令和3年の在留資格取消件数とその具体的事例。
先月の3月29日、出入国在留管理庁が
▼令和3年の「在留資格取消件数」について
 https://bit.ly/37naVAK
を発表しました。
以下、引用。
----------------------
 令和3年に出入国管理及び難民認定法第22条の
4第1項に基づく在留資格の取消しを行った件数
は800件で、前年に比べ410件(33.9%)
減少となった。
----------------------
減少した主な原因は、コロナ禍によって
外国人の入国が制限され、
結果、そもそも国内の外国人数がかなり
減少したからではないかと思います。
また、引用中に出てくる
「出入国管理及び難民認定法第22条の4第1項」
は、在留資格の取り消しに関する条項で、
取り消しができる項目として、実に10項目が掲げ
られています。
出入国在留管理庁のホームページでは、
さらに以下のように述べられています。
----------------------
1 令和3年の在留資格取消件数は800件でした。
  これは令和2年の1,210件と比べると
  33.9%の減少となっています。
2 在留資格別にみると、「技能実習」が585件
  (73.1%)と最も多く、次いで、「留学」
  が157件(19.6%)、「日本人の配偶者
  等」が18件(2.3%)となっています。
3 国籍・地域別にみると、ベトナムが490件
  (61.3%)と最も多く、次いで、中国
  (注1)が136件(17%)、インドネシア
  が32件(4%)となっています。
4 出入国管理及び難民認定法第22条の4第1項
  各号の取消事由別にみると、第6号が496件
  (62%)と最も多く、次いで、第5号が
  253件(31.  6%)、第2号が36件
  (4.5%)となっています。
(注1) 中国には、台湾、中国(香港)及び中国
    (その他)は含まない。
----------------------
学習者が失踪することを、日本語教育業界では、
「もぐる」といいますが、
在留資格を取り消された外国人の中には、
一度もぐった後、何らかの理由で警察の
知れるところとなり見つかった、
そして、在留資格が取り消されたという人も
いるでしょう。
本ホームページの中の
「令和3年の「在留資格取消件数」について」
 https://www.moj.go.jp/isa/content/001370225.pdf
では、実際に在留資格を取り消された事例が紹介
されています。
その一部を紹介します。
----------------------
○ 入管法第22条の4第1項第5号
入管法別表第1の在留資格をもって在留する者が、
正当な理由なく在留資格に応じた活動を行ってお
らず、かつ、他の活動を行い又は行おうとして在
留していること
【事例】
・ 在留資格「留学」をもって在留する者が、学校
 を除籍された後、当該在留資格に応じた活動を
 行うことなくアルバイトを行って在留していた。
・ 在留資格「技能実習」をもって在留する者が、
 実習先から失踪し、当該在留資格に応じた活動を
 行うことなく他の会社で稼働して在留していた。
○ 入管法第22条の4第1項第6号
入管法別表第1の在留資格をもって在留する者が、
正当な理由なく在留資格に応じた活動を3月(高
度専門職は6月)以上行わないで在留していること
【事例】
・ 在留資格「留学」をもって在留する者が、学校
 を除籍された後、当該在留資格に応じた活動を
 行うことなく3か月以上本邦に在留していた。
・ 在留資格「技術・人文知識・国際業務」をもっ
 て在留する者が、勤務先を自己都合退職し、当
 該在留資格に応じた活動を行うことなく3か月
 以上本邦に在留していた。
----------------------
いかがでしょうか。
もし、取り消された彼らが、取り消し条項につい
ての知識を多少なりとも持っていたら、
もしかしたら、どこかで思いとどまり、在留資格
取消という最悪の事態を免れたかもしれません。
そう考えれば、
彼らの身近にいる私たち日本語教師は
こうした知識をしっかり持ち、
折に触れ学習者に伝えることが触法行為を
防ぐことに繋がるのではないかと思います。
「転ばぬ先の杖」
と言います。
将来、自分の教え子を誤った方向に進ませ
ないためにも、
村崎先生のセミナーにぜひご参加ください。
==================
【あと3日】
 篠研企画 村崎 加代子オンラインセミナー
 「日本語教師のための在留資格法令
 -法的知識に沿った適切な進路指導をするために-」
                (4月23日開催)
 https://www.kanjifumi.jp/murasaki_zairyusikaku_seminar/
