「日本語教育の参照枠」予想問題3問。
日本語教員試験において、
「日本語教育の参照枠」
がどれだけ重要かは、何度言っても
言い足りないほど重要です。
ですが、多くの受験予定の方は
まだそのことを十分認識していない
様子。
おそらく、既存の参考書や対策本に
それほど大きく取り上げられていない
からでしょう。
ですが、それは重要じゃないから
取り上げられていないのではなく、
まだ、新試験に対応できていない
から掲載できていないだけのこと。
今、いろいろな出版社が新試験対応の
参考書や問題集の編集作業をしている
のではないかと思います。
おそらく、来月あたりから日本語
教員試験対策本が出てくること
でしょう。
いずれにしても、
「日本語教育の参照枠」
は、日本語教員試験の
▼言語
▼言語と教育
▼言語と心理
▼言語と社会
▼社会・文化・地域
全範囲に関わる最重要、第一級資料
と言って間違いありません。
そこで、今回は、
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験
合格のための 『日本語教育の参照枠』
徹底解説セミナー
5月24日(土)・25日(日)
https://www.kanjifumi.jp/
でも扱う、
「日本語教育の参照枠」予想問題
を3問、ご紹介します。
ぜひご自身で解いてみて、セミナーで
答え合わせをしてください。
====================
問1 「日本語教育の参照枠」の方略Can do
の説明として正しいものを、次の1〜4の
中から一つ選べ。
1 五つの言語活動ごとに「情報の交換」な
どのカテゴリーを設けている。
2 話し言葉、書き言葉についての一まとま
りの表現を扱う能力を示している。
3 分からない言葉を推測したり、あるいは
聞き返したりするなどの行動を指す。
4 「使用語彙領域」、「文法的正確さ」な
どのカテゴリーを設けている。
問2 在留資格「特定技能」と関係の深いも
のとして最も適当なものを、次の1〜4の
中から一つ選べ。
1 国際交流基金「JF日本語教育スタン
ダード」
2 国際交流基金「JF生活日本語Cando」
3 文化庁「生活Can do」
4 厚生労働省「就労場面における日本語能
力:参照表」
問3 「JF日本語教育スタンダード」におけ
るB1の言語能力の説明として正しいもの
を、次の1〜4の中から一つ選べ。
1 自分の専門でよく知っている話題につい
て、事前に用意された簡単なプレゼン
テーションができる。
2 事前に用意されたプレゼンテーションを
はっきりと行うことができる。
3 複雑な話題について、明確なきちんとし
た構造を持ったプレゼンテーションがき
でる。
4 話題について知識のない聴衆に対しても、
自信を持ってはっきりと複雑な内容を口
頭発表できる。
===================
いかがでしょうか。
「『日本語教育の参照枠』って言ったのに
JF日本語教育スタンダードなんか、
関係ないじゃん!」
と思われた方。
「日本語教育の参照枠」をちゃんと読みま
したか。
先ほどもお伝えした通り、
「日本語教育の参照枠」
は、日本語教員試験すべての範囲に関係
しています。
JF日本語教育スタンダードと絡めて出題
されるなどは、その序の口の序の口。
だから、真剣に取り組まなければならない
のです。
「これは大変だ。『参照枠』をまだちゃんと
読み込んでいない。」
という方は、まだ間に合います。
下記セミナーをご検討ください。
申込期日が迫っています。
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験
合格のための 『日本語教育の参照枠』
徹底解説セミナー
5月24日(土)・25日(日)
https://www.kanjifumi.jp/