次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

  • 日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に、今年どうしても合格したい方。
  • 日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に不合格になったが、どうしても諦めきれない方。
  • これから日本語教員試験や日本語教育能力検定試験の勉強を始めたいが、どこから手を付けていいのかわからない方。
  • 【教授法】の分野を克服して、効率的に勉強を進めたい方。

なぜ篠研の試験対策セミナーは、国家資格日本語教員試験にも日本語教育能力検定試験にも対応しているのか。

なぜなら、篠研の試験対策セミナーは、両試験共通の出題範囲「必須の教育内容」に対応しているからです。

令和6年から実施される国家試験日本語教員試験と従来の日本語教育能力検定試験は、いずれも文化庁から出されている「必須の教育内容」を共通の出題範囲としています。

つまり、出題範囲も出題構成もまったく同じなのです。

だから、本セミナーは両試験に同時に対応できるのです。

篠研の試験対策セミナーが選ばれる理由

  • 過去10年の本試験問題の中から良問を厳選して解説。だから、本試験レベルの知識、実践力、思考力が身につく。
  • 出題者の出題意図、社会的背景、解法のポイント、解答までの筋道を詳説。だから、問題の本質が理解できる。
  • 各選択肢ごとに適否の根拠を詳しく、かつ初学者でも理解できるよう分かりやすくかみ砕いて解説。だから、合格レベルの分析力が身につく。
  • 講師である篠崎の教師歴25年の経験を交えた厚みのある解説。だから、単なる試験勉強ではない、現場に立ってこそ活きる知識や現場感覚が身につく。

「受講生のご感想」(S.S様)

 内容の濃いセミナーをありがとうございました。

 正答解説だけでなく誤答選択肢に関する説明、問題の解き方の手順、関連内容のご説明、関連サイトのご紹介、などなど単なる対策セミナーにとどまらない盛りだくさんの内容で、あっという間でした。

 まだ自分の中で消化できていない部分もたくさんですが、今回のセミナーで自分の状況もわかりましたし、また、何を押さえておくべきかが明確になりました。

 特に、わたしたちに振られた問題とその答えは、もう、絶対に忘れません!

 伊沢修二、山口喜一郎、パーマー、長沼直兄、ウィルキンズ、ノーショナルシラバス、などなど。これも改めて復習しますね。

 過去問を解いていると、あまりの量の多さ、範囲の広さに、心がくじけそうになることもあり、機械的に解くだけになってしまったりもするのですが、今回のセミナーを受けて、実際の授業、学習者さんがイメージできるようになりました

 検定試験は教壇に立ったときのネタの宝庫だ!と先生はおっしゃられましたが『まさにその通り!』これからは楽しく?取り組めるようになる気がいたします。

 長丁場ではありましたが、あっという間だったのは、話の合間合間に入る先生の呟きや小ネタ?小話?のおかげでもありました。

 ついついクスッと笑ってしまう話ばかり、、、検定試験に負けず劣らず、先生こそネタの宝庫です!

 こちら側からそちら側に行けるように。残りの2ヶ月ちょっと、頑張ります。

 ありがとうございました。

【教授法】徹底解説セミナーダイジェスト

本セミナーの様子です。ご参考になさってください。

「【教授法】徹底解説セミナー」教材選択・構造シラバスの利点・レアリア

「【教授法】徹底解説セミナー」パターンプラクティスを重視する教授法・初級の「モデル会話」

「【教授法】徹底解説セミナー」先行オーガナイザー

セミナー概要

1.趣旨

過去10年分の日本語教育能力検定試験問題の中から、【教授法】の基本的、典型的、最頻出の問題を厳選し、徹底的に解説します。2日間のセミナーを通して【教授法】の完全マスターを目指します。

2.講師

無題講師:篠崎大司

株式会社篠研代表取締役
別府大学国際言語・文化学科教授

東北大学教育学部、広島大学大学院日本語教育学研究科(教育学修士)。日本語学校専任講師を経て、2000年より現職。
1971年愛媛県出身。大分県別府市在住。趣味は剣道(六段)、別府温泉巡り(別府八湯温泉道名人を3度取得)。
専門は日本語教育学、特にeラーニング、ブレンディッドラーニング(eラーニングと対面式授業を融合した授業スタイル)による授業実践研究。

主な著書に『日本語教育へのいざない―「日本語を教える」ということ』(凡人社)、『日本語教育の道しるべ 第4巻 ことばのみかたを知る』(凡人社)、『日本語教育能力検定試験合格するための用語集』(アルク)、『日本総論I-日常生活と日本の輪郭』(クリエイツ)。その他、『日本語教育ジャーナル』、『日本語教育能力検定試験合格するための本』(共にアルク)など、連載多数。

 

3.日時

7月12日(土)・13日(日)9:00-17:00

(セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時45分よりミーティング参加できるようにいたします。)

受講後、参加者全員に2日分のセミナーの無編集動画を2週間限定でお届けします。

なお、本セミナーの動画コンテンツの販売の予定はございません。予めご了承ください。

4.会場

オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。

zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。

5.定員

定員20名

6.受講料

受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。

会員 

 30,000円(税込33,000円)

一般 

 40,000円(税込44,000円)

※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

7.締め切り

2025年7月11日(金)16時まで

8.講義内容

過去問解説を通じて、以下の内容を徹底的に伝授します。

なお、記述問題対策は特にいたしませんが、添削をご希望の方はお申し込みの際に別途承ります(添削料5,500円(税込))。記述問題につきましてはこちらで問題を提示するのではなく、お手元にある問題集などをお使いいただくことになります。

