コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社篠研

  • トップページ
  • 日本語を学びたい
    • 日本に留学した皆さんへ
    • WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語能力試験N1対策」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
  • 日本語教師になりたい
    • メッセージ
    • WEBで学ぶ通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
    • 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策セミナー動画」シリーズ
    • 日本語教育能力検定試験本試験形式模擬問題集2022年度版
    • 日本語教育能力検定試験 キーワード 一問一答 2022年度版
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 日本語教育能力検定試験 キーワード解説
    • 無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
    • ブログ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
    • 【篠研アンバサダー】制度
  • 日本語教師の方
    • 篠研サロン-教育実践部-
    • 篠研の日本語教師力 大躍進年間プログラム 
    • 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」シリーズ
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」
    • ブログ「篠研の“日々成長する教師”」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
    • 日本語の教え方-小ネタ集
    • 中級読解のツボ
  • 3000以上もの利用者様の声
    • 利用者様の声(0~300)
    • 利用者様の声(301~600)
    • 利用者様の声(601~900)
    • 利用者様の声(901~1200)
    • 利用者様の声(1201~1500)
    • 利用者様の声(1501~1800)
    • 利用者様の声(1801~2100)
    • 利用者様の声(2101~2400)
    • 利用者様の声(2401~2700)
    • 利用者様の声(2701~3000)
    • 利用者様の声(3001~3300)
    • 「日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅰ
    • 「日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅱ
  • 篠研ならびに篠崎大司について
    • 会社概要
    • クレド(我が信条)
    • 篠崎大司のプロフィール
    • 私の日本語教師物語
      • 学部のころ
      • 大学院のころ
    • 著書・コラム
    • 講演実績
    • 業績一覧
    • 学会発表
  • 優良求人情報

日々成長する教師

  1. HOME
  2. 日々成長する教師
2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

「学習者が頭でっかちなのは、教師がそうだからァ」 -チコちゃんに笑わられる

一時、日本語教育界で学習者の「知識偏重」 が問題視されたことがあります。 特に、初級段階での導入文型が多すぎると。 その結果、授業でも文型導入に時間の大半 が割かれ、コミュニカティブ活動に充分な 時間が割けず、 結果、文法知識は豊富でペーパーテストには 強いが、 話す・書くといった産出能力が低い、いわ ゆる 「頭でっかち学習者」 ができてしまうと。 このことは、中上級レベルでも同様で、 「日本語能力試験N1に合格しているのに、  話させると何言っているのかわからない。」 という声は、昔からいたるとこ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

小さい習慣と中程度の学びの習慣を仕組み化する。

日本語教師として息の長い活動を 続けるためには、 もちろん知識やノウハウを身につける ということも重要ですが、 日々の小さな積み重ねをコツコツコツコツ 積み重ねていくということが重要です。 人は得てして、真新しい指導法や指導理論 に目が行きがちで、 それはそれで、情報収集はしないと いけませんが、 それよりも何よりも、例えば、 「継続的に学びを続ける。」 とか、 「時間管理をしっかりする。」 とか、 「日々の授業や授業準備の手を抜かない。」 とか、 そうした日々の自己管理、少し古めかしい 言い方をすれば⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

年齢を理由に諦めていないか。

冒頭でもご紹介した大躍進会員個別説明会。 ご参加いただいたT.A様は、私よりちょうど 10歳上。 年齢的には決して若いわけではありませんが、 そのはつらつとした話しぶりや振る舞いは とても若々しく感じました。 そのT.A様のことばがとても印象的でしたので ご紹介します。 曰く、 「私のまわりの同年代の友人は、  『残りの人生をどう片づけるか。』  ということばかり考えて、いろいろな  ことを、どんどん諦めているんです。  でも、私はまだまだだと思うんです。  まだできることはたくさんあると  思う⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

著者に直接指導法を教えてほしい日留試対策のテキストは?

「篠研は、現職者向けセミナーが少ない。」 というご意見を受け、 今年は、大幅に現職者向けセミナーを 増やすことにしました。 しかも、受講したらすぐに役に立つ 内容ということで、 教育現場でよく使われているテキスト を取り上げ、 著者の方にご登壇いただき、直接その テキストを使った授業法をレクチャー してもらうというものです。 しかも、実際に外国人学習者に参加 してもらい、 参加者の目の前で、外国人学習者相手に 模範授業をしてもらうという内容。 その後、参加者同士で模擬授業を し合い、講師の先生から講⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

「期待」という言葉の本当の意味。

私たち日本語教師は、何かにつけ 学習者に「期待」します。 かくいう私も、担当の留学生には 期待しますし、留学生に 「期待してるよ。」 「君ならできる。」 と、努めて話しかけるようにしています。 そうすると、不思議なことに学習者の成績が 上がっていくのです。 このように、教師の期待によって学習者の 成績が上がることをピグマリオン効果と 言います。 なので、教師は学習者の可能性を信じ、 しっかり期待し、 そして、それを学習者にも伝えていく ということが大事なんですね。 ところが、このピグマリオン効果⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

「0→1」のストーリーに触れることの意義。

「芋虫から蝶を想像できるか。」 と問われたら、どう答えますか。 「もちろん。できるよ。  だって知ってるもん。」 多くの方は、そう答えるでしょう。 では、もし蝶の存在を知らなかったと したら、どうでしょう。 芋虫から蝶を想像できる人はまずいない のではないでしょうか。 蝶の存在を知らなければ、たとえ芋虫を 見ても、 「こいつ、きっと死ぬまでこんな醜い  芋虫なんだろうな。」 と思うに違いありません。 つまり、変態※に至るプロセスや変態後の 状況を知らなければ、 ※変態:形態・状態・生態などが変わ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(14)

引き続き、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説していきます。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマガをご登録 なさるか、 下記サイトをご参照ください。 篠研の日本語教育能力検定試験対策 https://www.kanjifumi.jp/kentei/ (メルマガのバックナンバーが読めます) また、かなり膨大な資料ですので、かいつま んだ解説となることを予めお伝えしておき⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月29日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(11)

引き続き、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説していきます。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマガをご登録 なさるか、 下記サイトをご参照ください。 篠研の日本語教育能力検定試験対策 https://www.kanjifumi.jp/kentei/ (メルマガのバックナンバーが読めます) また、かなり膨大な資料ですので、かいつま んだ解説となることを予めお伝えしておき⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(9)

引き続き、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説していきます。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマガをご登録 なさるか、 下記サイトをご参照ください。 篠研の日本語教育能力検定試験対策 https://www.kanjifumi.jp/kentei/ (メルマガのバックナンバーが読めます) また、かなり膨大な資料ですので、かいつま んだ解説となることを予めお伝えしておき⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(6)

引き続き、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説していきます。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマガをご登録 なさるか、 下記サイトをご参照ください。 篠研の日本語教育能力検定試験対策 https://www.kanjifumi.jp/kentei/ (メルマガのバックナンバーが読めます) また、かなり膨大な資料ですので、かいつま んだ解説となることを予めお伝えしておき⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(4)

先日12月13日に、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する  有識者会議(第7回)」 が開催されました。 この内容は、現職の日本語教師の方にも また、これから日本語教師を目指す方に とっても、大変重要な内容です。 そこで、今回から数回にわたり、本会議で 提出された資料 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説していきたいと思います。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(1)

先日12月13日に、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する  有識者会議(第7回)」 が開催されました。 この内容は、現職の日本語教師の方にも また、これから日本語教師を目指す方に とっても、大変重要な内容です。 そこで、今回から数回にわたり、本会議で 提出された資料 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関  する有識者会議」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説していきたいと思います。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマガをご登⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

講師のバックグラウンドまで理解する。

例えば、新しいテキストなり副教材なりを 使う際に、 その教材の最初に書いてある「はじめに」や 「本書の使い方」をちゃんと読まずに、 自分の指導スタイルそのままにその教材を 授業で使って、 「この教材は、使いにくい。」 と安易に批判する日本語教師がたまにいますが、 批判する前に、 そもそもその教材のビリーフだとか、 どういう背景からその教材が開発されたのか とかを、しっかり理解することが大切です。 その上で、 「教材を教えるのではなく、教材で教える。」 と、教材に過度に依存することなく、 教師主体で授業を⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

その主宰者は、本当にその道の実践者か。

最近では、日本語教師向けに独立自営を 指南する講座やサービスが増えてきたように 思います。 例えば、 「日本語教師のための  楽しみながら独立起業講座」 のようなもの。 これ自体、悪いことではありません。 我が篠研もそれに類する講座やセミナーを ご提供しているわけですから。 ですが、ここで<%%c30%%>さんに今一度 冷静に確認していただきたいのは、 「その主宰者は、本当にその道の実践者か。」 ということです。 「独立起業」を謳っているのであれば、 その主宰者は本当にその講座以外に⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

成長を確実にする仕事の優先順位の付け方。

前々回からの続き。 大学院時代から専門書読破を通じて、 【目先の損得で判断していたら、  絶対に長続きしない。】 という信念があったこと。 そして、そのためには、 【常に収入の一部を自己投資に回す習慣  を身につける。】 を意識してきたということ。 さらに、このことは後になってある本 との出会いにより、 「これはすべてに通じる絶対法則だったのか。」 と確信するに至ったこと。 前回はここまでお話しました。 今回は、その続きです。 その本とは、こちら。 『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』  ht⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

テキスト購入と教材分析、模擬授業をする意味。

前回の続き。 「篠研サロン-教育実践部」の定例会では、 毎回1冊テキストを決めて、 教材分析をしたり、模擬授業をしたりして います。 「篠研サロン-教育実践部」  https://www.kanjifumi.jp/salon_kyouiku/ これにより、教師の授業力・指導力の向上を 目指しているわけです。 従って、そのテキストをお持ちでない方は、 定例会までにテキストを購入しなければなり ません。 人によっては、勤務校やプライベート レッスンで使っていないテキストを購入しな ければならない場合⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

なぜ「教育実践部」ではテキストを買わせるのか。

「篠研サロン-教育実践部」の定例会では、 毎回1冊テキストを決めて、 教材分析をしたり、模擬授業をしたりして います。 今のところ、模擬授業は私篠崎がすること が多いのですが、 時々参加者同士ですることもあります。 これにより、教師の授業力・指導力の向上を 目指しているわけです。 従って、そのテキストをお持ちでない方は、 定例会までにテキストを購入しなければなり ません。 これについて、前回の定例会で 「定例会1回のためにテキストを買わないと  いけないなんて!」 とおっしゃった方いたので、これか⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

「教えて!篠崎先生っ!」記事数1500件到達!

「教えて!篠崎先生っ!」記事数が 1500件に到達しました。 日本語教師のためのお悩み解決Q&Aバンク 「教えて!篠崎先生っ!」 https://www.kanjifumi.jp/oshiete/ スタートが2016年4月からですから、 約6年半ということになります。 「千里の道も一歩から」 「点滴岩をも穿つ」 「継続は力」 と言いますが、 よくここまでこれたと自画自賛(^_^) そして、私を支えてくれたスタッフに 感謝(^_^) 毎回毎回、会員様よりいただくご相談に 1つ1つお答えすることで、⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

各地・各分野に広がる「やさしい日本語」

今回も「日本語教育ニュースフラッシュ」 でご紹介していますが、 「やさしい日本語」が各地・各分野に 広がっています。 まずは、こちらの記事。 ◆銀行の届け印は「名前のスタンプ」 やさしい  日本語を共通言語に:朝日新聞  https://bit.ly/3TWkyZ6 こちらは、東邦銀行での取り組みです。 記事の一部を紹介。 ------------------- 【福島】困っている外国人に出会っても 「英語に自信がない」と見て見ぬふりを したことはないだろうか。 実は英語より、わかりやすく簡単な⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

滝澤ゆりか先生セミナー、募集開始。

前回、ご紹介した滝澤ゆりか先生。 日本語教師歴4年でありながら、 レッスン数5600以上、時給5,314円という、 驚異的な実績の持ち主です。 ゆりか先生 https://bit.ly/3UEpfbh 通常、日本語学校の時給が2,000円前後 ですので、まさに破格、その凄さがわかります。 しかも、それを単発ではなく、割引しながら 5回パックや20回パックで販売しているという から、なお凄い。 「なぜ、ゆりか先生はこんな高単価で、  しかも膨大なレッスン数(=学習者から人気)  を受注できるのか。⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

レッスン数5600以上。時給5,314円の日本語教師。

一昨日、主にオンラインで日本語レッスンを なさっていらっしゃる日本語教師、 滝澤ゆりか先生とお話させていただきました。 滝澤先生は、Amazing Talker(アメイジング トーカー)という語学プラットフォームで 日本語を教えていらっしゃいます。 ゆりか先生 https://bit.ly/3UEpfbh 日本語教師歴4年で、何とレッスン数5638。 しかも、レッスン料を見ると50分で4,428円。 これを時給換算すると約5,314円。 通常、日本語学校の時給が2,000円前後 ですので、まさ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 篠崎大司

吉凶は人によりて日によらず。

昨日の臼杵日帰り旅行で、たまたま 浄土真宗本願寺流仁王山善正寺という お寺の前を通りかかったところ、 「吉凶は人によりて日によらず。」 という掲示がありました。 こちらが、その写真 https://bit.ly/3NPFX53 これを見た瞬間、 「我が意を得たり。」 と、思わず手を打ちました。 まさしく持ってその通りです。 ところで、私の大嫌いな言葉に 「一粒万倍日」 があります。 一粒万倍日とは、 ------------------ 「種籾(たねもみ)一粒から一本のイネが でき、このイネから⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 篠崎大司

挑戦なき人生は「人生のガス欠」。自己肯定と挑戦。

息の長い日本語教師になるためには、 まずは、今の自分を全肯定することが 最も大事なように思います。 たとえ授業力に課題があったとしても、 その課題解決に全力で取り組んでいる 自分を心の底から褒める。 そうすることで自己肯定感や自己効力感 が生まれ、 「私って、すごい!」 となって、 「よし!もっとがんばろう。  次も頑張ろう。」 となるのです。 とはいえ、何もせずに 「私って、すごい!」 と思えるわけもありません。 絶対的な自己肯定をし続けるためには、 その裏側で、その根拠となるものを 作り続ける必要があ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 篠崎大司

日本語学校一択のリスクと「介護の日本語」。

外国人の入国制限が解かれ、日本語学校 にはかつての活気が戻ってきている ようです。 「急にコマ数が増えた。忙しくなった。」 という方も多いことでしょう。 岸田政権も 「留学生を30万人まで回復させる。」 と言っていますので、しばらくはこの 傾向が続くと思われます。 ですが、喜んでばかりもいられません。 政府は、一方で日本語学校の教育の質 に目を光らせています。 教育の質が高くない、就労目的の留学生 の温床になっているような学校には、 入管も在留資格の許可を出さない方向に 進むでしょう。 数値目標が達成され⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 篠崎大司

学習者にとっての日本語能力試験N1合格のメリット。

先日実施された  篠研企画 村崎 加代子オンラインセミナー  「日本語教師のための在留資格法令  -法的知識に沿った適切な進路指導をするために-」                 (10月29日開催) あらためて、日本語能力を高めれば より有利な在留資格が得られることを 再認識しました。 その筆頭が、「高度専門職」。 これは、いわゆるホワイトカラーの外国人材 を積極的に受け入れるために創設された在留 資格です。 ご存知かと思いますが、ポイント制で得られる 在留資格で、 (詳しくは、こちら。  高度人材ポイ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 篠崎大司

親の在留資格は、子供をはじめ家族全体に影響する。

今日のニュースフラッシュで、以下の記事を 紹介しました。 「日本で生まれ育ったのに…」在留資格のない子  どもたちに立ちはだかる大きな壁 なぜ?家族が  バラバラに【調査報道】:TBS  https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/186292 中学1年生のアリフ君(仮名)は、両親と5歳の弟と 一緒に茨城県内で生活。 毎日の勉強も欠かさず、成績はいつもクラスの 上位。 クラスメートの日本人とも仲がいい。 夢は、車のエンジニアになること。 ただ、アリフ君には在留資格がありません⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

自治体等で「やさしい日本語」活用が活発化。

このところ、「やさしい日本語」の活用 普及のためのイベントが活発に行われて います。 ちょっとググっただけでも、こんなに! ◆「やさしい日本語」講座の参加者を募集します!                    :福岡県  https://bit.ly/3gFbfyL ◆「やさしい日本語」身につけて 太宰府市が職員  研修会:福岡NEWS WEB  https://bit.ly/3spOt0x ◆「やさしい日本語でやってみよう!外国人への  窓口対応」研修会(柏崎市会場):柏崎市  https://bit.⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

ガチ中華急増と要日本語指導児童生徒増加に通底するもの。

昨日のNHKのクローズアップ現代を ご覧になりましたか。 なぜ急増?“ガチ中華”新時代の 日中関係に迫る https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4715/ 「ガチ中華」とは、いわゆる日本人向けの 「街中華」と異なり、 本場の味をそのままガチで提供している中華 料理店のことです。 都内では、そんな中国料理店が急増、 300軒にのぼるのだそうです。 その理由は在住中国人が増えているから。 つまり、ガチ中華を支えているのは、 日本人だけでなく、日本に住む中国人 なんですね。⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

就労者への日本語教育を1つの武器に。

ようやく日本語学校に留学生が戻って きたとはいえ、 今回のコロナ禍で日本語学校一択依存 の働き方がいかにリスキーなことで あるか、 この数年で身に染みた方も多いのでは ないでしょうか。 「もし今の仕事を失ったら。」 あまり考えたくないことかもしれま せんが、 そこから目を背けるのは、やはり大人の 判断ではないでしょう。 実際、このコロナ禍で仕事を失った からといって、誰かが助けてくれる わけではありません。 結局のところ、普段からリスク回避の 備えをしている教師は生き残り、 してこなかった教師は、ほどなく⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

充実した実習プログラムで介護業界の一翼を担う。

まず、 篠研企画 三橋麻子・丸山真貴子オンライン セミナー 「介護の日本語」教え方セミナー  -外国人介護従事者に必要な4つの領域-」 にご参加いただいたR.M様よりご感想を 頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 R.M様、セミナーご参加並びにご感想を ありがとうございました。 ==================== これまで、「介護の日本語」については日本語 教育能力検定試験対策で聞いたことがある程度 でした。 セミナーでは、現場の動画を見たり具体的な様 子を丸山先生からお聞きすることで、 外国人⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

「はじめて学ぶ介護の日本語」著者直伝。

本メルマガでのご案内が遅くなりましたが、 外国人介護従事者に対する「介護の日本語」 指導法講座(理論と実践:全16回) https://www.kanjifumi.jp/kaigonihongo_shidoho/ の募集を開始しました。 この講座のとにかくすごいところは、 2つ。 1つは、 ◆『はじめて学ぶ介護の日本語』シリーズ  著者直伝 ということ。 『はじめて学ぶ介護の日本語』シリーズとは 以下の3冊です。 『はじめて学ぶ介護の日本語 基本のことば』  https://amzn.to/3ENvJ2H⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

幸運は用意された心のみに宿る。

パスツールの言葉に、 「幸運は用意された心のみに宿る」 というのがあります。 幸運というものは、ある日突然 棚ぼた式にやってくるのではなく、 普段からそれを手にするための 用意(=努力)をしてきた者だけ が手にすることができる、 という意味です。 ですので、要は、 「日本語教師として臨むライフ  スタイルを手に入れたいのであれば、  手に入れられるよう、普段から用意  (=努力)しておいてくださいね。」 ということになるわけですが、 これを意識している人は、案外少ない ようです。 多くの人は、 「必要にな⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

行動中心主義の次に来る波。

去る8月28日に、 篠研企画 臼井智美セミナー 「日本語指導が必要な児童生徒に対する  日本語教育  -小中高で指導する前に知っておくと  助かること-」 を実施したのですが、 その時の臼井先生の言葉が今も脳裏から 離れません。 それは、 「日本語教育の方は、学習者の日本語力の  評価に重点を置いているようですが、  学校教員は、児童生徒の日本語力を  伸ばすことに重点を置いているのです。」 これは、まさに日本語教育と学校教育の 教師のスタンスを的確にいい得て妙だと 思います。 確かに、日本語教育の分野は⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

学生が大事、学生を伸ばしてあげたい

篠研企画 笈川幸司オンラインセミナー 「日本語教師としての在り方-マインドと行動」 にご参加いただいたR.M様よりご感想を 頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 R.M様、セミナーご参加並びにご感想を ありがとうございました。 =================== 笈川先生の、学生を伸ばすメソッド、そして 熱量に感銘を受けました。 私は日本語学校で勤務しておりますが、日々の ノルマ(授業範囲)をこなすのに精一杯で、 学生をしっかり見つめる機会があまりにも 足りなかったと思います。 セミナー全体を通し⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

驚いた!心を揺さぶるスピーチ指導。

久しぶりに笈川先生のYouTubeチャンネルを 見たところ、 新しい動画がアップされていました。 笈川式発音スピーチ指導2 まず初めに驚いたのは、学生さんの スピーチ力の高さ。 例えば、5:57から始まる房迪さんの スピーチ。 間の取り方がプロ級です。 例えば、この一節。 「オリンピックという盛大なる行事の  中で咲き乱れようと(ブランク)  しています。」 普通、日本語教育では、 「咲き乱れようと」と「しています」 の間にブランクを置くような指導はしま せん。 句の途中だからです。 ですが、ここにブラ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

自分の悩みを可視化する、効果的な自問自答(その4)。

本シリーズも今回で最後です。 ここまでちゃんと【書いて】来ましたか。 「もちのろんです!」 という方は、たったそれだけでトップ10%の 日本語教師にのし上がったと思っていいで しょう。 なぜなら、残念ながら9割の方は大事な 話しをしても、 「ふ~ん。なるほどね。」 と言うばかりで、行動に移さないから です。 俗にいう「セミナーの法則」というやつ です。 ですので、 「ヤバい。もうこれ以上鳴かず飛ばずは  ごめんだ!」 という方は、ぜひバックナンバーをご覧 いただき、 項目1から丁寧に書き出してみてくださ ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

自分の悩みを可視化する、効果的な自問自答(その3)。

前々回からの続き。 繰り返しになりますが、 悩みがあるのであれば、まずはそれを 書き留めて文字に固定し、可視化する ことが、本当に重要です。 前々回からのお話をしっかり読まれて きた方の中には、 「篠崎の言っていること、もしかして  メタ認知とか、自己モニターとか、  リフレクションってことじゃね?」 と思われた方がいらっしゃるかもしれ ません。 まさしく、おっしゃる通りです! ものごとに成功する人、あるいは、 成果を残す人というのは、 こういうことを、定期不定期に やっているんですね。 そして、常に自分⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

自分の悩みを可視化する、効果的な自問自答(その2)。

前回の続き。 悩みがあるのであれば、まずはそれを 書き留めて文字に固定し、可視化する ことが、本当に重要です。 「めんどくさい。」 と思われるかもしれませんが、 そうやって、悶々とし続けている方が 小さな行動抑制がずっと積みあがって いるわけですから、 半年、1年もたてば、それによる損失 は甚大です。 そこで、前回、書く内容を下記の通り ご紹介しました。 1.今の課題は何か。 2.1年後の理想の状態は何か。 3.現状はどうか。 4.2に向けて今までどのような   取り組みをしてきたか。 5.2の実現を妨げ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

自分の悩みを可視化する、効果的な自問自答(その1)。

悩みというのは、ただ悶々と思う だけでは、解決策を見出すことは できません。 思っているそばから、どんどん 脳内から揮発していくからです。 だから、悩みがあるのであれば、 まずはそれを書き留めて文字に 固定し、 可視化することが重要です。 具体的には、下記内容について 一度紙に書いてみるといいでしょう。 1.今の課題は何か。 2.1年後の理想の状態は何か。 3.現状はどうか。 4.2に向けて今までどのような   取り組みをしてきたか。 5.2の実現を妨げている要因は   何か。 まずは、それぞれ1行だけで⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

いいコンサルは、クライアントを●●●する。

前回、いいコンサルか否かを判断する たった1つの方法として、 「あとは自分で考えてください。」 と言うかどうかであるというお話を しました。 これは、非常に重要かつだれでも判別 できる試金石です。 ですので、コンサルを受けた時に、 「この講師は、この言葉を口にするか  否か。  するとすれば、どのタイミングで口  にするか。」 というのを、よーーく観察してください。 口にした時点で、その講師はダメ講師。 早い段階で口にしたら、ほぼ詐欺です。 で、今回はその続き。 コンサルティングの理想形は、 「クライアン⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 篠崎大司

いいコンサルか否かを判断する、たった1つの方法。

個別コンサルティングをご利用いただいた N.N様より、ご感想を頂戴いたしましたので ご紹介いたします。 N.N様、個別コンサルご利用並びにご感想を ありがとうございました。 ==================== 大変お世話になっております。 日頃はビジネスサロンで先生の知識、ノウハウを 余すことなく教えていただき感謝しております。 今回、JLPT N2のオンラインのクラス授業を請け 負うことになり、授業の進め方、授業内容について コンサルで相談させていただきました。 コンサルを受けたのは初めてでしたが⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 篠崎大司

現状維持バイアスへの固執こそ、老化の根源。

現状維持バイアスとは、 「「知らないことや経験したことがないことを  受け入れたくない」という心理的傾向のこと  です。たとえ有益なことであっても、未経験  のことは「安定した状態がなくなる」とマイ  ナス思考になります。また、失敗を恐れて現  状にとどまりたい人間の心理です。」  (下記参照:https://bit.ly/3e67Bgd) 人間というのは、安定を求める生き物です。 その方がストレスが少なく、なにより楽なので。 ですが、それでは教師としての成長はありま せん。 千年一日、5年も10年も同じ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 篠崎大司

頑張っているのに、うまくいかないという方へ。

「420時間養成講座も受講した。  日本語教育能力検定試験にも合格した。  なのに、日本語教師としてパッとしない。」 「自分なりに授業を工夫して、  毎回毎回2時間も3時間も授業準備  しているのに、学習者から支持されない。」 そんな方にこそ、笈川先生のお話を聞いて いただきたい。 そう強く思います。 笈川幸司先生は、中国の精華大学や北京大学で 教鞭をとられ、 中国国内の日本語スピーチコンテストで200名 以上の優勝者を輩出した、 まさに【カリスマ日本語教師】。 コロナ前は、世界各国を飛び回り、世界中から⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 篠崎大司

【明日まで】「日本語指導が必要な」調査が示しているもの。

文部科学省は、2年おきに日本語指導が必要な 児童生徒の受入状況等に関する調査を実施して います。 他に同様の調査はありませんので、とても 貴重な調査です。 最新版の令和3年度調査の結果も速報として 今年3月25日に発表されました。 「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する  調査(令和3年度)」の結果(速報)について  https://bit.ly/3CuiUJa 実際の調査結果は、こちら。 https://bit.ly/3Klygl2 今回お伝えしたいのは、こうしたデータが 何を伝えて⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 篠崎大司

自治体の日本語指導員募集状況。

先ほど、ネットニュースをチェックしていると このような記事が飛び込んできました。 ◆日本語指導員の登録を受け付け:昭島市  https://bit.ly/3QGNjsf 報酬が1回(2時間)で7,000円ということ ですから、日本語教育の相場から言うと かなりいい方ですね。 そこで、他にも日本語指導員を募集して いる自治体がないか、調べてみました。 結果、以下の通り。 なお、掲載は時給2,000円以上のものに 限らせていただきました。 ◆堺市日本語指導員募集【登録制】:堺市  https://⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月19日 篠崎大司

【募集開始】笈川式発音スピーチ指導が凄すぎる件。

とにかく、四の五の言わずにこの動画を ご覧ください。 ビフォーアフター。笈川式発音スピーチ指導。 https://youtu.be/b6T6o7rdQyc 学習者のスピーチが劇的に改善した のがお分かりいただけますでしょうか。 ここまでくると、「劇的」というより、 もはや【異次元レベル】。 すみません(やや興奮気味)、そもそも 笈川先生をご存じないという方もいらっしゃる と思いますので、簡単にご紹介いたします。 ==================== 笈川幸司 先生 日本語教師。 湖南師範大学、⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月19日 篠崎大司

なぜ、陳君は支援学級に送られたのか。

例えば、一人の外国人児童生徒が いるとします。 名前は、陳君。国籍は中国。 両親の仕事の都合で日本の小学校に 入学しました。 入学時の日本語力はゼロでしたが、 半年ほど日本語支援を受けたので 生活日本語はまあまあできるように なりました。 というわけで、日本語支援は終了。 担任の先生も、入学直後は両親も含め 日本語がまったくできなかったため、 対応に苦慮していましたが、 半年もたって日本語ができ、クラスの 友だちとも仲良くやっているようなので 一安心。 ただ、学業は相変わらず低迷。 担任の先⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

N1の試験時間・問題数の目安の変更について

8月5日、日本語能力試験公式サイトで 以下のような発表がありました。 具体的には、2022年第2回(12月)試験より 以下のように変更となります。 ==================== 〇試験時間の変更  言語知識(文字・語彙・文法)・読解  110分(変更なし)  聴解  60分 → 55分 ==================== つまり、聴解の試験時間が55分と、これまで より5分短くなるんですね。 それに伴い、問題数も以下のような変更があり ます。 ===================⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

死はひたひたと背後から-相次ぐ訃報に思ったこと。

この1週間で、立て続けに2件もの 訃報に接しました。 1人目は、剣道の先生の奥様。 まだ60代と思われ、お礼状を見る限り 4人姉妹の末っ子。 普段はとても明るく、気丈な先生も お通夜では、涙ながらにご挨拶を なさっておられました。 2人目は、別の剣道の先生。 40日ほど前に緊急入院し、そのまま 帰らぬ人となりました。 その先生には、私も随分稽古をつけて いただきました。 私が六段に一発合格できたのも、その 先生にご指導いただいたからです。 70歳を既に過ぎた先生でしたが、 50歳の私がかか⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

ベトハツ、模擬授業で大波乱。

前回もご紹介しましたが、現在、 「篠研サロン-ビジネス実践部」  https://www.kanjifumi.jp/salon/ では、サロンメンバー有志による 「ベトハツ-ベトナム人のための発音改善  ビジネスプロジェクト(B-PJT)」 を進めています。 これは、日本企業に在籍していたり、 あるいは日本企業への就職を希望している ベトナム人を対象に、 発音の改善とコミュニケーション能力の向上 のためのサービスを立ち上げ、 ビジネスとして軌道に乗せていこうという プロジェクトです。 で、先日定例会議⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

ベトハツ-ベトナム人のための発音改善B-PJT

現在、 「篠研サロン-ビジネス実践部」  https://www.kanjifumi.jp/salon/ では、サロンメンバー有志による 「ベトハツ-ベトナム人のための発音改善  ビジネスプロジェクト(B-PJT)」 を進めています。 これは、日本企業に在籍していたり、 あるいは日本企業への就職を希望している ベトナム人を対象に、 発音の改善とコミュニケーション能力の向上 のためのサービスを立ち上げ、 ビジネスとして軌道に乗せていこうという プロジェクトです。 ベトナム人の日本語の発音には独特の癖があ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

篠研サービス1年間使いたい放題。

前回ご案内した 「篠研の  日本語教師力大躍進年間プログラム」 おかげさまで、すでに残席3となりました。 本プラグラムは、 「篠研サービス1年間使いたい放題  プラン」 といってもいいほど、フル装備な プログラムです。 特に、デビュー間もない日本語教師の 方で、 ▼自信をもって授業ができない。 ▼業界の歩き方がわからない。 ▼悩みを相談できる相手がいない。 というお悩みの方には、ぴったりの 内容です。 篠研の全コンテンツを1年かけて ご利用いただければ、1年後には、 「時代・教育環境・学習者が変⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 篠崎大司

【急告】日本語教師として《大躍進》したいなら。

「検定試験にも合格して、日本語教師に  なったものの、  どうやって授業をしたらいいのか、  分からない。  職場や業界でどう振舞っていけば  いいのか分からない。  相談できる人もおらず、不安ばかりが  募る。」 そんなお声を、今までたくさん聞いて 来ました。 「せっかく篠研の通信講座で勉強して  検定試験にも合格したのに、  合格後のフォローが単発セミナーだけ  とはあまりにも寂しい。」 そんなお声もいただきました。 よく離職のタイミングは、3日目、3か 月目、3年目と言われますが、 私の経験上、⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 篠崎大司

【企画】「篠研サロン-教育実践部」だけじゃない

これまでご案内してきた 「篠研サロン-教育実践部」 まずは概要のご紹介。 ------------------ 1.名称:「篠研サロン-教育実践部」 2.目的:本物の卓越した授業実践力、      教師力を身につける。 3.開催:月1回、金曜日20:00‐22:00 4.内容:   はじめにサロンメンバー同士の近況   報告をした後、毎回主要テキストを   使って篠崎が模擬授業をする。   その後、サロンメンバー同士で同様の   模擬授業をしあう。   例)第1回『みんなの日本語』        第26⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 篠崎大司

【企画】「篠研サロン-教育実践部」(その2)

前回お話した 「篠研サロン-教育実践部」 メルマガ配信後、多くの方から ご意見をいただきました。 そんな中、ある方から 「先生!4,400円は安すぎます!!  やめてくださいっ!」 というご意見。 ほ? 今まで高くてぶつくさ言われたことは ありましたが、 安くて言われたことはありません。 「どうして?」 聞くと、 「篠崎先生は、そこら辺のオンライン  日本語教師とは全然違うんです!  篠崎先生は、どんな質問をしても  即座に一発解答してくれるじゃ  ないですか。  それは、もの凄い大きな価値なん⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 篠崎大司

【企画】「篠研サロン-教育実践部」

昨日は、定例のスタッフミーティング。 そこで、私はスタッフに相談しました。 というのも、篠研では 通信講座 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」 を通じて教師養成をしていますが、 その上はというと、 「篠研サロン-ビジネス実践部」 という、かなりアッパーな日本語教師の 方に対するサービスを提供していて、 「日本語教師として教師力を  身につけたい。高めたい。」 という、デビューから中堅層の日本語教師 の方に対する継続的なサービスは提供して いない。 そこで、悩みに悩みぬいた末、 「篠研サロン-教⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 篠崎大司

本物の本物感は、本物から直接受けねば得られない。

「本物の本物感は、本物から直接受けねば  得られない。」 これは、私の行動指針の1つです。 やはり、「本物の本物感」は書籍や人から の又聞きではなく、 当の本人から直接薫陶を受けない限り 絶対に得られるものではない。 これを、今回の笈川先生セミナーで改めて 強く思いました。 論より証拠。 私が御託を並べるよりも、実際に参加いた だいた方々のご感想がすべてを物語って います。 まずは、鵜飼まさみ様のご感想から。 鵜飼様、セミナーご参加並びにご感想を ありがとうございました。 ==========⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 篠崎大司

ポジティブな成長マインドセットをお持ちの方ばかり。

「篠研サロン-ビジネス実践部」 の紹介ページに、 サロン会員である佐藤織絵さんの 声と顔写真を掲載しました。 こちらです。 篠研サロン-ビジネス実践部 https://www.kanjifumi.jp/salon/ 佐藤さんは、現在東京都在住で 毎日片道1時間半かけて千葉県にある 日本語学校に勤務なさっています。 本サロンに入会なさったのが2020年9月。 初期コロナ禍の真っただ中で、目まぐる しい日々だったそうです。 そんな中、本サロンに入会しようと 思った理由は3つ。 1つは、自身のマイ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 篠崎大司

moodle上にYouTube動画を貼るのは著作権違反?

