「日本語教育の参照枠」における「予測・推測能力」。

日本語教員試験における

「日本語教育の参照枠」(以下、「参照枠」)

の重要性は、これまで私の口が酸っぱく
なるほどお伝えしてきましたが(笑)

「『参照枠』と関係があるのは、
 『言語と教育』ぐらいでしょ。」

と思っている方が多いようです。

とんでもない!

「言語と教育」はもちろんのこと、

「言語」

「言語と心理」

「言語と社会」

「社会・文化・地域」

全ての区分に関係します。

ということは、

日本語教員試験でも、5区分すべてが
「参照枠」と絡めて出題される可能性
が大きいということです。

もし私が出題者なら、そうします。

そうすれば、受験者は必然的に
「参照枠」をより一層勉強せざるを
得ないから。

これこそ、「参照枠」を世に広げる
一番効率的な方法なんですね。

例えば、「言語と心理」の筆頭である

「予測・推測能力」

も「参照枠」と大いに関係します。

以下、通信講座の講義資料

「No.078 予測・推測能力」

より。

====================

「日本語教育の参照枠」における予測・推測
能力の扱い

 「日本語教育の参照枠」においても予測・
推測能力は、

言語使用者の言語能力を構成する重要な要素
として位置付けられています。

例えば、言語使用の際のストラテジーについ
ての言語能力記述文である方略Can doでは、
推測能力の必要性が説かれています。

(3)方略とは、分からない言葉を推測した
   り、質問したり、あるいは聞き取りに
   くい言葉について聞き返したりするな
   どの行動を指す。(文化庁(2021)p.13)

 また、より詳細なCan do、特にB1以上に
おいて(4)のように推測能力を求める文言
が見られます。

(4)・自分の関心や専門に関連するテクス
    トの中で、なじみのない単語の意味
    を文脈から推測できる。
    (B1 手掛かりの発見と推論(話
     し言葉と書き言葉)。
            文化庁(2021)p.51)

   ・B2【目的達成のための協同作業】★
    原因や結果を推測し、異なるアプ
    ローチの利点と不利な点を比較考量
    しながら、論点や問題の概略をはっ
    きりと述べることができる。
    (B2 話すこと やり取り。
            文化庁(2021)p.33)

   ・コンテクスト上の、文法的、語彙的
    手掛かりから、相手の態度や気持ち、
    意図を推測し、何が次に来るかよく
    予測できる。
    (C1 手掛かりの発見と推論(話
     し言葉と書き言葉)。
            文化庁(2021)p.51)

 このように、予測・推測能力は「日本語教
育の参照枠」の観点からみても、

学習者の言語能力を高める上で非常に重要な
指導項目ということができます。

参考文献

文化庁(2021)「日本語教育の参照枠 報告」
  :https://www.jcb.co.jp/processing/share/wareki.html
         (2025年4月29日閲覧)

===================

いかがでしょうか。

ちゃんと見ないと気がつきませんが、

ちゃんと見れば、「なるほど、確かに。」
と思われるのではないでしょうか。

「言語と心理」ともつながっているんです
よ(^_^)

私なら、

上記のようなCan doの「推測」の部分に
下線を引いて、

問 「推測」に関して、意味の分からない
 語を、前後の文脈ら推測して理解しようと
 する学習方略を何というか。正しいものを
 1〜4から1つ選べ。

なんて問題を作ります。

さて、答えは何でしょうか(^_^)


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。