「日本語教育の参照枠」に沿った授業スキルを身につける。

先日、

日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄
https://www.cjtt.website/
(略称:CJTT)

のイベントにお手伝いで参加し
(私、委員なので)、

その後、関係者の懇親会に参加しました。

そこで、東京の日本語学校の先生とも
お話させていただいたのですが、

まだまだ認定日本語教育機関の申請まで
手が回っていないとのこと。

相当お忙しいんですね。

これは、おそらくその学校様だけの
話ではなく、全国的な状況だと思います。

現在、認定を受けている日本語学校は
41校。

まだまだ少ないですね。

認定率も低いですが、それ以上に申請数
が少ない。

これには、文科省もかなり焦っている
ようで、

つい先日、このような動画も公開され
ました。

【日本語教師のひとやすみ】Podcastシリーズ
 第1弾!令和6年度第1回認定日本語教育機関認定
 校の秘密を副校長の出口先生に聞きました!
 (日本語教師の学び直し・復帰促進アップデー
 ト研修事業):文部科学省
 https://00m.in/kdnFr

この中で、8:09あたりで出口先生は

「「日本語教育の参照枠」の理解、解釈が
 本当に合っているのかと思いながら
 作成を続けるというのが大きかった。」

とおっしゃっています。

やはり、「参照枠」を理解するというのは、
なかなか難しいんですね。

実際、「参照枠」は全体的に抽象的な部分
が多く、

普段の授業に落とし込むには、かなりの
理解と授業構成力が必要です。

とはいえ、これから日本語学校はどんどん
「参照枠」ベースの教育体制に切り替わって
いくわけですから、

これからも日本語教師を続けようと
思うのであれば、

「参照枠」に沿った授業実践能力を身に
つけなければなりません。

「であれば、「参照枠」に沿った授業を
 練習できる場を作ればいいのではないか。

 できれば、初級から中級まで、4技能
 すべてを扱えば、安心してこれからの
 大きな変化に対応できるのではないか。」

という考えのもと、

「篠研サロン−教育実践部」
 https://www.kanjifumi.jp/salon_kyouiku/

では、今年度、「参照枠」に沿った
教材分析と授業研究を行っています。

次回は、『漢字たまご』を使って
「参照枠」に沿った授業研究。

よろしかったら、ご入会ください。

「見る専」参加も大歓迎です(^_^)


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。