去る6月26日に実施した 篠研の日本語の教え方セミナー 「実はカンタン!WEBコースを作ろう!  -実践!Moodleで学習コンテンツ作成  オンラインセミナー」 にご参加いただいたK.K様のご感想を ご紹介するとともに、 いただいたご質問にお応えしようと 思います。 K.K様、セミナーご参加並びにご感想を ありがとうございました。 ちなみに、K.K様、セミナーで得たセミナー 後もコンテンツ作成に頑張っておられる模様。 https://bit.ly/3AtwJqi 素晴らしいです(^_^) =====⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 篠崎大司

講座修了証発行。指導スキルの見える化を。

冒頭でもご紹介した通り、 今後、1日以上にわたる日本語の教え方 セミナーについては、 名称を「●●セミナー」から「●●講座」 に変更するとともに、 修了証を発行することにいたしました。 主な理由は2つ。 1つは、ご自身の【学びの証】として いただきたいということ。 篠研のセミナーを受講なさる方は、 非常に学びの意欲、向上心の高い方 ばかりです。 そうした方々が、せっかく1日以上、 缶詰になって学んだのに、 それを証明するものがないというのは あまりにも残念であること。 修了証を発行することで、【学びの証】⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 篠崎大司

習得すべきは問題解決能力ではなく、問題●●能力(その2)。

前回のメルマガで、 「習得すべきは問題解決能力ではなく  問題分別(ぶんべつ)能力であり、  問題回避能力である。」 というお話をしました。 この能力が低い方は、いわゆる「いい人」 に多く、 往々にして他人の問題まで背負い込んで しまう傾向にあります。 ですが、私は基本的に他人の問題を背負う ことには賛成しません。 なぜなら、結果的にその人の成長の機会を 奪ってしまうことになるからです。 一言でいえば過保護なのです。 で、今回はその続き。 問題解決をする際に、よくやってしまう 間違い。 それは、 「問題の⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 篠崎大司

習得すべきは問題解決能力ではなく、問題●●能力。

日本語教育では、 「問題解決能力を身につけよ。」 ということがよく言われます。 例えば、日本語教育能力検定試験の 試験IIIの測定内容では、 ------------------- 原則として出題範囲の区分横断的な設問に より,熟練した日本語教員の有する現場対 応能力につながる基礎的な問題解決能力を 測定する。 ------------------- と明記されています。 また、養成講座に通った方や大学で勉強 なさった方の中には、担当の先生から、 「日本語教育の現場では雨あられのように  問題が振りか⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 篠崎大司

日本人はまじめだが、仕事に甘く、諦めが早い。

以前、とある経営コンサルタントの方の セミナーを受けた時のこと。 その方は、日本人ですが、アメリカの 大学院で心理学を学び、 その後、学費を返済するために米軍に 入隊し、数百人の部下を持つまでに。 その後、犯罪者のネゴシエーターとして アメリカで活躍。 現在では、その時に身につけた心理学や 交渉術を活かした経営コンサルタントを なさっています。 で、その方のお話がとても印象的なので ここで備忘録として。 曰く、 「日本人はとてもまじめだし、上司の  指示にはしっかり応える。  そういう意味では、⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 篠崎大司

日本語学校復帰。しかし、コロナ前とは何か違う。

現在、日本語学校には続々と留学生が入学し、 一気に活気を取り戻しています。 4月入学でクラスを増やしたものの、 その後も三々五々に入学しクラスは満杯。 さらに、7月入学でまた留学生がどっと 押し寄せる。 なので、多くの日本語学校は日本語教師の 採用に躍起になっています。 こんなニュースも。 「十分な教育できない」日本語学校 教員不足  …コロナ禍で離職、留学生入国再開:読売新聞  https://bit.ly/3NO6crE 事実、NIHON MURAの求人広告掲載件数は、 今年度に入ってから、一気に上が⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 篠崎大司

『日本総論』お礼続々&改訂作業開始。

先日実施いたしました メルマガ創刊15周年 『日本総論』無料プレゼント企画 結構な反響で、当選なさった方々から たくさんのお礼のお便りをいただきま した。 せっかくですので、ここでご紹介いた します。 お便りをお送りいただいた皆様、 ありがとうございました。 まずは、ラム様。 ================== 篠崎先生 いつもお世話になっております、ラムです。 本日、日本総論I(英語版)が届きました。 ありがとうございます! まさか抽選に当たるとは思っていなかった ので、とても嬉しいです。 大切に使わ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 篠崎大司

自力で稼げる日本語教師がやっぱり一番強い。

このコロナ禍の3年間を振り返っても、 そして、これからの日本語教育業界を 考えても、 結局のところ、自力で稼げる日本語 教師が一番強いと、つくづく思います。 日本語学校がどんどん窮地に陥り、 コマ数が激減した日本語教師も多い中、 私の知り合いの日本語教師は、コロナ禍 であっても関係なく、日本語レッスンが 途切れない。 いや、途切れないどころか、対面式から オンラインに移ったので、クライアント から、 「先生、移動時間が無くなったから  今まで以上にレッスンできますね。」 と、どんどんレッスンのオファー⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 篠崎大司

学習者から選ばれる教師になるには(その5)

これまでの続き。 自分の戦うべき分野を見つけ、 自分の見せ方もはっきりしたら、 あとは、その分野で一番になるべく、 寝食忘れて徹底的にそのフィールドの 勉強をしましょう。 その分野については、どんな質問を されても自信をもって答えられるぐらい 徹底して勉強します。 具体的には、 「その分野に関する教材・専門書を全部  買って全部読む。」 例えば、日本語能力試験N1対策の教師 として、学習者から選ばれる存在になり たいのであれば、 アマゾンでも凡人社でも大谷書店でも いいので、 日本語能力試験N1関⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 篠崎大司

学習者から選ばれる教師になるには(その4)

これまでの続き。 前回 「レッドオーシャンの中のブルーオーシャン」 を見つけることが大事ですよ、 というお話をしました。 実際、やってみましたか? 「いい話を聞いたなぁ。やればできそう。」 と言って何もしない人と、 「なんかわからないけどやってみた。  合っているのかどうかわからないけど。」 と言って、とりあえず行動した人とは 雲泥の差があります。 雲泥の差どころか、 ▼蟻塚と富士山 ▼ゾンビと貴婦人 ▼汚泥と清流 ▼自己破産と大富豪 ぐらいの差があります。 もちろん、下手でもなんでも行動する方⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 篠崎大司

学習者から選ばれる教師になるには(その3)

前々回の復習。 学習者に選ばれる教師になるには、 1.自分の得意分野を活かしつつ 2.学習者のニーズ・需要がありなが   ら、 3.まだ多くの日本語教師が参入して   いない、 そんな分野をいち早く見つけ、その 分野に旗を立てること、 そして、そのためには、 1.自分の得意分野を棚卸する。 2.他の日本語教師はどんなことを売りに   しているのか調べる 3.既存のサービスでカバーできていない   分野をリストアップする そんなお話をさせていただきました。 今回は、 2.他の日本語教師はどんなこと⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

【臨時】メルマガ創刊15周年。『日本総論』無料プレゼント。

一昨日5月24日は 本メルマガの姉妹メルマガ 「篠研の日本語教育能力検定試験」 創刊記念日。 発刊は2007年。なんと15年! これまで続けられたのも、ひとえに読者の 皆様に支えてくださったから。 謹んでお礼申し上げます。 発刊当初は、本メルマガと姉妹メルマガの 両方を併せ持ったようなコンテンツでした。 で、 「何か読者の皆様に恩返しができないか。」 スタッフと話し合った結果、 私が監修した外国人向け日本事情教材 『日本総論I-日常生活と日本の輪郭』 を無料プレゼントすることになりました。 『日本総論』は⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

学習者から選ばれる教師になるには(その2)

前回、学習者に選ばれる教師になるには、 1.自分の得意分野を活かしつつ 2.学習者のニーズ・需要がありなが   ら、 3.まだ多くの日本語教師が参入して   いない、 そんな分野をいち早く見つけ、その 分野に旗を立てること、 そして、そのためには、 1.自分の得意分野を棚卸する。 2.他の日本語教師はどんなことを売りに   しているのか調べる 3.既存のサービスでカバーできていない   分野をリストアップする ことが大事だとお話いたしました。 今回は、そのうち1の 「自分の得意分野を活かす」 「自分の得意⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

学習者から選ばれる教師になるには(その1)

コロナ禍が2年以上も続いたことにより、 オンラインレッスンがかなり一般的に なりました。 日本語学校に留学生が戻りつつある今、 対面式授業も復活してきていますが、 それでもオンラインレッスン市場は 今後も残り続けるでしょう。 日本語学校で勤めつつ、オンライン マッチングサイトに登録して、レッスン の経験も積むというのが、 リスクヘッジという点から考えても いい方法だと思います。 ただ、SNSを見ていると、 「学習者からなかなか指名が来ない。」 「やっとレッスンを獲得しても、  時給300円で心が折れそう。⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

企業の外国人材採用の大きな文脈を理解せよ。

前述の通り、 吉野家騒動に代表されるように、 (いいか悪いかはともかく) 今、日本企業は外国人材採用に 前のめりに取り組んでいます。 コロナ禍が収束に向かい、 かつてのように外国人の入国が 完全自由になれば、 外国人観光客がまた怒涛のように 押し寄せ、 それに合わせて、外国人材を採用する 企業がさらに増えていくことでしょう。 あるいは、外国人労働者の受け入れを さらに加速すべく、 新たな在留資格の創設も考えられます。 (特にサービス業) 私たち日本語教師は、まずはこうした 外国人材採用の大きな文脈を理解す⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

吉野家の採用説明会参加拒否問題はなぜ起きたか。

吉野家の外国籍(と思われる、というか勘違い も含めて)大学生に対して 採用説明会参加を断るメールが送られたという 問題が今メディアを騒がせています。 ◆吉野家 採用説明会で外国籍との判断を理由に  大学生の参加断る:NHK NEWS WEB  https://bit.ly/3PcmziS このニュースを見て、 「担当の留学生が同じような目に遭って  ほしくない。」 と感じた方も多いでしょう。 実は、吉野家は本件だけでなく、この1か月半ほど 立て続けに不祥事を起こしています。 ◆吉野家、男塾コラボ特典「丼」⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

卒業式当日。先輩教師が担当の留学生か言われた一言。

今から25年ほど前。 私がまだ大学院生で、非常勤で通っていた 日本語学校でのこと。 卒業式が近づいたある日、先輩の先生から 数年前の卒業式の思い出話を聞く機会が ありました。 当時、その先生はまだ駆け出しで、卒業式 の参加も初めてでした。 1年間指導した学生が卒業するということ で、ワクワクしていたそうです。 そして、式が終わり、教え子達と歓談して いた時、担当の中国人留学生から、 「先生、早くプロの先生になってください。」 と。 その時、先輩の先生は、 「そうか。私はまだプロの教師と見なされて  いなか⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

日能試N1統合理解(読解)、指導のポイント。

日本語能力試験N1の読解問題は、 多くの学習者が苦手とする分野です。 とりわけ統合理解の問題は、2つの 文章をを読み比べて問題を解かなければ ならない、なかなか骨のある問題です。 読者の皆さんの中にも、 「統合理解をどう指導したらいいのか  わからない。」 という方、いらっしゃるのではない でしょうか。 今回は、この統合理解の指導のポイント についてお話します。 まず、統合理解がどういう問題なのか 簡単に説明します。 日本語能力試験公式サイトでは、統合 理解の出題のねらいを、以下のように 説明しています。⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

日本語能力試験N1によく出るN2レベル以下の文法(2)

前回、日本語能力試験N2レベル以下の文法が N1に出題される理由として、 1.言語形式自体はN2レベル以下でも   意味・用法がN1レベルだから。 2.N2レベル以下で学習したものの、なか   なか習得できない文法項目だから。 の2点があるとお話した上で、1の例として 「はずだ」をご紹介しました。 「はずだ」に限らず「ものだ」「ことだ」 「わけだ」のように形式名詞が絡んだ文型は 要注意です。 なぜなら、「ものだ」「ものの」「ものから」 「もので」のように似たような言語形式が 多く紛らわしいうえに、 「もの⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 篠崎大司

日本語能力試験N1によく出るN2レベル以下の文法(1)

日本語能力試験N1の文法問題といえば、 「そりゃ、出題されるのはN1レベルの 文法でしょ。」 と思われるかもしれませんが、決して そんなことはありません。 N2レベル以下の文法でも、N1で出題 されることもあるのです。 主な理由は、以下の2点。 1.言語形式自体はN2レベル以下でも 意味・用法がN1レベルだから。 2.N2レベルで学習したものの、なか なか習得できない文法項目だから。 典型的な問題を紹介しましょう。 1の問題の例として下の問題があげられ ます。 ------------------- (電⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 篠崎大司

日本語能力試験N1漢字読み問題出題パターン。

日本語能力試験の問題は、出題 形式が高度にパターン化されて います。 なぜなら、いつ実施した試験であるか に関係なく、 一定の評価基準に沿って、信頼性の 高い結果を出さなければならない からです。 出題形式が、毎回まちまちだったら、 例えば、1回目の試験と2回めの試験 の結果を比較するのがほぼ不可能なん ですね。 であれば、そのパターンをあらかじめ 把握し、 それぞれのパターンに応じて対策を 打っておけば、合格する確率が高まる はず。 誤解なきように言いますが、これは 何もズルをするということではあり ま⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 篠崎大司

入管運営の外国人生活支援ポータルサイト。

出入国在留管理庁(以下、入管)というと、 「在留外国人をひたすら法で縛る。」 のような印象をお持ちの方がいらっしゃる かもしれませんが、そんなことはありません。 入管は、日本に住む外国人の生活支援 に関する活動も行っています。 具体的な活動は、入管ホームページ内の 下記ページで紹介されています。 外国人生活支援ポータルサイト https://bit.ly/3vpfwKA 試しに、上記ページ内の「日本語」を クリックすると、こちらに飛びます。 外国人生活支援ポータルサイト(日本語) https://bit.⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 篠崎大司

令和3年の在留資格取消件数とその具体的事例。

先月の3月29日、出入国在留管理庁が ▼令和3年の「在留資格取消件数」について  https://bit.ly/37naVAK を発表しました。 以下、引用。 ---------------------- 令和3年に出入国管理及び難民認定法第22条の 4第1項に基づく在留資格の取消しを行った件数 は800件で、前年に比べ410件(33.9%) 減少となった。 ---------------------- 減少した主な原因は、コロナ禍によって 外国人の入国が制限され、 結果、そもそも国内の外国人数がかなり⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 篠崎大司

日本語能力試験申込【明日まで】

2022年第1回日本語能力試験受験申込の 締切が、明日15日(金)までとなっています。 担当の受験予定の学習者の方は、もう手続き を済まされましたか。 特に、今年度入学した学習者の方の中には 新学期のあれやこれやで忙しく、 また、教師の方もあれやこれやで目が行き 届かず、 「しまった!JLPTの申し込みをするのを 忘れていた!」 となることがあります。 日本語能力試験の申し込みは下記サイトから できます。 日本での受験の方 https://info.jees-jlpt.jp/ 海外での受験の方 https⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 篠崎大司

パワーポイント教材は、シンプル・イズ・ベスト

「超入門!パワーポイントで教材作成」動画 篠研の日本語の教え方セミナー「超入門!手とり足とり!これで充分!もうITオンチなんて言わせない! -パワーポイントで教材作成」動画 をご購入いただいたS.Y様よりお申込み アンケートを頂戴いたしましたので ご紹介いたします。 S.Y様、動画ご購入ありがとうございました。 ===================== Q1:本サービスをお申込みする前にどんな ことで悩んでいましたか。 パワポで教材作成ができるようになりたいと 思っていましたが、 ゆっくり勉強する時⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 篠崎大司

矢継ぎ早に出る入管施策の中、法的知識に沿った進路指導ができるか。

先月29日、出入国在留管理庁より 令和3年末現在における在留外国人数について https://bit.ly/3O3SSA7 が発表されました。 「令和3年末の在留外国人数は、276万635人で、 前年末に比べ12万6,481人(4.4%)減少」 このコロナ禍なので減少は当然と言えば 当然ですが、 外国人の入国緩和が進められていることから 考えれば、今後は増加に転じると思われます。 また、この1年入管行政も様々な施策を打ち 出しています。 例えば、授業料負担が実質ゼロ円になる高等 学校等就学支援金制度。 ◆⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 篠崎大司

成長する教師と化石化教師を分かつ「縦の学び」。

本メルマガをご愛読いただいているような 意識の高い皆さんであれば、 日本語教師として成長したいと思われて いらっしゃるでしょうし、 学習者に喜ばれる授業方法を身につけたい と思われていらっしゃるでしょうし、 日本語教師としての自信と誇りを持ちたい と思われていることでしょう。 当然私もそう思って、日々膨大な学びと実践、 インプットとアウトプットに明け暮れています。 例えば、本メルマガは数あるアウトプットの 一例。 姉妹版を合わせれば、平日日刊で毎回1万字 程度のメルマガを発行しています。 メルマガは、もう⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 篠崎大司

「先生、私特定技能できますか。」にあなたは答えられるか。

篠研企画 村崎 加代子オンラインセミナー 「日本語教師のための在留資格法令 −法的知識に沿った適切な進路指導をするために−」 (4月23日開催) 篠研企画 村崎 加代子オンラインセミナー「日本語教師のための在留資格法令-法的知識に沿った適切な進路指導をするために-」(4月23日開催) にお申込みいただいたK.H様より お申込アンケートを頂戴いたし ましたのでご紹介いたします。 K.H様、セミナーお申込並びに アンケートご回答ありがとう ございました。 =================== Q1:本サー⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 篠崎大司

【1週間限定】篠研セミナーで提供しているのは【希望】。

篠研セミナーでご提供しているのは、 もちろん具体的な教え方のノウハウ なわけですが、 それよりも何よりも、 「今までどうやってもうまくできな かったが、 なるほど、これなら私にもでき そうだ。 ぜひ明日の授業でやってみよう。」 という【希望】こそ、 篠研セミナーの提供価値であると 考えています。 ご受講いただいた方々に【希望】 をご提供するためには、 ▼ご受講いただいた方々の悩みを 深いレベルで理解し、 ▼そのボトルネックになっている 原因、 さらに言えば、受講者の方々の 脳内を巣食う「思考のバグ」を 突⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 篠崎大司

【あと4日】不安を拭うには確かな知識と心構え。

「音声指導の基本と具体的指導法」動画 篠研の日本語の教え方セミナー「音声指導の基本と具体的指導法-その場でできる!発音がよくなる!-」動画 をお求め頂いたS.K様よりご購入アンケートを 頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 S.K様、動画ご購入ならびにアンケートご回答 ありがとうございました。 ===================== Q1:本サービスをお申込みする前にどんな ことで悩んでいましたか。 ベトナム人への発音指導です。 その時に一語だけ修正することはできても、 体系的な知識がないことで自⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 篠崎大司

【1週間限定】「質問型授業」「音声指導」動画30%OFF

3月から外国人の入国制限が緩和され、 ようやく暗いトンネルから抜け出せそうな 状況になってきました。 もちろん、全員の入国完了までには 少々時間がかかりますが、 それでも2年以上鎖国状態だったことを 考えれば大きな変化であり、 素直に喜びたいと思います。 加えて、もうすぐ新学期。 皆さんの中には、4月から日本語学校で 教壇に立つという方も多いことでしょう。 責任感の強いあなたであれば、 「今のうちにしっかり授業スキルを磨き、 待ちに待った学生、希望に満ちた学生の 期待に120%応えた授業を提供したい。」 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 篠崎大司

利他-地元の外国人児童生徒に教科書無料配布。

「利他」とは、 「他人に利益を与えること。 自分を犠牲にして、他人のために 尽くすこと。 人々に功徳(くどく)、利益(りやく)を 施して救済すること。」 -コトバンク 私がこの言葉を初めて知ったのは、 たしか京セラ・第二電電創業者である 稲盛和夫氏の書籍を読んだのがきっかけです。 当時は今よりももっと利己の心が強かった 私でしたが、 「いつまでも自分の利益ばかり考えては いけない。 せめて形だけでも利他に繋がることを しよう。」 ということで、1年前から 「多文化☆こども あしながおじさん プロジェクト」⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 篠崎大司

N1も出題パターンが分かれば、教えやすく楽しい。

冒頭でもお伝えしましたが、 日本語能力試験は、かなり出題がパターン化 されているので、 そのパターンが分かると、対策が立てやすく、 教えやすい。 教師が教えやすい授業は、学習者にとっても 分かりやすい授業。 結果、楽しい授業となります。 楽しければ、学習者はおもしろがって問題を 解くので、どんどん実力がつく。 結果、N1合格者が増えると。 好循環(^_^) ここで、 篠研の日本語の教え方セミナー 「日本語能力試験N1対策指導法 -科目別指導のポイント-」動画 篠研の日本語の教え方セミナー「日本語能力試験N⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 篠崎大司

日能試読解。「ポイントだけ読む」指導がダメな訳。

篠研の日本語の教え方セミナー 「日本語能力試験N2対策指導法 -科目別指導のポイント-」 (2022年3月21日) にお申込いただいたS.T様よりお申込 アンケートを頂戴いたしましたので ご紹介いたします。 S.T様、セミナーお申込並びにアンケート ご回答、ありがとうございました。 =================== Q1:本サービスをお申込みする前に どんなことで悩んでいましたか。 本格的(半年など継続して対策授業だけをする) な能力試験や留学試験対策をしたことがなく、 特に読解をどのように教えるか⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 篠崎大司

我流で最も失うもの。それは時間であり人生そのもの。

何事もそうですが、我流でやって うまくいくなど、まずありません。 あるとしたら、そもそもさしたる ノウハウを必要としない些細なこと。 もし、事業でもスポーツでも それなりのレベルにまで達しようと するのであれば、 我流を一切捨て、一流の師に就いて 一から指導を受けるのが一番の近道です。 我流でやっても、右往左往する ばかりで、 気がついたら莫大な時間(=人生) を浪費したことに気がつくでしょう。 私自身、中学で剣道を始め、高校、大学 と続けましたが、 なんと28歳まで初段! (初段と言ったら普通中一レベル⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 篠崎大司

ベトナム人に対する音声指導に特化した唯一の書。

タイトルを見て 「あっ、あれね。」 と思われた方は、かなりアンテナの高い 方です(^_^) ベトナム人に指導したことのある方で あれば、誰しも悩むこと。 それは、彼らの日本語の発音。 私も駆け出しの頃、随分悩みました。 本メルマガを初期のころからご愛読 いただいている方であれば、 私が日本語学校勤務時代に、当時指導 していたベトナム人学習者に、 「旦那とラクダがだらだら並んだ。」 という例文を使って発音練習をさせると、 何度練習しても、彼らはどうしても、 「ナンナトナクナナララララナランラ。」 と言ってし⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 篠崎大司

2年待たされた学習者の教師への期待値を想像する。

下の「日本語教育ニュースフラッシュ」でも ご案内している通り、本日から留学生の 入国手続きが始まりますね。 ◆外国人の新規入国 段階的に緩和へ オンライン  申請手続き始まる:NHK NEWS WEB  https://bit.ly/3pqkVPc 留学生にしてみれば、やっとやっと留学が 叶ったといった気持ではないかと思います。 (その喜びたるや。) 今までオンラインで、PCのモニターや スマホ画面の枠の中でしか学べなかった のが、 クラスメートといっしょに教室というリアル な空間、 そして、日本人の日本⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 篠崎大司

大事なのは劇的な意識改革ではなく微細で具体的な行動の習慣化。

よく「意識改革」という言葉を 聞きますが、 私は意識が変わるだけでは現状は ほとんど変わらないし、 一時的に変わったとしても長続き しないと考えています。 意識だけでは、周囲に何も働き かけないですし、 周囲に変化がなければ、意識を 持続させるモティベーションも 自然と減退してしまうからです。 例えば、 「日本語教師で自立したい。」 と思っても(思うことは大切ですが) ただ思うだけで自立することは できませんし(世の中そんなに甘くない)、 周囲に変化がなければ、いずれその 思いも揮発してしまうでしょう。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

日本語学校求人回復基調。新年度に向けて準備を。

日本語教育ニュースフラッシュでも ご案内しておりますが、 政府が留学生入国緩和を発表しました。 新型コロナ対策 基本的対処方針変更 外国人の新規入国緩和へ https://bit.ly/3sYzxXd 当初は3,500人/日となっていましたが、 その後、5,000人/日に拡大。 「判断が遅かった。」といった批判も ありますが、 まずは、留学生入国の光が見えてきたと いうことで、素直に喜びたいと思います。 実際、私が大学で担当している留学生の 中には、丸2年入国できずに、ずっと オンラインで授業を受けてきた⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

勤務校との契約書に「請負」とあったら違法の可能性大。

ところで、皆さんは勤務校との 契約書の内容をしっかり確認なさって いますでしょうか。 「契約書なんて、そんなにしっかり  確認したことないし、見てもよく  わからない。」 という方もいらっしゃるのではない でしょうか。 労働にかかる契約といっても、雇用契約 もあれば請負契約もあります。 中には、 「よくよくみたら、学校系列の派遣会社  からの派遣社員って形になっていた。」 などということもあります。 契約の内容によっては、雇用上不利に 働くこともありますので(というか多い) 必ず確認してください。 特に、⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

収穫量を増やしたければ、蒔く種を増やせ。

農家の方や家庭菜園をなさっている 方でなくても、 収穫量を増やしたければ、蒔く種を 増やすしかないことは。、自明の理。 「種にお金をかけたくもなければ、  土いじりも面倒でやりたくないが、  新鮮な野菜だけはちゃっかりほしい。」 などと都合のいいことを考えても それは無理な話。 また、とびきり美味しい野菜に育てた ければ、 手間暇を惜しむことは許されませんし、 年中収穫を得たいというのであれば、 年中種蒔きをしなければなりません。 もちろん、蒔いた種全てから芽が出る わけではありません。 せっかく水をやり⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

仕事がない人と仕事が途切れない人の差。

「コロナ禍で留学生が来日できず、  日本語学校のコマ数も激減し、  仕事がほとんどない。」 という日本語教師の方は多いでしょう。 そういう方にとって、今の日本語教育 業界は、まさに未曽有の暗黒時代。 「もう日本語教育界は終わりだ。」 そう見えているかもしれませんね。 一方で、 「コロナ禍?ほとんど影響ない。  企業案件の日本語レッスンは、  ほとんど減っていないし、  どうかしたら増えたぐらい。  仕事が全然途切れない。」 という日本語教師の方もいるのです。 同じ業界でありながら、見えている 風景がまった⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

なぜ企業のビジネスマナー研修は盛んなのか。

昨日、ビジネスマナー講師の山本先生と、 セミナーについて打ち合わせをしました。 そこでいろいろと情報を得たので、 こちらでシェア。 現在の企業のビジネスマナー研修に ついて聞いてみると、冒頭でもお伝え した通り、需要は旺盛。 「昨年コロナ禍になって一時的に落ち込み  はしましたけれど、すぐに回復して、  現状コロナ前と変わらず需要は高いです。」 そうなんですね。 「また、留学生の多くは元気でガッツが  あるし、多少きついことを言われても  へこたれない。  その上、勉強熱心で吸収力も高い。  だから、下手⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

会議も採点業務も給与対象。もう泣き寝入りはするな!

「どうして日本語教育の現場は、  手当の出ない業務が多いの?」 そう思ったこと、ありませんか。 私はあります! いや、それどころか、駆け出しの頃は その無料労働に押し潰されそうになった ことも1度や2度ではありません。 皆さんにも、日本語教師のお仕事 をなさっていらっしゃるのであれば、 間違いなく思い当たるふしがあるのでは ないでしょうか違い。 そんな皆さんのためにご用意した セミナーがこれです。 ------------------- 《会議も採点業務も給与対象。   もう泣き寝入りはしない。》 篠研企⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

日能試N1対策指導スキルは誰でも身につけられる。

「日本語能力試験N1対策なんて、  自分にできるのだろうか。」 そう思っている方もいらっしゃる ことでしょう。 ですが、ここで声を大にして断言 します。 》》誰でも問題を解くのはできます!《《 何と言っても、皆さんの母語なわけですから! 「そりゃ解くのはできるだろう。  しかし、問題は学習者にどう理解  させるか。  どう指導したらいいのか、その指導力に  自信がない。」 という方もいらっしゃるでしょう。 しかしながら、心のどこかで、 「日能試N1対策の指導ができるように  なりたい。」 というお気持ちが⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

JLPT-N1対策指導は、筋が分かれば実は簡単。

「JLPT対策の授業なんて、難しそう。」 「N1対策の指導?私には無理。」 などと思っていませんか? ましてや、N1というJLPTの中で最高峰の レベルの指導など、難しくてとても やりきれないと思われるかもしれません。 ですが、JLPT対策指導は、問題ごとの 出題意図や出題パターンがかなり パターン化されているので、 そのパターンに沿った攻略法で指導すれば 実はかなり簡単なのです。 その一部をこちらのダイジェスト動画で ご紹介しています。 【日本語の教え方】セミナー動画 「日本語能力試験N1対策指導の基本⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

自分でコントロールできる仕事の割合を高める。

おかげさまで、年が明けてから むちゃくちゃ充実していて、 週末は、なんやかんやでイベント 続きです。 8日(土) 【特別企画】「篠研サロン-検定対策部」 日本語教育能力検定試験合格zoom祝賀会 主催  10日(月祝) 篠研「日本語能力試験N2対策指導法 -科目別指導のポイント-」セミナー 登壇 15日(土)・16日(日) 大学入試共通テスト試験監督          (いや~緊張した!) 23日(日) 篠研「日本語能力試験N3対策指導法 -科目別指導のポイント-」セミナー 登壇 さらに、 25日(火)~⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

なぜ篠崎は12時間喋り続けても声がかすれないのか。

「長時間話すと喉が痛くなる。」 「気がついたら声がかすれていて  学習者から聞き返された。」 そんな方、いませんか。 「以前はそうでもなかったのに。」 そう思われている方もいらっしゃる かもしれません。 ですが、それは年のせいというよりも、 このコロナ禍でのオンラインレッスン で、喉を酷使しているからなのかもし れません。 実際、オンラインでの授業だと、通信 環境がよくないのかと思って、 あるいは、指導に熱が入るあまり、 対面式授業の時より、大きい声で話し たり、 同じフレーズを何度も繰り返して言っ たり⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

地方の弱小日本語教師が日々成長を満喫している理由。

「日本語教師として成長したい。  もっと知識もスキルも高めたい。」 と思いながらも、現実は、 ▼何年も、同じ手垢のついた教科書を使い、 ▼何年も、同じ場面設定で文型導入の授業をし、 ▼養成講座で得た知識を更新することもなく、  金科玉条、再生テープのように授業で反復  するのみ。 ▼挙句の果てには、何年も同じタイミングで  同じギャグを授業中に飛ばしている(笑) そんな十年一日、無変化、無風状態で、 日々成長できるわけがありません。 「日本語教師として成長したい。  もっと知識もスキルも高めたい。」 と本⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

篠崎がメルマガでセミナーを強く勧める理由。

本メルマガをご愛読の方の中には、 「篠崎は、よくもまあ、こんなに ゴリゴリにセミナーをセールス してくるなあ。」 と思われる方もいらっしゃるかも しれません。 ですが、私が日々、皆さんに 各種セミナーをお勧めするのは、 とりもなおさず、 セミナーの内容がいいから。 さらに言えば、 知れば日本語教師ライフを一気に広げ、 豊かにしてくれるし、 知らなければ大変な機会損失、ひいては 大損する、そんな内容だからです。 なぜそう言えるのかというと、 実際に私篠崎自身が、これまでの日本語 教師人生の中で、大変な機会損⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

発声方法が変われば、がらっと印象が変わる。

私たち日本語教師というのは、 しゃべるのが仕事。 かすれた声やこもった声でしゃべって いたのでは、 いくらいい授業をしていたとしても そもそも学習者に伝わらないでしょう。 特にオンライン授業であれば、PC越し でのやりとりですから、 対面式授業以上に明瞭に話さないと 学習者にしっかり伝わっていない 可能性が極めて高いです。 また、オンライン授業の場合、対面式授業 以上に声から受ける印象が強くなります。 なぜなら、画面から得られる情報のほと んどが、教師の声と顔で占められるからです。 だから、学習者サイドか⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

事業計画を作成しスタッフと共有せよ。ただしA4、1枚でOK。

会社を倍速で発展させるためには、 目指すべき目標と達成計画、すなわち 事業計画を立てる必要があります。 また、社員と事業計画を共有すること も不可欠です。 なぜなら、明確な事業計画を立てなければ、 そもそも会社としてどこに向かっていったら いいのかわからないですし、 今、必死で走っている方向が正しいのか どうかもわからないからです。 また、事業計画があれば、社員の意識を 一方向に揃えることができますし、 大変な仕事を任せる時も、 「すべてはこの事業計画の目標を達成する ためだ。 そのために一緒に頑張ろう。⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年1月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

2022年 篠研 今年の行動目標

目標を達成する最大にして最高の 方法。 それは、その目標を公言し、我が身を 衆人環視に晒すこと。 あとは、1年間、死に物狂いで頑張る。 実は、昨年末、私篠崎は我が篠研の 2022年事業計画書を作成していました。 昨年の黒字着地に満足せず、 今年は大幅な増収増益を目指します。 行動!行動!行動! では、早速。 ----------------------- 1 通信講座講義資料の改訂作業 ----------------------- 目下、平成29年から令和元年までの過去問の 内容の盛り込み作業中。 今年⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年12月30日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

2021年 篠崎大司 今年の10大ニュース

コロナ禍2年目。 一時は外国人の入国緩和が図られたものの、 新たなオミクロン株の出現により、再び 厳しい入国制限。 日本語教育界にとっては、前代未聞、 未曽有の危機に直面しています。 我が篠研も、この1年、まるで下りの エスカレーターを全速力で駆け上がる ような状況でした。 そんな中、今年もこれまでの事業に さらに創意工夫を加えつつ、 新たな事業に積極的に取り組んできま した。 おかげさまで、篠研第3期も黒字で 着地(^_^) こうして、この多難な一年を何とか 乗り越えることができたのも、 ひとえに私たち⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年12月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

対人サービス業での特定技能受入で企業が求めるものとは?

こんなニュースが飛び込んできました。 対人サービス業界での特定技能外国人受入れ について ~1000社アンケートから見えた採用ニーズ https://bit.ly/3H9V6tc これは、 一般社団法人全国人材支援連合会と 一般財団法人 JAPAN LEADING EDGE FOUNDATION が、 特定技能14分野の介護業、宿泊業、外食業の 採用担当者を対象に、 海外人材採用に関する分野別調査(介護業/ 宿泊業/外食業)を共同で実施したアンケート 結果です。 それにしても、1000社に実施したとは、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

日本語教師向けセミナーを企画してみる(その3)

前々回からのシリーズ。 今回でひとまず本シリーズは 終わりにしようと思います。 そもそも本シリーズをしようと 思ったのは、 収入のすべてを勤務先に依存する 家計状況では、 万が一(というかよくある話)、 勤務先から解雇された場合、 収入が一気にゼロになってしまう。 それでは、あまりにもリスクが高い。 そこで、 「自分でコントロールできるもう1つの  収入源を持つべきではないか。」 ということで、自分企画のセミナー、 とりわけ日本語教師向けセミナーを ご提案させていただいたい次第。 一見ハードルが高いと思わ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

日本語教師向けセミナーを企画してみる(その2)

前回からのシリーズ。 日本語教師向けセミナーは、 あくまでも私篠崎の感覚ですが、 学習者向けのサービスを構築する よりかなりいいです。 もちろん、 「いや、私は学習者と交流する方が  楽しい。」 というご意見があるのも十分承知 していますし、 そうした考えを否定するつもりは ありません。 このあたりは、好みにもよるかな と思います。 というわけで、今回は、その「いい」 理由をご紹介いたします。 主な理由は、以下の3つです。 ------------------- 理由1:日本語が通じる。 理由2:日本語レ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

日本語教師向けセミナーを企画してみる(その1)

私はこれまで、日本語教師向けに いろいろな教え方セミナーを実施 してきました。 冒頭でご紹介したJLPT対策授業 セミナーもそう。 動画化したものは下記サイトにある とおり、現状6本ですが、 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」 シリーズ 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」シリーズ 4~5年前までにしたセミナーの中には 動画化しなかったものもありますし、 まだまだ教え方セミナーのアイデアは 別府坊主地獄の如く、止めどなく湧いて います。 ちなみに、坊主地獄はこちら。 (別府、いいとこですよ(^_^))⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 篠崎大司

2022年、日本語学校はオンライン化した所だけ生き残る。

本日の「日本語教育ニュースフラッシュ」で、 以下のようなニュースを紹介しています。 私は、かなりインパクトのあるニュースだと 感じています。 ◆日本語学校の授業、海外から無償オンラインで…  留学希望者つなぎ止めへ国費支援:読売新聞  https://bit.ly/3s5UD7j 本記事の冒頭で、このように書かれています。 ===================== 文化庁は2022年から、日本への留学を 希望する外国人向けに、国内の日本語学校 のオンライン授業を充実させる。 コロナ禍で来日できない外国人⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

JLPT-N1読解。統合理解問題完全攻略法。

日本語能力試験N1で受験生を泣かせる のは、何と言っても読解問題。 分量が多いし、独特な出題形式の 問題もあるからです。 中でも厄介なのが、統合理解問題。 この問題を苦手とする学習者も 多いのではないでしょうか。 統合理解は 、2つの テキスト (合計600字程度)を読み比べて、 比較・統合しながら理解できるかを 問う問題です。 AB2つの文章を読ませるという ところがユニークです。 形式としては、1題に2問。 横書きだけでなく、縦書きの文章が 出題されることもあります。 横書きの文章に慣れている学習者は⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

JLPT-N1対策語彙指導で必携の参考書・サイトとは?