【教授法】

問題1
◆学習者のニーズについて
◆レディネス調査について
◆特定の学習者を対象にした特定の目的を持つコースとは
◆自律学習とは
◆モジュール型教材の使用について
問題2
◆絵カードの効果的な使用方法について
◆内容の聞き取りを目的とした初級聴解教材の作成について
◆ロールプレイを行う際に考慮することとは?
◆サイレントウェイで用いられる教材・教具について
◆先行シラバスと後行シラバスの特徴とは?
問題3
◆目標言語調査について
◆コースの改善のために利用するテストとは?
◆シラバスデザインについて
◆「Plan・Do・See」について
◆教室談話における教師の発話の特徴とは?
問題4
◆自作のプリント教材を作成する際の留意点とは?
◆ブレンディッド・ラーニングとは?
◆モジュール型教材とは?
◆トピックシラバスの特徴とは?
◆教科書の構造分析の観点について
問題5
◆パターン・プラクティスを重視する教授法・教育方法とは?
◆初級で用いるモデル会話について
◆話題シラバスとは?
◆フィラーの例について
◆OPIとは?
問題6
◆JSPについて
◆目標言語調査の方法について
◆シミュレーションの例とは?
◆生活者への日本語支援について
◆児童生徒に対する日本語指導について
問題7
◆オーディオ・リンガル法について
◆コミュニカティブ・アプローチについて
◆文法訳読法について
◆サジェストペディアに関連した用語について
◆CLLについて
問題8
◆ナチュラルアプローチで用いられるシラバスとは?
◆学習者の母語や媒介語を積極的に活用する教授法とは?
◆オーディ・オリンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチとの比較
◆プロジェクトワークとは?
◆プロセス・ライティングについて
問題9
◆ダイレクト・メソッドを改善した教授法とは?
◆聴解優先の教授法とは?
◆サジェストペディアの特徴とは?
◆オーディオ・リンガル・アプローチの特徴について
◆コミュニカティブ・アプローチにおけるシラバスの項目例とは?
問題10
◆コミュニカティブ・アプローチについて
◆コミュニカティブ・アプローチの言語活動を行う際に必要とされる条件とは?
◆タスク中心の教授法について
◆コミュニケーション・ストラテジーについて
◆内容言語統合型学習(CLIL)について
問題11
◆読解とは?
◆メタ認知について
◆発話プロトコル法について
◆読解力の低い学習者の特徴とは?
◆テクストからの学習の例とは?
問題12
◆文型練習をする時の一般的な留意点とは?
◆変形すると可能形の意味が他と異なるものとは?
◆可能形とともに練習しておくとよい表現とは?
◆タスク練習の際に教師が行う行動について
◆学習者の理解度をはかる質問とは?
問題13
◆ディスカッションやディベートの言語活動について
◆ファシリテーターの役割について
◆コミュニケーション能力の課題について
◆ディベートのテーマについて
◆ディベートの特徴について
問題14
◆「結束性」と「一貫性」について
◆「住みます」→「住んでいます」の理由は?
◆事前に原稿を準備することの利点とは?
◆原稿作成時に学習者に行う支援について
◆自己評価シートの活用方法について
問題15
◆背景知識を活性化させる活動について
◆学習者が論旨を正確に理解するための指導について
◆発表用のスライド作成時に指導する内容について
◆発表の際に学習者に留意させる点とは?
◆ディスカッションを活性化するための教師の働きかけについて
問題16
◆プロジェクトワークにおいてタスクを設定する際の留意点とは?
◆学習者同士で話し合う活動を取り入れる目的とは?
◆インタビューに関する、会話の聞き手行動の指導内容とは?
◆教室外活動を行う効果について
◆教室外活動の目的について
問題17
◆JF日本語教育スタンダードについて
◆話し合いのルールの内容について
◆学習者が話し合ってテーマを決める際の指導の留意点とは?
◆ディスカッション実施時において学習者に留意させる点とは?
◆振り返りを行う際において学習者に留意させる点とは?
問題18
◆OPIについて
◆ロールプレイの活動において教師が行うこととは?
◆表現の練習よりも先にロールプレイをさせる目的とは?
◆ロールプレイの難易度について
◆OPIの考え方に基づいたタスク先行型の会話指導を行う際の留意点とは?
問題19
◆談話能力が欠如している例とは?
◆談話標識の例とは?
◆スクリプトを考慮したモデル会話とは?
◆モデル会話を使った会話活動について
◆語用論的移転の例とは?
問題20
◆自己評価表について
◆到達目標を達成するために必要な社会言語能力とは?
◆ウォーミングアップで行なうこととは?
◆モデル会話のシャドーイングを行う目的とは?
◆ロールカードの情報差と表現の選択権の制限について
問題21
◆日本語や教科の指導について
◆連携に向けた調整とは?
◆アイデンティティの形成や維持・喪失への配慮について
◆同化について
◆統合について
問題22
◆特別の教育課程における指導内容について
◆BICSとCALPについて
◆CLARINETについて
◆JSLカリキュラムの中学校編に示された支援タイプとその具体例について
◆夜間中学校について

お申し込み方法

申込フォームに必要事項をご記入ください。

下記申込フォームにご記入いただき、送信ボタンを押してください。

  お名前(姓)
  お名前(名)
  よみがな
  メールアドレス
  電話番号
  会員様の有無(該当するものを1つ選んでください。)
  記述問題添削希望の有無
  割引クーポン クーポンをご利用の方は、クーポンコードをご記入ください。
  備考 スタンダード会員、プレミアム会員の方はその旨ご記入ください。