音韻論はローカル、音声学はグローバル。

前回、

「アンポンタン」

という語を使って、音韻論と音声学
の違い、

そして、

「意味の違いに関わる音の最小の単位」

としての【音素】、

「発声方法の違いによる音の最小の単位」

としての【単音】

について解説しました。

今回はその続きです。

音韻論は、

「意味の違いに関わる音のレベル」

です。

ここで重要なのは「意味の違い」の部分。

[m]でも[n]でも[N]でも、日本人の耳には
すべて「ん」と聞こえるわけですが、

これは、日本人の頭の中に日本語の音韻
地図があるためです。

簡単に言うと、無数にある言語音を、
効率的に処理するために、

私達は、五十音図の子音配列にほぼ従って
仕分けているわけですね。

その結果、「ん」の場合、

「1拍分の鼻音は全部『ん』。
 だから、[m]も[n]も[N]も全部『ん』。」

と認識するわけです。

で、この認識は日本語の音韻地図を持った
日本人ならではであって、

他の言語を母語とする外国人が同じ認識を
するとは限りません。

なぜなら、彼らは彼らで別の音韻地図を
持っているからです。

つまり、音韻論というのは、言語によって
それぞれ内容が違う。

つまり、すこぶるローカルなのです。

その結果、

例えば、私たちが授業中、うっかり
「アンポンタン」とか「とんちんかん」
とか言った時に、学習者から、

「先生、今の『ン』は[n]ですか、[m]ですか、
 [N]ですか。どれですか?」

と言うような、私たち日本人には一見
何のことやらわからないような質問が
飛んでくることがあるわけです。

一方、音声学は、

「発声方法の違いに関わる音のレベル」

ここで重要なのは「発声方法の違い」の
部分。

要は声の出し方ですので、これは極めて
客観的。

例えば、子音であれば、すべて

▼声帯振動の有無
▼調音点
▼調音法

の違いによって仕分けることができます。

例えば、[p](パ行の子音)は、

日本人であっても、アメリカ人であっても
インド人であっても、アフリカ人であっても、

▼声帯を震わさず
▼両唇で
▼息を破裂させるように

発音すると、必ず[p]の音が出ます。

つまり、音声学はグローバルなわけです。

「じゃあ、世界中の子音や母音を発声方法
 の違い別に整理して表にすればわかりや
 すいじゃね?」

というわけで生まれたが国際音声記号。

略してIPA。

これです。

IPA 国際音声字母(記号)
http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/

特に、上記の東京外大のサイトはとても
便利。

音声記号をクリックすると、口腔断面図
が表示されて、音声も聞けます。

こちらの動画で使い方を見てみてください。

https://bit.ly/3Bt7vaZ

便利ですねぇ(^_^)

ぜひ使ってくださいね(^_^)


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。