日本語能力試験(JLPT)N1の語彙問題には、 ・文脈規定:文脈によって意味的に規定される 語が何であるかを問う ・言い換え類義:出題される語や表現と意味的 に近い語や表現を問う ・用法:出題語が文の中でどのように使われる のかを問う という3種類の問題があります。 「具体的にどんな問題なの?」 という方は、公式ページでサンプル問題が 公開されていますので、ぜひ解いてみて ください。 https://www.jlpt.jp/samples/n1/index.html いかがでしたか。 ただし、私たち日本語⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

なぜベトナム人学習者はダ行がうまく言えないのか。

ベトナム人学習者の日本語を聞いたとき、 「ん?なんかダ行の音が日本語と違うな。」 と感じたことはありませんか。 日本語のダ行音は、発音すると音が前に 出る感じですが、 (そりゃそうです。息を前に出すので) ベトナム人学習者のダ行音は、むしろ 音が後ろに引く感じ。 もっと言うと、ラ行ともナ行ともとれる、 日本語よりソフトなダ行。 言葉で表現するのは、なかなか難しいの ですが、 日ごろベトナム人学習者と接している 方なら、この感覚をご理解いただける のではないかと思います。 このように言うと、 「ベトナム語に⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

“日本語教育など強化を” 有識者会議:法務省

コロナ禍で、何かと暗い話題の多い 日本語教育界。 その中で、とても明るいニュースが 飛び込んできました。 下の「日本語教育ニュースフラッシュ」 でも取り上げている、これです。 外国人との共生社会へ “日本語教育など強化を” 有識者会議:NHK NEWS WEB https://bit.ly/3psL7Z1 記事の全文は以下の通り。 ===================== 外国人との共生社会の実現に向けて、政府の 有識者会議は、社会参加のための日本語教育 や外国人に対する情報発信の強化などに取り 組む必⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

時給2,000円と引き換えに失っているもの。

日本語学校の授業の時給をかりに 2000円としましょう。 一見、他のパートに比べて時給の いい仕事のように見えますが、 (国際交流もできるし) 授業準備に2時間も3時間もかかって いるとすれば、 「割のいい仕事どころか、実質最低賃金 以下。 いや、むしろ失っているものの方が 大きいんじゃないか。」 と、冷静に今の状況を振り返ってみては いかがでしょうか。 例えば、スーパーのレジ打ちであれば、 時給800円だとしても、拘束時間は 労働時間だけです。 しかし、日本語教師は授業時間以外に、 ▼授業の準備 ▼授業⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

zoom上でどうやってインフォメーションギャップを作るか。

会話の授業でロールプレイをするとき、 通常はAB2種類のロールカードを 作成し、 それを、それぞれの学習者に手渡して インフォメーションギャップ(情報差) の状況を作ります。 そして、実際にロールプレイをさせる。 対面式授業では、こうしたことが簡単に できたわけですが、 zoomを使ったオンライン授業だと、 そもそも紙を手渡すことなどできま せんし、 画面にABのロールカードの両方を 見せてしまうと、インフォメーション ギャップにならず、 活動が興ざめしてしまう。 さて、どうしたものでしょうか。 実は、解⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

なぜ、会話の授業はやりにくいのか。

多くの日本語教師、特に教師歴が浅い 教師の方から、よく、 「会話の授業が苦手。」 「会話の授業は、どうやったらいいのか わからない。」 というご相談を頂きます。 何を隠そう、私篠崎もかつては会話の 授業が苦手でした。 そもそも、私が日本語教師になった 25年前というのは、 今ほど会話教材があったわけでもなく、 会話の指導法を教えてくれる先輩教師も いませんでした。 なので、ただただ試行錯誤。 そして、失敗ばかり(>_<)ミンナ、ゴメン で、そんな私の経験や、ご相談いただく 先生方のお話を聞い⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

VUCA(ブーカ)ワクチン接種で免疫をつけるべし。

前回ご案内した 小山暁子オンラインセミナー 【ダイジェスト】 https://youtu.be/vKcy6quHl04 ご覧いただきましたでしょうか。 失礼を承知で言うと、 こういうところでちゃんと見る人と、 当たり前のようにスルーする人では、 今後のキャリア形成のスピードが まったく変わってきます。 1年後ぐらいでは、表面的には 差はありませんが、 内的変容は雲泥の差です。 そして、3年後ぐらいから目に 見える差が現れ始め、 5年たったら、もう取り返しの つかないぐらいの差になります。 ですから、ぜひ見⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

フリーランスを始める際に最も大事なのこと。

ここ数年、日本語教師の中で 「フリーランスで教えたい。」 という方が増えてきました。 SNSに出てくる日本語教師の方の プロフィールにも、 「フリーランス日本語教師」 をよく見るようになりました。 どこか1つの職場に縛られるよりも、 時間も働き方も自由に選択したい。 とはいえ、フリーランスには、 「収入が不安定」 という負の面もあります。 また、フリーランスを始める際に 最初にぶち当たる壁。 それは、 「最初のクライアント(=学習者) をどうやって捕まえるか。」 ということ。 もちろん、オンラインスクール⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

コロナ禍でさえビジネス日本語教師不足という事実

最近、 篠研企画 小山暁子オンラインセミナー 【フリーランサーへの道】 働き方の選択肢を増やそう! -ビジネスパーソンへの日本語レッスンを中心にー」 (11月27日開催) https://www.kanjifumi.jp/koyama_seminar/ にご登壇いただく小山先生とメールで やりとりをしています。 つい先日、現在の小山先生の現状や対ビジネス パーソンの日本語教育について聞いてみました。 以下、小山先生からのお返事。 (原文ママ) ====================== 2020年3月か⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

確定申告が必要な人、不要な人。

このところ、蔵前先生の確定申告セミナー のご案内をしていますが、 皆様の中には、 「そもそも私は確定申告をする必要が あるのか?」 と思われている方もいらっしゃるでしょう。 「年収が20万を超える人」 と言われても、それが主収入を指しているのか、 それとも、副収入を指しているのか、 そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。 そのあたりは、私の情報提供の不備 m(_ _)m そこで、今回は、 【確定申告が必要な人、不要な人。】 について【正確に】解説します。 解説を読んで、 「自分は確定申告が必要な人だ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

副業が会社にばれないようにする方法(その2)

前回の続き。 今回は、副業収入が多めの方向け です。 具体的な売上規模は年商1,000万円 以上の方。 「日本語教師でそんなに儲かるか!」 そう思われるかもしれません。 ですが、決して夢ではありません。 日本語教育と同時に、ビジネスの 勉強もしながら、 戦略的に日本語教育ビジネスを 展開していけば、 年商1,000万円越えは十分可能です。 そもそも日本語教育界は、ビジネスの 勉強をしている方がかなり少ないと 思われますので、 しっかり勉強すれば、他業種より 個人で突き抜ける可能性は高いのでは ないかと思い⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

副業が会社にばれないようにする方法(その1)

「日本語教師で副業したい。 でも、会社にばれるとヤバい。」 そんな悩みで、日本語教師の活動に 二の足を踏んでいる方もいらっしゃる のではないでしょうか。 このコロナ禍でテレワークが増え、 副業を解禁した企業が増えてきた とはいえ、 まだまだ副業禁止の企業が多いのも 事実。 一方で、就業規則を理由に日本語 教師の仕事をあきらめるのは、 あまりにももったいない。 とはいえ、後先考えずノリと勢いで 日本語教師で副業を始め、 それが会社にばれて処分対象にでも なってしまったら、修羅場です。 大事な収入源をみすみす⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

確定申告を忘れると最大20%も課せられる割増課税。

皆さんは、無申告加算税をご存知でしょうか。 これは、確定申告をしなければならない人が 期限内に手続きをしなかった場合に課せられる、 いわば 【ペナルティ税】 です。 国税庁は、 「No.2024 確定申告を忘れたとき」 https://bit.ly/3pIDQWs で、無申告加算税について以下のように 説明しています。 --------------------- 所得税法では毎年1月1日から12月31日までの 1年間に生じた所得について、翌年2月16日から 3月15日までの間に確定申告を行い、所得税を 納⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

教師としての成長に限界を感じたら。

テニスにしろ、野球にしろ、剣道にしろ、 どのようなスポーツにも必ず最初に身に つけるべき基本動作というのがあります。 いわゆる「型」ってやつですね。 一見単調な動作ではありますが、 最初の段階で徹底的にマスターしておか ないと、 後々変な癖が抜けなかったり、 ある時点からレベルアップができなかっ たり、 下手すると大きなけがに繋がったりしま す。 だから、「型」を身につけることは、 継続的に成長するためにも、 大きなけがをしないためにも、 重要なことなんですね。 また、一度「型」を身につけたとしても、 折⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

イカゲームを見て、確信したこと。

前回のメルマガで最近Netflixにはまって いるというお話をしましたが、 つい昨日も、今Netflixで話題の 『イカゲーム』 を一気に見終えました。 内容については、ここでは触れませんが、 一連のストーリーから強く確信したのは、 【お金に対する正しい知識を持たなければ、 人生があっという間に詰むリスクがある。】 ということ。 そして、 【一発逆転を狙う人生戦略は、身を亡ぼす ほどの最大のリスクである。】 ということ。 これは決して、 「金儲け主義に走れ。」とか、 「身を亡ぼさないために夢を捨てろ。」 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

規範にこだわりすぎたラテン語の末路。

ここしばらくNetflixにはまっています。 先日も、「テルマエ・ロマエ」と「同II」 を堪能しました。 (ちなみに、今は「イカゲーム」にはまり中) ところで、 かつて古代ローマ帝国には数多くの言語が 存在していましたが、 ローマの支配領域で書き言葉を持っていた のはラテン語だけでした。 したがって、行政、軍事、文化に関する 記録はすべてラテン語で行われていた わけです。 かくして、ラテン語はローマ一帯に広まり ました。 現在のイベリア半島のスペイン語、ポルト ガル語、フランス語、プロヴァンス語、 イタリ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

目指すべきは「やり過ぎ教師」ではなく「お地蔵さん」。

冒頭のK.K様のお便りの中の > 学生の相互フィードバックをしやすくし、私は > ほぼ何もしない!という方法でやってみました > が、 > > 驚いたことに、学生同志でもお互いに訂正し合い、 > 正確なフィードバックを与え合い、 > > 自分たちでブラッシュアップできるという活動 > を目の当たりにして本当に感動しました。 という一節に、とても重要で、しかし、 教師が教育に面と向かうと、案外忘れがち いうか、勘違いしがちなことがありますので、 今回はそ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 篠崎大司

仕事が途切れない人だけ知っている3C分析とは(3)

前々回から3C分析についてお話しして います。 このテーマは、ひとまず今回が最後です。 3C分析とは、 ----------------- 企業のマーケティングなどにおいて、 顧客(Customer)、競合(Competitor)、 自社(Company)の観点から市場環境を 分析し、経営戦略上の課題を導く分析 ツールのひとつ -wikipedia ----------------- 1回目では、 何でも屋ではなく専門家を目指すこと、 そして、顧客(Customer)である学習者の ニーズをつかむことの重⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

仕事が途切れない人だけ知っている3C分析とは(2)

前回から3C分析についてお話しして います。 3C分析とは、 ----------------- 企業のマーケティングなどにおいて、 顧客(Customer)、競合(Competitor)、 自社(Company)の観点から市場環境を 分析し、経営戦略上の課題を導く分析 ツールのひとつ -wikipedia ----------------- マーケティングのお仕事をなさったこと のある方であれば、(私なんかより) よくご存じのことと思います。 あるいは、中には、 「そんな話より、日本語の教え方の 話をし⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

仕事が途切れない人だけ知っている3C分析とは。

「コロナになって、仕事がなくなった。」 「オンラインレッスンを始めたものの、 なかなかうまくいかない。」 そんな方、多いのではないでしょうか。 「いろいろな勉強会やセミナーに参加したり、 専門書を読んで知識やスキルを磨いている のだが、なかなか実を結ばない。」 そんな方もいらっしゃるかもしれません。 もちろん、勉強会やセミナーに参加したり、 専門書を紐解いて、知識やスキルを磨く ことは日本語教師としてとても重要です。 私も日々、いろいろな分野のセミナーに 参加しては、 「日々成長、日々成長」 と自分自身に⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

木の芽がのびるのは(形容詞)から-みつを

さて、問題です。 タイトルの相田みつをの詩、(形容詞) には何が入るでしょうか。 形容詞なので、イ形容詞かもしれませ んし、ナ形容詞かもしれません。 「若いから」 ブブー。 「元気だから」 う~む、ブブブー。 「勢いがあるから!」 そもそも形容詞じゃないです(>_<) 正解は、こちらです。 https://bit.ly/3ik6aKh これはもちろん木の芽に限った ことではなく、 日本語教師としての成長にも あてはまるもので、 成長している時というのは、 おしなべて思考が柔軟な時では ないかと⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

高齢も武器、主婦も武器。仕事獲得を阻む2つの呪縛。

先日の工藤先生セミナーの最後に、 ご参加いただいた方から、このような ご質問をいただきました。 「私は高齢で、求人に応募しようとしても どうしても年齢で引っかかってしまう。 どうしたらいいか。」 皆さんの中にも、同じような悩みをお持ちの 方、多いのではないでしょうか。 ですが、こういう場合、次の2点の呪縛に 囚われていて、 それがご自身の活動を自ら狭めているように 思えて仕方ありません。 まず1つは、 「どこかの教育機関に就職しないといけな い。」 という呪縛。 確かに、インターネットが普及する前は、 個⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

なぜベトナム人は、「NHK」を「エヌーハーッカー」と言うのか。

ベトナム人学習者に日本語を教えたことの ある方。 彼らのアルファベットの読み方が日本人と 違うのに気がつかれましたでしょうか。 「いや~、さすがにそこまでは気がつか なかった。」 そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。 金村久美先生のご著書 『ベトナム人に日本語を教えるための 発音ふしぎ大百科』ひつじ書房 https://amzn.to/3kcLoMj では、日本語の省略語を、ベトナム語で どのように読むか、紹介されています。 ==================== NHK(エヌーハーッカー) PDF⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

ベトナム人はなぜ94円を「キュージューヨーエン」と言うのか。

ベトナム人学習者の日本語を聞いて いると、 「なんで余計なところで音を伸ばしたり、 伸ばさないといけないところで短く 言ったりするんだろう。」 と思ったことはありませんか。 例えば、 「94円」を「キュージューヨーエン」 と言ったり、 「学校に入ります」を 「がっ こう にー はい りー ます」 と言ったり。 一方で、ベトナム人学習者がベトナム語を 話しているのを聞くと 「なんか、いつも一定のリズムで話す ような話し方だな。」 ということに気づかされます。 例えば、ベトナム語で「またね」は、 「ヘン ガッ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

種を蒔かねば実はならない。

「種を蒔かねば実はならない。」 これは、現パナソニック創業者 松下幸之助のことばです。 当たり前のことですが、 種を蒔かない限り、たわわに実る 果実を手にすることはできません。 ここで重要なことは、 「種を蒔く」→「実がなる」 という順番。 最初に種を蒔くということは、 ▼まずは種を買ってこなければなら ないし、 (→はじめに出費ありき) ▼畑を耕さなければならないし、 (→はじめに労働ありき) ▼蒔いたら最後、実がなるまで育て なければならないし、 (→始終労働に拘束される) ▼実がならないリスクを覚悟⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

なぜ、いまビジネス日本語教育が熱いのか。

下で紹介する日本語教育ニュース コロナ禍2年目で外国人採用に変化!? コミュニ ケーションの課題感から採用基準見直しの動き :JIJI.COM https://bit.ly/2Xgszkd 実は、冒頭でご紹介した工藤先生が取締役専務 執行役員を務める株式会社オリジネーター様の 調査。 このコロナ禍の中、日本企業の外国人社員研修 としての日本語教育が活況だということを、 折に触れお話ししてきましたが、 この記事を読めば、その活況ぶりがよくわかり ます。 以下、上記記事からの引用。 -------------⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

オンライン時代に大損しているたった1つの行動。

ここで1つ実験です。 今、あなたはご自宅のパソコンから オンラインセミナーを受けていると します。 セミナーの最後に、女性の講師の 先生が手を振りながら、 「皆さんも手を振ってくださ~い。」 と言いました。 実際にセミナーを受けていると思って 今、この場で実際に手を振ってみて ください。 もっと思いっきり、手を振ってみて ください。 ちゃんと振りましたか? はい、OKです。 さて、今手を振っていただいたとき、 顔の表情は笑顔でしたか。 「はい、なんか自然に笑ってた!」 という方もいれば、 「いや、言われて⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

買わない理由が値段なら買え。買う理由が値段なら…。

私の判断基準の1つに、 「買わない理由が値段なら買え。 買う理由が値段ならやめとけ。」 というのがあります。 これは、私が10年以上愛読している メルマガ「平成進化論」 平成進化論 http://www.2nd-stage.jp/ の発行者、鮒谷周史氏が当メルマガで ご自身の判断基準として書かれていた ものです。 (ちなみに、このメルマガ、日本語教育とは 全く関係ないですが、 ビジネスマインドを身につける最高の メルマガですのでご登録をお勧めします。) 人は得てして、「値段」で買う買わないを 決めがちです⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

目指すべきは、複言語主義ならぬ複キャリア主義。

冒頭にもご紹介しましたが、 今の日本語学校の状況は文書の 言葉を借りれば、まさに 【崩壊・破綻の危機】 今まで、日本語学校一本でやって こられた先生方の中には、 ▼授業コマ数が激減し、収入が一気に なくなった。 ▼急に解雇され、無職になった。 という方もいらっしゃるでしょう。 そういう中、今度はオンラインの プラットフォームに登録し、 オンラインレッスンを始め、 社会人や海外在住者、子ども、高校生 主婦など、 さまざまなタイプの学習者に日本語を 教えるようになった そんな方もいらっしゃるかもしれません。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

問題解決の方法なんて、いくらでもある。

冒頭で触れた通り、グルコン後、 別のサロンメンバー様から 「篠研サロンでは、相談すれば必ず答えが 返ってくるのがありがたい。 他のサロンだと 『それは自分で考えることでは。。』 とか、 『そんな職場もあるんですね。』 と言われて終わることも少なくない。 篠研サロンでは、それがないから心強い。」 とお褒めの言葉をいただきました。 私は、他の日本語教育関係のサロンや 相談会には参加したことがないのですが、 そんなもんなんでしょうか。 繰り返しになりますが、 相談や悩み事に対する解決策なんて、 いくらでもありま⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

【ネタチラ見せ】外国人児童生徒との上手い接し方。

先日の臼井先生との打ち合わせで、 中国人の日本語支援員と中国人児童生徒(小学 5年生)との勉強中のやりとりを文字化した スクリプトを拝見させていただきました。 中国人支援員と言っても、日本の教職免許を 持っている(すごいですね!)、学校教育の 専門家です。 中国人児童生徒は2名は、そこそこ日本語が できます。 で、授業は漢字の学習。 スクリプトを見て驚きました。 漢字を1つ取り上げるたびに、児童生徒が あっちこっちに話題を飛ばして、なかなか 授業が前に進まない(笑)。 例えば、「愛」という感じが出てきたの⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

外国人児童生徒のよき理解者になる。

子どもというのは、自分の生活圏 を選ぶことができません。 親が右に行けと言えば、右に行く しかなく、 左に行けと言えば、左に行くしか ありません。 そして、与えられた生活圏が どんな状況であったとしても、 「世の中、こんなもんだ。」 と受け入れるしかありません。 たとえ、それによって母語も第二 言語も十分習得できなかったと しても、 そして、それによって将来非常に 大きな言語的ハンディキャップを 背負うことになるとしても、 知識も経験もない彼らには どうしようもないことなのです。 私は、そういう現実がどう⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

“好き”を仕事にするためには(その2)。

前回の続き。 8月15日放送、『日曜日の初耳学』より。 ゲストは、モーニング娘。を生んだ アーティストプロデューサー、つんく♂。 インタビューアーは、林修。 つんく♂は、 「天才たちに勝つためには、とにかく 数をこなさなければダメだ。」 と考え、来る日も来る日も曲作りに 明け暮れた。 そして、モーニング娘。のプロデュー サーをする頃には、 実に、年間100曲もの作品を作るまでに なっていた。 しかし、これほどの量の曲を作れば、 中には、 「この曲は、ちょっと短すぎるなぁ。」 とか、 「これは、今いちパンチ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

“好き”を仕事にするためには(その1)。

8月15日放送、『日曜日の初耳学』より。 ゲストは、モーニング娘。を生んだ アーティストプロデューサー、つんく♂。 インタビューアーは、林修。 デビュー当時のつんくは、同期の Mr.Children・桜井和寿に先を越され、 その天才の華々しい活躍ぶりに、 日々悔しい思いをしていた。 「自分は、何の才能もない凡人。」 デビュー当時からそう自覚してい たつんく♂は、 どうしたら天才に勝つことができるか、 必死で考えた。 そこで、つんく♂は 「天才が一生に1曲、天才的な曲を 生み出す能力を持っているなら、 僕は⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

さまざまなタイプの学習者への指導経験を積むべし。

私が大学院を卒業して最初の職場は、 静岡県の小さな日本語学校でした。 大学院の同期は、ほとんどが博士課程に 進学するか、大学教員として就職。 そういう中での日本語学校への就職で したから、中には、 「せっかく大学院まで行ったのに。」 と思った人もいたかもしれません。 私が日本語学校への就職を決めた理由は、 博士課程進学は、最初から眼中になかった ことと(いい加減働きたかった)、 日本語教育学に両足を突っ込んで2年しか 経っていなかったため(学部は教育哲学。) 大学教員になる自信がなかった。 そして、日本語⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年8月10日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

後悔は、何かを学んだ成長の証。

「あの時、ああしておけばよかった。」 「もっとこうしておけばよかった。」 そんな後悔は、誰しもしたくないもの。 しかしながら、現実は、悲しいかな 後悔の連続。 かくいう私篠崎も、日々、後悔の念に 苛まれながら暮らしております(>_<) そして、後悔するたびに浅はかな自分に うんざりすると。 読者の皆さんの中にも、後悔するたびに ▼自信喪失 ▼無力感 ▼敗北感 ▼挫折 ▼絶望 を感じられる方もいらっしゃるのかも しれませんね。 しかしながら、よくよく考えてみると 後悔は、あながち悪いことばかりで⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

出題意図が分かれば試験対策指導は有意義で楽しい。

先日、 篠研の日本語の教え方セミナー 「日本語能力試験対策指導の基本 -N4・N3の科目別指導のポイント-」動画 https://www.kanjifumi.jp/n4n3-doga/ をお求め頂いたN.N様よりご感想を 頂戴いたしましたので、ご紹介いた します。 N.N様、動画ご購入ならびにご感想を ありがとうございました。 ================== オンラインレッスンでJLPTを指導する ことになり、急いで購入しました。 今朝は5時から視聴しました! 動画コンテンツは時間的にも 本当にあり⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

給与所得と事業所得の二刀流がお勧め、という話。

日本語教師として、より安定的に 仕事をし、 より豊かな収入を得ていきたいのであ れば、 給与所得と事業所得の二刀流を目指さ れるといいでしょう。 給与所得とは、有体に言えば、日本語 学校など、勤め先からもらう給料のこ と。 専任・非常勤で話が変わってきますが、 毎月一定の収入が入ってくるということ ほど、生活に安定をもたらすものはあり ません。 だから、物心両面で安定した生活を 確保したいのであれば、 まずは、どこかの教育機関に就職して、 毎月しっかり給与所得を得る体制を 作ることが大切です。 ただし、給⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

コロナ禍で生き残る人、生き残れない人の違い。

コロナが日本に上陸して1年半。 この1年半で、日本語教師の働き方も 随分変わりました。 というか、変われた教師と変われない 教師が鮮明になってきた と言ったほうがいいのかもしれません。 変われたということは、環境適応性が 高まったということ。 言い換えれば、これからも当面生き 残れるということ。 逆に、変われないということは、環境 との齟齬が広がった、ということ。 言い換えれば、じわじわと居場所を 失っていくということ。 今どき、ZOOMが使えない、パワーポイ ントが使えないでは、 オンラインレッスンで仕⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

顧客に自分のサービスの感想を聞く。

冒頭でもご紹介いたしましたが、 秋竹先生のセミナーをご受講いただいた 方からたくさんのご感想を頂戴して おります。 しかも、どの方からも、絶賛の嵐(^_^) 本当にありがとうございます。 実は、篠研では、セミナー終了後に受講者の 方々にご感想を聞くようにしています。 なぜなら、感想を聞くことによって、 ▼顧客が、受講前にどのようなことに悩んで いたのか。(顧客の悩みの所在) ▼何が決め手になって篠研のセミナーを 受講しようと思ったのか。(行動のトリガー) ▼実際に受講して、どうだったか。 (顧客満足度) ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年7月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

タイ人でも赤ん坊の頭をなでる人はいる。

異文化の人々と接する際に気を付けたい ことの1つとして、 「タブーのジェスチャー」 というのがあります。 例えば、私がまだ駆け出しのころ、 日本語の授業で問題の答え合わせを していたとき、 たまたま当てた学生が正解したので、 「OK!OK!」 と、親指と人差し指で円を作るジェス チャーをしました。 日本人であれば、ごく普通にするもの だと思います。 ところが、そのクラスにいたブラジル 人の女性がそれを見るや、いきなり、 「先生!やめてください!!」 と怒り出したんですね。 後でわかったことなんですが、 そ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

「~てある」の自然で効果的な導入(その2)

前回、 江田すみれ・堀恵子『習ったはずなのに 使えない文法』くろしお出版 https://amzn.to/3kd8Z1E の中の、 太田陽子「『文脈化』という視点 -『~てある』の練習の検討を例に-」 の中で、「~てある」の効果的かつ自然な 導入法を紹介しました。 今回は、その続き。 まずは、前回ご紹介した「~てある」の 導入事例を1つ再掲します。 社員と掃除のおばちゃんが会話している イラストを見ながら。 ==================== A:寒いと思ったら、窓が開いていますよ。 B:開けてある⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

「~てある」の自然で効果的な導入(その1)

いきなりですが、 皆さんは、「~てある」の導入を どのようになさっていますか。 初級の教科書でよくあるのが、教室に 設置されているものを指して、 「教室にポスターが貼ってあります。」 「教室にテレビが置いてあります。」 というもの。 確かに、間違いではないし、「~てある」 の用法にも沿っています。 ただ、駆け出しのころの私は、この導入に ちょっと違和感を感じていました。 というのも、そこにわざわざ「~てある」を 使う必然性を感じなかったからです。 「ポスターもテレビも、いちいち言わなくても 見りゃわかるじ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 篠崎大司

リモートでも確実に伝わる【通る声】を出すコツ。

冒頭でもご紹介いたしました 篠研企画 秋竹朋子セミナー 「たった10分で声が10歳若返る! 日本語教師のためのボイストレーニング」 https://www.kanjifumi.jp/akitake_seminar/ これまで私はすでに2回も秋竹先生のセミナー を受講しています。 (セミナー主催者の役得ですね(^_^)) おかげ様で、私の声も(あくまで個人の感想 ですが)、 かなり滑舌がよくなり、なおかつ、声にハリが 出て、通るようになりました。 「通る声」を手に入れると、学習者の脳に 教師の声がしっかり届⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

篩い落としていませんから、安心してください。

前回の 「望む日本語教師ライフを手に入れる 方程式とは。」 について、I.K様よりお便りを頂戴いたし ましたのでご紹介いたします。 I.K様、お便りありがとうございました。 ==================== 篠崎先生 いつもメルマガで有益な情報をお送り くださり、ありがとうございます。 今朝もふむふむと読み、 「自分でコントロール」のあたりまでは スムーズに読めたのですが、「固定給」 という言葉で止まりました。 専任ではない私は担当授業のコマ給です。 そういう人は、まず固定給を目指せ という意味?⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

望む日本語教師ライフを手に入れる方程式とは。

前回、 公認日本語教師制度云々のレベルで考え ていては、 望むような日本語教師ライフを送ることは 難しいとお伝えしました。 なぜなら、他者依存度が高いからです。 言い換えれば、自分の仕事について自分で コントロールできない部分が大きいから です。 今回は、その続きです。 結論から言えば、 「望むような日本語教師ライフを送り たいのであれば、 自分でコントロールできる部分を 極大化しなければならない。」 ということです。 自分でコントロールできる部分を極大化 するとは、具体的にいうと、以下のような 自分仕様⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

公認日本語教師の歩き方。

去る6月29日、 日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議 (第7回) https://bit.ly/3hna6IR が開催され、その様子はYouTubeでもライブ 配信されました。 私もずっと視聴していました。 今回の会議では、何人かの委員の方から 「資格を取った日本語教師の雇用・待遇に ついて検討すべき。」 という意見が出されました。 今後、どのような改善案が出されるのか 楽しみです。 これまでの一連の会議では、公認日本語教師 制度の中身について議論がなされてきました。 もちろん、それはそれで重要な⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

教育コストをケチった多文化共生社会政策の末路。

前回まで6回シリーズでお送りしていました 『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の 維持向上を図るための仕組みの在り方について (報告概要案)』を読む について、本メルマガ読者のK.N様よりお便りを 頂戴いたしました。 と同時に、私の中で沸々と沸いてきた考えが ありましたので、お話しさせていただきたいと 思います。 K.N様、お便りありがとうございました。 ====================== 篠崎先生 こんにちは 先日は、セミナーで大変お世話になりました。 今日は、「篠研の”日々成長する教師⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の  維持向上を図るための仕組みの在り方について  (報告概要案)』を読む(その6)

シリーズでお送りしております、 「資料3 日本語教師の資格及び日本語教育機関の 水準の維持向上を図るための仕組みの在り 方について(報告概要案)」 出典はこちらのサイトです。 第6回日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議 https://bit.ly/3vbQM6m 第6回の今日は、 「○日本語教育機関の水準の維持向上を図る ための仕組みについて」 を読みます。 では、早速行きましょう。 ====================== 1.制度の目的 学習者が自らの必要とする学習機会を適切に 選択でき⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の  維持向上を図るための仕組みの在り方について  (報告概要案)』を読む(その5)

シリーズでお送りしております、 「資料3 日本語教師の資格及び日本語教育機関の 水準の維持向上を図るための仕組みの在り 方について(報告概要案)」 出典はこちらのサイトです。 第6回日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議 https://bit.ly/3vbQM6m 第5回の今日は、 「○日本語教師の資格について」 の中から 10.その他 を読みます。 では、早速行きましょう。 ====================== 10.その他 今後制度の詳細を検討するにあたっては、現職 日本語教師等の今後⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の  維持向上を図るための仕組みの在り方について  (報告概要案)』を読む(その4)

シリーズでお送りしております、 「資料3 日本語教師の資格及び日本語教育機関の 水準の維持向上を図るための仕組みの在り 方について(報告概要案)」 出典はこちらのサイトです。 第6回日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議 https://bit.ly/3vbQM6m 第4回の今日は、 「○日本語教師の資格について」 の中から 6.学士以上の学位を資格取得要件とすること 7.現職日本語教師の資格取得方法 を読みます。 では、早速行きましょう。 ====================== 6.学士以上⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の  維持向上を図るための仕組みの在り方について  (報告概要案)』を読む(その3)

シリーズでお送りしております、 「資料3 日本語教師の資格及び日本語教育機関の 水準の維持向上を図るための仕組みの在り 方について(報告概要案)」 出典はこちらのサイトです。 第6回日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議 https://bit.ly/3vbQM6m 第3回の今日は、 「○日本語教師の資格について」 の中から 3.試験の一部免除及び教育実習の免除 4.指定試験実施機関及び指定登録機関に 求められる役割 5.更新講習 を読みます。 では、早速行きましょう。 ==============⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の  維持向上を図るための仕組みの在り方について  (報告概要案)』を読む(その2)

前回に引き続き、 「資料3 日本語教師の資格及び日本語教育機関の 水準の維持向上を図るための仕組みの在り 方について(報告概要案)」 を読んでいきます。 出典はこちらのサイトです。 第6回日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議 https://bit.ly/3vbQM6m 第2回の今日は、 「○日本語教師の資格について」 の中から 1.日本語教師の資格の目的 2.試験の内容及び実施体制等 を読みます。 では、早速行きましょう。 ====================== ○日本語教師の資格について⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の  維持向上を図るための仕組みの在り方について  (報告概要案)』を読む(その1)

去る5月31日、文化庁にて 「第6回日本語教師の資格に関する調査研究 協力者会議」 が開かれました。 いわゆる「公認日本語教師」の資格設計の ための会議です。 目下、議論の最中ですので決定版ではあり ませんが、 動向を知ることは、みなさんにとっても 今後の身の振り方を検討する上で非常に 重要だと思います。 そこで、今回から数回にわたり本会議で 配布された資料のうち、 「資料3 日本語教師の資格及び日本語教育機関の 水準の維持向上を図るための仕組みの在り 方について(報告概要案)」 を読んでいこうと思います⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

低賃金労働から抜け出すために(4)。

「低賃金労働から、どう抜け出したら いいか。」 今回は、最終回。 「自己分析もしっかりやった。」 「市場性も確認した。」 「USPも絞れた。」 ここまで来たら、後は狙った分野を寝食 忘れて勉強し、徹底的に深掘りすること です。 とにかく一点集中。 「この分野だったら、日本中誰にも負け ない!」 といえるぐらい、とにかく徹底的に勉強 します。 そのために、2~3年いや5年ぐらい 棒に振っても気にしない。 それぐらい、いくらでも取り返せます。 とにかく、ひたすら狙った分野を勉強し、 その分野の第一人者になるこ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

低賃金労働から抜け出すために(3)。

「低賃金労働から、どう抜け出したらいいか。」 今回は、その3回目。 前回、「自分のUSPの見つけ方。」 についてお話ししました。 ただ、ここで1つ考えないといけないことが あります。 それは、「市場性」です。 たとえ首尾よくUSPを見つけ、そこに勝負を かけたとしても、 「そもそもそこに市場がなかった。」 では、全くビジネスになりません。 まさに 「骨折り損のくたびれ儲け」。   「市場性」とは、私なりに言えば、 「お金を払ってでもサービスをうけたい という人がどれくらいいるか。」 ということで⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

低賃金労働から抜け出すために(2)。

「低賃金労働から、どう抜け出したらいいか。」 今回は、その2回目。 日本語教師として、低賃金労働から抜け出す ためには、 「自分のUSPを見出し、徹底的に磨き、唯一 無二の存在になる。」 ということが、不可欠です。 (※USPとは、Unique Selling Proposition の略。一言で言うと「自分の強み」です。) 唯一無二の存在になれば、 お客は向こうから自然にやって来るように なるし、単価もこちらで決められます。 その流れが安定すれば、低賃金労働から 抜けられるわけです。 では、どうやって自⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

低賃金労働から抜け出すために(1)。

「低賃金労働から、どう抜け出したらいいか。」 実は、多くの日本語教師の方がそういった 悩みを持っているのではないかと思います。 「大学で日本語教育を学んだ。 検定試験にも合格した。 でも、収入が低い。 好きな服が買えない。 好きなものが食べられない。」 挙句の果てには、 「ボランティアでやってもらえませんか。」 結果、いつまでたっても低賃金労働(涙)。 これでは、いったい何のために日本語教師に なるまで時間・労力・お金を投資をしたのか わかりません。 (もちろん、ライフワークでやっているから お金なんてい⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

日本語の会話の教え方-ロールプレイのやり方(4)

「ロールプレイのやり方」シリーズ。 4回目の今回は、 「ハードルを10個作って5つ使う」 です。 前回ご紹介したロールカードを もう一度見てみましょう。 テーマ:友達をカラオケに誘う。 ―――――――――――――――――― A ここは教室です。 今日でテストが終わりました。 友だちのBさんをカラオケに誘って ください。 ―――――――――――――――――― ―――――――――――――――――― B ここは教室です。 今日でテストが終わりました。 友だちのAさんがあなたをカラオケに 誘います。ですが、できる⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年5月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

日本語の会話の教え方-ロールプレイのやり方(3)

「ロールプレイのやり方」シリーズ。 3回目の今回は、 「ロールカードに盛り込む内容」 です。 ロールカードとは、ロールプレイを する際に、学習者それぞれに渡す 指示カードの事です。 そもそもロールプレイは、通常2人 で行うので、AB2種類のカードを 用意します。 また、ABにはそれぞれ異なる内容の 指示が書かれています。 いわゆるインフォメーションギャップ ですね。 情報に差を設けることで、当事者である 学習者は、その差を埋めようとして コミュニケーションをするわけです。 例えば、このようなカードです。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

日本語の会話の教え方-ロールプレイのやり方(2)

前回から始まった 「ロールプレイのやり方」シリーズ。 2回目の今回は、 「レベル別授業の進め方」 です。 実は、ロールプレイは大きく初級と 中級以上で、授業の進め方が大きく 異なります。 (もちろん、授業の目的等によって 変わってきますが。) 初級では、学習者もまだ日本語力が限定 的なので、 1.新出語彙の導入 ↓ 2.新出文型の導入 ↓ 3.一文レベルの文型練習 ↓ 4.談話レベルの文型練習 ↓ 5.コミュニカティブ活動としての ロールプレイ という流れで行うのが一般的です。 語彙や文型といった談話を構⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年5月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

日本語の会話の教え方-ロールプレイのやり方(1)

ロールプレイとは、コミュニカティブ活動 の1つで、 学習者を2人組にし、双方にそれぞれ内容 の異なる指示書(これをロールカードと言い ます)を渡して、 それぞれの指示書に沿って会話活動をする というものです。 ロールカードの内容は、それぞれ異なり ますので、 その情報差(これをインフォメーション ギャップ)を埋めようとして、両者が活発 に会話をするという仕組みです。 で、このロールプレイ、うまくいくと とても活発で、しかも学習者の会話力を 大きく引き上げることができますが、 授業設計や授業の進め方がうまく⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

外国人児童生徒用無料教材提供サイト3選。

前回に引き続き、今回も外国人児童生徒 がテーマです。 今回は、ネット上にある外国人児童生徒 用の無料教材を提供しているサイトを ご紹介します。 「急に外国人児童生徒を指導することに なったが、どんな教材を使ったらいい のかわからない。」 という方、ぜひ参考にしてください。 ●かすたねっと https://casta-net.mext.go.jp/ 文部科学省が運営する情報検索サイト。 「教材・文書検索ツール」の中の 「教材検索」をクリックすると、 帰国・外国人児童生徒の受入れ実績が 豊富な地域で作成・公開⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

外国人児童生徒等教育に関する研修用動画

篠研では、本年度から大分県在住の 日本語指導が必要な児童生徒に対して、 無償で日本語教材を配布する 「多文化☆こども あしながおじさん」 プロジェクト https://bit.ly/3aZS5hr を始めました。 実は、今年の3月にそのスタートアップ として、 別府市在住の児童生徒に教材を配布したの ですが、 日本語指導員の方から、 「おかげで、子どもが自分から進んで 日本語を勉強するようになりました。 子どもの方から、 『先生、次までに教科書のここまで 宿題でやってきていい?』 なんて聞くんですよ。」 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

日本語の教え方が学べるお勧め教材3選(初級編)。

「日本語が分からない外国人に、 どうやって日本語を教えたら いいんだろう。」 そう悩んでいる方、多いと思います。 特に経験の浅い日本語教師の方にとって は、実際に日本語を外国語で学んだ経験 がないだけに、 なかなかイメージしにくい面もあるでしょ う。 しかし、その一方で、今では多くの教師用 指導書や教え方の手引書が出版されていま すので、 それらを参考にすることで、効率的に授業 設計をすることができます。 基本的には、授業で使用するメインテキス ト付属の教師用指導書をお使いになるのが ベストです。 また、⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

委託契約業務でも、一時支援金がもらえる?

