【再録】令和5年度日本語教員試験試行試験実施概要(案)を読む。(その3)

前回に引き続き

令和5年度日本語教員試験試行試験実施概要(案)
https://qr.paps.jp/7jbiX

今回は、その3回目です。

来年、検定試験を受けるか、新試験を受けるか、
悩まれるところかと思いますが、

「分からないから動かない。」

というのが一番いけません。

「分からないから、どちらにも対応
 できるように、今からしっかり準備
 する。」

これが正解です。

その第一歩として、まずは、

「敵を知りましょう。」

というのが、本【再録】の趣旨。

以下。

====================

前々回から始まった

「令和5年度日本語教員試験試行試験実施
 概要(案)を読む。」

シリーズ。

今回は3回目、最終回です。

出典はこちら

文化審議会国語分科会日本語教育小委員会
                (第119回)
https://qr.paps.jp/yK1RB

今回は、

「3.参考基準」

を一緒に読んでみます。

以下。

--------------------

3.参考基準

3-1.参考基準の設定

本試行試験では、日本語教員試験(本試験)
の合格基準についての検証に役立てるため、

その基準の参考として「参考基準」を設け
ることとする。

また、日本語教員試験(本試験)は、登録
日本語教員養成機関の修了者は試験1(基
礎試験)を免除される仕組みであるため、

試験1(基礎試験)並びに試験2(応用試
験)の選定基準はそれぞれで設定すること
を想定している。

本試行試験は、本試験の検討にあたって参
照されるものと想定されるため、

試験1(基礎試験)並びに試験2(応用試
験)のそれぞれで参考基準を設定する。

3-2.参考基準(案)

本試行試験における参考基準は、養成修了
段階を含めた必須の教育内容に示される基
礎的な知識・技能が網羅的に備わっている
かを判断する目安とする。

なお、分野の特徴と他の国家試験の現状等
を考慮し、目安として参考基準を示す。

<試験1(基礎試験)>

必須の教育内容で定められた5区分におい
て、

各区分で約7割程度の得点があり、かつ総
合得点で約8割程度の得点があること

<試験2(応用試験)>

総合得点で約6割の得点があること

※日本語教員試験(本試験)の合格基準等
 については、試験の性格、位置付けを踏
 まえた標準的な合格基準等の在り方につ
 いて、本試行試験の結果や専門家等の意
 見を踏まえて改めて検討する。

4.分析方針(案)

本試行試験の目的に鑑み、 (1)問題の結
果分析 ・検証、 (2)試験運営に関する
検証の大きく2つの観点から分析を行うこ
ととする。

分析にあたっては、現職日本語教師、養成
課程在籍者などの日本語教員試験(本試験)
の受験者となりうる者の中で、

必須の教育内容をおおむね習得していると
考えられる者を中心に、

協力者をバランスよく集められるように協
力依頼を行う。

また、試行試験終了直後に協力者に対して、
試験時間や運営等に関するアンケート調査
を実施する。

5.その他

本試行試験の試験問題については、年度末
に公表予定の試行試験結果報告書(委託事
業報告書)において、解説とともに一部公
表することとする。

--------------------

いかがでしょうか。

まず注目したいのは、

「<試験1(基礎試験)>」

の中のこの部分。

--------------------

・必須の教育内容で定められた5区分におい
 て、

 各区分で約7割程度の得点があり、かつ総
 合得点で約8割程度の得点があること

--------------------

一瞬、ドキッとした方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。

ただ、ここは実際にふたを開けてみなければ
分らない部分だと私は思います。

つまり、これだけのハードルを設けて、
万が一、合格者が想定よりかなり低くなった
場合、

あるいは、このハードルに恐れをなして
そもそも受験者が減ってしまった場合、

「日本語教師の質と量の確保」を掲げる
国策を阻む大きなボトルネックになって
しまいます。

なので、この辺りは、ひとまず希望だけ
書いておいて、後は様子見といったところ
なのではないかと思います。

とはいえ、全区分まんべんなく得点できる
ことに越したことはなく、

従って、やっぱりしっかり勉強することに
かわりはないわけですね。

続いて、注目したいのは

--------------------

本試行試験の試験問題については、年度末
に公表予定の試行試験結果報告書(委託事
業報告書)において、解説とともに一部公
表することとする。

--------------------

の部分。

試行試験問題が公開されれば、篠研も
真っ先に分析に入ろうと思います。

ただ、篠研の通信講座はすでに「必須の教育
内容」を完全網羅していますので、

概ね想定の範囲内の出題かと思います。

気になるのは、やはり試験2の音声問題
ですね。

ここはしっかり分析したいと思います。

いずれにしても、来年受験予定の方は
今から勉強するのが吉。

善は急げ
思い立ったが吉日
四の五の言わずに即行動

何事も

「先んずれば人を制す」

のです。


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。