「言語と社会」の出題ポイント。

前回に引き続き、

▼言語と心理

▼言語と社会

▼社会・文化・地域

3区分の解説をします。

繰り返しになりますが、

この3区分は出題のテーマが絞りやすい
のが特徴です。

もちろん、一通り勉強することが前提
ですが、

その上で、

「よく出る分野」

を重点的に勉強すれば、ぐいぐいと
得点がアップしていきます。

第2回の今回は

「言語と社会」

です。

この区分でよく出題される2大テーマは、

▼言語変種(方言)

▼敬意・待遇表現(敬語)

▼言語政策(特にやさしい日本語)

です。

方言には大きく地域方言と社会方言
があります。

地域方言は、一般に方言と言われて
いるもので、

関西弁とか東北弁とかがこれにあたり
ます。

語彙や文法形式によって分布にルール
(例えば東西分布)があるので、おさ
えておきましょう。

また、「気がつかない方言」つまり
使用者は共通語だと勘違いしている
方言もあります。

例えば、私の出身県である愛媛県の

「トリノコヨーシ(模造紙)」

や、私が今住んでいる大分県の

「離合する(車がすれ違うこと)」

等です。

一方、社会方言は、若者言葉や幼児語、
職業語などのことです。

こちらも押さえておくといいです。

また、敬語は問題の出題元ともいうべき
第一級の資料があります。

「敬語の指針」
https://00m.in/zzpbk

敬語に関する問題は、ほぼここから出題
されます。

ですので、必ずプリントアウトして何度も
熟読しておきましょう。

敬語で特に出題されるのが、

▼謙譲語と尊敬語の区別

▼謙譲語Iと謙譲語IIの区別

▼尊敬語の「お・ご」と美化語の
 「お・ご」の区別

▼「させていただく」の用法

▼敬語を使って言っても失礼に
 なる場合

などです。

これらはすべて「敬語の指針」に
書かれていますので、しっかり
チェックしてくださいね(^_^)

さらに、「やさしい日本語」は
絶対に押さえておくべきテーマです。

特に気をつけるべきは、何が契機
となってやさしい日本語が生まれたか
ということ。

東日本大震災と思っている方が
多いですが、それは間違い。

正しくは、阪神淡路大震災です。

なお、

篠研の「圧巻!
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験
出題率70〜84%のテーマだけを扱った
【言語と心理、言語と社会、社会・文化・地域】
対策セミナー」
(7月26日・27日開催)
https://www.kanjifumi.jp/gengosinri_seminar/

で扱う「言語と社会」の内容は以下の通り
です。

問題7

◆同じことに対し二つ以上の言い方が
 存在することとは?
◆若者が言う造語のことを何と言う?
◆若者を中心に見られるアクセントに
 関する現象について
◆老年層の言葉の特徴の例とは?

問題8

◆言葉の変化と性の関係について
◆顕在的権威と潜在的権威について
◆位相論研究について
◆江戸時代と現代日本語の言葉の相違を比較
◆国立国語研究所が行う調査の概念について
◆集団語について

問題9

◆話しての性別による言語変種について
◆性差を固定する表現について
◆表現の置き換えについて
◆ポリティカル・コレクトネスの例とは?
◆男女の役割を固定化しないように配慮する
 ための指導例とは?

問題10

◆社会方言について
◆若者言葉を使用する目的とは?
◆集団語について
◆隠語の例とは?
◆特定の人物像を想起させる言葉の例とは?

問題11

◆ジェンダーについて
◆感動詞や終助詞に現れるジェンダーとは?
◆社会階層や職業に関する女房詞の例とは?
◆「てよだわ言葉」について
◆地域方言や社会階層に由来する言葉について

問題12

◆方言が衰退し共通語化が進んでいる場面とは?
◆場面によって方言の衰退の仕方が異なるのは?
◆方言の持つイメージとは?
◆農村地域の定住者に対する日本語教育と方言に
 ついて
◆地域社会の日本語に関する方言と全国共通語の
 特徴とは?

問題13

◆アクセント・音声について
◆方言形の数が少ない語彙とは?
◆周辺分布をなす文法形式について
◆混交とは?
◆方言教材の開発について

問題14

◆地域方言を排除するために行われたこととは?
◆肯定的に受け止められるようになった方言に
 ついて
◆方言コスプレについて
◆新方言について
◆消滅の危機にある方言を守る取り組みに
 ついて

問題15

◆東京敷アクセントの型について
◆文法・表現の地域差について
◆周圏分布とは?
◆方言コンプレックスとは?
◆地方方言の指導の際の留意点とは?

問題16

◆ネオ方言とは?
◆気づかない方言について
◆地域ごとの音韻規則の違いについて
◆アクセント体系の違いについて
◆気を配らなければならない方言教育に
 ついて

問題17

◆パラ言語情報について
◆記号等で補完されている例とは?
◆エンブレムの例とは?
◆パーソナル・スペースについて
◆同じ動作でも許容させる文化と許容され
 ない文化とがある

問題18

◆非言語情報について
◆ノンバーバル・コミュニケーションの例
 とは?
◆ジェスチャーについて
◆文化を越えて機能するジェスチャーとは?
◆フィラーについて

問題19

◆旧日本語能力試験3級の出題基準について
◆「やさしい日本語」に言い換えるルールの
 例とは?
◆災害時、言い換えずに「やさしい日本語」
 を添える語とは?
◆言い換えだけでは問題解決には不十分な
 場合には?
◆患者がよく使うオノマトペについて

問題20

◆可視的な言語の総体を何と言う?
◆多言語表示について
◆案内板の多言語表示について
◆観光目的で日本を訪れる外国人について
◆ピクトグラムとは?

ご覧の通り、非常に広範囲にわたって出題
されます。

また、

「あれ?敬語の問題がない。」

気づかれましたか(笑)

敬語の問題は、ほぼ毎年のように出題され
ますので、今回のセミナーではなく、

10月11日(土)・12日(日)
篠研の
「圧巻!日本語教員試験・日本語教育能力
 検定試験超直前!【出題率85%以上】の
 テーマだけを扱った徹底対策セミナー」

で扱う予定です。

出願の受付も始まりました。

「何としても今年の試験で合格したい。」
「今年の試験で失敗したくない。」

という方は、今すぐお申し込みくださいね。


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。