先日の長崎先生のセミナーにご参加 いただいた方から、後日、 「これまでしてきた仕事は、委託契約 業務でした。 委託契約業務は、今回のようなコロナ禍で 休業補償給付金などのとき、 直接雇用契約か個人事業主の登録をして いなければ、補償の枠の外になってしまい ます。 留学生に教えるほうは雇止めで非常勤で したので雇用保険もない、 日本語教師養成講座は委託契約業務で したので、 休業補償給付金の枠外になってしまい ました。」 なるほど。 コロナ禍の中、コマ数が減らされたり、 雇止めに遭ったり、大変な方も多いかと⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

日本語初級、漢字の授業で非漢字圏学習者に最初 に教えるべきこと

ここ10年で日本語学校でも地域の日本語教室でも、 非漢字圏の学習者が多くなりました。 そんな中、現場の先生方にとって一番の課題は やはり漢字指導。 「どうやったら、途中で折れることなく漢字を 学習してもらえるか。」 これは、本当に大きな課題ですよね。 ただ、途中で心が折れてしまう学習者を見ていて 思うのは、 「具体的な漢字学習の前の時点で躓いているな。」 ということです。 つまり、 「そもそも漢字とは、どういう文字か。」 ということについての理解ができていない。 理解できていないから、 「ただただ読み方が⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

外国人児童生徒にひらがなから教えてはいけない。

篠研では、目下、外国人児童生徒に対する 日本語指導のセミナー企画の準備をして います。 というのも、現在、日本語指導が必要な 外国人児童生徒は、平成30年度の調査に よると、 ―――――――――――――――――――――― 「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に 関する調査(平成 30 年度)」の結果について https://bit.ly/2QFqyKN ―――――――――――――――――――――― 公立学校に在籍する児童生徒だけで 外国籍児童 40,755人 日本国籍児童 10,371人 計5万人以上⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

失業リスクを極限まで低減する方法。

仕事をするうえで、何が何でも避けなけれ ばならないこと。 それは、何といっても【失業する】という ことでしょう。 失業することは、そのまま収入が途絶える ことに直結します。 また、職歴に空白ができ、再就職の道も 難しくなってしまいます。 実際、このコロナ禍で失業の憂き目にあっ た方も少なくないでしょう。 ただ、これは日本語教師だけに言えること ではありません。 どんなに大手企業に就いていたとしても、 どんなに硬い職業についていたとしても、 ちょっとした時代の変化で急に失業する 可能性はあるのです。 かつて⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

年齢の呪縛こそ成長を阻む最大の敵。

の中には、何か新しいことを 始めようとすると、一定割合で、 「もういい年なんだから、やめなよ。」 といって、人の行動を引き留めようと する人がいます。 せっかく新しいことにチャレンジ しようとしているんだから、応援 してくれてもいいようなものなのに、 どういうわけか、止めに回る人が いるんですね。 こういう人の行動心理は実は単純で、 夢を諦めてしまった自分を正当化した い、 と同時に、チャレンジしようとする あなたをちょっと羨ましく思っている。 ただ、それだけです。 だから、絶対に呑まれてはいけません。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

今の活動は、5年先の自分のため。

私が若いときに読んだビジネス書に こんな文章がありました。 (だいぶ忘れてしまいましたが、 だいたいの内容です。) 曰く、 「今月の給料は、今月働いた結果 得られたのではなく、 5年前の努力が実を結び、周囲に 評価された結果得たものと理解せよ。 だから、私たちは常に5年後の 未来に向けて働くという意識を持つ ことが大切である。」 5年ものタイムラグがあるとは!と 一瞬思いましたが、 今の自分を振り返ると、確かにそうだ と納得できます。 例えば、篠研の通信講座などは、 ちょうど10年ほど前から取り組んで い⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

変われる者のみが生き残る。

進化論で有名なダーウィンの言葉に、 「生き残る種というのは、 最も強いものでもなければ、 最も知能の高いものでもない。 変わりゆく環境に最も適応できる種が 生き残るのである。」 というのがあります。 今ほどこの言葉の重みを感じることは ないでしょう。 例えば、日本語学校にしても、留学生 が来日できず、授業が開けないため、 休業や自宅待機を余儀なくされた先生 方も多いことと思います。 中には、もう日本語教師という職に 見切るをつけた方もいらっしゃるかも しれません。 しかしながら、一方で、この1年間、 コロ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 篠崎大司

一点キャリアの限界。キャリアの線化、面化の今。

本メルマガvol.1610で 「キャリア形成は点から線へ、線から面へ」 というお話をさせていただきました。 簡単に言うと、 日本語教師という1点キャリアだけでは、 人材価値は低い。 日本語教師以外にも専門性を持つ、すなわち もう1つ点を持てば、 専門性(日本語教師)×専門性(他専門) となって、人材としての希少価値や専門性 が高まる。 つまり、点と点を結んで線をなすキャリア 形成が重要。 さらに、もう1つ専門性を持てば、3点 形成で面をなし、 最強のキャリア形成となるというお話でした。 実は、このことは先⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

日々の活動を記録し、仕事の質を上げる。

少し前、vol.1606から3回にわたって 「スマートノート」 についてお話しいたしました。 読者の方の中には、早速ご紹介した ノートをご購入なさった方もいらっ しゃいました。 (素晴らしい行動力ですね(^_^)) 私の方も、日々ノートの右側に 「今日したこと」 「明日すること」 を記録し、 ノート左側には、その日その日に 考えたアイデアや、 本やセミナーでインスパイアされた フレーズなどを徒然なるままに書き 綴っています。 これが次第に思考の腐葉土として 脳内に堆積し、 豊かな発想力に繋がると確信して ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

キャリア設計は点から線へ、線から面へ。

前回の続き。 今のようなコロナの状況を機に、 「本当は、自分は何をしたかったのか。」 について考え直してみてはいかがでしょうか。 そうすると、必ずしも日本語教師に固執 する必要はないと思えてくるのではない かと思います。 これは決して日本語教師を諦めろというわけ ではなく、 日本語教師を維持しながら、他のキャリアも チャレンジしてみてはいどうか、ということ です。 日本語教師だけに頼った人生だと、日本語 教師がダメになった時に全部だめになって しまうというリスクがあります。 また、たった1回の人生、日本語⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

学生の入国制限。同僚はリストラ。どうしたらいい。

新学期を前にして、外国人の入国の 見通しもなかなか立たない中、 「新学期からどうなるんだろう。」 と不安な方、 あるいは、検定試験の勉強がなかなか 手につかない方もいらっしゃるでしょう。 そんな中、篠研の通信講座の会員の方から 以下のようなご相談をいただきました。 ====================== こんばんは。去年のテスト終わってから、 せっかく年会員になったのに、勉強に取り 組めていません。 入国制限で合格しているベテランの先生たちの リストラがはじまりました。 私もいつ切られるかわかりませ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

スマートノートー私なりの続けるコツ。

前回、前々回に引き続き、 「スマートノート」 について。 今回で終わりにします。 で、今回は私なりの続けるコツ。 主に3つあります。 まず1つ目は、常に持ち歩くこと。 例えば、昼休みに外食する場合も 持ち歩き、 料理が出てくるまで考えていることを ノートに書いたり、 過去に書いた記事を読み返しては、 書き足したりする。 常に持ち歩く必要があるので、ノート は、ちょっと小ぶりのA5サイズなん ですね。 もちろん、仕事中も机の上において おき、 タスクをこなすたびに「今日したこと」 欄に書いたり、 いいアイデ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

スマートノートー私の使い方。

前回に引き続き、 岡田斗司夫 『あなたを天才にするスマートノート』 https://amzn.to/3cgTNem スマートノートを私なりの言い方で言えば、 「心を軽くし、思考力や発想力を豊かに してくれるノート術」 です。 私も岡田斗司夫氏が勧めているA5サイズ のノートカバーを購入し、 キングジム レザフェスノートカバー A5S 白 1991LFシロ https://amzn.to/3l3cENJ A5サイズのノートを挟み込み、常に持ち 歩き、 毎日、見開き1ページ分いろいろと書いて います。 日々浮⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

スマートノートー思考力・発想力を豊かにするノート術

今、こんな本を読んでいます。 岡田斗司夫 『あなたを天才にするスマートノート』 https://amzn.to/3cgTNem スマートノートとは、岡田氏の言葉を 借りれば、 「天才になるためのノート術」 で、これだけ聞くとかなり怪しい(笑) スマートノートを私なりの言い方で言えば、 「心を軽くし、思考力や発想力を豊かに してくれるノート術」 です。 例えば、皆さんの中に、 「おもしろい授業アイデアが浮かばない。」 とか、 「仕事の悩みについていろいろ考えているん だけど、なかなかいい解決策が浮かばない。⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

公認日本語教師制度の論点(3)-「就学」を設けるべきか。

去る2月26日、 「第3回日本語教師の資格に関する調査研究 協力者会議」 が開催されました。 当日配布された資料は、下記で公開されて いますので、ご覧ください。 日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議(第3回) https://bit.ly/3rtm8V4 これまで、日本語教育機関の類型化について 私見を交えてお話しさせていただきました。 今回は、「『就学』を設けるべきか」に ついてお話しします。 結論から言いますと、 「ぜひ『就学』というカテゴリーを 設けていただきたい。」 というのが私の考えです⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

公認日本語教師制度の論点-日本語教育機関の類型化(2)

去る2月26日、 「第3回日本語教師の資格に関する調査研究 協力者会議」 が開催されました。 で、今回の会議の委員で、今月27日に実施する 篠研企画セミナーにご登壇いただく工藤尚美様 が、会議の中で重要なご指摘をなさいました。 それは、 「就労を類型化する際、法務省日本語教育機関の 告示基準の審査項目は、就労者に対する日本語 教育を担う教育機関の審査項目にはそぐわない のではないか」 というものです。 工藤様の論拠は以下の通りです。 (工藤様、ありがとうございました。) =================⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

公認日本語教師制度の論点-日本語教育機関の類型化(1)

去る2月26日、 「第3回日本語教師の資格に関する調査研究 協力者会議」 が開催されました。 これは、公認日本語教師制度をどのように 設計するかについての会議で、 この様子はYouTubeでもライブ配信されま したので、ご覧になった方も多いと思います。 また、当日の配布資料も文化庁のサイトで 公開されていますので、ご覧ください。 日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議(第3回) https://bit.ly/2PoeKfB で、今回の会議で最も議論されたのは、 「日本語教育機関の類型化」 です。 ど⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

なぜベトナム人は、「NHK」を「エヌーハーッカー」と言うのか。

ベトナム人学習者に日本語を教えたことの ある方。 彼らのアルファベットの読み方が日本人と 違うのに気がつかれましたでしょうか。 「いや~、さすがにそこまでは気がつか なかった。」 そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。 金村久美先生のご著書 『ベトナム人に日本語を教えるための 発音ふしぎ大百科』ひつじ書房 https://amzn.to/3kcLoMj では、日本語の省略語を、ベトナム語で どのように読むか、紹介されています。 ==================== NHK(エヌーハーッカー) PDF⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

ベトナム人はなぜ94円を「キュージューヨーエン」と言うのか。

ベトナム人学習者の日本語を聞いて いると、 「なんで余計なところで音を伸ばしたり、 伸ばさないといけないところで短く 言ったりするんだろう。」 と思ったことはありませんか。 例えば、 「94円」を「キュージューヨーエン」 と言ったり、 「学校に入ります」を 「がっ こう にー はい りー ます」 と言ったり。 一方で、ベトナム人学習者がベトナム語を 話しているのを聞くと 「なんか、いつも一定のリズムで話す ような話し方だな。」 ということに気づかされます。 例えば、ベトナム語で「またね」は、 「ヘン ガッ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

間違い探しで位置詞の練習。

位置詞といえば、「上・下・右・左・横」 などのことですよね。 初級の最初のほうで学習する文法項目です。 テキストでは、よく「います・あります」 と抱き合わせで扱われますね。 例えば、「いすの下にネコがいます。」。 ところで、皆さんはこの位置詞を 授業でどのように指導なさいますか。 よくあるのが、部屋のイラストを見せ ながら、 A:花瓶はどこにありますか。 B:タンスの上にあります。 という会話練習をさせるというもの。 Aを教師、Bを学習者がやるのでもいいし、 慣れてきたら、学習者同士でさせてもいい。 これ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

アヒルの水かき。

私の剣道の先生が子供たちによく 話す言葉に、 「アヒルの水かき」 というのがあります。 アヒルが川の水面を泳いでいる姿は、 実にゆったりと優雅。 ですが、水面下では川に流されないよう 必死になって足で水をかいているわけ です。 剣道も同じで、 相手と剣を交える時は、相手に自分の動き や心理を悟られないよう、 上半身はできるだけ無駄な動きをしないで、 目は半眼にしてゆったりと構える。 しかしながら、下半身は相手に的を絞らせ ないよう、 そして、常に試合の主導権と自分にベストな 間合い、打ち間が取れるよう、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

学びと収益を両得できる仕組み。

篠研では、今年 ▼年間30セミナー実施 ▼うち15回は外部講師 ▼残り15回は篠崎登壇 という目標を掲げ、 年間スケジュールをどんどん埋めていって います。 現段階は、外部講師の先生方を優先して スケジューリングしています。 実施済みも含めて、すでに10セミナーの 日程は決まっており、 あと5枠の見通しがたったところで、 私のセミナーの日程の検討に入ろうと 考えています。 この篠研の「日本語の教え方セミナー」は、 当初私だけが登壇していましたが、 数年前、 「これからはビジネス日本語教育の ニーズが高まる⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

得られる機会は得られるときに躊躇なく

冒頭でも述べましたが、私が経営の師 と仰ぐ先生が、昨日急逝なさいました。 まだ、62歳という若さです。 あえてお名前は伏せさせていただきますが、 経営者であればだれでも知っている、非常に 有名な方です。 私は、10年以上前、つまり篠研を起業する 前からその先生の書籍を読み漁り、 500回以上に及ぶポッドキャストを何度も 繰り返し聞き、 有料音源・有料動画を毎月買っては聞いて、 経営のイロハを学ばせていただいていました。 また、半年ほど前から経営者向けに開設 された塾(オンラインサロン)にも、 第1回から参⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

ほとんどのタイプの学習者に通用する指導スキル。

このコロナ禍の中、指導した学習者の バラエティが広がったという日本語 教師の方は多いのではないでしょうか。 これまでは、特定の日本語学校に勤務し、 そこでは、進学予定の留学生にしか教えて いなかった、 しかも、特定のレベルや科目しか教えて いなかった、という方が、 今回のコロナ禍で、コマ数が減ったり、 あるいは、自宅待機を命ぜられたりで、 勤務校外の学習者を相手にオンライン授業 をすることになった。 しかも、自分を指名する学習者は、進学 目的の学習者はもとより、 ビジネスパーソンや、主婦、中高生、 児童生⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

「深掘る」に対する感度をイノベーター理論で斬る。

私は、本メルマガで何度か「深掘る」 という言葉を使いました。 この言葉は、一部の若い起業家やインフル エンサーの間で使われているのですが、 まだ、一般的に市民権を得ているわけでは ありません。 皆さんは、この言葉をどのように受け取られ ましたでしょうか。 この点について、本メルマガ読者の方から 以下のようなご意見を頂戴いたしました。 ご意見をお寄せいただいたN.S様、お便り ありがとうございました。 ==================== 篠崎様、皆さま、 「通信講座」ではお世話になっています。 メルマ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

日本語指導の先の先にあるもの。

前回、 学習者の夢を見据えた指導がいかに大切か というお話をしました。 これはこれで大変なことで、私もまだまだ 修行の身。 一緒に頑張っていきましょう。 そして、優れた教師というのは、さらに その先を行きます。 それは、 「学習者の夢にまつわる魅力的な話と、 今から準備しておくといいことを アドバイスできる教師。」 です。 例えば、前回の続きで学習者がパティシエ になりたいとします。 そんな学習者に、 「新宿にケンズカフェ東京というお店が あるの知ってる? あそこのガトーショコラ、3,000円もす るんだ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

日本語指導の先にあるもの。

前回、 学習者が日本語レッスンで買っているのは、 実は日本語でも日本語能力でもなく、 「日本語を身につけた先にある夢」 だというお話をしました。 そして、 おそらく、特に新人の日本語教師の方から、 「明日の授業のことで頭がいっぱいなのに、 そこまで思考が回るわけないだろ!」 と言われそうだということを想定して、 「今は、それでいいのだ。」 というところまでお話ししました。 今日はその続きです。 どうして、新人教師はそれでいいのか。 それは、教師の成長にも段階があるから です。 日本語教師は、基本的に日本語⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

学習者が日本語レッスンで買っているもの。

学習者が日本語レッスンで買っているのは、 実は日本語でも日本語能力でもなく、 「日本語を身につけた先にある夢」です。 だから、教師は学習者の夢を共有し、 その実現に向けてソリューションを 提供することが最大のミッションであって、 彼らを日本語オタクにすることが目的では ありません。 このように言うと、日本語教師の方の中には、 「一生懸命授業をしているのに、日本語教師 には価値がないと言うことなのか!」 「学習者を日本語オタクと揶揄するなんて 何事だ!」 と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、 それは⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 篠崎大司

メルマガ2誌分割計画。

【お客様に、必要な情報を必要な分だけ お届けする取り組み】 弊メルマガをご愛読の方から時々、 「篠研のメルマガは長い。 欲しい情報に行き着くまで遠い。」 と言われることがあります。 はい、おっしゃる通り(笑) 理由の1つには、本メルマガが、 1)検定試験対策向けの情報 2)検定合格後の現職者向けの情報 の両方が混在するからです。 ですので、 「これから検定試験を受けよう!」 という方にとっては、2)の情報は まだ自分には早いと思われるでしょうし、 逆に、 「検定試験に合格して現場に立った。 授業のヒントを⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

お辞儀も深ぼれば、立派な文化学習。

日本のマナーの代表格と言えば、 お辞儀。 言葉と頭を下げる動作を同時に する方がいますが、 (私も人の事は言えませんが。) 本来は挨拶を言った後で頭を下げる のが正しいやり方です。 ところで、このお辞儀の動作に、 外国人の中には 「なぜ日本人はいつもペコペコ頭を 下げるんだろう。」 と、不思議がる方がいます。 確かに、電話をしている時でさえ頭を 下げているような光景を見ると、 そう思われても仕方がないかもしれま せんね(笑)。 では、日本のお辞儀は世界的に特異な のかというと、決してそんなことはあ りませ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

言語の恣意性を逆手に取ったアクティビティ。

言語の恣意性は、日本語教育能力検定試験 にも出てくる重要なキーワードです。 もともと「恣意」とは、「思いつき」 という意味。 つまり、言語の恣意性とは、言葉とそれを 表す対象には、必然的なつながりがない、 単なる思いつきにすぎない、という意味 なんですね。 通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」 講義資料「No.005 一般言語学」 では、以下のように解説しています。 ==================== 恣意性 日本語でワンワンと鳴く動物を「イヌ」 と発音するのは、言語学的に何か特別な理由 が⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

コンプレックスこそが自分を成長させる原動力。

私は小学校のころ、運動が苦手でした。 小4の50m走が、たしか12秒台。 担任の教師から、 「大司君は、女の子より遅いねぇ。」 とからかわれました。 球技は今でも苦手です。 高速で飛んでくるボールに、バットを 振って当てるなど、想像すらできません。 また、私は平泳ぎはできますが、クロー ルはできません。 上下に動かすバタ足で、どうして前進 できるのか、その理屈が分からないから です。 ですが、子どもにとって運動ができない のは、勉強ができないより致命的です。 運動できる順にクラスで大きな顔が できる、それ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

公認日本語教師で期待できること、できないこと。

「公認日本語教師」というのは、令和2年に 文化庁から出された報告書 「日本語教師の資格の在り方について(報告)」 https://bit.ly/39OqPBo の中で謳われているもので、 (まだ読まれていない方は、是非一読を) 今後日本が多くの外国人を受け入れるにあたり、 充実した日本語教育の実現に向けて (1)質の高い日本語教師の確保 (2)日本語教師の量の確保 (3)日本語教師の多様性の確保 (4)日本語教師の資質・能力の証明 を目的に、新たな資格を創設しようという流れで 検討されている名称独占資格で⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

なぜ過去問を解いても検定試験に合格できないのか。

「検定試験の勉強は、過去問に始まり 過去問に終わる。」 と言われるほど、過去問研究は非常に 重要です。 皆さんの中にも、本試験までに過去問を 3年分やった、5年分やったという方は 多いでしょう。 とはいえ、過去問をやったからと言って 合格できるわけではありません。 実際、 「過去問を5年分もやって答えも覚えた のに合格できなかった。」 という人が、毎年相当数いるのです。 もちろん、中には過去問を数年分やって 難なく合格する人もいます。 では、その差は何なのでしょうか。 結論から言うと、 過去問研究だけで検⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

グリム兄弟、本業大学教授、副業絵本作家。

歴史言語学で有名な法則に 【グリムの法則】 というのがあります。 これは、 サンスクリット語、ラテン語、ギリシャ語で で始まる語の多くがゲルマン語ではで 始まっている、という音韻対応の法則。 これにより、 「上の言語は、みんな親戚縁者だね。」 という結論になるわけです。 グリムというと、童話作家のグリム兄弟を 思い浮かべると思いますが、 実は、この「グリムの法則」のグリムは まさにグリム童話のグリムと同一人物! 通信講座講義資料「No.002 言語の系統概説」 では、以下のように説明しています。 ====⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

含意的普遍性は、キャベツの千切りである。

すべての言語が共通して持っている 言語の性質を 「言語の普遍性」 と言います。 で、言語の普遍性の中にもいくつか種類が あるのですが、 その中に、「含意的普遍性」というのが あります。 「含意的普遍性」とは、 「ある特徴を持つ言語がその特徴に付随して 別の特徴も同時に持つこと。」 これらは言語類型論にでてくる重要な キーワードですので、 特に検定試験受験予定の方にとっては 必須の知識です。 もちろん、篠研の通信講座でもしっかり 解説しています。 とはいえ、初めて耳にした方にとっては、 にわかに理解しにくい⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

コロナは一過性のものではなく時代である(その3)

前回、 今後、私たち日本語教師が考えなければ ならないのは、 「どの学習者をターゲットとし、 どのような特色のある教育で差別化することで、 自分をマーケットにどう認知してもらうか。」 ということ。 つまり、セルフブランディングである、 というお話をしました。 今回は、その続きです。 セルフブランディングというのは、 有体に言ってしまえば、 「自分という人間を多くの人に 知っていただく。」 ということになるわけですが、 今後は、「人となり」が指導方法以上に 重要になってきます。 大事なことなので、再度言いま⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

コロナは一過性のものではなく時代である(その2)

前回、 「箱モノとしての日本語学校が不要に なる。」 そして、 オンライン登録の次のフェーズを考え なければならない。 そんな話をしました。 今回は、その続きです。 当たり前の話ですが、 同業他社が集まるところというのは、 限られたパイの取り合いになるわけ ですから、競争が激化します。 「友達がいるところの方が安全。」 と思って、お知り合いの方と同じ行動を とる方が非常に多いのですが、 実は、その行動はビジネスという点から いえば、得策ではありません。 理由は先ほど述べた通り。 従って、周囲と違う方向に走⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

コロナは一過性のものではなく時代である(その1)

「コロナ時代」という言葉があります。 コロナによる社会の変化は、実はコロナに よるものではなく、 コロナが来る前から、予言されていた変化 で、 ただ、コロナによってその変化が数十年 早まった、という考え方です。 つまり、 ▼テレワークが広まったり、 ▼ZOOMでの会議が一般的になったり ▼公共交通機関の利用率が激減したり、 ▼様々なサービスがオンライン化したり ▼上場企業のリストラや早期退職が増えたり、 ▼副業が解禁になったり といったことは、コロナが来ようが 来まいが関係なく、 いずれ来る未来だったとい⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

ボランティアの品格、プロの品格(その3)。

前回、ボランティア教師としてお勧めする スタンスとして、 1.自分が機嫌よく、無理なく、楽しく できる範囲でする。無理はしない。 2.できることとできないことを文章化し 授業の前に学習者と確認、合意しておく。 3.自分には無理と思ったら、勇気をもって プロの日本語教師を紹介する。 をご紹介いたしました。 もちろん、これはあくまでも私篠崎の 考えであって、 皆さんもそうしましょう、と言っている わけではありません。 ご自身の品格を練り上げるヒントにして いただければ、それで十分です。 で、今回はプロ教師のス⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

ボランティアの品格、プロの品格(その2)。

前回、日本語教育にはボランティア 教師もプロの教師も必要で、 共存するためには重要なのはお互いのすみ わけと相互のリスペクトなのではないか、 というお話をしました。 もちろん、私はこの場で、 ▼ボランティアはかくあるべき ▼プロ教師はかくあるべき というつもりはありません。 どの方も、それぞれのポリシーで活動 なさればいいと思っています。 ただ、これまで多くの日本語教師の方 と接してきて、一定数の方が、 「こんなはずじゃなかった」 とおっしゃるので、 であれば、 最初に各々のスタンスというか、 守備範囲を⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

ボランティアの品格、プロの品格(その1)

前回のメルマガで今年の行動目標を 公開したところ、 早速読者の方からお便りを頂戴いたし ました。 K.I様、お便りありがとうございました。 =================== 篠崎先生 スタッフの皆さま あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年頭の行動計画を拝見しました。 特に、 3の「日本語指導が必要な外国人児童 生徒の日本語教室に寄付」と 6の「クラウドファンディングの活用」 に興味を惹かれています。 実は家族が先に思わぬ計画を発表した ことで、私の計画が揺らい⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

2021年 篠研 今年の行動目標

目標を達成する最大にして最高の 方法。 それは、その目標を公言し、我が身を 衆人環視に晒すこと。 あとは、1年間、死に物狂いで頑張る。 実は、年末年始、私はずっと篠研の 今年の事業計画を、 『ドラッカー5つの質問』 https://amzn.to/3b3vKR9 をもとに作成しました。 その結果、結構な量の目標が立ち上がり ました。 ここで立ち上げた目標は、どうしても 今年中に達成したい。 そこで、まだ篠研スタッフにも会計士 さんにも相談していませんが、 (篠研スタッフ、会計士のN様、すみません。) ここ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

2020年 篠崎大司 今年の10大ニュース。

今年はコロナに始まりコロナに終わる という世界中が大変な年でした。 我が篠研も、急遽リアルセミナーを中止し、 ZOOMによるオンラインセミナーに切り替え ましたが、 そもそもZOOM自体を知らない方が多く、 4月ごろまでその対応に追われました。 また、今年の篠研はコロナ以上に大変な 事が起こり、警察のお世話になる事態に (後述)。 一方で、今年はチャレンジ盛りだくさんの 年でもありました。 こうして、この多難な一年を何とか乗り 越えることができたのも、 ひとえに私たちを支えていただいた読者の 皆様や篠研サ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

フリーランス必見!魅力的な企画を立てるコツ。

最近、日本語教師の方の中にも 「教育機関に頼るだけでなく フリーランスでやっていきたい。」 という方が増えました。 これは、主体的に活動するという点でも また、リスク分散という観点から見ても とてもいいことだと思います。 私自身、大学教員のかたわら会社を経営 していますが、 これによって、自分のやりたいことを やりながら収入を得ることができて いますし、 いずれ来る少子化に伴う大学淘汰、 大学教員大量解雇時代への備えも 着々と進めることができています。 ただ、そういうメリットがある反面、 フリーや個人事業⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

学習者にとって大事なのは、授業準備ではなく授業そのもの。

先週より、下記セミナーのご案内をしております。 -------------------- 2020年12月20日(日)13:00-16:30 篠研の日本語の教え方セミナー 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法 -まずは1時間以内、そして30分、最速10分」 https://www.kanjifumi.jp/syokyubunkeidonyu_seminar/ 定員:20名 ※ご感想をいただいた方には、もれなく 1,000円クーポンを進呈。 -------------------- ちなみに、 「参加した⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

学習者のウォンツを徹底的に明確化する質問。

前回、前々回の話を聞いて、 「それって、フリーランスが見込み客を プライベートレッスンにクロージング するときに有効なんじゃないか。」 と感じた方は、大正解。 もちろん、日本語学校の学生にも活用 できないわけではないのですが、 そもそも、学生の多い日本語学校では ここまで丁寧にニーズ調査をする物理的 余裕はないのが実際のところでしょう。 逆に、フリーランスの方が、外国人の方と 軽い茶飲み話の感覚で前回のような話をし、 続けて、今回のような話をしながら、 外国人の方にどんどんしゃべってもら えれば、 相手は⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

学習者の潜在ニーズをあぶり出す方法。

前回、学習者のニーズやウォンツを 掴みにくいのは、 とりもなおさず、学習者自分が自分の のニーズやウォンツを明確に言語化す るのが困難だから、 という話をしました。 ということは、 例えば、学習者からニーズを聞いたとしても それはそれとして聞いておきつつ、 「まだ奥底に言語化されていない ニーズやウォンツがあるのではないか。」 ぐらいに構えた方がいいということに なります。 ここはすごく大事なことで、 「学習者が言語化したことがすべて。」 などとゆめゆめ思わないほうがいいん ですね。 では、学習者の真のニ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

学習者の潜在ニーズをあぶり出す方法。

前回、学習者のニーズやウォンツを 掴みにくいのは、 とりもなおさず、学習者自分が自分の のニーズやウォンツを明確に言語化す るのが困難だから、 という話をしました。 ということは、 例えば、学習者からニーズを聞いたとしても それはそれとして聞いておきつつ、 「まだ奥底に言語化されていない ニーズやウォンツがあるのではないか。」 ぐらいに構えた方がいいということに なります。 ここはすごく大事なことで、 「学習者が言語化したことがすべて。」 などとゆめゆめ思わないほうがいいん ですね。 では、学習者の真のニ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

なぜ学習者のニーズやウォンツが分からないのか。

前回、前々回、 「化石化教師にならないために」 というお話をさせていただきました ところ、 早速、S.K様よりご質問を頂戴 いたしました。 S.K様、ご質問ありがとうございます。 できれば、次回からご質問は、 ポッドキャスト 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」ご質問受付 https://www.kanjifumi.jp/podcast_shitumon/ にお寄せいただけると喜びます! 以下、ご質問。 ==================== 篠崎 様 いつもありがとうございます。 今日の学習者のウォンツの話⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

化石化教師にならないために(その2)

前回、 化石化教師にならないためには、 常に学び続けること、 そして、日常的に思考や知識をアップ デートしていくことが大事だ、 というお話をさせていただきました。 これはとても大事なことで、 いくらその重要性を話しても話し 足りないぐらい重要です。 ですが、化石化教師にならないために さらに重要なことがあると、 私は考えています。 それは何かというと、 教師としてどこに軸足を置くか ということです。 具体的には、 「特定の指導法やツールに軸足を置く のではなく、 あくまでも学習者のニーズやウォンツ を満た⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

化石化教師にならないために(その1)

化石化とは、学習者の誤用が固定化 すること。 実は、この化石化という概念は、 日本語教師にも当てはまります。 つまり、化石化教師とは、 養成時代に得た知識やスキルを、 10年も20年も更新せずに使い続けようと するあまり、 時代の変化や学習者の感覚にまったく マッチできなくなってしまった教師の ことです。 例えば、以下の項目に当てはまると すれば、 かなり化石化教師度が高いのでは ないかと思います。 ▼授業はとにかく文法中心。 ▼授業は完全直接法。 ▼授業中は母語使用禁止。 ▼授業中のスマホ使用禁止。 ▼⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

授業でなかなか発言しない学習者への対処法。

今回のお話は、12月20日に実施した 「学習者が前のめりになる質問型授業」 セミナー で、お話しした内容で、 多くの日本語教師の方も同じようなお悩みを 持たれていると思いますので、ここでシェア します。 まずは、ご参加いただいたK.A様ご感想を ご紹介いたします。 K.A様、セミナーご参加並びにご感想を ありがとうございました。 ===================== ありがとうございました。大変参考になり ました。 ZOOMでの3.5時間でしたが、スピード感と 緊張感であっという間でした。 質問をす⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

オンデマンド授業が自律的学習に繋がらない理由(その3)

シリーズの3回目。 今回でこのシリーズはおしまいです。 前回までの話で、オンデマンド授業が 自律的学習に繋がらない理由がお分かり いただけたかと思います。 で、今回は、 学習者にどのような教育を提供すれば、 自律的な学習者に育っていくのか。 という話です。 その前に、前提として2つのことを 抑えておく必要があります。 1つは、 「学習者は、教師が思うほど日本語の 勉強が好きだというわけではない ということを前提に、授業設計を するほうが無難。」 ということ。 もう1つは、 「教師からの十分な働きかけがなけ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

オンデマンド授業が自律的学習に繋がらない理由(その2)

一見、学習者の自律的学習を促進する かのように見えるオンデマンド授業。 なのに、学習者によっては、かえって 学習効果も学習意欲も下げ、学習満足度も 下げてしまう。 こう言うと、 「学習効果が上がらないのは理解できるが、 学習意欲や学習満足度まで下がる のは、本人の責任じゃないか。」 と反論したくなる方もいらっしゃるかと 思います。 確かに。 ですが、現実としてオンデマンド授業を やってうまくいかなかったという事例が たくさんあるのです。 その象徴的なのがMOOC。 MOOCとは、無料の大規模オンライン教育⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

オンデマンド授業が自律的学習に繋がらない理由(その1)

