聴登録フォーム
https://pf.mext.go.jp/admission/form02-3-6-2-12-4-3-3-2.html
にて御登録をお願いします。

事前に傍聴登録された方に対しては、6月28日
(月)中に接続先URL等をメールで御連絡いたします。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。