2029年、「参照枠」を知らない教師は一掃される。

昨日、篠研スタッフミーティングを
したところ、スタッフの一人から、

「先日、別のところがやっている
 『参照枠』オンラインセミナーに
 参加しました。

 グループに分かれて参加者の方と話し
 合ったのですが、

 私のグループは、どの方も『参照枠』
 について知らない方ばかりで、

 『方略Can doって、何?』

 といった感じでした。

 話し合うにも共通言語がないんです。」

なるほど。

日々の授業でいっぱいで、とても「参照枠」
まで手が回らない。

どうかすると、登録日本語教員の資格取得
の勉強もおぼつかない。

そんな感じでしょうか。

ですが、それでは完全に時流に乗り遅れて
います。

現在、経過措置2年目。

経過措置が切れる2029年には、国内ほとんど
の日本語学校が認定日本語教育機関となり、

「参照枠」に沿った教育が行われます。

その時になってもまだ、

「方略Can doって、何?」

のような感覚だと、まず仕事になりません。

また、今の申請ペースだと国内に800校ある
と言われる日本語学校のほとんどが認可に
間に合わず、

海外からの留学生を受け入れることができ
なくなるため、

閉校や廃校に追い込まれるでしょう。

今の申請ペースだと、経過措置期間中に
認可を受けるのが200校から300校程度。

学校数が一気に1/3に激減する計算です。

そうなったら、大半の日本語教師が職を
失うということになります。

国家資格を取っているからといって
決して安心はできないということです。

では、採用側は採用の際、何を重視する
かというと、

登録日本語教員の資格を持っているという
事はもちろんのこと、

「参照枠」に沿った授業ができるかと
いうこと。

実際に教案作成と模擬授業を面接で
課して判断することになるでしょう。

その時に、相手を納得させるプレゼンが
できなければ、

たとえ国家資格を持っていても採用
されないことになります。

だから、「参照枠」をマスターする必要が
あるのです。

今ならまだ間に合います。

国家資格日本語教員試験・日本語教育能力
検定試験合格のための『日本語教育の参照枠』
徹底解説セミナー
(2025年8月23日・24日開催)
https://www.kanjifumi.jp/sanshouwaku_seminar/

申込締切が【明日16時まで】と迫っています。

「末永く日本語教師を続けたい。」

という方は、今すぐお申し込みください。

残席12です。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。