このコロナ禍の中、多くの教育機関で なされている授業形態は、大きく 1.対面式授業 2.同時双方向型授業 3.オンデマンド授業 の3つに分類されます。 1.対面式授業とは、教室に学習者を 集めて行う従来型の授業形態です。 目の前に学習者がいるわけですから、 教師にとっては一番学習者の把握も 管理もしやすいと。 とはいえ、このコロナ禍では、できたり できなかったりといった状況ですね。 2.同時双方向型授業とは、対面式授業 をオンライン上で行う授業形態です。 ZOOMを使って行う授業がわかりやすいか と思いま⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

オンラインレッスン単価下落を乗り切るには。

最近、twitterでとある日本語教師の方の 「日本語オンラインレッスンの単価が 低すぎてびっくりした。 これでは、やる気が失せる。」 という内容のつぶやきを見ました。 確かに、これはやり切れない。 レッスン単価が下がることによって、 収入が減ってしまうのはもちろんの こと、 これでは、教師としての自尊心まで 棄損され、 日本語教師としての自分の存在価値 まで見失ってしまいかねません。 勘違いしてはいけないのは、 単価が低いのは、けっしてあなたの 指導技術が低いからでも、 あなたの努力が足りないからでも ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

希望さえ持ち続ければ。

「日本語教育能力検定試験」合格者の声 https://www.kanjifumi.jp/pass_report/ を読むと、 「皆さん、それぞれドラマがあるんだなぁ。」 と、つくづく思います。 合格にいたるまで、どの方も例外なく 本当に頑張ってこられたんですね。 とはいえ、 合格する人とそうでない人というのは 紙一重。 どこに違いがあるわけではありません。 合格できなかったからといって、 勉強してこなかったわけではない はずなのです。 私はよく、 「合格する方は、合格すべくして 合格している。」 と言って⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

まだ夢見心地/最高のクリスマスプレゼント。

冒頭でもご案内した通り、 「日本語教育能力検定試験」合格者の声 https://www.kanjifumi.jp/pass_report/ を開設しました。 あらためて見てみると、 「このお便りは、あの方だなぁ。」 とか、 「この方は、本当にしっかりがんばって いらしたなぁ。」 と、合格報告メールをいただいた方々の お顔が浮かび、我ながら感慨深くなります。 検定試験に合格するためには、本当に 多大な労力が必要です。 よく、 「3か月の勉強で楽々合格!」 とか、 「誰でも簡単に合格できる!」 などといったキ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

初級文型導入の授業がなくなる日。

このところ、 篠研の日本語の教え方セミナー 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法 -まずは1時間以内、そして30分、最速10分」 https://www.kanjifumi.jp/syokyubunkeidonyu_seminar/ のご案内をさせていただいています。 私がここまで本セミナーを お勧めしているのは、 ある危機感を感じているからです。 1つには、 「早晩、初級文型導入の授業が 日本語教育からなくなる日が来る。」 という確信があるということ。 そして、2つ目には、 そうであるにもかかわらず、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

なぜ教案作成しても授業がうまくいかないのか。

多くの先生方、特にデビューから3年目 ぐらいの方々とお話しして感じるのは、 特に、初級文型導入の授業において、 「教案を作らなければ、授業ができない。」 という考えを強く持たれている方が多い ということです。 もちろん、初級文型導入の授業で 教案作成は重要です。 教案を作成することで、授業の流れや 時間配分を事前に設計し、 指導項目に漏れがないか、導入方法が 適切か、 さらには、教材を出すタイミングとか 板書のレイアウト、 (今ならZOOMのホワイトボードの 使い方とか。) 加えて、教師のセリフの一言一言⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

いくら説明しても効果なし。でも、質問型に変えたところ。。

「説明すればするほど、クラスが 沈んでしまう。」 「説明ばかりのつまらない授業しか できない自分が情けない。」 「学習者が活発に授業に参加するような スキルを身につけたい。」 と悩んでいませんか。 そんなあなたは、もしかして、 「知識をわかりやすく説明する ことが教師の役目だ。」 「学習者が理解できないのは、 私の説明が足りないからだ。」 と考えていませんか。 私も駆け出しのころ、同じようなことで 苦労しました。 授業準備に時間をかけ、用意したものを 説明するも、すればするほど、目の前の 学習者はやる気を⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

【残席9】コロナを機に学びを止める人と学びを加速する人。

新型コロナは、今まさに第3波の 猛威を振るっていますね。 ワクチンが開発されてきていると とはいえ、まだまだ出口の見えない 状況が続きそうです。 ところで、 こうした急変期には、人は大きく 2つのパターンに分かれるように 思います。 すなわち、 学びを止める人と学びを加速する人。 前者は、例えば 「コロナのせいで、コマ数が激減して 収入が一気に減ってしまった。 とても自己投資する余裕はない。」 といった方。 後者は、例えば 「コロナになって、授業が一気にオン ラインになった。 この状況はまだまだ続くだろう⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

フランス女性のファッションスタイルのような授業。

篠研の 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法」 セミナー にご参加いただいた方のご感想を ご紹介いたします。 実際にセミナーにご参加いただいた方の 声こそ、嘘偽りのない真実。 「確かに授業準備に時間がかかっている。 でも、今の自分を変える勇気がない。」 という方は、ぜひご参考になさってください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 初級クラスを持ったころにメルマガに アップされた、このセミナー企画。 即申し込み!タイトルにある「最速10分」は さすがに難しいですが、 まずは1時間!は目指せそうな気が⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

【残席12名】「いい人」が集まるロジック。

前回、「いい人」を集めるには、 「受講料を高めに設定する。」 のが効果的という話をいたしました。 通常、こうした話は、とりわけ 教育の場では憚れるものです。 私も正直、この話をすべきか 少し悩みました。 下手に裏側の話をすると、 誤解されたり、曲解されたり、 篠崎に対する変なイメージが ついてしまったりするリスクが あるからです。 ですが、ここをあえてお話し させていただいたのは、 皆さんがこれから、日本語教育を 続けていくためには、 個人でのビジネスは避けて通ること はできないから。 なぜなら、今回のコ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

【残席12名】なぜ篠研には「いい人」が集まるのか。

篠研セミナーには、本当に「いい人」 が集まります。 という、前回からの話の続き。 「いい人」というのは、 ▼良識をわきまえている。 ▼場や人間関係を重視する。 ▼周囲の人への配慮を忘れない。 ▼学ぶ意欲が高い。 ▼自己肯定感が高い。 ▼行動力がある。 ▼takeよりgiveの精神。 ▼基本的に穏やか。 ▼包容力があり、人に寛容。 ▼感謝の気持ちが強い。 ▼批判より建設的意見。 ▼相互扶助。互恵精神が高い。 ▼結果を出すことに意欲的である。 といった人。 できるだけ、こういった人に 篠研を選んでいただくため⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

【残席14名】篠研セミナーの参加者の特徴。

篠研セミナーには、大きな特徴があります。 それは、参加者の方が皆さん「いい人」 であること。 本当にありがたいことです。 (今までご参加いただいた皆様、 本当にありがとうございます。) 「いい人」をより具体的に言えば、 ▼良識をわきまえている。 ▼場や人間関係を重視する。 ▼周囲の人への配慮を忘れない。 ▼学ぶ意欲が高い。 ▼自己肯定感が高い。 ▼行動力がある。 ▼takeよりgiveの精神。 ▼基本的に穏やか。 ▼包容力があり、人に寛容。 ▼感謝の気持ちが強い。 ▼批判より建設的意見。 ▼相互扶助。互恵⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

【定員20名】説明するから学習者は寝ちゃうんですよ。

しっかり何時間もかけ、そして、 たくさんの専門書をひっくり返して 授業準備をし、 「よし!大丈夫!」 と、勢い勇んで授業に臨み、 事前に調べ上げた文法項目や、 考えに考え抜いた例文を、 学習者の前で滔々と説明。 「よし!完璧!」 と満足したところで、ふと学習者を 見ると、 一生懸命説明したにもかかわらず 学生の大半が机の上でうつ伏せに なって寝ている。 せっかくしっかり準備してきた だけに、 教師としては、ショック極まり ないですよね。 実際、多くの先生方のお話を 聞いてみると、 「授業をちゃんと聞いてく⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「教案作成必須」という呪縛。

「授業準備で大変だ。」 という方、はたまた、 「授業の準備が大変すぎて身が持たない。 もうやめたい。」 という方、少なからずというか、 かなりの数いらっしゃるようです。 そういう方というのは、往々にして ▼責任感が強い ▼真面目、一生懸命 ▼素直 ▼仕事に妥協しない ▼完璧主義(に近い) ▼教わった通りに実行する といった性格の方が多いようです。 もちろん、こうした気質というのは、 教師としては理想的なものであって、 私自身もかくありたいと日々精進 しているわけですが、 反面、こういう方は、 ▼楽をするこ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

日能試対策授業の思い出話。

私は、日能試対策指導をして、 合格した教え子の合格する瞬間を 自身のYouTubeチャンネルで紹介 しています。 どの教え子もみな思い出深い留学生。 今日は、その一人を紹介します。 この留学生です。 ダンス!ダンス!ダンス! -日本語能力試験N1合格の瞬間11 https://youtu.be/pJurgCafoqk この女子学生は、とてもまじめで 恥ずかしがり屋。 ちょっとおっちょこちょいな 所もある、とてもキュートな 学生でした。 当時、私の授業には50人ほどの 留学生が受講し、 私が開発した日能試対⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

国内就職希望外国人が日能試N2・1に合格すべき理由。

先週の村崎先生の 「在留資格法令セミナー」 さらに、先日の長崎先生の 「企業研修における日本語教育 セミナー」 で明らかになったこと。 それは、 【国内就職希望の外国人にとって日能試 N2・1合格がいかに重要か。】 ということ。 結論から申し上げますと、 1.国内就職希望で、日能試N2・1に届き そうな学習者に対しては、積極的に N2・1合格のメリットを伝え、受験 指導すべき。 2.それだけに、日本語教師もまた、 日能試対策指導スキルを身につける べき。 ということ。 もちろん、受験指導が日本語教育のすべ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「今の自分に必要か否か」で判断してはいけない理由。

もしあなたが、日本語教師人生において 「持続的成長」 すなわち、時間の経過とともに、 だんだん指導がうまくなっていく、 楽しくなっていく、 楽になっていく、 安定していく という状態に持っていきたいのなら、 自己投資の判断基準を 「今の自分に必要か否か」 ではなく、 【いずれ必要になるか否か】 あるいは、 【今の時代の流れに必要か否か】 という発想を持たれるといいでしょう。 とはいえ、限りある経済的資源に対して、 「いつ必要になるかわからないものに 自己投資などできるか。」 「今の時代の流れなど、複雑すぎ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

学習意欲の低い学習者への対処法(2)

「どうして、この学校に入学したの?」 という問いに対して、 「親/学校の先生に勧められたから。」 と返答する学習者。 こういう学習者に対して、皆さんなら どう対処しますか。 これも、教師のビリーフやこれまでの 教育歴などによって、いろいろな答え があります。 そして、それらはきっとすべて正解。 なので、これからいう私の意見も あくまでも参考意見として捉えて ください。 こういうタイプの学習者は、そもそも 他責思考タイプか、 自分の現状に対して納得いっていない ケースが多いです。 こういう場合、私が学習者に⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

学習意欲の低い学習者への対処法(1)

学習意欲の低い学習者にどう対処 したらいいか。 これは、本当に悩ましい問題です。 こういうことは、本来学習者本人 の問題であるはずですが、 どういうわけか、教育機関の中に いると、 いつの間にか、指導者の指導力の 問題にすり替わってしまうことが 多いんですね。 私個人としては、こうした問題の すり替えが、 学習意欲の低い学習者を立ち直ら せられない原因の1つだと考えて います。 では、こうした学習者に対して どう対処したらいいか。 最悪なのは、教師が、 「あなたは、今これこれこうなんだから、 こうしなきゃ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

検定試験合格に必要な学習時間とは。

初めて日本語教育能力検定試験の 出題範囲を見た方の多くは、 「どれだけ勉強したら、これだけの 内容がマスターできるのか。」 と驚かれます。 あなた様もそうでしたか。 あるいは、検定試験に失敗して、 「あれだけ勉強したのに、 まだ足りないか。。。」 と悔しい思いをなさった方も いらっしゃることでしょう。 私も、初めて検定試験の勉強を したときは、 「やってもやっても終わらない。 やってるそばから忘れてしまう。」 と、まったく終わりが見えない 感覚になったのを覚えています。 でも、その一方で、難関を乗り越えて⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

意味不明な専門用語をただ丸暗記していませんか。

今回は、 「検定試験の勉強で、意味不明な専門用語を ただ丸暗記するような勉強だと、うまく いきませんよ。 1つ1つ理解しながら学び進める方が、 遠回りなようで一番の近道ですよ。」 というお話。 特に中高年の方で、検定試験でなかなか 結果が出せない方を見てみると、 どうやら共通点があるように思います。 もっとも典型的なのが、 ▼せっかちで短期決戦思考の方。 「とにかく半年でマスターするぞ!!」 そう意気込んで、本屋に行き、 「検定試験は、この1冊でマスター!!」 みたいな宣伝文句に踊らされて参考書 を購入し⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

作文が苦手な学習者に作文を促す魔法の質問とは。

作文が苦手な学習者、クラスに2~3人は いませんか。 本当は、400字ぐらいの文章を書かなければ ならないのに、 どうしても、100字か200字ぐらいで手が止まって しまう。 そんな時に効果を発揮する3つの質問をご紹介 します。 それは、 ▼「どうして?」 ▼「例えば?」 ▼「ということは?」 です。 学習者の文章を1つ1つ見ていきながら、 これらの質問を投げかけては、文章を 書き足しさせ、 また、次の文章にこの質問を投げかけては、 さらに、文章を書き足しさせる。 そうすると、いつの間にか400字ぐらいは⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

色彩語「赤」が持つ、赤以外の意味とは?

赤、青、黒、白。 赤い、青い、黒い、白い。 このように、色を表す語彙のことを 色彩語といいます。 語彙自体は、初級の最初の方で勉強 します。 で、今回のタイトル。 「色彩語「赤」の、赤以外の意味とは?」 結論から言うと、 「完全な」「100%~だ」 という意味。 「えー!そんな意味、あったっけ?」 そう思われるかもしれません。 でも、あるんですねぇ(笑) 試しに、「赤」を使った慣用句を 3つ、挙げてみてください。 はい、シンキングタイム。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 3つ、思いつきまし⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

自動詞・他動詞の定義を正確に40字で答えよ。

検定試験対策であれ、現場での指導であれ、 専門用語の定義を正確に言語化できる というのは、とても大事なことです。 なぜなら、その定義が重要な判断基準に なるからです。 どんな業種業態であっても、判断基準が 曖昧であったり、ブレたりしたら、 絶対にいい仕事はできませんよね。 日本語教育も、まったく同じです。 例えば、「自動詞」と「他動詞」。 検定試験でも、教育現場でも、よく 使われる超基本的な専門用語です。 例えば、「開く」は自動詞、「開ける」 は他動詞です。 下の例を見てください。 例1)ドアが開く。(自⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「慣用句、熟語と比喩」、侮るべからず。

比喩と言えば、 シミリー、メタファー、 メトニミー、シネクドキ。 どんな比喩か、例も含めてパッと 連想できますか? ざっくり説明すると シミリー(直喩): 「~のような」「~みたいな」といった表現を 伴うことで、比喩表現であることを明示した 比喩表現。 例)リンゴのような頬。 メタファー(隠喩): 類似性に着目して、ある言葉を、それとは全く 異なる概念領域にある言葉で表現すること。 例)あなたは私の太陽だ。 晴れ晴れとした気分。 メトニミー(換喩): ある言葉をそれと関係の深いほかの言葉 (これを隣接関係⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「日本語教師×前職」でブランディングせよ!

今日、twitterとfacebookで以下のような つぶやきをしました。 ==================== 前職から転職して日本語教師を目指す方へ。 今までのキャリアをリセットするのではなく、 【日本語教師×前職の知識・経験・スキル】 でリブランディングしてみてください。 それが、あなたの強烈な強みになります。 ==================== なかなか反応がよかったので、 今回は、この点について少し解説しますね。 前職から転職して日本語教師を目指そうと なさる方を見ていると、 どうやら⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

公認日本語教師がなくなる?(その4-希望)

本テーマの4回目。 今回が最終回です。 ここまで読んできて、 「なんだよ!公認日本語教師ができたら 今より待遇がよくなると思っていたのに、 あまり変わらないと言われるし、 そもそも制度そのものが頓挫している ようだし、 結局何も変わらないのか!」 そう思われた方もいらっしゃると思います。 ですが、本当に 「何も変わらない」 のでしょうか。 本当は、 「今まで通りの、何も変わらないところに 安住している。」 だけなのではないでしょうか。 ここで言う「何も変わらないところ」 とは、すなわち、 「日本語学校に雇⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

公認日本語教師がなくなる?(その3-肩透かし)

本テーマの3回目。 今回は、 (1)「公認日本語教師」の実施の有無が 教師の待遇に関係するか、 (2)これから私たちはどう進めばいいのか、 のうち、特に(1)についてお話ししたいと 思います。 結論から言うと、 (1)さして変わらない。 (2)ビジネス感覚を高めながら、継続的に 行動すれば、未来は明るい。 というのが私の考えです。 まず(1)から。 おそらく多くの日本語教師の方は、 「公認日本語教師になれば、日本語教師の 社会的地位も上がり、待遇もよくなる だろう。」 と思われるかもしれません。 もちろん⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

公認日本語教師がなくなる?(その2-雑多)

前回の話の続き。 事の発端は10月21日に行われた 「日本語教育推進議員連盟 第十三回総会」 の報告 https://bit.ly/3jYWlPQ の中の報告書 「日本語教師の資格創設及び日本語教育機関 の類型化に関する検討状況」 https://bit.ly/3oWSJlq の中の、文化庁国語課長柳澤好治氏の 発言。 以下、引用。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <法律に基づく国家資格とすることの必要性> ・「日本語教育の質担保や対外的な公証性」を 目的とするならば、 個人や団体等を法律以⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

公認日本語教師がなくなる?(その1-発端)

最近、 「公認日本語教師制度がなくなる んじゃないか?」 という話で日本語教育界が少し ざわついているようですので、 この話題について、私なりに 解説したいと思います。 結論から言うと、 「今のところ、まだ何とも言えない。 それよりも、 これから日本語教師としてやって いきたいのであれば、 本制度が実施されるか否かよりも もっと真剣に考えなければならない ことがある。 そこをしっかり考え、行動すれば、 日本語教師としてのあなたの未来は 明るい。心配ない。」 というのが、私の考えです。 と、その前に、そもそ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

動詞の活用から今を生き抜く思考法を読み解く(その4)

今回は、4回シリーズの最終回。 しっかり課題に取り組まれた方、 本当にお疲れさまでした。 これまで取り組んでこられた 「動詞の活用ルール学習」 いったいどのような意味がある のでしょうか。 まず、これまでやってきたこと というのは、 1.「書く」「起きる」「寝る」 という、実在する動詞の活用形 を確認し、 2.そこから、五段動詞、一段動 詞の活用ルールを抽出し、 3.そのルールを架空の動詞 「くじらる」「ひつじる」に あてはめてみた。 ということ。 この思考というのは、結局のところ、 1.具体的事象をつぶ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

動詞の活用から今を生き抜く思考法を読み解く(その3)

前回出した宿題、やってみましたか? (前回と同じフレーズ(笑)) しつこく繰り返しますが、 今やっていることは、 単に日本語の動詞の活用ルールを 知るということではなく、 【これからの時代を生き抜くための 大変重要な思考を身につける】 というかなり大きな狙いがあります。 まず、前回は五段動詞と一段動詞の語幹を、 全部「●●」に置き換え、 動詞の活用のルールを抽出しました。 --------------------- 辞書形  五段動詞    一段動詞 ●●・u    ●●・ru ・ナイ形  ●●・anai⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

動詞の活用から今を生き抜く思考法を読み解く(その2)

前回出した宿題、やってみましたか? 繰り返しになりますが、 今やっていることは、 単に日本語の動詞の活用ルールを 知るということではなく、 【これからの時代を生き抜くための 大変重要な思考を身につける】 というかなり大きな狙いがあります。 今やっていることは、 ごく普通の見慣れた動詞から、 「動詞の活用」 という普遍的なルールを抽出する という作業。 ある種の思考実験です。 というわけで、 まずは答え合わせをしましょう。 下が、答えです。 --------------------- 【宿題】 五段動詞「書⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

動詞の活用から今を生き抜く思考法を読み解く(その1)

今日は、大学で「言語習得論」 の授業がありました。 この授業では、 ▼人はどうやって母語を習得するの? ▼人はどうやって第二言語を習得するの? ということを、学生と一緒に 考えたり体験したりして学ぶ 授業です。 受講生は、大学2年生。 ほとんどが日本人ですが、 留学生もいます。 ちなみに、ほとんどの学生にとって 日本語教育学は専門外。 第1回から今回までは母語の習得を 扱っています。 で、先週と今日は 「動詞の活用」 がテーマ。 先週は、動詞の活用表に 五段動詞「書く」 上一段動詞「起きる」 下一段動詞「⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

PDCAサイクルの限界とその先の概念(その2)。

まずは、前回の復習から。 PDCAサイクルとは、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー PDCAサイクル (PDCA cycle、plan-do-check-act cycle) は、生産技術における品質管理などの 継続的改善手法。 Plan(計画)→ Do(実行) → Check(評価)→ Act(改善) の 4段階を繰り返すことによって、業務を 継続的に改善する。 ーWikipedia ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このPDCAサイクルには、大きな欠点と いうか、限界があるのでした。 そ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

PDCAサイクルの限界とその先の概念(その1)。

PDCAサイクルとは、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー PDCAサイクル (PDCA cycle、plan-do-check-act cycle) は、生産技術における品質管理などの 継続的改善手法。 Plan(計画)→ Do(実行) → Check(評価)→ Act(改善) の 4段階を繰り返すことによって、業務を 継続的に改善する。 ーWikipedia ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一般企業でお仕事をなさった経験の ある方は、 職場でもよく聞かれたのではないかと 思います。 実は⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

今年の記述式問題、篠崎はこう答えた。

昨日、検定試験を受験なさった皆様、 お疲れ様でした。 皆さんは、記述問題にどう解答しま したか。 今回の問題は、 「やさしい日本語」に批判的な意見 に対してどう思うか。 というもの。 そして、その際、 「言語権」「複言語主義」「規範主義」 (だったかな) のうち1つ以上盛り込んで答えよ。 また、上記キーワードをどのような意味 で捉えているのかも合わせて書くこと。 という、近年まれにみるひねり技の 問題でした。 今後は、この「テーマ+キーワード」 の合わせ技問題が増えるかもしれま せんね。 一見、難易度が上⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(5)-謙譲語Iと謙譲語IIの違いは?

敬語は、検定試験にも毎年のように 出題される常連項目。 そして、敬語が出題されるとほぼ100% 「謙譲語Iと謙譲語IIの違い」 が問われるわけですが、 私たちにはあまり馴染みのないものである だけに、 「違いがよくわからない。」 という方が多いようです。 そういうこともあって、私の検定対策 セミナーでは、敬語の問題をよく扱って います。 で、この謙譲語Iと謙譲語IIの違いが 一発でわかる例文があります。 下の問題を考えてみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【問題】 「言う」の謙譲語⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(4)-「語用論的転移」の鉄板事例。

「語用論的転移」 なんですか、それ? そう思われる方もいらっしゃる かもしれません。 語用論的転移とは、母語の影響 による誤用の一種で、 ざっくりいうと、 「ものの言い方にかかわる誤用」 を言います。 文法や語彙の使い方としては 間違っていない、 しかし、目標言語の母語話者は そんな言い方をしない、 そういう誤用のことです。 平成23年度の検定試験にこのような問題が 出題されました。 ======================== 問3 英語から日本語への「語用論的転移」の例とし て最も適当なものを、次⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(3)-試験IIアクセント問題楽勝法。

「検定試験試験IIアクセント問題が苦手!」 という方が必ず一定の割合でいらっしゃいます。 確かに、外国人が話す6拍から8拍の日本語の アクセントを瞬時に聞き分けるというのは、 簡単なことではありません。 (ただ、現場は常にその連続ですが。) しかしながら、そういう方の話をよくよく 聞いてみると、 「3~4拍だったら分かるんです。 でも、試験のように6~8拍になると もうついていけなくなるんです。」 なるほど。 であれば、アクセント問題の音声を前後半に分け、 前半部分と後半部分で聞いて判断してみては いかが⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(2)-寝ても覚めても先行オーガナイザー。

検定試験の試験IIIでは、授業計画などを 含んだ、いわゆる授業実践問題が出題されます。 その中で、特に読解と聴解の授業実践の問題では ほぼ間違いなく、1問目に 「先行オーガナイザー」 についての問いがあります。 先行オーガナイザーとは、 「読解活動や聴解活動の際、素材に関する学習者の スキーマ(背景知識)を活性化させるために行わ れるやりとり」 のこと。 例えば、読解の授業でお化けに関する文章を読む のであれば、 本作業の前に、学習者とお化けについて知っている ことや経験したことなどについて軽く話し合うと⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(1)-形容詞の種類と人称制限とエトセトラ。

過去10年分の検定試験を見てみると、 形容詞に関する問題が、意外とそこかしこに 見られます。 で、検定試験で形容詞の問題が出たら 「ラッキー!!」 と思ってください。 なぜなら、問われる内容がほぼほぼ決まって いるからです。 まず、鉄板なのは 「形容詞の種類と人称制限」 形容詞には、「長い」「重い」「白い」など 物や人の性質や状態を表す属性形容詞と、 「うれしい」「楽しい」「悲しい」など 人の感覚や感情を表す感覚・感情形容詞の 2種類があります。 これが形容詞の種類。 そして、人称制限というのは、 属性形⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「ダイグロシアなんて明日の授業に関係ない」という誤解。

いよいよ検定試験まで10日を切りましたね。 知識はしっかり仕上がっていますか。 今までの試験勉強を改めて振り替えてってみると、 「とりあえず試験勉強だから憶えたものの、 そもそもこんな知識、現場で何の役に立つの?」 と思いながら、仕方なしに憶えたものってあり ませんか。 例えば、「言語と社会」の分野で頻出のダイグロシア。 「ダイグロシア(diglossia)とは、二言語変種併存 ともいい、ある集団内に2つの言語体系(あるいは 言語変種)が、同時に使用されている状況を言いま す。 これは、ファーガソンが提唱⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

晴耕雨読-大事なのはインプットとアウトプットの●●●。

日本語教師の成長にとって、 勉強(=インプット)と 実践(=アウトプット)の バランスは、 いくら言ってもいい過ぎないほど 大事なポイント。 勉強だけでは単なる知識マニアだし、 実践だけでは単なる力技。 経済学者のピーター・ドラッカーも 「実践なき理論は空虚であり、 理論なき実践は無謀である。」 と言っていますが、まさにその通りだと 思います。 ただ、それにさらに付け加えるならば、 「タイミング」 も大きな要素ではないかと思うのです。 つまり、世の中の時流に鑑みて、 今はじっくりインプットに専念すべき タ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

日本語教師を目指した2人の主婦の話。

日本語教師を目指した2人の主婦 (かりにAさんとBさんとしましょう) がいました。 子育てもひと段落した2人は、あることで 知り合いになり、意気投合して日本語教師を 目指すことになりました。 日本語教師になるには、日本語教育能力検定試験 に合格することが必要だということを知り、 2人は、互いに励まし合いながら検定試験の勉強を しました。 1日1回はLINEで互いの学習状況を報告し合い、 分からないところを互いに教え合い、 時間のある時は近所の図書館で一緒に勉強も しました。 そして、2人は見事に合格しまし⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

ビジネスパーソンに対する日本語レッスンで失敗する理由。

ビジネス日本語を専門とする先生方に お話を聞くと、 「日本語教師でも、ビジネス日本語を うまくできる人と、できない人が いるんですよね。」 とのこと。 実際、皆さんの中にもビジネスパーソンに レッスンをして、渋い経験をなさった方も いらっしゃるのではないでしょうか。 例えば、 ▼急にレッスンを打ち切られた。 ▼「もっとこうしてくれ」とクレーム を受けた。 ▼「他の教師に変えてくれ」とあからさまに 教師のチェンジを求められた。 確かに、学習者のニーズに応えきれなかった 面は否めないものの、 そもそも、私たち⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

今この瞬間に日本語教師としての自信に満ち溢れる唯一の思考。

「検定試験には合格したものの、日本語教師としての 自信が持てない。」 「なかなか自分に自信が持てず、悶々としながら 日本語教師を続けている。」 日本語教師の方とお話しすると、少なからぬ方が このような悩み、いや、悩みというより強い心の 痛みを持っていらっしゃるようです。 確かに、私も駆け出しのころは、なかなか自分に 自信が持てませんでした。 とりわけ私は、学部は教育哲学と、日本語教育とは まったくの畑違い。 日本語教育を始めたのは大学院からで、同期とは 最初から知識もスキルも悲しいほどの差がありました。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(最終回)

シリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 最終回の今日は、 「4.多文化共生施策の推進体制の整備 」 「5.多文化共生の推進に係る指針・計画の策定」 ここでは、地方公共団体における多文化共生推進の 取り組み方について書かれています。 特に、県や市区町村の国際交流協会や関連の課と 関わっている方にとっては、しっかり押さえておきたい 内容ですね。 では、早速、本文。 ======⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その6)

シリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 第6回の今日は、 「3.地域における多文化共生を推進するための具体的な 施策」 の3回目。 予めお詫び申し上げますが、本日の引用は めちゃめちゃ長いです(>_<) というわけで、早速、本文。さっさと本文。 ========================== 3.災害時の支援体制の整備 ア.外国人に関する防災対策の推進 訪⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その5)

シリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 第5回の今日は、 「3.地域における多文化共生を推進するための具体的な施策」 の2回目。 読むのが大変かもしれませんが、一度読んでしっかり読んで おくと、後々楽です。 なぜなら、各省庁や政府が出す多文化共生推進施策は、 どれも似たり寄ったりだからです。 2018年以降、なんやかんやでこの手の報告書はたくさん 出されましたが、 表面上の⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その4)

シリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 第4回の今日は、 「3.地域における多文化共生を推進するための具体的な施策」 を読みます。 とても長いので、3回に分けてお送りします。 具体的な施策にまで踏み込んでいるということは、実施段階 まで事が詰められているということ。 今後、行政レベルでどんどん実現されていくのだろうと、 個人的には期待しています。 とはいえ、実働人材が不足し⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その3)

前々回から始まりましたシリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 第3回の今日は、 「2.地域において多文化共生施策を推進する意義」 を読みます。 ある意味、地域に密着する日本語教師にとっては 最も関係のある部分かもしれません。 以下、本文。 ========================== 2.地域において多文化共生施策を推進する意義 地域における多文化共生を推進すること⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その2)

前回から始まりましたシリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。   第2回の今日は、 「1.改訂の背景」 を読みます。 ここを読むことで、これまでの経緯や課題、そして 改訂の根拠など、 今までの大きな流れをつかむことができます。 もちろん、中には今年の検定試験と関連する内容も 含まれている可能性も高いです。 なにより、これから現場に立ったときに、目の前の 状況がどういうスキームの中で起こっているのかが 俯瞰的に理解することができるでしょう。 それだけに、日本語教育に携わる人間⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。

今回は、総務省が9月10日に出した、 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/30o5zhM を読んでいきます。 というのも、この文書は、今後特に地方公共団体の 多文化共生に関わる活動をさらに促す材料だからです。 もともと「地域における多文化共生推進プラン」は 平成18年に出されました。 今回の改訂は、その後の社会情勢、とりわけ 1.外国人住民の増加・多国籍化 2.在留資格「特定技能」の創設 3.多様性・包摂性のある社会実現の動き 4.デジタル化の進展 5.気象災害の激甚⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

グダグダ説明するのではなく、●●●の爆発力を利用せよ。

今日は、大学で中級日本語の語彙の授業 の2回目。 留学生がコロナの影響で韓国在住のため、 授業はZOOMを使ったオンラインで行っています。 で、韓国語母語話者と言えば、やはりイント ネーションがネック。 ということで、シャドーイングのトレーニング を初めて入れてみました。 留学生もみな初めて。 テキストの中の短めの文章(150字程度)を 付属の音声に沿って練習。 初めてとあって、ほとんどできません。 例えば、こんな感じです。 音声:地球温暖化の原因は、二酸化炭素の層が… 学生:………地球オン………カノ……⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

授業力を上げたければ、まず授業パターンのストックを。

篠研メルマガには毎日たくさんの方から いろんな相談メールを頂戴するわけですが、 その中に、既に現場に立っていらっしゃる方で 「まだまだ自分の授業に自信が持てない。」 という方が少なからずいらっしゃいます。 そうした方の話をよくよく聞いてみると、 決して文法や語彙、指導法等に関する知識が ないわけではなく、 ある方は420時間コースで学ばれたり あるいは、ある方はご自身で専門書を読まれて 勉強なさったり、 という方が少なくないわけですね。 にもかかわず、ご自身の授業に自信が持てないと。 一方で、 先生方の中⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

レッスン料を上げるメリット。

前回、プロの日本語教師であれば、 1.質の高い教育サービスをすべく技術を磨き、 2.それを必要としている学習者にアプローチし、 3.その学習者にサービスの良さを適切に伝え、 4.結果、 「お金払うので先生の授業を受けたい。」 もっと言えば、 「値上げしてでもいいので、他ならぬ先生の 授業を受けさせていただきたい。」 と学習者に言わしめる仕組みを確立する。 ことを目指すべきではないか。 という話をさせていただきました。 今回は、その続き。 この仕組みがうまく出来上がれば、 レッスン料を上げているのに、 学習⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「お金払うので先生の授業を受けたい。」と学習者に言わせて初め てプロ教師。

「お金払うので先生の授業を受けたい。」 と言わせて初めて、プロの日本語教師と 言えるのではないか そう思います。 日本語教師の中には、できるだけ安い価格で (できれば無料で) 教育サービスを提供することが善であると 考える方もいらっしゃるようです。 中には、学習者から対価を受け取ること自体、 好ましくないことであると考える方も いらっしゃるようです。 人それぞれなので、否定はしませんが、 私は日本語教師で身を立てていくのであれば、 「お金払うので先生の授業を受けたい。」 もっと言えば、 「値上げしてでもい⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

2020年を振り返ってみる。-時事問題対策(4)。

前回から引き続き、「振り返ってみる」シリーズ。 第4回、最終回の今日は、 「2020年を振り返る。」 今年1月から5月までのニュースを振り返ります。 その前に、前回重要事項をご紹介しておりませんでした。 これです。 2019年12月20日 外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂) http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf これは超重要文書ですので、必ず目を通しておいてください。 では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。 リンク切れ記⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

2019年を振り返ってみる。-時事問題対策(3)。

前回から引き続き、「振り返ってみる」シリーズ。 第3回の今日は、 「2019年を振り返る。」 では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。 リンク切れ記事はご容赦ください。)   2019年 1月 ・「特定技能」の活用で宿泊業は2019年度から5年間で2.2万人の外 国人雇用が可能に、4月に試験を実施:HOTELIER https://www.hotelier.jp/inboundnews/legal/20190116.html 『特定技能』が正しく周知・活用されるといいですね。⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

2018年を振り返ってみる。-時事問題対策(2)。

前回から引き続き、「振り返ってみる」シリーズ。 第2回の今日は、 「2018年を振り返る。」 では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。 リンク切れ記事はご容赦ください。) 2018年 1月 ・「外国人留学生在籍状況調査」及び「日本人の海外留学者数」等 について:文部科学省 https://goo.gl/sd2exq 最新の情報です。今年検定試験を受ける人は要チェック!! ・法務省 日系4世の就労制度を創設 日本語能力など条件に :毎日新聞 https://mainichi.jp/art⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

2017年を振り返ってみる。-時事問題対策(1)。

検定試験直前。 これからの1か月の仕上げが合否に大きく 影響します。 そして、特に注意したいのが時事問題。 なぜなら、市販のテキストだと出版年との関係で、 ここ数年の出来事について記述されていないことが 多いからです。 そこで、今回から4回にわたってここ最近の時事問題を 俯瞰したいと思います。 第1回の今日は、 「2017年を振り返る。」   2017年の重要ニュースを確認したところ、 重要ニュースのあまりの多さに驚愕!   2017年は、まさに日本語教育が大きく 変化した年だったんで⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「篠研サロン」Q&A。

前々回よりご案内している「篠研サロン」。 早速、ご入会のお申込を頂戴しております。 本当にありがとうございます。 ご入会いただいたT.H様より、ご入会アンケートを 頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 T.H様、ご入会ならびにアンケートご回答を ありがとうございました。 ======================== Q1:本サービスをお申込みする前にどんなことで 悩んでいましたか。 複数の日本語学校と非常勤講師契約をしているが、 海外も含め、フリーランスの日本語教師としてやっ ていきたい。 Q2:⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

相談相手がいなく、一人で煮詰まっていませんか。

コロナ禍ですっかりオンライン教育が定着 した感のある昨今ですが、 逆に、オンラインストレスが溜まってきて いる時期ではないか、と私は感じています。 実際、検定対策セミナーや教え方セミナーの 終わりに、ご質問を受け付けると、 セミナーの内容だけでなく、それ以外のご質問 も堰を切ったようにたくさんいただくのです。 おそらくオンライン教育になったことで、 教師の集まる機会が減り、 教師仲間のざっくばらんなコミュニケーション の場が急激に減ったことが原因ではないかと 感じています。 こうした中で、私がとても危惧し⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

とりあえず「篠研サロン」をやってみます。参加者募集。

さて、かねてより話題に上がっていた「篠研サロン」。 いろいろ考えていても埒が明かないので、とりあえず 見切り発車で一度やってみようと思います。 基本的な枠組みは以下の通りです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【「物心両面で自立した日本語教師」の育成を目指す 篠研サロン】 趣  旨:日本語教師で起業(個人事業)したい人を後押 しし、「物心両面で自立した日本語教師」の育成を 目的に授業運営や事業経営(主に個人事業)の方法 などについて相互にアイデアを出し合う、参加型の 場を提供します。 実施⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

総収入の10%を自己投資に回さない教師のなれの果て。

私がまだ本格的な日本語教育の勉強を始める前、 家庭教師かなんかで外国人に日本語を教えたこと がありました。 文法かなんかをひとしきり説明した後、その学習者が、 「先生、今先生が言った『ン』は、『ン』ですか、 『ン』ですか、『ン』ですか。」 と聞いてきました。 その時の私は、まだ音声学の知識がなかったので、 「何言ってるの?そもそも言っている意味が分からない。」 と半ギレ状態。 つまり、質問の意味が分からなかったんですね。 もちろん、音声学の知識がある今なら、 「今の私の『ン』の音が、なのか、なのか、 なの⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

先行オーガナイザーの真の価値は、「マツコの知らない世界」?

前回、先行オーガナイザーについて紹介しました。 「先行オーガナイザー」とは、 「読解活動や聴解活動の際に行われる、本文の テーマに関する知識を活性化させる活動のこと。」 https://www.kanjifumi.jp/keyword/senkooganaiza/ 特に、検定試験試験IIIの読解、聴解の授業実践問題 では、必ず問われる項目ですので、しっかり覚えて おきましょうね。 と、ここまでが検定試験対策レベルの話。 ここまでなら、検定試験の勉強をなさっている方で あれば、おおかた知っていることではない⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

検定試験受験者必読!読解・聴解の授業実践問題の必出問題とは。

検定試験試験IIIならではの問題に、授業実践問題 があります。 授業実践問題とは、問題が授業プラン、授業結果、 学習者の感想・成果物などからなり、 「こんな授業プランに沿って授業をしたら、 こんな結果になりました。 さて、どうでしょう。」 というような体の問題のことを言います。 (私が勝手にそう名付けました。) 問題の中には、初級クラスの問題や中級クラスの問題、 会話、作文、読解、聴解といった技能別の授業など、 さまざまなタイプの実践問題があります。 余談になりますが(でも超大事)、 こういう問題は、検定⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

人生は非連続の連続。

冒頭でもご紹介した通り、今日はYouTubeの 特別企画ということで、 篠研会員の高久様にご出演いただき、日本語教育 との出会いから検定試験合格、 そして、現在のご活躍までお話ししていただきま した。 特にこれから日本語教師を目指そうという方には プラチナ級の情報間違いなしです。 とても興味深かったのは、ご本人も「奇跡」 「偶然の連鎖」とおっしゃる通り、 さまざまな偶然が絶妙なタイミングで連鎖して 日本語教師の道に入られたということ。 詳しくは、近々アップする動画をご覧いただくと して、 (よろしかったら⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

今までのキャリアはすべて、これからの日本語教師ライフの布石。

先日、 「日本語教師として起業したいが、どうしたら いいのかわからない。」 というお悩みを持ったT.K様に個別コンサルを させていただきました。 T.K様、個別コンサルをご利用いただき、あり がとうございました。 以下、ご感想(抜粋)。 ----------------------- プライベートでオンラインをメインに教えて約4年目 になりますが、最近思うところあって学校に職を 見つけました。 それでも「起業」した知人の話をきき、なんとなく ぼんやりと、自分の生活のことを考えるようになり ました。 もちろ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

無理なキャリア計画になっていないか。

前回の続き。 デビュー直後から飛ぶ鳥を落とす勢いの お笑いコンビ「キングコング」(略称キンコン)。 数々の賞を総なめし、またレギュラー番組にも 数多く出演していた。 東京進出のきっかけにもなったフジテレビ 「はねるのトびら」は高視聴率を叩き出し、 また、当時一世を風靡した「笑っていいとも!」 のレギュラーも務めていた。 まさに人気絶頂だったのである。 そんな人気コンビであったが、その華々しい デビュー、そして華やかな人気が、やがて2人を 苦しめることになる。 各局で引っ張りだこのキンコンはレギュラー番組が⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

あえて主流の逆を行く。

お笑いコンビ「キングコング」(略称キンコン)。 西野 亮廣(にしの あきひろ)と梶原 雄太(かじわら ゆうた)からなるこのコンビは、1999年に結成された。 同期の芸人は、 NON STYLE、 山里亮太(南海キャンディーズ)、 久保田かずのぶ(とろサーモン)、 ピース、 平成ノブシコブシ など、強豪揃いである。 そんな中、キンコンはデビューから破竹の勢いで 多くのタイトを総なめする。 NSC(吉本総合芸能学院)在学中の翌年2000年、 たった結成5か月かつ19歳でNHK上方漫才コン テスト最優秀賞を受賞⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

適応曲線と「ノーペイン、ノーゲイン」。

適応曲線と言えば、皆さんおなじみのこれですね。 https://gyazo.com/5c91c76e6f11741ce38fd92e7eee682f これに英語のことわざ 「ノーペイン、ノーゲイン(no pain no gain)」 をかぶせて考えると、実に普遍性の高い概念で あることに気づかされます。 この諺は、「痛みなくして、得るものなし。」と いう意味。 適応曲線のつかの間のハネムーン期の後にやってくる 急転直下のカルチャーショック。 これって、まさに精神的な「痛み」ですよね。 特に、多くの日本語教⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

むずかしいことをやさしく。やさしいことをふかく。ふかいことを ゆかいに。

このところ、冒頭で私のセミナーにご参加いただいた 方々のご感想をご紹介しておりますが、 そこでふっと思い出したことがありましたので、 書き綴ります。 それは、私が検定試験対策セミナーで解説する際に 気を付けている、井上ひさしのことばです。 「むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをゆかいに ゆかいなことをまじめに」 難しいことを難しいまま、 例えば、難しい専門用語を別のもっと難しい 専門用語で解説されても、余計にわからなく なりますよね。 だから、私の場合、難しいことをできるだけ誰でも⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

検定試験受験時には「自己ヘルスチェック表」の提出が義務?

日本語教育能力検定試験実施団体である 日本国際教育支援協会(JEES)のサイトに 【新型コロナウイルス感染症への対策について】 という記事がアップされました。 こちらをご覧ください。 http://www.jees.or.jp/jltct/ ここに以下のように書かれています。 -------------------------- 今年度の日本語教育能力検定試験実施にあたっては、 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び受験者の 方の安全確保に十分配慮した上で、実施いたします。 -------------⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

伊藤園の「おーいお茶」は、なぜ「おーいお茶」なのか。

伊藤園の「おーいお茶」が、どうして「おーいお茶」 という名前なのか、皆さん、ご存知ですか。 ん?知らない? ボーっと生きてんじゃねーよ!!!!!(笑) 実は、この「おーいお茶」、もともとはこんな名前 ではなく、 「伊藤園の煎茶」 という名前だったそうです。 (ここまで読んで、 「だから何?日本語教育と関係ないじゃん。」 と思った方、実はあるんです。) ところが、この「煎茶」がまったく売れない。 困った伊藤園は、何とか売れないものかと会議を しました。 「どうやったら売れるか。」 「どうやったら買ってもらえ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

ゴールまで行きつかないと記録はつかないよ、という話。

(以下は、今日facebookに投稿した文章ですので、 「もう読んだ。」という方は、読み飛ばして くださいね。) 昨日一昨日実施した検定試験直前対策セミナーでの 気づきを。 検定試験の勉強をしている方の多くは、 「1回で合格しないと恥ずかしい。」 「1年で合格しないと恥ずかしい。」 という考えを持たれているように思います。 そして、1回で合格しなかったら、1年で合格しなかったら、 自分には才能がないと見切って諦める。 でも、それは明らかに違うし、一番もったいない考え方です。 なぜなら、努力したことが結果と⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

生き残るために必要なこととは。-「難破船の三人の乗客」(その2)

前回 『ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集』 https://amzn.to/2EC3VRB の中で、「難破船の三人の乗客」という寓話を紹介し、 「3人のうち、ベストな選択をしたのは誰でしょうか。」 という宿題を出しましたが、考えてみましたか。 昨日、今日登録した方もいらっしゃるので、復習を かねて再度「難破船の三人の乗客」を掲載しますね。 ------------------------- ある時、帆船が嵐に遭って難破した。 流れ着いたのは、フルーツのたわわに実る島であった。 船はその島で修理を済ま⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

生き残るために必要なこととは。-「難破船の三人の乗客」

『ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集』 https://amzn.to/2EC3VRB の中で、「難破船の三人の乗客」という寓話が 紹介されています。 「タルムード」とは、 ------------------------- モーセが伝えたもう一つの律法とされる「口伝律法」を 収めた文書群である。6部構成、63編から成り、ラビの教 えを中心とした現代のユダヤ教の主要教派の多くが聖典 として認めており、ユダヤ教徒の生活・信仰の基となっ ている。 -wikipedia ------------------⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

篠研サービスのコンセプト再考。

一人篠研会議の結果、篠研サービスのコンセプトを 「日本語教師ライフをトータルサポートする。」 にしました。 例えば、検定試験対策講座座のように、日本語教師に なるために特化したサービスは、巷にたくさんあります。 また、就職支援や人材派遣に特化したサービスも たくさんあります。 ですが、 (1)検定試験対策 (2)就職支援 (3)日本語の教え方 (4)日本語教師としてのキャリアップ (5)日本語教育業での起業支援 を一貫してサービスする企業を私は知りません。 (あったら是非教えてください。) ましてや、(4⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

学習者がワクワクする授業を実現するためのスキル3選(その3)

学習者がワクワクする授業を実現するためのスキルを これまで、2つご紹介してきました。 復習すると 【スキル1 とにかく一生懸命全力で取り組む】 【スキル2 学習者にしゃべらせろ】 今回は、 【スキル3 授業にユーモアを】 「はぁ?」 と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 「授業なんだから、真面目に一生懸命勉強する のがホントでしょ。ユーモアなんて余計!」 そんな声が聞こえてきそうです。 もちろん、真面目に一生懸命勉強することを 否定するわけではありません。 それはそれで大事なことです。 ですが、徹頭⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

学習者がワクワクする授業を実現するためのスキル3選(その2)

学習者が退屈してしまうのは、とりもなおさず 【退屈な授業をしている】から。 そして、そんな授業になってしまう一番の理由は、 【教師自身が心から授業を楽しんでいないから】 こんな状況を打破する第一のスキルとして前回、 【スキル1 とにかく一生懸命全力で取り組む】 をご紹介しました。 今さらと思われるかもしれませんが、その冷めた 感覚こそが、一番のボトルネックなのです。 ぜひ、1回1回の授業を「一期一会」と唱えながら 完全燃焼してみてください。 で、今回のスキルは、ずばり 【スキル2 学習者にしゃべらせろ】 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

学習者がワクワクする授業を実現するためのスキル3選(その1)

学習者が退屈してしまうのは、とりもなおさず 【退屈な授業をしている】から。 そして、そんな授業になってしまう一番の理由は、 【教師自身が心から授業を楽しんでいないから】 「確かに楽しんでないなぁ。。。」 と思わずへこんでしまった方。 大丈夫です(^_^) これから変わればいいんです(^_^) これから、あなた自身がわくわくするような授業を していけばいいんです。 そうすれば、おのずと学習者も前のめりに授業を 受けてくれるでしょう。 そして、「先生の授業、楽しいです。」と言って くれるようになるはずです。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

退屈な授業を「学習者前のめり授業」に一変させるたった1つの自問。

日々、読者の方や篠研会員様からたくさんの ご質問を頂戴しています。 その中で時々目にするのが、 「私のが授業の時、学習者がいつも退屈そうにしている。 どうしたらいいのでしょうか。」 というお悩み。 これは、教壇に立つ身としてはきついですよね。 何を隠そう、駆け出しのころの私もはじめはそうで した。 でも、今の私は違います。 退屈そうにしている学習者は、まずいません。 皆、前のめりです。 どうしてそうなったのか。 それは、学習者が退屈にしている理由がわかり、 それを克服するために努力したからです。 今日は、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

やる気があるから行動するのではなく、行動するからこそやる気が出る。

「やる気がないから、動けない。」 という人がいます。 おそらくそういう人は、 「やる気さえ出れば、いくらでも頑張れるのにな。」 と思っているのでしょう。 ですが、そういう人は死ぬまでやる気は出ません。 何もしないまま、一生終わる人です。 行動するからこそやる気に火が付くのです。 とにかく四の五の言わずに行動する。 そうすると、坂のてっぺんにある心の石が、 一回ごろんと転がる。 そうすると、慣性の法則が働いて、もう一回 ごろんごろんと転がる。 ここまでくればしめたもので、どんどん勢い がついていって一気に坂⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

コロナ禍での正しいお金の使い方とは。

このコロナ禍、皆さんの中には日本語教師の職を 失って収入が減ったという方もいらっしゃるので はないでしょうか。 そうなれば「節約しなきゃ。」となって、外食を 減らしたり、不必要な買い物を控えたりして、 支出を抑える。 当然ですね。 ただ、その一方で、授業に役立つ専門書を買い 控えたり、講演会やセミナーへの参加を控えれば、 確かに支出は抑えられますが、同時に日本語教師と して知識やスキルのアップも鈍化し、 日本語教師の需要が回復した時に、最悪、時代の 変化に対応できずに堕ちてしまいかねません。 最初にお断り⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

三代にわたる言語学一家「金田一家」の、偉大過ぎる父故の苦悩。

本メルマガ読者のS様より、お便りを頂戴いたしました。 S様、お便りありがとうございました。 ========================= 篠崎先生 いつもメルマガを拝読させて頂いております。 Sです。 いつもありがとうございます。 日本教育に関する見解や逸話など大変勉強になっています。 話が楽しいので飽きません。(笑) 検定勉強のために、ソシュールと言えば、記号の能記、 所記という二面性や、ラングとパロールという概念 (ぼんやりしか理解できてませんが…汗) の提唱などぐらいは勉強しました⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「昼食」の語彙導入で使えるちょっとトリッキーなボキャビル。

『中級から学ぶ日本語』の第16課「がんばる」の 「新しい語彙」に「昼食」が出てきます。 実は、このテキスト、最近三訂版が出され、 確認したところ、「がんばる」の課は削除 されていました。残念。 ただ、この語彙自体は中級でよく出てくるもの ですので、気を取り直してご紹介したいと思います。 さて、この「昼食」、新出語彙として導入する際、 どのように学習者に提示しますか。   「篠研の検定試験対策講座」では、 「初中級の指導法」と「レベル別語彙指導法」で、 中級語彙指導のポイントを以下のように紹介して⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

ソシュールは双葉より芳しすぎたという話。

前回の伊沢修二に続き、検定試験人物伝第2弾。 フェルディナン・ド・ソシュールです。 フェルディナン・ド・ソシュールと言えば、 言語学のテキストに必ず出てくる人物で、 「ラングとパロール」や言語研究における 「通時態と共時態」など、 現代の言語学研究の基礎的概念を築いた 「近代言語学の父」と呼ばれる巨匠です。 彼がどれくらい卓抜した才能の持ち主だったか を示す逸話があります。 加賀野井秀一『20世紀言語学入門-現代思想の原点』 講談社現代新書 http://amzn.to/2nGLjBD に以下のような一節⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

伊沢修二と童謡「蝶々」の知られざる接点とは。

伊沢修二といえば、台湾総督府学務部長として 日清戦争後の台湾で日本語教育を開始した人物。 特に、検定試験では日本語教育史、特に戦中の 日本語教育では超重要人物といえます。 ここから芋づる式に、芝山巌事件とか山口喜一郎 とか、グアンとかサイコロジカルメソッドと出て くれば、 「受験脳に仕上がってますなぁ。」 といった感じでしょうか。 とはいえ、日本語教育史で伊沢修二といっても 出てくるのはこれぐらい。 でも、これでは歴史の重要人物も記憶薄です よね。 そこで、今回は伊沢修二を一発で印象付ける 興味深い話をご⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

調音点難民必読。検定試験でよく問われる子音は●段と●行の音。

検定試験で出題される調音点がらみの子音の問題。 皆さん、対策は大丈夫ですか。 「ヒの調音点、どこだったかなぁ。」 「チの調音点、どこだったかなぁ。」 という方も少なくないのではないでしょうか。 ちなみに、ヒの調音点は硬口蓋、チは歯茎硬口蓋。 もうこの時点で、調音点の海に溺れそうな方も いらっしゃるかもしれませんね(笑) まさに、調音点難民。 このままでは、試験で得点できないばかりか、 なにより音声学が嫌いになってしまいます。 こんな状態では、現場に立ったときに学習者に 適切に音声指導ができません(困った)⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

とりたて助詞とは。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験」 講義資料「No.017 助詞各論」より。 今回は、いつもとちょっと趣向を変えて、通信講座の 講義資料の一部を少しだけご紹介します。 とりたて助詞が苦手な方は、以下の文を何回も読んで しっかりインテイクしてくださいね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とりたて助詞とは、 「ほかの要素との関係を背景に、文中のある要素に焦点を当て、 並列・極限・限度・対比・評価・ぼかしの意味を表わす助詞」 (日本記述文法研究会(2010)p.113) をいいま⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

パワポ教材作成に凝りすぎてはいけない。

オンラインレッスンが多くなったことで、パワーポイ ントで教材を作成する機会が増えてきました。 パワーポイント教材は、オンラインレッスンでは もはや必須アイテムといっても過言ではありません。 もし、まだ使ったことがないという方は、ぜひ使って 見ることをお勧めします。 しかしながら、中には、あまりお勧めしない使い方を している方も見受けられます。 つまるところ、その根源は何かというと、 「教材のデザインに凝りすぎるあまり、作成に必要以上に 時間をかけすぎている。」 ということ。 時間がかかりすぎてしまう主な理⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

自律学習を継続させるためには。

自律学習は、常に「途中でドロップアウトする」 というリスクを裏側に背負っている。 では、どうしたらいいのか。 前回、そんな話で終わりました。 皆さん、どうしたらいいか考えていただけまし たでしょうか。 些細なことかもしれませんが、ここで頭を使う か否かで教師力に圧倒的な差がついていきます。 自律学習が自然にできる教師であれば、学習者に も自然に自律学習を伝授することができますね。 さて、この問題、結論から言うと、 「学習計画の運用を、一人でしない。」 ということです。 必ず第三者をかませる。 例えば、定期⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

自律学習の光と影。

自律学習とは、 ▼学習者が自ら学習を計画し、 ▼目標達成のための手段を考え、 ▼その過程や結果の評価まで行う 学習スタイルのことを言います。 日本語教育(特に研究サイド)では、この自律 学習というのを重視しており、 できるだけ学習者を自律学習の方向にもっていく ことがよしとされています。 理由はいろいろありますが、 一番の理由は、学習者自身が意思決定することに よって、自分の言動に責任を持つようになるという こと。 それによって、学習者が自らを律するようになり (だから自律) 結果、学習の促進につながると⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「できる環境になったら。。」そう思う限り、永遠に来ないです。

3年前の事。 週に一度剣道のご指導をしてくださっている 70代ほどの先生に、 「ぼちぼち六段受審の準備をしていこうかと 思います。」 と言ったところ、間髪入れず 「いやもう、そうならすぐ受審しなさい。」 と言われました。 「ぼちぼちなんか言っていたら、あっという間に 年を取ってしまう。 年を取ったら、なお合格しにくい。 受審したって、1回で合格するわけじゃない。 そこからまだ何年もチャレンジしないと合格 できない。 だから、すぐ受審しなさい。」 これは、この先生だけでなく、私の周りの六段以上の 先生方は、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

はつらつと輝く自分の姿を鮮やかにイメージする。

人間は、夢や希望や「理想の自分」を鮮やかに イメージできれば、 傍目からは大変そうに見えることでも、嬉々として 取り組むことができるし、 結果、最後には「理想の自分」を手に入れることが できるものです。 逆に、夢や希望や「理想の自分」をイメージしない まま物事に取り組めば、 傍目からはどうってことないことに見えることでも、 本人にしてみれば難行苦行でしかないでしょう。 当然、成果が出るはずもありません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「進んで持てば重荷も軽い、いやいや持てば半⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

会話(ロールプレイ)の定期試験で留意すべき点とは。

今日は、大学の日本語授業(初中級レベル:会話) の期末試験でした。 この授業、日本語教育実習と抱き合わせの授業で、 実習生(日本人学生)も参加しています。 会話の試験の形式といえば、スピーチやプレゼン テーションなどがありますが、 今回の試験は、試験官(=私)と受験生のマンツー マンで行うロールプレイ。 もちろん、試験の様子は一人一人ビデオ撮影し、 後日、見直しながら成績評価をつけていきます。 試験中、検定試験に出題される学習者の誤用例が、 目の前でリアルに出てきて、なかなか面白かったです。 撮影係だった⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

イマージョン教育って、ホントのところはどうなんですか。

「イマージョン教育」とは、学校教育で行われる バイリンガル教育の1つです。 有名なのは、カナダで行われている英語とフラン ス語のイマージョン教育。 どういうのかというと、 例えば、月水金は理科の社会も算数もすべて英語 で行い、 火木土は理科も社会も算数もすべてフランス語で 行う。 そうすることによって、英語もフランス語もネイ ティブ並みに引き上げようというわけです。 イマージョンとは、もともと英語で「浸す」と いう意味。 つまり、学習者を外国語にどっぷり浸すわけです ね。 検定試験対策本などを見てみると、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『令和元年度国内の日本語教育の概要』を読む(最終回)

前々回から始まりました 『令和元年度国内の日本語教育の概要』 出典はこちらです。 『令和元年度国内の日本語教育の概要』文化庁 https://bit.ly/2OVTzOo 最終回の今日は、 「III 日本語教育コーディネーターの現状について」 についてみていきます。 前回ご紹介した 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」 https://bit.ly/3faPCjs の最新版である、令和2年度改訂版では、 外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(令和2年度改訂) の概要 http://www.⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『令和元年度国内の日本語教育の概要』を読む(第2回)

前回から始まりました 『令和元年度国内の日本語教育の概要』 出典はこちらです。 『令和元年度国内の日本語教育の概要』文化庁 https://bit.ly/2OVTzOo 第2回の今日は、 「II 日本語教師養成・研修の現状について」 についてみていきます。 政府は、2018年に打ち出した 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」 https://bit.ly/3faPCjs 発表以来、国内の日本語教育の充実を強く推し進め ようとしていますが、 そこで、強調しているのが「日本語教師の質の向上」。 いく⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『令和元年度国内の日本語教育の概要』を読む(第1回)

日本語教育ニュースフラシュでもご紹介いたし ましたが、 先日、『令和元年度国内の日本語教育の概要』が 文化庁より発表されました。 『令和元年度国内の日本語教育の概要』文化庁 https://bit.ly/2OVTzOo 本発表は、令和元年11月1日現在のもの。 本報告書は I 外国人等に対する日本語教育の現状について II 日本語教師養成・研修の現状について III 日本語教育コーディネーターの現状について の3部構成からなります。 こうしたデータは、検定試験にもよく出題されますし、 何より現職の方にとっ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

授業で教師が楽に主導権を握り続けられる唯一の方法(その3)

授業で教師が楽に主導権を握り続けるための、 説明型授業に代わる授業スタイル。 それは、「質問型授業」です。 つまり、学習項目をそのまま学習者に説明するのでは なく、 その項目に学習者が行き着くような質問を、学習者に 投げかけるのです。 例えば、「泣く」のテ形を指導するとして(あくまでも 一例です)、 T1 : はい、「泣く」のテ形は「泣いて」です。 というのではなく、 T2 : はい、「書く」のテ形は「書いて」、「咲く」の テ形は「咲いて」。じゃ、「泣く」のテ形は? といった感じです。 T1の説明だと、学⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

授業で教師が楽に主導権を握り続けられる唯一の方法(その2)

前回、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 初級の感覚で中級の授業をしてしまうと、下手すると 教師は学習者の質問攻めに会い、 上手く授業をコントロールすることができません。 しかも、教師がいくら詳しく説明しても、学習者は ほとんど理解できず、 「先生、よくわかりません。」 などと言われ、教師はさらに説明するはめに(爆)。 最悪、どんなに説明しても学習者に理解されずに 結局は、 「わかりました。それでは、ここは次の授業までの 先生の宿題にしておきます。」 なんてことに (以下、前号をご参⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

授業で教師が楽に主導権を握り続けられる唯一の方法(その1)

先日、イギリス在住の方にZOOMを使った コンサルティングをしました。 今は、ZOOMを使えば海外の方でも簡単に コミュニケーションができるんですね。 ちなみに、コンサルティングをご希望の方は こちら。 https://www.kanjifumi.jp/consulting/ で、その方曰く。 「大学の採用面接で中級の会話の模擬授業をしなければ ならないので、教案と教材をチェックしてほしい。」 なるほど!ガッテンしょーーち!!(笑) 聞けば、その方はこれまで初級の授業はしたことが あるものの、中級の授業は⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

中高年の方こそ、オンラインレッスンを。

篠研では、5月以降、新型コロナの影響による 急速な教育のオンライン化に苦慮されている 先生方をサポートすべく、 ▼「【必須&入門】ZOOMの基本が分かります。 ZOOMの使い方オンラインセミナー」 ▼「超入門!手とり足とり!これで充分! もうITオンチなんて言わせない! -パワーポイントで教材作成」 ▼「実はカンタン!WEBコースを作ろう! -実践!Moodleで学習コンテンツ作成 オンラインセミナー」 を実施してきました。 おかげさまで、毎回たくさんの方にご参加 いただき、大盛況でした。 ご参加いただい⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

理想の日本語教師像を長文で言語化すれば、すべてが好転する。

日本語教師として成長していきたいと 思うのであれば、明確な目標設定が必須です。 特に 「どんな日本語教師になりたいのか。」 という問いに明確な答え、明確なイメージが なければ、 いくら専門書を読んでも、 いくらセミナーに参加しても、 いくら指導経験を積んでも、 あまり意味がありません。 確かに専門書を読んだりセミナーに 参加すれば、知識は増えます。 指導経験を積めば、現場のスキルは 身につきます。 しかし、そこに明確な目標がなければ、 「いい本を読んだなぁ。」 「セミナーでいい話を聞いたなぁ。」 「仕事が⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

主張のない仕事はしない。

今日の実習授業は、前半は実習生(日本人)が、 後半は、私篠崎がやりました。 前半では、 1.相手の意見を受け入れて自分の意見を言う。 2.人間関係を壊さないように話す。 を目標に、 「そりゃ、そうだけど」 「そうかもしれないけど」 「確かにそれもそうですが」 「確かに~だけど、~とは限らないよ」 といった表現を学習した後、 「夏休みにどこに行くか友達と相談する。」 というロールプレイ。 なかなかそつなくできました(^_^) そして、それを受けて後半は、白熱した議論の中 でも相手に配慮した言い方ができるよう⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『2018年度 海外日本語教育機関調査』を読む(最終回)

引き続き 2018年度 海外日本語教育機関調査:国際交流基金 https://bit.ly/3iHfRB4 を読んでいきます。 今回は、その5回目、最終回。 「5.学習目的・理由の概況」 についてみていきます。 そもそも、学習者は何をきっかけにして日本語に 興味を持ち、日本語を学習するようになったので しょうか。 そこがわかれば、私たちの学習者に対する見方も 変わりますし、 例えば、授業でも学習者の興味のわくものを取り あげれば、学習者は前のめりになって取り組んで くれるかもしれません。 「敵を知り、己を⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『2018年度 海外日本語教育機関調査』を読む(第4回)

引き続き 2018年度 海外日本語教育機関調査:国際交流基金 https://bit.ly/3iHfRB4 を読んでいきます。 今回は、その4回目。 「4.教師の概況」 についてみていきます。 海外で教えてみたいという方にとっては、とても 興味のあるテーマなのではないでしょうか。 「どんな感じで教えるの?」 「一クラスの学習者は、何人ぐらい?」 もちろん、具体的なことは各国の詳細なデータを 見なければわかりませんが、 「日本とどう違うの?」 と、ざっくりした違いを掴んでおくだけでも 有益だと思います。 で⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『2018年度 海外日本語教育機関調査』を読む(第3回)

引き続き 2018年度 海外日本語教育機関調査:国際交流基金 https://bit.ly/3iHfRB4 を読んでいきます。 今回は、その3回目。 「3.教育段階別の概況」 についてみていきます。 国によって、児童生徒学習者が多いところもあれば、 大学生や社会人が多い国・地域もあります。 特に海外で日本語を教えたいという方。 「子どもに教えたいと思って渡航したのに、 来てみたら社会人ばかりだった。」 ということにならないためにも (ま、それはそれでいい経験だとは思いますが(笑)) 海外の状況を知っておく⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『2018年度 海外日本語教育機関調査』を読む(第2回)

今回も、前回に引き続き 2018年度 海外日本語教育機関調査:国際交流基金 https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/result/survey18.html を読んでいきます。 今回は、その2回目。 「2.地域概況」 についてみていきます。 また、本文中の小見出しは、▼~▼で示しますね。 では早速。 以下、引用。 ============================ 2.地域概況 ▼機関数、教師数、学習者数ともに、東アジアと東 南アジアが引き続き⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『2018年度 海外日本語教育機関調査』を読む(第1回)

前回まで13回にわたって 『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む をお送りしてきましたが、 これに負けず劣らず重要な報告書が、実に上記連載中に 発表されました。 それが、これです。 2018年度 海外日本語教育機関調査:国際交流基金 https://bit.ly/3iHfRB4 国際交流基金によって3年おきに実施される大規模 調査。 検定試験必出はもちろんのこと、本報告書は全世界を 対象とした日本語教育マーケティンリサーチなわけで すから、 すべての日本語教師にとって最重要資料であることに 間違いは⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(最終回)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第13回目、最終回です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第3章 その他日本語教育の推進に関する重要事項」 についてみていきます。 今後、どの機関が中心となって日本語教育の推進を 推し進めていくのか。 ここもまた、大変気になるところですね。 では早速。 以下、引用。 =======================⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その12)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第12回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の10回目。 「6 日本語教育に関する調査研究及び情報提供」 についてみていきます。 調査研究はとても地味な活動ですし、情報提供も 新規性に欠けるかもしれませんが、 いずれもプロジェクトを成功させるためには、 とても重⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その11)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第11回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の9回目。 「4 教育課程の編成に係る指針の策定等 5 日本語能力の評価」 についてみていきます。 特に、「5 日本語能力の評価」というと、 「えっ!日本語能力試験なんじゃないの?」 と思われる方もいらっしゃるかもしれ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その10)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第10回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の8回目。 「2 国民の理解と関心の増進 3 日本語教育の水準の維持向上等 (1)日本語教育を行う機関における日本語教育の水準の維持 向上 (2)日本語教育に従事する者の能力及び資質の向上等 についてみていきます。 特⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その9)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第8回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の7回目。 「1 日本語教育の機会の拡充 (2)海外における日本語教育の充実 イ 海外に在留する邦人の子等に対する日本語教育 についてみていきます。 在外日本人児童生徒に対する日本語教育というのは、 日本国内にいる限りは⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その8)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第8回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の6回目。 「1 日本語教育の機会の拡充 (2)海外における日本語教育の充実 ア 海外における外国人等に対する日本語教育」 についてみていきます。 先日、国際交流基金(略称、JF)より2018年度の海外 日本語教育機関調⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その7)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第7回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の5回目。 「1 日本語教育の機会の拡充 (1)国内における日本語教育の機会の拡充 オ 地域における日本語教育」 についてみていきます。 2018年、2019年にいわゆる『総合的対策』が政府より 打ち出され、 在住外国人⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その6)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第6回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の4回目。 「1 日本語教育の機会の拡充 (1)国内における日本語教育の機会の拡充 ウ 外国人等である被用者等に対する日本語教育 エ 難民に対する日本語教育」 についてみていきます。 日本には、多くの外国人労働者の方がい⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その5)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第5回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の2回目。 「1 日本語教育の機会の拡充 (1)国内における日本語教育の機会の拡充 イ 外国人留学生等に対する日本語教育」 についてみていきます。 2018年に国内の留学生数が30万人を超え、留学生30万人計画 が達成さ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その4)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第4回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の1回目。 「1 日本語教育の機会の拡充 (1)国内における日本語教育の機会の拡充 ア 外国人等である幼児,児童,生徒等に対する日本語教育」 についてみていきます。 本報告書を報道したメディアの多くが、この外国人児童生徒⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その3)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第3回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第1章 日本語教育の推進の基本的な方向」 一言で言えば、枠組みですね。 大きく、 1 日本語教育推進の目的 2 国及び地方公共団体の責務 3 事業主の責務 4 関係省庁・関係機関間の連携強化 という4つの柱からなっています。 以下、引用。 =============⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その2)

前回からのシリーズ。 『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第2回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 前回は概要をざっと見てみましたが、今回から いよいよ本文に進みます。 というわけで、今回は、 「はじめに」 ややもすると読み飛ばされがちな部分ですが、こういう ところに本報告書の背景や作成の趣旨が書かれています ので、しっかり目を通しておきましょう。 以下⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その1)

本日6月23日、 『日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針』 (以下、『日本語教育の推進に関する基本的方針』) が閣議決定されました。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai この基本方針は,令和元年に制定された 「日本語教育の推進に関する法律(令和元年法律第 48 号)」 の第10条第1項に基づいて,政府が初めて策定したものです。 今後の日本国内外における日⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

自分にハンコを押してくれる人に出会う(その2)

前回の続き。 自分は常識的だと思っているが、はたから見ると完全に 非常識な春日が、 春日にとっては非常識だが、はたから見るといたって常 識的な若林につっ込むという、独特のスタイル。 この今までにない斬新な漫才を引っ提げて、オードリー は、数々のオーディションを受けた。 しかし、審査員の反応は冷ややかなものだった。 特に、最初に若林が舞台中央に来た後、遅れて春日が ゆっくりやってくるという演出には、 多くの審査員から、 「もっと早く出てこれないのか!」 と厳しいヤジが飛んだ。 当時のことを、若林はこう振り返⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

自分にハンコを押してくれる人に出会う(その1)

本日放送、TBS系バラエティー番組 『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』 ゲスト:オードリー。 今でこそ、レギュラー番組16本という超売れっ子芸人 だが、 駆け出しのころは「ナイスミドル」という芸名で、まっ たく売れなかった時期が8年間も続いた。 当時は、若林がボケで春日がツッコミという、今とは 正反対のスタイル。 舞台に立っても、まったくウケない。 オーディションを受けても、全く評価されない。 一時は解散も考えたという。 しかしながら、自分たちの笑いの原点である高校時代の 爆笑の日々を、自分たちはまだ舞⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「(僕の)ケーキはお姉ちゃんに食べられた!」はなぜおかしい?

例えば、 「(僕は)お姉ちゃんに叩かれた!」 と言うことはできますが、 「(僕の)ケーキはお姉ちゃんに食べられた!」 と言うと随分おかしな日本語になってしまいます。 正しくは 「(僕は)お姉ちゃんにケーキを食べられた!」 でしょう。 「お姉ちゃんが僕を叩いた。」 「お姉ちゃんが僕のケーキを食べた。」 を同じように受身の文にしたのに、このような差が 出てくるのはなぜでしょうか。 「お姉ちゃんが僕を叩いた。」 は、「叩く」という動作が「お姉ちゃん」から 「僕」に直接及んでいますので、 「(僕は)お姉ちゃんに叩⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

コロナ終息後のリエントリーショックを見据えた授業運営を(その4)

これまで、オンデマンド授業を中心とした オンライン授業に慣れてしまうと、 フル対面式授業に戻ったときに学習者はもちろん、 教師の方も大きなストレスを感じる可能性が高い というお話をしてきました。 これはまるで、適応曲線におけるリエントリー ショックとほぼほぼ同じ。 環境が変化すれば、ある程度こうしたストレスが あるのはやむを得ません。 誰が悪いわけでもない、環境に適応した結果、 私たち自身が変化しただけなのです。 とはいえ、ストレスを感じるような状況になる ということが事前にわかるのであれば、もっと 早い⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

コロナ終息後のリエントリーショックを見据えた授業運営を(その3)

前回からの続き。 オンライン授業が続くことで変化するのは 何も学習者だけではありません。 教師のほうも同様の問題が起こると考えられ ます。 教師だって、巣ごもり授業をしているわけです から。 「私は大丈夫。」 と考える方が、実はかなり危険です。 では、教師の方はどのような無意識な変化が 起こっていると考えられるでしょうか。 まずは、この巣ごもり期間、授業動画を作成し、 YouTubeにアップしてオンデマンドの学習環境 作りに腐心なさった方。 また、授業動画作成のために、毎回わざわざ 勤務校に出勤した方もい⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

コロナ終息後のリエントリーショックを見据えた授業運営を(その2)

前回からの続き。 コロナ禍によってオンライン授業が続き、 しかも、ネット上での課題提出やあらかじめ 用意した動画授業を学習者の好きな時間に 視聴できるオンデマンドが定着すると、 学習者も教師も、知らず知らずのうちに そうした学習スタイルが定着してきます。 それ自体悪いことではないですし、こういう 状況ですので、ある程度致し方ないのは事実です。 ですが、コロナが終息し、元のフル対面式 授業に戻ったときに、 以前と同じような授業運営ができると思って いるとしたら、そう簡単ではないということ、 そして、相応の対⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

コロナ終息後のリエントリーショックを見据えた授業運営を(その1)

リエントリーショックといえば、検定試験では お馴染みの適応曲線の一局面ですね。 異文化接触が終わり、いよいよ母文化に戻る。 異文化接触期にさんざん苦労したり、適応に向け た努力をしたりしたこともあって、 母文化に戻るときには、 「あぁ、やれやれ。」 とばかりに安心、安堵、そして期待値が上がる わけですね。 ところが、実際に母文化に戻ってみると、 「えぇ!俺の国ってこんなんだったっけ!」 とばかりに、あらためてカルチャーショックを 受けてしまう。 例えば、日本の飲食店のサービスに慣れてしまった 外国人が、母⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

ボランティアレッスンは、気負わず、自分も楽しめる範囲で。

初めて外国人に日本語のレッスンをする となると、 ボランティアであれ、有償のレッスンであれ、 誰でも緊張するものですし、 また、責任感を感じて 「しっかり教えなければ。」 と考えてしまうもの。 それ自体、決して悪いことではありません。 ただ、最初にあまり気負いすぎると、 次第にレッスンが負担になり、 必要以上に疲れてしまったり、 レッスンが嫌になってしまったり 結果、 「こんなはずじゃなかった。」 という事態になりかねません。 ましてやボランティアであれば、 相手が満足することと同時に、 自分自身も無理な⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

検定試験合格は、「計画的な学習」を「最後まで続けられる」か。

日本語教育能力検定試験に合格できるか否かは、 頭がいいとか悪いとか、 根性があるとかないとか、 ではなく、結局のところ 「計画的な学習を最後まで続けられるかどうか。」 で決まる。 そんなふうに思います。   「それができるのが、頭のいい奴であり、 根性がある奴なんだよ!」 そんなお怒りの言葉をいただきそうですが、 私も20年、いろいろな検定合格者、不合格者を 見てきて気づいたのは、 必ずしも、 「頭がよくて、根性のある奴」 ばかりが合格しているわけではないということ。   むしろ、 「⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

オンライン授業で失敗しないためのPC環境チェックポイント5選。

先週の土曜日、「パワーポイントの使い方セミナー」 を実施しました。 その時、とっても気になったことが1つ。 それは、参加者の中の何人かの方のPCのバージョンが かなり古いということ。 そのため、画面のレイアウトが違うとか、そもそも PCの動作が遅いとかで、かなりご苦労なさっていました。 今までは、多少古くても特に問題なかったものが、 急にオンライン授業になって、PCが活動のメインに なり、 古さ・動作の遅さが一気に表面化したのだと思われ ます。 当面は、オンライン授業がメインになりますし、 コロナ終息後も⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

自分にできることは何か。

ある山村の大地が大きく揺れた。 多くの家が倒壊して、多数の死者が出た。 生き残った村人たちは、ひとところに集まって夜を 明かした。 1週間しても、まだ余震は続いていた。 水と食べ物はあったが、その他の生活物資には事欠く あり様だった。 幸い生き残っていた村長は、元気な若い衆を使って、 生き残った一人ひとりに今欲しいものを聞いて、なん とか調達しようとした。 そして、生き残った、村で自慢の美人三姉妹のところ にも、若い衆がやってきた。 大地が揺れた時、たまたま村を留守にしていた三姉妹は 何とか無事だったが、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

全てが気に入らない妻。

その夫婦は、まだ新婚だった。 夫は、流しにたまった食器を見かねて洗い出した。 しかし、洗い物に慣れていなかったせいで、流しの 外まで、洗剤や水が飛び散った。 「やだ、周りに水が散っているじゃないの」 「あ、ごめん。すぐに拭くから」 翌日の夕食。 夫は妻に遠慮して、食器を洗わなかった。 食事を終えた妻は、流し台に汚れたお皿を積み重ねて いった。 「あっ!」 積み重ねたお皿がバランスを崩し、1枚、大きな音を 立てて割れてしまった。 「あなたが何も手伝ってくれないから、お皿が割れ ちゃったじゃないの」 「けがは⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

童話作家グリム兄弟の別の顔とは。

歴史言語学・比較言語学の分野で有名な法則に 「グリムの法則」 というものがあります。 これは、 サンスクリット語、ラテン語、ギリシャ語で で始まる語の多くがゲルマン語ではで 始まっている という音韻対応の法則。 これにより、 「上の言語は、みんな親戚縁者だね。」 という結論になるわけです。 グリムというと、童話作家のグリム兄弟を 思い浮かべると思いますが、 実は、この「グリムの法則」のグリムは まさにグリム童話のグリムと同一人物! 「なぜ、童話作家が言語学に首を突っ込んだ のか。」 という疑問を持たれるか⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「実習生、『メシ、食った?』も分らんぞ!」というクレームへの 対処法。

1か月の「講習」を受けた後、 実習生は各監理団体を通じて さまざまな職場で実習をするわけですが、 そこで受け入れた監理団体や実習先から いろいろなフィードバックを受けます。 そんな中で少なからずあるのが 「1か月も日本語の講習を受けたのに 全然日本語が通じないよ」 という内容のクレーム。 たとえば、 「『メシ、食った?」なんて簡単な言葉すら 分からないじゃないか!」 というようなクレームが来るわけです。 この時、どのように対処するのか。 小心者の私であれば 「大変申し訳ありません。以後カリキュラムと 指導⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

八階建てのビルを建てるのに、資金が足りなかったらどうするか。

2年前、私が剣道六段の昇段審査を受けることに したことを、道場の先生に話した時の話。 ちなみに、私は六段の昇段審査、一発で合格 しました(^_^)v その話を70歳過ぎの剣道の先生にしたときに、 「なるほどなぁ。」 と感銘を受けた話をしていただきました。   それは、単に剣道だけではなく、仕事にも 人生にも言える、とても含蓄のある話でした ので、 ここで皆様にシェアします。 以下、の先生の言葉をほぼ再現。 ===================== 篠崎さん、例えば八階建てのビルを建てると しま⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

検定試験試験IIIで得点できない本当の理由。

検定試験受験予定の方の中には、 「私、まだ現場に立ったことがないから 試験IIIが苦手。 どうしても点が取れない。」 という方がいらっしゃいます。 実は、その認識は間違っています。 いわゆる「誤った原因帰属」ってやつですね。 確かに、試験IIIではより現場に直結した問題が 出てきます。 授業実施問題などはその典型ですね。 そういう問題を見て、実際に得点できないと、 「私、まだ現場に立ったことがないから 試験IIIが苦手。 どうしても点が取れない。」 と、どうしても思いたくなる。 ですが、その一方で、 試験⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

たった3か月の勉強で、教師慣れした学習者に「先生」と呼ばせよ うと考えることの愚。

結論から先に申し上げますと、 日本語教師の勉強をゼロから始めて3か月で 検定試験に合格するのは ごくごくまれな例外を除いてほぼ不可能ですし、 にわか仕込みの知識と、15分~20分の模擬授業 経験で日本語教師として教壇に立っても、 ▼初級から上級までさまざまなレベル、 ▼読む・書く・話す・聞く、さまざまな技能別、 ▼留学生から家族滞在までさまざまな学習者タイ プ、 ▼生活日本語から試験対策までさまざまなニーズ、 にあった授業を受け持つのはかなり厳しいでしょう。 (というか、授業イメージすらわかないのでは。)⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

急いては事を仕損じる-イソップ童話「ガチョウと金の卵」より

童話というのは、誰にでも理解できるシンプルな ストーリーでありながら、 森羅万象の原理原則、物事の本質を見事に言い当 てる、素晴らしい芸術作品だとつくづく思います。 今回も、そんな珠玉の童話を1つ。 イソップ童話の中にある「ガチョウと金の卵」と いう話です。 以下。 なお、出典はこちら。 イソップ物語「ガチョウと黄金の卵」の教訓 https://selfcoaching.3x3career.com/advisor/characteristic/thegoose-and-thegoldenegg/ ====⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

志の違いが何を生むか-「3人のレンガ職人」

イソップ童話に「3人のレンガ職人」という話が あります。 以下。 ======================== 世界中をまわっている旅人が、ある町外れの一本道を 歩いていると、 一人の男が道の脇で難しい顔をしてレンガを積んでいた。 旅人はその男のそばに立ち止まって、 「ここでいったい何をしているのですか?」 と尋ねた。 「何って、見ればわかるだろう。レンガ積みに決まって いるだろ。 朝から晩まで、俺はここでレンガを積まなきゃいけな いのさ。 あんた達にはわからないだろうけど、暑い日も寒い日も、 風の強⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

企業や外国人社員が求める日本語教師とは?

今日の、とある方とのミーティングの中で、 (かりにAさんとしましょう) Aさんがとても示唆に富む話をしてくれました ので、皆さんにもシェアしますね。 それは、 「企業や外国人社員が求める日本語教師とは?」 皆さんは、どんな教師を企業は求めている と思いますか。 ▼外国人社員を子ども扱い/部下扱いしない教師 ▼時間に正確な教師 ▼教育経験が豊富な教師 ▼学歴が高い教師 ▼文型導入がエレガントな教師 ▼身なりがきちんとした教師 ▼正しい日本語を使う教師 確かにそういうことも必要ではあるのですが そういうことじ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

組織に寄らず己の腕一本で稼げなければ「働き方改革」などありえ ない。

つい少し前まで、「働き方改革」が声高に 叫ばれ、 今回のコロナ騒動でこのフレーズこそ 身を潜めてはいるものの、 逆に、本格的な働き方のパラダイムシフトが 急速に進んでいるように思います。 しかし、その一方で、100%組織に依存して いる限り、 自分の欲求に合った働き方を獲得するのは、 不可能ではないか。 と私は考えます。 自分には自分の都合があるのと同じように、 組織にも組織の都合というものがあるわけで、 相互の妥協点を探りあうわけですが、 最後の最後に事業主から 「これ以上の条件は出せん。いやならやめろ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

篠研の会員価格の「会員」って、何ですか?

最近、主にメルマガ読者の方から、 「セミナーに申し込むか検討しています。 セミナー概要を見ると、会員になると 安くなるようですが、 「会員」というのは、何でしょうか。 また、会員になるためにはどうしたら いいのでしょうか。」 といったご質問をよくいただきます。 そこで、今回は篠研会員についてご説明しますね。 篠研サービスの会員には「検定会員」と 「「教えて!」会員」の2種類があります。 会員になるためには、このいずれかにご入会いただく 必要があります。 検定会員とは、 (1)通信講座「篠研の日本語教育能力⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

moodleについてのご疑問・質問3選。

moodle(ムードル)とは、インターネット上に 構築する学習管理システムのことです。 オープンソースといってプログラムが無料で 手に入ることや、 ブログ感覚で学習コンテンツを作れることから、 世界中の教育機関や企業で採用されています。 moodleについては、こちらのサイトでいろいろと 紹介されています。 日本ムードル協会 https://moodlejapan.org/ 実は、このサイト自体がmoodleコースでできてい ます。 篠研の「moodleの使い方セミナー」を受講なさった 方なら、 「あら、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

具体的事象を抽象思考に昇華すれば、一気に応用力が身につく。

ZOOMの使い方セミナーにご参加いただいたI.K様より 嬉しいお便りが届きましたので、ご紹介いたします。 I.K様、お便りありがとうございました。 (ちゃんと届きましたよ(^_^)) ========================= 篠崎先生 いつもお世話になっております。 今日はご報告を兼ねてお礼を述べたくてメール させていただきます。 オンライン授業、デビューしました! 思えば、3月頃、募集されているセミナーがオン ラインになり、 私にはそこに参加するスキルも設備もないし、 ましてや自分でオンライン⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

スクリプトスキーマの何たるかは、すべて天下一品ラーメンが教え てくれた。

「スクリプト」と言えば、多くの方は 「聴解教材の音声を文字化したもの」 を思い浮かべると思いますが、 「言語と心理」の分野では、 「互いに関連するスキーマを時間軸に沿って 並べた既有知識の塊」 つまり、既有知識の塊であるスキーマに 時間軸を加えたものを指して言います。 これも、検定試験にはちょこちょこ出題 されますので、覚えておくといいでしょう。 例えば、レストランで、 入 店 ↓ 注 文 ↓ 食 事 ↓ 支払い ↓ 退 店 といった一連の流れに関する知識 などが、スクリプトに当たります。 日本で日本語を⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「ピンチはチャンス」を実現するために必要な、たった1つのこと。

新型コロナウィルスがメディアを騒がし始めた 1月・2月ごろは、 セミナーの参加者を募集しても、なかなか集まり ませんでした。 3月になると、コロナの報道もさらに激しくなり、 対面セミナーのリスクがかなり高くなったと感じた ため、 先3か月のセミナーをすべてオンラインに切り替え ました。 ですが、その時点ではまだ多くの方にとって、オン ラインセミナーやZOOMというものが、それほど浸透 していなかったためか、 3月に入っても、セミナーの申し込みは正直芳しく ありませんでした。 実際、本メルマガ読者の方から ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「時は金なり」ではなく「時は命そのもの」。

私が大学生だった時、1年だけ英会話スクールに 通っていた時期があります。 その英会話スクールでは、1レッスンに3人から 5人くらいで ネイティブの先生について、その時その時の タスクをこなしていくというスタイルでした。 ある時、(私を含めて受講生3名、先生はオース トラリアの若い女性の先生。) レッスンはフリートークで 「Time is money」についてどう考えるか というお題で話し合いました。 その時にほかの受講生の人は、 「まさにその通りだ、時間はお金に匹敵する くらい大事なものだ」 というような⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

もしも赤ちゃんがよちよち歩きしかできないからといって歩くのを 諦めたら。

もしも赤ちゃんがよちよち歩きの時に、 すたすた歩く周りの大人を見て、 「どうして自分は周りの大人のように すたすた歩けないんだろう。 自分がすたすた歩く姿なんてとても 想像できない。 自分には、すたすた歩く才能がないんだ。」 そう言って歩くことを諦めたら その赤ちゃんはどうなるでしょうか。 おそらく、歩くのに必要な筋肉やバランス 感覚が身につかず、 文字通り歩けなくなってしまうでしょう。 もし本当にそんな赤ちゃんがいたら、 誰しも 「何そんなところで諦めてんの! 四の五の言わずに歩いてれば、 そのうち勝手⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

日々成長の行く手を阻む「やる気半減の法則」。

本メルマガを通じて読者の皆様に 「日々成長」 することの大切さを、私自身の日々の 活動記録 すなわち、私篠崎自身の紆余曲折、 試行錯誤な日々の成長を赤裸々かつ リアルタイムでお届けしながら、 その臨場感と合わせてお伝えしているわけ ですが、 その日々成長の行く手を阻む、 意識して抗しなければ、あっという間に 凡な日常に流されてしまい、 成長はおろか、 ▼退化 ▼劣化 ▼退廃 ▼衰勢 ▼悪化 ▼低下 ▼衰弱 ▼転落 へと、人を否応なく陥れる「悪の法則」 があります。 それが、「やる気半減の法則」です。 やる⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

自己投資をケチる教師に学習者が投資しようはずがない。

一人前の日本語教師になりたいと強く思う のなら、 まずはしっかり自己投資をして必要な知識と スキルを身につける。 そして、それを学習者の前でしっかり発揮する。 その結果、学習者から信用され、自身も日本語 教師として自信がつき、収入もついてくる。 当たり前のことであるはずなのですが、 「日本語教師としてある程度収入が得られたら、 それを元手に自己投資をしよう。」 と考えている人が、なんと多いことか。 残念ながら、そういう方は日本語教師には 向きません。 学習者も、そんな教師について行こうとは 思わないでしょ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

うまくいかなかった時は、まず●●に目を向ける。

前回からの続き。 心優しい爺さんも、意地悪爺さんも、とった行動は まったく同じ。 同じ枯れ木に登り、同じ殿様の前で、同じ臼の灰を 撒いた。 実は、この話、このシーンに限ったことではありま せん。 ポチに促されて地面を掘ったときも、 臼を杵で突いたときも、 心優しいお爺さんのときは、宝物がザクザク出て、 意地悪爺さんのときは、がらくたばかり。 結果は全く違うのです。 その差は何でしょうか。 もうお分かりですよね。 そもそものマインドが両者ではまったく違うの です。 一言で言えば、 心優しいお爺さんは「利他主⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

いい結果を残すための極意は、全て花咲か爺さんが教えてくれた。

ここ2回続いた寓話シリーズ。 寓話というのは、本当に深めれば深めるほど この世の中でよりよく生きるためのエッセンス を見つけることができます。 今回は、「花咲か爺さん」。 特に後半は、示唆に富むものがあります。 意地悪爺さんに臼を燃やされ、仕方なく その灰を家に持って帰った心優しい爺さん。 ところが、庭に置いていたその灰が、風で パーっと散ったかと思うと、 灰を被った庭の枯れ木に次々と梅や桜の花が 咲き始めた。 「なんと!まだ冬だというのに、まるで 春のような美しい景色だ。 これはおもしろい。ならば方々の⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

去年のクリスマスにシンガポールに行っておいてよかったと思う今。

去年のクリスマスに、私は思い立ってシンガポールに 行ってきました。 完全に観光です(^_^)v 実は、ここ数年、 「年に1回ぐらいは海外に行って、視野を広げねば。」 と思い、夏のお盆休みの翌週に(←ここ、意外とミソ(^_^)) 2018年はタイのバンコクに、その前年は ベトナムのハノイに、 現地の篠研会員様のアテンドで日本語教育 機関の視察をしてきました。 アテンドしていただいた会員の皆様、その節は 本当にお世話になりました。 海外に行って、現地の生活や日本語の授業を見ると、 「なるほどなぁ。」 「いろい⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

教授アプローチは、最も波及効果の高いいわば「社訓」。

検定試験では、 ・オーディオリンガル・アプローチ ・コミュニカティブ・アプローチ ・ナチュラル・アプローチ といった 「●●アプローチ」 というのを必ず勉強します。   例えば、オーディオリンガル・アプローチ であれば、 「言語は、習慣形成によって学習する。」 であり、 コミュニカティブ・アプローチであれば、 「言語学習は、コミュニケーション能力の 養成である。」 ですね。   で、これらのアプローチはどれも一見非常に 抽象的で漠然としているためか、 日本語教師の勉強をしている方の中に⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

自分の斧(=知識・スキル)を研いでいるか。

旅人が山道を歩いていると、斧で木を切って いる一人の木こりに出会った。 見ると、木こりが使っている斧はとても錆び ついていて、 何度も何度も打ち下ろさなければ、なかなか 木は切れなかった。 それでも木こりは手を止めず、汗だくになりながら ずっとその斧で木を切っていた。 見るに見かねた旅人は、その木こりにこう言った。 「その斧、ずいぶん錆びついているじゃないか。 それじゃ、なかなか切れないよ。 一度手を止めて、斧を研いだらどうだ。 そうすれば、もっと楽に速く木を切ることが できるだろう。」 それを聞いた木こ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

できるから行動するのではなく行動するからできるようになるのだ。

世の中には、 「私、●●できないから。」 といって、仕事を避けようとする人がいます。 例えば、 「私、パソコンできないから。」 といって、ワードやエクセルでの文書作成を 避けたり、 「私、パワーポイントできないから。」 といって、パワーポイントでのスライド作成を 頑なに拒んだり。 で、そういう人に限って、パソコンが使えたり パワーポイントが使えたりする人に対して、 「いいわね、●●さんはパソコンが使えて。」とか、 「羨ましいわ、●●さんはパワーポイントが使えて。」 などというのですが、 別にパソコンが使え⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

目標成就のノウハウは、すべて「うさぎとかめ」が教えてくれた。

ネットサーフィンしていたら、すごいサイトを 見つけました。 まんが日本昔ばなし~データベース~ http://nihon.syoukoukai.com/ 「1975年~1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ 「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話 あらすじデータベースです。」 「全話」って何話?と思ったら、全1474話。 しかも、TBSの公式サイトかと思ったら、どうやら 個人のブログサイト。 まさか個人で1474話の昔ばなしをすべて文字化 したんでしょうか? だとしたら、途方もない作業量ですね。⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

大きく考え、小さく始め、早く学ぶ。

「大きく考え、小さく始め、早く学ぶ。」 (Think Big, Start Small, Learn Fast) これは、ForbesJAPANが、googleをはじめとする イノベーションに成功した企業を研究した結果、 その要諦として行き着いた3つの成功要因、エッ センスです。 記事はこちら。 イノベーションの秘訣:大きく考え、小さく始め、早く学ぶ https://forbesjapan.com/articles/detail/10941 以下、抜粋。 =========================⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

教師の成功、成長の秘訣は舞台裏でどれだけ試行錯誤を積むか。

「ZOOMの使い方セミナー」は、「ZOOMオフ会」 から数えると今回まで9回実施。 皆さん、最初は恐る恐るZOOMのボタンを押して いるのですが、 そのうち慣れてきて、少しずつ作業がスムーズ になっていきました。 また、ある方は、 「ちょっとこの機能を試してみたいんですけど いいですか。」 とか、 「ということは、これをこうすれば、もっと こうなるってことですか。」 と、いろいろと次々に機能を試されるんですね。 もちろん、私は、 「どうぞ、どうぞ。」 と促しました。 こうなるとしめたもので、受講生の方のス⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

新奇な情報を追いかけるより、本質的な原理原則の反復学習を。

私たちは、得てして「新奇な情報」に 心を奪われがちです。   確かに、 新しい指導ノウハウや新しい理論、 新しい文法解釈や新しい研究分野は、 「新しい」というだけで魅力的だし、 その話題について行けないと、それ だけで 「遅れている」感 を感じてしまう。   しかしながら、 ここでふと立ち止まって、 「今まで得た新奇な情報がどれくらい 自分の実践力にインテイクされたか。」 振り返ってみてはいかがでしょうか。   言い換えれば、 単に 「新しい知識が増えた」 というレベルなのか⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

ローマは1日にしてならず。だから無理せず気長に取り組むべし。

冒頭でもご紹介した 2020年5月2日(土)9:00-16:30 オンライン【今週末実施】 実はカンタン!WEBコースを作ろう! 「実践!Moodleで学習コンテンツ作成オンラインセミナー」 https://www.kanjifumi.jp/moodle_seminor/ このセミナーの最初の1時間半では、私がこれまで 作ってきたWEBコースを5本紹介する予定です。 科研費(国からの研究資金)で作ったものもあれば、 漢検から助成金をいただいて作ったものもあります。 また、他大学の研究者と共同で作ったものも⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「日本語教育、楽しんでますか(^_^)」の科学的根拠。

日本語教育、楽しんでますか(^_^) これは、本メルマガの冒頭でいつも皆さんに 語りかけているフレーズです。 皆さんは、日本語教育、楽しんでますか。 私はもちろん、日々楽しんでいます。 楽しんでいるどころか、日々、日本語教育を通じて 「驚き、感動、納得、共感」 に満ちた体験をし続けています。 今日も、大学の日本語教壇実習を兼ねた留学生向け の日本語授業で、 ZOOMのグループ分け機能であるブレイクアウトセッ ションを使って、 実習生(日本人学生)と留学生をペアに分け、予め 用意しておいた質問用紙を使って、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

まず5分行動を意識してみる。

いつだったか、本メルマガで 「やる気が出るから行動するのではなく、 行動するからやる気が惹起される。」 という話をしたことがあります。 これは、今まで経験則としてお伝えしていた のですが、 実は、科学的にも証明されていることが分か りました。 現在読中の 樺沢紫苑『学びを結果に変えるアウトプット大全』 https://amzn.to/3byP6L4 のpp.206-207にこのような指摘があります。 以下、引用。 ========================== クレペリン検査で有名な精神科医のクレペ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

ZOOMのホワイトボードの小技。

今日も、留学生相手に日本語の授業を ZOOMを使ってやりました。 初中級レベルの語彙のクラスで、使用テキスト はこちら。 『語彙ドン! ―大学で学ぶためのことば』 くろしお出版 https://amzn.to/2VtRUnu タスクが工夫されていて、楽しみながら勉強できます。 で、今回はZOOMのホワイトボードを使った授業の小技を 紹介します。 ZOOMのホワイトボード機能というのは、こういうのです。 4:08あたりからホワイトボード機能の説明があります。 (いつか私の授業動画をアップしますね。) ZO⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

オンライン日本語学校にチャレンジしてみる。

本メルマガ読者の方の中には、 「日本語学校が無期限休講になり、 実質雇止めに遭っている。」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 中には、これを機に日本語教師から離れようと している方もいらっしゃるかもしれませんね。 ですが、今まで苦労してせっかく身につけた スキルをみすみす手放すのは、とてももったい ないと私は思います。 「何とかならないか。」 そう思っていた矢先、本メルマガ読者の方から、 「今、オンライン日本語学校でレッスンをしています。」 というご連絡をいただきました。 「なるほど!その手が⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

日本語学校のオンライン授業を入管は認めるか。

先日の村崎先生のセミナーで、受講生の方から、 「日本語学校でオンライン授業を検討していますが、 こうした授業スタイルを入管は授業時数として 認めるのでしょうか。」 というご質問を頂戴しました。 そこで、私はその場で知り合いの日本語教師 (しかも、とある日本語学校関係の団体の責任者) にメッセンジャーで問い合わせたところ、 「すでに入管から今回のコロナ対策の特例として 認められています。 2月末には、入管に申し入れ、3月から認められ ているところです。」 という回答をいただいたと同時に、 こちらのサイトを紹⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「タテの学び」と「ヨコの学び」。

学びには、2つのタイプがあります。 「タテの学び」と「ヨコの学び」です。 「タテの学び」とは、今よりも上のステージに 上がるために、まったく新しいことを学ぶ、 学びのスタイルです。 学ぶ者を垂直成長させるので「タテの学び」 というわけですね。 例えば、今で言えば、ZOOMやMoodleなど、 ICT関係の新しいツールの使い方を新たに 学ぶなどがこれにあたります。 まったく新しいこと、つまり未体験のことを 学ぶため、 習得するまで多大な時間と労力がかかります。 また、心理的にも大きな負荷、ストレスが かかり⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

普段から良質な情報に触れるから、思考が広がりアイデアが浮かぶ。

前回のメルマガで、 「できることはいくらでもあるのです。」 と述べました。 とはいえ、今までそういうことを考えて こなかった人が、少し考えたからといって、 アイデアがポンポン出るかというと、 さすがにそれは現実問題として難しい。 思うに、アイデアがたくさん出るという 人は、 もちろん普段から、好奇心を持って物事 に接し、 ああでもない、こうでもないと考え、 そして、即行動、即試行錯誤をして、 常に経験値を高めているからなのですが、 それだけではなく、良質な情報源を持ち、 常に、良質な情報に触れているのも大⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

生き残る種は強いものでも知的なものでもなく変化に適応したもの。

『進化論』の著者ダーウィンの言葉に 「生き残る種とは、 最も強いものではない。 最も知的なものでもない。 それは、変化に最もよく 適応したものである。」 という名言があります。 けだし、新型コロナウィルスが猛威を振るう 今の状況を生き残れるのは、 まさに、この急激な変化に適応したものだけ だと言えるのではないか、と強く思う次第。 確かに、メディアを見れば売上を大きく落と して途方に暮れる飲食店が連日報道されてい ます。 確かにそれは事実であり、当事者の方にとっては 死活問題。 今までのやり方を続ければ、店⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

情報発信をすると、有益な情報がさらに集まる。

前回、FPと簿記の勉強を始めようとしている ところとお伝えしたところ、 早速、本メルマガ読者のM.A様よりお便りを いただきました。 M.A様、お便りありがとうございました。 ======================= 篠崎先生 いつもお世話になります。今日は日本語教育では ない話題です。 メルマガでFPを学んでいるという記事を読みました。 同じく3級を現在勉強しており、5月の試験を申し 込みました(数日前にコロナで中止という連絡が来 ています。)。 もう探しておられるかもしれませんが、オンライン で⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

学び始めに遅すぎるはない。

学び始めに遅すぎるはありません。 学びたいことがあるのであれば、何歳から 始めても、何も恥ずかしいことはありません。 篠研の通信講座をご利用いただいている方の 中には、80代の方もいらっしゃいます。 80代ですよ!(驚) また、かくいう私も、最近こちらの書籍を購入し、 ファイナンシャルプランナー(FP)と簿記の勉強を 始めようとしているところ。 『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年』 https://amzn.to/34z5N6o 『みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「篠研塾」企画(案)ver.3

さて、これまで2回ほど公開してきました 「篠研塾」企画(案) いろいろな方からご意見を頂戴いたしました。 ご意見をいただいた皆様、ありが等ございました。 あれから私も考えまして、いくつか変更を加えました。 ■変更点1:より幅広いテーマについて扱う。 これまで、日本語教育ビジネスに特化した内容と 考えていましたが、それではやや狭い。 そこで、より幅広いテーマについて扱おうと思います。 例えば、以下のような感じです。 ▼現場に役立つ指導方法 ▼日本語教育ビジネスの方法 ▼授業で使えるICTツールとその使い方 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

恐怖!ZOOM爆弾!……を防ぐ方法。

新型コロナの影響で外出が制限されていることから、 最近は、「ZOOM」と呼ばれるオンラインビデオ会議 システムが急速に使われるようになりました。 私も、4月25日に「ZOOMの使い方無料講座」を 朝から晩まで4サイクルで実施する予定。 ところが、ZOOMとて所詮人が作ったもの。 決して完ぺきではありません。 最近は、特にセキュリティが問題視されており、 例えば、「ZOOM爆弾」といった現象まで起こって います。 「ZOOM爆弾」とは、ZOOM会議に全く関係ない 第三者が侵入し、会議の邪魔をするというもの。⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

思考転換、世界認識の書き換えがサクセスストーリーを発動させる。

まだ計画だけで手を付けていないこと、 今の自分がしようと思っていることが 本当にやるべきことなのか調べてみると、 ▼YouTubeチャンネルは、いま子ども相手のエンタメ 系チャンネルが成熟化し、代わって大人相手の学 び系チャンネルが大きく成長し、今後さらに伸びる ことが見込まれている。 ▼まだまだICTに苦手意識を持っている日本語教師が 多い中、勤務校で急速にICTの導入が進んでいるこ とから、ICTスキルを身につけたい教師が増えている。 ▼JLPT-N1の学習コンテンツは、まだ市場にさほど多く なく、特⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

この難局を、サクセスストーリーの始まりと捉える。

昨今の新型コロナウィルスの影響で、日本語教育 業界も大変な状況になっています。 我が篠研も、昨年の決算では創業1年目で利益率 19%を叩き出し(額は微々たるものですが)、 さらに、会社を大きくすべく、昨年11月ごろは 「来年は、昨年以上にセミナーを開催するぞ!!」 と意気込んで、半年先まで会場とホテルを抑え、 (オリンピックのこともありましたので、早めに) 会場費もおおかた支払い、いざ告知、いざ集客 と走り始め、 少しずつお申込をいただくようになった矢先、 「新型コロナショック」 で、予定が完全に狂ってし⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「心の芯から震えるような実体験」こそ真の学び-合格報告メール!

先日、本メルマガ読者で、昨年検定対策セミナーに ご参加いただいたN.T様より、超長文の 【検定試験合格報告メール】 を頂戴いたしましたので、ご紹介します。 N.T様、超長文のお便りをありがとうございました。 そして、検定試験合格、おめでとうございます! 今回、この場でご紹介しようと思ったのは、 私が本メルマガで皆様にお伝えしたいこと、 そして、実際にお伝えしていることを、 そのエッセンスを、実体験を交えながら凝縮 した形でまとめていらっしゃる内容だからです。 そして、皆様に、N.T様のメールを今のご自身に⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

ZOOMについての情報を知りたいなら。

最近、新型コロナウィルスの影響で外出が できず、 在宅ワークやネット授業などが盛んに行われる ようになって、 【ZOOM】(「ズーム」と読みます) という言葉を頻繁に聞くようになりました。 私も2~3年ほど前から使うようになりましたが、 「リアルなセミナーよりいいんじゃないか。」 と思うほど、手軽で、欲しい機能がそろっている とてもいいツールです。 中には、 「そんなパソコン越しに話をするより、 実際に会ったほうが相手の顔色もよくわかって、 いいんじゃないか。」 と言われる方もいますが、 パソコン越しでも⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その13)

前回、皆さんに投げた問い。 「どうしたら、当時の検定試験受験者の悩みに 応えられるサービスを提供できるか、考えてみる。」 やってみましたか。 実は、この問いに対して 「そりゃ、どう考えても無理だ。」 と考えて匙を投げるか、 それとも、 「こうすれば、いいんじゃないか。」 「こう考えれば、いいんじゃないか。」 と、1つでも2つでもアイデアを出すかで その後の人生がまったく変わってきます。 そもそも、「どう考えても」という人に限って 実は何にも考えていないことが本当に多いです。 そして、何より大事なことは、多⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その12)

5~6年かけて作った日本語能力試験N1対策 eラーニングコンテンツのビジネス化に失敗し た私は、失敗した原因を考えました。 インターネットをベースとしたビジネスモデル 自体は、決して悪くない。 当時、この業界では誰も手をつけていなかった eラーニングに目をつけたのも、今後の将来性、 成長性を考えると間違っていない。 しかも、今の若者はネット学習に対して親の 世代ほど心理的ハードルは高くないはず。 では、いったいどこに問題があるのか。 私はしばらくの間、自問自答、自己省察、これ までの取り組みを1つ1つ見直⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その11)

5~6年かけて日本語能力試験N1対策のための eラーニングコンテンツを開発し、 それを使って大学で教育活動を行い、 その成果を論文にしてまとめることで、 教育と研究の両立を果たすことができました。 次は、いよいよビジネスへの進出です。 ここで私が一番考えたのは、 【見栄を張らずに、一点に集中して、小さく 始めること。】 そして、 【売上を上げることよりも、経費を極限まで 抑えること。】 さらに、 【収益ははじめは小さくとも、確実に逓増し 続けるビジネスモデル】 でした。 これは、今でも正解だと思っています⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(番外編)

今回は、番外編として冒頭でご案内した、 読者の方からのお便りをご紹介いたします。 お便りをいただいたO.I様、お便りありがとう ございました。 O.I様からのご提案を一言で言うと、 「「篠崎日本語教育経営塾」(仮名)を起ち上げて ほしい。」 というもの。 どうしてご紹介しようかと思ったかと 言いますと、 本シリーズのこれからが、まさに私篠崎が 日本語教育ビジネスに動き出した頃の話に なるからです。 そもそも、私が本シリーズをしようとした動機も、 「『日本語教師は待遇が悪い』と言うものの、 個人レベルで自分⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その10)

私がeラーニングを研究課題に選んだのには、 もう1つ理由があります。 それは、 【研究と教育とビジネスの一体化】 が可能だったからです。 当時、日本語教育の研究者の間では、 研究と教育の両立が大きな課題でした。 というのも、当時の大学は文部科学省から 高等教育における教育体制の強化が求め られていたと同時に、 大学に振り分けられる研究費を、従来の 一定水準の支給から、 優れた研究に優先的に支給する競争的資金 の方向に流れていっていたからです。 従って、科研費に代表される競争的資金を 獲得できなければ、 研⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その9)

初めてeラ-ニングに出会った時、世の中にこんな すごい世界があるのかと驚きました。 日本語学校から大学まで、リアルな授業しかやった ことがなかった私にとっては、 日本語の授業は最大でも1クラス20人が精一杯 であり、それ以上はとても無理だと思っていました。 ですがeラーニングを使えば、教員1人で50人でも 100人でも相手にできます。 これは極めて画期的なことです。 事実、私は自分で作ったeラーニングコースで 1クラス55人指導した経験があります。 そこから翻って、かつての日本学校時代の私の 授業を振り返⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その8)

メルマガをサイトを、地味にコツコツ運営して いたころ、 別府大学では、教育のICT化を進めようとして いました。 そして、教員の何人かでプロジェクトチームを 作り、 当時、サイバー大学先進国だった韓国の提携校に チームを派遣して、 eラーニング構築研修をする計画が持ち上がった のです。 そして、そのメンバーの一員として、なんと私 篠崎に白羽の矢が当たったのです。 たしか3泊4日ぐらいだったと思いますが、朝から 晩までみっちり缶詰研修。 ここで、たくさんのことを学びました。 夜にコンテンツを作りながら、韓国⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その6)

2007年頃、私はたまたまこの本を手にして メールマガジンというものを知りました。 平野友朗『メルマガ起業1年目の成功術』 https://amzn.to/2J88zpA 今でもアマゾンでこの本を検索すると 「お客様は、2007/10/13にこの商品を注文しました。」 という表示が出て、何とも感慨深いです。 そして、書式から何からこの本の通りにメルマガ原稿を 作り、 メルマガ配信サービスである「まぐまぐ」を使って メルマガ配信をはじめました。 おかげさまで、現在は独自配信で10年以上配信し続けて います。⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その6)

大学に転職して、最初の7年間ほどは ただがむしゃらに仕事をしていました。 ですが、7年ほどたったころから、 「自分には軸になる研究がない。」 ということに漠然と悩むようになりました。 要は研究テーマが見つからないのです。 もちろん当時は落ち着いて研究する暇もなかっ たわけですが、 とはいえ、このままではまずいと思い始める ようになりました。 研究実績を積み上げていかなければ、昇進も 難しいし、 さらに転職しようと思っても、採用は無理。 これでは、日本語学校でやっていたことと ほとんど変わりません。 その上⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その5)

静岡の日本語学校で3年勤めた後、ちょうど2000年に 私は今の勤務大学である別府大学に転職しました。 それまで別府大学では、日本語別科はともかく 学内で外国人に日本語を専門に教えるところはな かったのですが、 私が入ったことで、大学(厳密に言うと当時の国文学科)は 学内の留学生に対する日本語教育を一手に行う日本語課程 (現日本語教育研究センター)を立ち上げ、 同時に、日本語教員養成課程も立ち上げ、 私は両方のコース・カリキュラム構築に携わることに なりました。 私としては、大学勤務は初めてでしたので、大学⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その4)

なんとか就職した静岡の日本語学校。 当時、日本語教育は「就職氷河期」と言われ、 なかなか就職先が見つからない状況でした。 それに比べれば、今は超売り手市場。 本当に恵まれていると思います。 ただ、経済は必ず浮き沈みがあり、それに連動して 日本語教育も浮き沈みがあります。 だから、目先のことに一喜一憂して、やり始めた 勉強や仕事を、先が見えないからといって1年や そこらで辞めていては絶対にダメ。 何事も大成しません。 短くても5年、本気でやるなら10年、30年、50年 というスパンで取り組まなければ、 短期⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その3)

大学院での生活は、こちらを読んでいただくとして 私の日本語教師物語 > 大学院のころ https://www.kanjifumi.jp/about/column/02-2/ 大学院(修士)を何とか卒業して、静岡の小さな 日本語学校に就職しました。 同期の多くは、博士課程に進学したり、大学に 就職したりしていく中、 どうして私は民間の日本語学校に就職したかと いうと、 若いうちにいろいろなタイプの学習者を見ておき たかったから。 ...とまわりには言っていましたが、 本当は、とても博士課程進学や、まし⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その2)

院試の勉強が功を奏してなんとか広島大学 大学院に入学したものの、 当時の広大は広島市から東広島市という超 ド田舎に移転している最中で、 それはもう、(当時)すごいド田舎。 幹線道路からちょっと脇道にそれると、 もう土むき出しのガタピシした道。 アスファルトさえ敷いていない。 私はてっきり、広大は広島市にあると思って いたので、院試で初めて東広島キャンパスに 来た時には、愕然としました。 入学して、先輩の院生から受けた最初の アドバイスが、 「この辺、イノシシが出るから気をつけて。 最近、車と衝突する事故が⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その1)

おかげさまで、今の私は何とか大学職教員と、 (おかげさまで、四月から「教授」(^_^)v) 極小企業とはいえ、代表取締役という二足の 草鞋を履きながら、 日々、機嫌よく、調子よく、精神的にも 経済的にも快適に過ごさせていただいています。 巷では言われている「働かないおじさん」とは、 まったく無縁のワンダフルワールド(^_^) ですが、昔からこんな状況だったわけでは ありません。 社会人になってからも貧しいときはありました し、 悔しい思いをしたことも、精神的に参ったとき も数限りなくあります。 ストレスが⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

成功曲線を描こう。

前回 【その人(=師)のアドバイスの通りにやってみる。】 ことの大切さを、お話ししました。 繰り返しになりますが、師のやり方というのは 得てして即効性はありません。 しばらくは、砂を噛むような辛い思いをするかも しれません。(というか、ほぼそう苦笑) しかし、実はその間にも確実に実力がついていて 確実にゴールに近づいているのです。 ただ、本人にその自覚がないだけ。 実は、いま第二言語習得研究の分野では 「暗示的学習」の有効性が注目されている のですが、 これはまさに、暗示的学習なわけです。 しかしながら、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

師のアドバイスの通りにやってみる。

これまで、 自身のロールモデルになるような 【成功している2割の人】 を探し出し、 【その人からノウハウを(出来れば口伝えで)教わる】 ことに徹することの重要性をお話し させていただきました。 しつこいようですが、必ず実践して くださいね(笑) 「いや~、いい話聞いたなぁ。」 で終わるのが、一番ダメなパターンです。 結果は出ないし、下手すると批判しだすし、 今後同じような情報に触れても、身も心も もう行動しないことを学習し、強化されて しまうからです。 【意欲半減の法則】 というのがあります。 「やろう!⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

成功者の成功談に触れる。

前回、 成功者は最高の情報源だから、とにもかくにも 自分にとってのロールモデルを見つけることに 注力すべし。 というお話をさせていただきました。 まだやっていない方、本当にやってくださいね。 でないと、5年後、10年後、絶対後悔しますから。 で、それができたら、次にすべきことは、 【成功者からノウハウを(出来れば口伝えで)教わる】 ということ。 できれば、実際にその人に会いに行って、直に教えを 受けるのがベストです。 それがかなわなければ、その人の著書やサイト、動画 を見るのでも構いません。 そうすると何⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

成功している2割の人は目標達成のための最高の情報源。

前回、日本語教師として成功したいと本気 で思うのであれば、 まず 【成功している2割の人】 を探し、 次に、 【その人からノウハウを(出来れば口伝えで)教わり】 そして、 【その人のアドバイスの通りにやってみる。】 を忠実に実行するしかない。 そして、もしアドバイスの通りにやってうまくいかな かったら (そもそもはじめからうまくいくと思う方がおこがましい) 再度、成功者に会って 「ここまではうまくいったんですけど、ここからが うまくいかないんです。どうしたらいいですか。」 と教えを乞え。 という話をしまし⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

2割の成功者の声を聴くか、8割の落伍者に流されるか-2:8の法則。

「2:8の法則」(「にっぱちのほうそく」と読みます) というのがあります。 「2:8の法則」とは、別名「パレートの法則」 とも言われているもので、 --------------------------- 経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成する うちの一部の要素が生み出しているという理論。 -Wikipedia --------------------------- この法則は、実はいろいろなところで当てはめられて いて、 上のWikipediaでも、以下の項目が立てられているほど。 -----⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「怠る」と「サボる」はどう違う?-類義表現の分析法。

中級以上になると、語彙や文型も初級とは比べ物に ならないくらい膨大になります。 旧日本語能力試験では、2級(今のN2)で語彙6000語、 1級(今のN1)で語彙10,000語でしたから、相当な ものです。 従って、このレベルになると、語彙でも文型でも 似たようなものがたくさん出てくることになります。 もちろん学習者から、 「先生、●●と■■はどう違うんですか。」 といった質問がたくさん出てきます。 しかも、しっかり勉強している学習者であればあるほど、 「そうきたか!」 というような、切れ味鋭い質問をしてく⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その12)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの12回目。 今回で最後となります。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「2.日本語教師の資格制度の枠組み」 のうち今回は、 「【9】更新講習」 を見ていきます。 現職日本語教師向けの講習といえば、真っ先に 思い浮かべるのが、文化庁が平成31年3月に出し た下記報告書でしょう。 「日本語教育人材の養成・研修の在り方について (⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その11)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの11回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「2.日本語教師の資格制度の枠組み」 のうち今回は、 「【8】経過措置」 を見ていきます。 特に、すでに「有資格者」として現場で活躍 なさっている方や、 今まさに、420時間養成コースに通われている 方にとっては、 とても気になるところではないかと思います。 「もしかして、今の努⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その10)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの10回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「2.日本語教師の資格制度の枠組み」 の後半です。 そのうち今回は、 「【4】資格取得要件 資格取得要件3:学士」 から 「【7】欠格事由」 までを見ていきます。 「【4】資格取得要件 資格取得要件3:学士」 は、要は大卒でなければダメだという話です。 中には、「え~!」という方⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その9)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの9回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「2.日本語教師の資格制度の枠組み」 の後半です。 そのうち今回は、 「資格取得要件2:教育実習」 を見ていきます。 実は、今回の新制度の大きな目玉が、この 【教育実習】です。 これまでの制度では、授業実践力の養成 という部分が必ずしも十分ではありません でした。 例えば、検定試験⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その8)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの8回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「2.日本語教師の資格制度の枠組み」 の後半です。 そのうち今回は、 「資格取得要件1:試験」 を見ていきます。 「新しい試験は、今の試験とどう違うの?」 「やさしくなるの?難しくなるの?」 いろいろ気を揉むこともあるかと思いますが、 いつの時代も変わらないのは、 【コツコツ実力を⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その7)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの7回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「2.日本語教師の資格制度の枠組み」 の前半です。 いよいよ本報告書の本丸ですね。 ここでは、大きく 【1】資格の名称 【2】資格の社会的な位置づけ 【3】資格の対象 【4】資格取得要件 の4項目で述べられています。 では、さっそく読んでいきましょう。 ==============⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その6)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの6回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「1.日本語教師の資格制度創設の目的」 です。 「はやく制度の中身の話をしてくれよ。」 そんな声が聞こえてきそうですが、 それよりももっと押さえておくべきことは、 「そもそも、なぜこのような制度を作る必要が あるのか」 という点です。 なぜなら、そもそもの問題意識や目的意識が制度設⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その5)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの5回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 前々回お送りした 「I 養成研修体系の中における日本語教師の資格の 位置付け」 の、 「2.日本語教師の資格の位置付け」 の続きから、本セクションの最後までです。 ここでは、本資格の位置づけと、求められる資質・能力 について述べられています。 それでは、早速行きましょう。 ======================= 日本語教師の⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その4)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの4回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は、本題にあえて入らず、かわってぜひ読んで いただきたいブログをご紹介します。 日本語教師の国家資格について(1) 日本語教育小委員会の役割と今後の動き https://note.com/uichi1113/n/ne6fe9d4f33dd 実際に、今回の国家資格の議論に委員として参画した 武蔵野大学神吉宇一先生のブログです。 内⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その3)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの3回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw やはり、プロであれば一次情報を取りに行く ということが大事です。 伝言ゲームよろしく、人から聞いた話は、 だいたい尾ひれがついています。 だから、何事も根拠のない話、出所の分からない 情報は、50%OFFで聞くぐらいがちょうどいいです。 というわけで、本題へ(^_^) 今回は、 「I 養成研修体系の中における日本語教師の資格の 位置⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その2)。

前回から始まりました 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズ。 国は、これから外国人との共生社会へと大きく舵を 切り、 その言語面のサポートとして日本語教師の育成の一環 として、 【公認日本語教師】 の制度設計を進めています。 今年中には、最終報告書が出され、制度の実装に動き 出すでしょう。 私たちとしては、国が動き出してから動き出したのでは 一歩も二歩も後れを取ってしまうわけで、 (これを世間では「後手後手」といいます。) 今ある情報をしっかりつかみ、その内容や方向性を分析し、 来る⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その1)。

皆さんは、日本語教師の公的資格化の準備が進んで いるということをご存知でしょうか。 国は、これから外国人との共生社会へと大きく舵を 切ることになり、 その言語面のサポートとして日本語教師の育成の一環 として、 【公認日本語教師】 の制度設計を進めているのです。 そして、去る2月14日、文化庁文化審議会国語分科会日本語 教育小委員会(第99回)が開かれ、 日本語教師の公的資格化の設計図とも言うべき 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw が了承されました。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

ピンチをチャンスに変える-セミナーを現地開催からZOOM開催へ。

冒頭でもご案内いたしましたが、昨今の新型コロナウィルス への対応のため、 4月4日・5日までの全ての篠研セミナー、具体的には、 ◆2020年3月7日(土)・8日(日)9:00-16:30 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策基礎固めセミナー」 ◆2020年3月14日(土)9:00-16:30 研企画 村崎 加代子セミナー 「キーフレーズで一発理解-英語を使った初級文法間接教授法-」 ◆2020年3月15日(日)9:00-16:30 日本語教育能力検定試験スタートアップセミナー -今年こそ、絶対合格!-⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

色彩語の抽象的な意味に注目する。

通信講座「篠研の検定対策」講義資料 「No.189 社会文化能力」【基礎項目】 では、「色彩語」について述べています。   色彩語とは、色を表す語彙のこと。 過去に検定試験にも出題されたテーマですが、 日本語の授業、特に初中級の語彙指導で このテーマを扱うと、 学習者となかなか面白いインタラクション ができます。   古代、日本語の色彩語は「黒い」「白 い」 「青い」「赤い」の4つの語彙しかなかったと 言われています。   これは、 「-い」で終わる単純語レベルの色彩語が こ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

生きる目的とは。

今回で7回目の 『大富豪アニキの教え』 https://amzn.to/381BIgP あまりに続けて、たくさん引用すると、出版社や 最悪アニキから叱られそうなので(苦笑)、 このシリーズは、今回で閉めます。 ですが、上記の本、紹介した以外にもいい話が 満載ですので、ぜひ手に取って読んでみてくださいね。 有終の美を飾る今回のテーマは、 「生きる目的とは。」 皆さんは、ご自身の生きる目的をどう定義なさって いますか。 自分は何のために生きるのか。 もしかしたら、その答えを探すことそのものが 生きる目的なのか⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

仕事に思い入れている時間を、長くする

「あなたは、どれだけ今の仕事を愛していますか。」 と聞かれたら、何と答えますか。 「いや~、いまさらそんな青臭いことを(笑)」 そんな人もいるかもしれませんね。 では、逆に自分が客だとして、自分のペットを 1週間預けるとしたら、 「まあ、言ったことはやってくれそうだな。」と 思わせるペットショップAと、 「ここの店長、どんだけ動物が好きなんだ!」と 驚愕させるペットショップBと、 どちらのショップに預けたいと思いますか。 本当に自分のペットを愛しているのであれば、 ペットショップBを選ぶでしょう。 という⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

本気-なぜ、努力しても劇的な変化が起きないのか。

「自分なりに努力しているつもりなのに、 なぜか成果が出ない。」 という人、私のまわりにもたくさんいます。 決して努力していないわけではない。 なのに成果が出ない。 何を隠そう、私自身もかつてはそうでした。 いやいや、「かつて」ではなくほんの数年前まで(>_<) その一方で、大学院時代の同期は、博士号を取ったり 有名大学に就職したりしている。 彼らは彼らで、もちろん人並み以上の努力をした 結果なのだろうけれど、 「それにしても、あいつらと俺はそんなに努力の量が 違うか?」 とひがんだこともなかっ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

仕事で生き残る人の条件とは。

仕事で生き残る人とは、どのような人か。 これから日本語教師を目指そうという方。 今まさに日本語教師として活動なさっている方。 そして、今後の日本語教師生活に不安をもって いらっしゃる方にとっては、大きな関心事では ないかと思います。 私自身、日本語教師を約20年続けてきましたが、 振り返ってみると、ただただ 「目の前の仕事と、将来への種蒔きを ひたすら必死のパッチで頑張ってきた。」 結果のように思います。 今日もこうして休日出勤しているのも、 未来への種蒔きのため。 とにかく篠研を利用してくださる方や会員⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

常に「失敗」と共にあることで成長する。

何事にも失敗はつきもの。 失敗のない人生があるとすれば、 それはきっと「何もしない人生」。 私もこれまで、数多くの失敗をしてきました。 ▼海外出張で、大分から福岡空港に着いて 「さあ、行くぞ。」という時に、パスポート がないのに気がついて、結局行けなかったり、 ▼学会発表でしどろもどろになり、後から 多くの先生方に、 「あれじゃぁ、ねえ。」 と渋い顔をされたり、 ▼新宿西口が駅名だと知らずに、新宿西口 から新宿駅に行こうとして道に迷ったり(>_<) でも、その度にあれやこれやいろいろ学び、 知⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

自分から会いにいく。

本メルマガの読者の方から、このようなお便りが。 (S.M様、お便りありがとうございました!) ======================== 篠崎先生のメルマガ読んで気になり、仕事溜まって いましたが一気に観てしまいました!(笑) なんかスカッとしますね! 残りの人生、日本に居てもこうありたい。 「さわやか」に生きて、「誰かの幸せを徹底的に考える」。 いい映画を紹介して頂きありがとうございました! バリも「死ぬ前に行く場所」追加! ======================== いや~、ほんとにスカッ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

一番大切なのは「相手を自分ごとのように大切にする心」

前回ご紹介した映画、ご覧になりましたか。 神様はバリにいる-Bali Big Brother https://www.youtube.com/watch?v=szTFdBP_d8Y いや~、さわやか! この映画は、インドネシアはバリ島で大富豪 になった日本人の、人情溢れる話なのですが、 実は、この主人公、実在の人物。 「ぜひ一度、アニキに会ってみたい。」 そう思って、バリ島までの旅費をネットで調べて みたら、 高級ホテルでの宿泊込み、5日間でなんと 10万円以下! 福岡発 シンガポール航空利用 ラグジュア⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

さわやか!成功の秘訣はすべてバリの大富豪アニキが教えてくれた。

たった今、いい映画を見終わりました! 神様はバリにいる-Bali Big Brother https://www.youtube.com/watch?v=szTFdBP_d8Y いや~、さわやか! この映画は、インドネシアはバリ島で大富豪 になった日本人の、人情溢れる話なのですが、 実は、この主人公、実在の人物です。 私がこの映画を知ったのは、ある人から こちらの本を紹介してもらったのがきっかけ。 『大富豪アニキの教え』 https://amzn.to/381BIgP この本を読みながら、 「この主人公、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(17)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、17回目。 今回で最後となります。 それなりに分量のある文書だけに 長く続きました(^_^) 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「4 新たな在留管理体制の構築」 の5回目。 「(5) 不法滞在者等への対策強化」 です。 私たちは、在留外国人と良好な関係を築きながら 理想的な⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(16)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、16回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「4 新たな在留管理体制の構築」 の3回目。 「(4) 技能実習制度の更なる適正化」 です。 先の「日本語教育ニュースフラッシュ」でご紹介した 記事にある通り、 技能実習生数は、すでに留学生数を超えて38万人以上に なっています⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(15)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、15回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「4 新たな在留管理体制の構築」 の2回目。 「 (3) 留学生の在籍管理の徹底」 です。 この話題は、多くの方に直接関係することでは ないかと思います。 特に、日本語学校の専任の先生方にとって 留学生の在籍管理の徹底は至上命題⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(14)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、14回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「4 新たな在留管理体制の構築」 の1回目。 「(1) 在留資格手続の円滑化・迅速化 」 「(2) 在留管理基盤の強化」 です。 今回は、在留管理の根幹の部分になります。 教育現場とは直接かかわらないかもしれませんが、 学生管理⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(13)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、13回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の6回目。 「(6) 適正な労働環境等の確保 」 です。 外国人労働者というのは、体が動きこそすれ、 言語的にも文化的にも、大きなハンデを背負って いるのが一般的です。 言葉ができなけれ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(12)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、12回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の5回目。 「(5) 留学生の就職等の支援」 です。 2020年までに30万人の留学生を受け入れるとする 「留学生受入れ30万人計画」 も、2年前倒しで達成され、今や30万人以上の留 学⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(11)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、10回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の4回目。 「(4) 外国人の子供に係る対策」 です。 日本語教育の世界でも、増加する外国人児童生徒の サポートの充実が大きな課題となっています。 日本語指導はもちろんのこと、その全段階⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(10)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、10回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の3回目。 「(3) 円滑なコミュニケーションの実現(日本語教育の充実)」 です。 タイトルからして注目したい内容ですね(^_^) つべこべ言わずに、早速見ていきましょう。 ======⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(9)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、9回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の2回目。 「(2) 生活サービス環境の改善等」 の2回目です。 前回は医療関係を中心に見ていきましたが、医療の 問題がひとまず片付くと、今度気になるのが安全対策や 生活上の問題解決。 交⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(8)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、7回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の1回目。 「(2) 生活サービス環境の改善等」 を2回にわたって扱います。 私たちも海外に行って一番心配するのは やはり医療・保険ではないでしょうか。 「近くに病院はあるのか。」 「ちゃ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(7)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、7回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の1回目。 「(1) 暮らしやすい地域社会づくり 」 を扱います。 日本に住む外国人にとってとても大変なことは、 「必要な情報が簡単に手に入れられない。」 ということ。 いわゆる「情報難民⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(6)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、6回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「2 外国人材の円滑かつ適正な受入れの促進に向けた取組」 の3回目。 「(4) 海外における日本語教育基盤の充実等」 を扱います。 ここでは、何回も「国際交流基金」という言葉が出てきます。 国際交流基金は、外務省の外郭団体で日本語⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(5)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、5回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「2 外国人材の円滑かつ適正な受入れの促進に向けた取組」 の2回目。 特定技能制度が、思いのほか広がらないことを受けて、 政府は「総合的対応策」後の同改訂版で、特定技能制度 への施策を大幅に追加しました。 新しく何かを始めても、す⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(4)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、その4回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf この報告書のボリュームから考えると、本連載は 優に20回は超えるのではと思われますが、 それぐらいかかったとしても、丹念に読む価値のある ものですので、ぜひ最後までお付き合いください。 今回は「II 施策」の第2回目。 「2 外国人材の円滑かつ適正な受入れ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(3)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、その3回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」の第1回目。 「1 外国人との共生社会の実現に向けた意見聴取・啓発活動等」 を取り上げます。 では、早速見ていきましょう。 ========================== II施策 1 外国人との共生社会の実現に向けた意見聴取・啓⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(2)。

前回から始まりました 「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、その2回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 前回も熱弁をふるいましたが、この報告書は 戦後日本語教育の 【第3の波】 ともいえる現状の端緒となる超重要な報告書。 検定試験対策だけでなく、今後の日本語教師としての キャリア形成においても、押さえておくべきでしょう。 というわけで、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(1)。

「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf (以下、改訂版総合的対応策)は、 平成30年に出された「外国人材の受入れ・共生のための総合的 対応策」(以下、総合的対応策)の改訂版として、令和元年12月 の閣僚会議で決定されたものです。 この総合的対応策ならびに改訂版総合的対応策は、戦後の 日本語教育における、いわば 【第3の波】 とも言うべき重要な施策といえます(あくまでも、私見です)。 ちなみに、【第1の波】⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

検定試験必出の敬語問題のネタ元資料とは。

検定試験に必ず出題される問題に、 敬語 があります。 もうほんとに 「今年もですか!」 というぐらいよく出されます。 しかも、出題のポイントもはっきりしていて、 ・尊敬語と謙譲語の違い ・謙譲語Iと謙譲語II ・敬語の誤用 辺りが必ずと言っていいほど絡んできます。 これだけ出題傾向もはっきりしている にもかからわず、毎年出されるということは、 それだけ正解率がよくない、 苦手意識を持った受験者が多い ということなのでしょう。 ストレートで来るとわかっているのに打てない。 そんな剛腕ピッチャーといったところ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

感動、驚愕、共感、納得を伴う学びこそ、真の学び。

もし、今まで経験してきた学習が、 【無感動、無驚愕、無共感、無納得】 なものであったならば、 それは、高貴高潔な【学び】とは程遠い、 単なる無味乾燥な【作業】だった可能性が 極めて高いと思われます。 そもそも高貴高潔な【学び】というものは、 ▼「すばらしい!!」「感動した!」と強い 感動を伴うものであり、 ▼「こんな世界、知らなかったぁ!!」と 驚愕を伴うものであり、 ▼「確かにそうだよなぁ。」「わかるわぁ。」と 震えるような共感を伴うものであり、 ▼「なるほど!」「激しく同意!」と深い納得を 伴うもの ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

検定合格の肝は、「知識のネットワーク」と「人とのつながり」。

あの膨大な出題範囲と、合格率20%台の 検定試験で 【合格】 の2文字を勝ち取る肝、コツ、ポイントは、 「知識のネットワーク」と「人とのつながり」 にあります。 「知識のネットワーク」とは、 膨大な知識をただただ個々ばらばらに暗記する のではなく、 1つ1つの知識が、まるで蜘蛛の巣のような ネットワークを張り、 1つの知識を想起すると、次から次へと芋づる 式に新たな知識が呼び起こされる、 そんな知的状態を言います。 この状態は、知識の歩留まりが非常にいい。 忘れそうになっても、周りの知識とつながって いる⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

海外ではすでに熱いビジネス日本語教育。この流れに向け準備せよ!

本メルマガ読者でベトナム在住のY.M様より お便りを頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 Y.M様、遠いベトナムからのお便り(eメールだから 関係ないですね(笑))ありがとうございました。 ======================= 篠崎先生と仲間達、の皆さん いつもお世話になっております。 最近ビジネスパーソンの日本語教師について メールがくるようになりましたね。 実は、ベトナムでも私の仕事の半分は会社員に対して です。 特に日系企業の社員(幹部候補生)への日本語教育が主 です。 私が担当するのは⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

合格者の声を我が事として受け取れるものだけが今年合格できる。

本メルマガも、おかげさまで10年以上配信しています。 そして、10年以上合格の秘訣や合格者の声をお届けして いますが、 それでも、どういうわけか、合格する人と残念ながら 合格しない人に明確な差が生まれるわけです。 ちなみに、今日判明したことですが、、ポッドキャスト のアシスタンをしている別府大学の留学生チョウカリン さん(台湾出身)も、 なんと、去年の日本語教育能力検定試験に合格したとの こと(^0^)/ 素晴らしいですよね。 これについては、後日改めてご報告いたしますね。 とにもかくにも、 どうして同じ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

篠崎大司 今年の10大ニュース。

昨年、一昨年同様、今年も堂々の1位。 今年も続々と合格報告メールを頂戴しております。 ▼一発合格した方 ▼3年越しで合格した方 ▼海外からの受験で合格した方 ▼通信講座でじっくり勉強して合格した方 ▼検定対策セミナーに何度も参加して合格 した方 ▼検定会員やセミナーで知り合った者同士で LINEで励まし合って合格した方 ▼昨年のリベンジで合格した方 ▼3年連続合格した私(^_-)v   辿った道はそれぞれですが、皆さん見事に 頂上まで登られました。   検定試験対策講座の主宰者として ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。

プロ野球の元監督野村さんの言葉に 「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」 というのがあります。 勝つときはたまたま運がよくて勝ったと いうことはあっても、 負けに運が悪くて負けたということはない、 ということなんですね。 つまり、負けるには負けるなりの確固とした 理由があるということ。 今回の検定試験でも合格した人は合格すべく して合格した、という話を以前しましたが、 それ以上に不合格だった方は、残念ながら 落ちるべくして落ちた理由が確実にあるのです。 なので、もし今回の検定試験で図らずも不⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(12)-資本主義の仕組みとルールを知れ!

「稼げる日本語教師」になるためには、 資本主義の仕組みと勝つためのルールを 知らなければなりません。 なぜなら、そもそもビジネスというものは 資本主義の仕組みとルールの上に成り立って いるものだからです。 これは、スポーツでも同じ。 例えば、サッカーの試合に勝つためには、 まずはサッカーのルールを知る必要があります。 ルールもろくに分からないのに、むやみやたらに ボールを蹴ったって、ただただくたびれるばかり。 ちゃんとルールを知ったうえで、自分のチームの 強みや相手チームの弱点を分析し、 どうすれば勝てる⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(11)-顧客の声を徹底的に聴け!

ビジネスのやり始めというのは、 事前にマーケットリサーチをしながらも、 まずは自分の狙った得意分野を核にして商品や サービスをリリースして世に問う、 というのが一般的ではないかと思います。 こうしたサービスの出し方を「プロダクトアウト」 と言います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プロダクト・アウトとは,企業が開発・生産した製品 を販売促進の強化によって,消費者へ売り込む技術先 行型のスタイルのこと。 ーコトバンク ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 要は、作り手の得意分⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(10)-自分の強みを徹底的に磨け!

本シリーズの第5回で、 「一番になれるエリアを見つける」 というお話をしましたが、 その際、とても重要なことを話しそびれましたので、 今回はその話をします。 それは、一番になれそうなエリアを見つけたならば、 そのエリアについては誰よりも知識・スキルがあると 断言できるほど、圧倒的な実力を身につけることです。 そのためには、とにかく自分の強みを徹底的に磨く ことです。 そうすれば、周囲は 「あのエリアはあの人がいるから、とてもかなわない。 だから、参入はやめよう。」 となり、 結果、そのエリアで唯一無二の存⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(9)-パーソナルメディアを持て!

本シリーズも、今回で9回目。 今まで、さまざまなマインドやノウハウをお伝えして きましたが、すべて私がこの10年実践してきたこと。 すべて実証済みのことです。 ですので、本気で「稼げる日本語教師になりたい。」 という方は、実践してみてくださいね。 いや、やりきってくださいね。 やりきった暁には、そんじょそこらの日本語教師とは 比べ物にならない「稼げる日本語教師」に成長している と思います。 というわけで、今回のお話は、 「パーソナルメディアを持て!」 です。 一昔前、まだインターネットが生まれる前は、 自⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(8)-商いは牛の涎(よだれ)。

「商いは牛の涎(よだれ)」 という言葉があります。 要は、 切れ目なく長く垂れる牛の涎のように 商売も気長く努力せよということ。 これはもう、何度言っても言い過ぎでは ないぐらい重要なことです。 そもそもビジネスに全戦全勝というのは ありません。 ユニクロの社長、柳井氏は「1勝9敗」と まで言っています。 日々、うまくいったりいかなかったり。 3歩進んで、2歩下がるの繰り返し。 その中で、ちょっとした成功体験を大事にし そこから独自ノウハウを積み上げていく。 膨大な試行錯誤、途方もない微細な改善を 延々と⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(7)-まずは小さな一歩を出す。

前回 「ビジネスの種を作りましょう。」 という話をしました。 今まで6回にもわたってお話ししてきましたが、 今までは、すべて 「ビジネスの絵を描く」 という話です。 ですが、絵を描くだけでは何にもなりません。 まさに、「絵に描いた餅」です。 大事なことは、ここから具体的な一歩を踏み出す ということです。 実は、大半の人がこの「最初の一歩」を踏み出し ません。 恥ずかしいとか、不安だとか、目立つのが嫌だ とか、失敗するんじゃないかとか、いろいろ あるのでしょう。 ですが、踏み出さなければ、何も変わりません。⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(6)-エリア×得意分野でビジネスの 種をつくれ!

勢いで始めた本シリーズも、気がつけば 早6回目。 今までのタイトルを挙げると、 (1)なれます!私がその証拠! (2)自分の「幸せ」を定義せよ! (3)目標を具体的に文章かせよ! (4)一流の師匠につけば8割成功! (5)一番になれるエリアを見つける。 今までお話ししたことは、とってもとっても 重要な、ビジネスをするうえでの原理原則 ですので、 ぜひ、これに沿ってご自身のビジネスを立ち 上げてくださいね。 とはいえ、原理原則にフォーカスしているが 故に、細かい部分はかなり端折っています。 また、読者の方の⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(5)-一番になれるエリアを見つける。

いきなりですが、問題。 【日本で一番高い山は何でしょうか?】 はい、富士山。 誰でも知ってますね(^_^) では、 【日本で二番目に高い山は何でしょうか?】 ??????? 正解は南アルプスの北岳。 そう言われても、北岳がどんな山かイメージ できる人は、ほとんどいないのではないでしょうか。 日本には約1万7千もの山があるそうで、 その中で北岳は2番目なわけですから、 もう少し知名度があっても良さそうなのですが、 私たちの感覚からすると、1番だけがダントツの 知名度で、2位以下はもはや2位も100位も同じ ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(4)-一流の師匠につけば8割成功!

▼物事がうまくいくか、いかないか。 ▼目標を達成するか、中途半端で終わるか。 ▼成功するか否か。 これらは、 【一流の師匠につくか否か】 にかかっています。 師匠選びで成否の8割が決まると言っても 過言ではありません。 例えば、私が創業半年で累計黒字化し、 丸1年で利益率17%をただき出せたのは、 (この数字の意味を少し説明すると、現在、日本には 約370万社の企業があると言われていますが、うち 約半分は赤字経営と言われています。 その中で、利益率10%を超える企業は、優良企業と 言われます。 それぐらい⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(3)-目標を具体的に文章化せよ!

今回は、前回の「幸せ」の定義とよく似ている 「目標を具体的に文章化せよ!」 という話。 「篠崎!いい加減、稼げる方法を教えろ!」 そんな声が聞こえてきそうですが、土台の マインドが盤石であれば、 実は方法論なんていうのは、いくらでもあり、 また、どうにでもなるのです。 そんな表面的な方法論よりも、行動の土台を 支えるマインドづくりをしっかり行う方が、 長い目で見れば、よほど重要。 多くの方は、この「マインドづくり」を疎か にし、目先の方法論を追いかけてばかりいる から、 ちょっと苦しくなったり、都合が悪く⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(2)-自分の「幸せ」を定義せよ!

世の中には、幸せを実感しながら生きている人と そうでない人がいます。 日々快活に生きている方は前者でしょうし、 日々、不平不満、愚痴が口癖の方は明らかに 後者でしょう。 当然私たちは、同じサービスを受けるのであれば、 前者のような方から受けようと思いますし、 後者のような方のサービスは、おそらくたいして 満足することはないだろうと思うのではないで しょうか。 では、幸せを実感しながら生きている人とそうでない 人の違いは何か。 それは、自分の中で「幸せ」の定義がしっかり言語化 できている人かそうでない人かの⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(1)-なれます!私がその証拠!

先週末のセミナーで、とある参加者の方が 最後の質疑応答で、申し訳なさそうに、 「セミナーの内容と関係ない話なのですが、 質問してもよろしいでしょうか。」 とおっしゃるので、 「どうぞ、どうぞ(^_^)」 と言いましたら、こんなご質問をなさいました。 その方は、教師歴2年で日本語学校を2校掛け持ち している。 ただ、2年たっても時給が低く、授業準備も思いの ほか大変で、正直このまま続けていいものか迷って いる。 本当にこのまま日本語教師を続けて、安定した生活 を手に入れることができるのでしょうか。 というも⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『みんなの日本語』課末読解問題、こうすればうまくいく。

今回も、前回に引き続き『みんなの日本語』の著者 田中よね先生のセミナーで田中先生に教えていただいた 指導方法です。   『みんなの日本語』は各課の最後に問題の ページがあり、 最後は簡単な読解問題になっています。   先生方の中にはこの読解問題をどういうふうに 扱ったらいいのかよくわからない、 というかたもいらっしゃるのではないでしょうか。   田中先生はこの活動を、前作業、本作業、後作業 の3つのステップで指導するといいとおっしゃって いました。   例えば、『み⇒ 続きを読む | Share it now!

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験対策セミナー動画

篠研サロン-教育実践部-

日本語の教え方セミナー動画

日本語講師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

個別コンサルティング

JLPT 日本語能力試験 N1合格のためのオンライン教材『篠研の上級日本語』文法コース・聴解コース

来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』

マイベストプロ大分