「参照枠」を読むだけでは「参照枠」を理解したことにはならない。

前回、

「日本語教育の参照枠」
(以下、「参照枠」)

の問題で

国際交流基金
「JF日本語教育スタンダード」

と絡めた問題をご紹介させていただき
ましたが、

「参照枠」を理解するためには、

いや、日本語教員試験での「参照枠」
問題対策をする上で、

周辺の資料にもしっかり目を通しておく
必要があります。

なぜなら、「参照枠」においても
分野別の言語能力記述文の例として

先の「JF日本語教育スタンダード」の
ほか、

▼国際交流基金
 「JF生活日本語Can-do
  (JF Can-do for Life in Japan)」

▼文化庁
 「生活Can-do」

▼厚生労働省
 「就労場面に必要な日本語能力の
  目標設定ツール」

を紹介していますし、

これとは別に、日本語教育の標準の
1つとして、

▼文化庁
 「生活者としての外国人のための
 標準的なカリキュラム案について」

も紹介しています。

特に、先の3文書は、「参照枠」と
同じく、CEFRをもとに作られていますが、

それぞれ微妙に言語能力の枠組みが
違います。

例えば、厚生労働省の言語能力の中
には、CEFRにもない「オンライン」
という項目があります。

オンラインとは、

「機器や通信回線を通じてコミュニ
 ケーションをとりながら何かを生み
 出したり、協働で作業したりする
 こと」

です。

例えば、A1の「オンライン」のCan do
は以下の通りです。

「翻訳機能に頼りながらも、とても短い
 文で簡単なメッセージや個人的なこと
 をオンラインに投稿することができる。
 (例:メッセージアプリで業務開始、
  遅刻や欠席の連絡ができる)」

このようなCan doは「参照枠」には
ありません。

当然、日本語教員試験でそれらの違いを
問う問題が出題される可能性が極めて
高いです。

例えば、このような問題。

以下、「参照枠」セミナーより。

===================

問 厚生労働省「就労場面で必要な日本
 語能力の目標設定ツール」の説明とし
 て正しくないものを、次の1〜4の中
 から一つ選べ。

1 国内外の日本企業等において、日本
  語能力の目標を設定したり、評価す
  るのに活用できる。
2 対象者は、企業と外国人従業員、ハ
  ローワークと外国人求職者、留学生
  などである。
3 レベルの範囲は、A1 、A2.1、
  A2.2、B1.1、B1.2、B2.1、B2.2
  の7項目である。
4 言語活動は、「聞くこと」「読むこ
  と」「話すこと(やりとり)」などの
  7項目である。

===================

実際、「参照枠」も「参照枠」のCan do
だけでなく、

様々なCan doに触れ、比較対照することを
推奨しています。

要は、

「全部目を通してね。」

ということです。

とはいえ、これら一通り目を通すだけでも
なかなかの労力です。

試験直前にはさすがにできません。

また、できれば重要ポイントだけを
押さえて、タイパ、コスパを図りたい。

だから、今の時期に「参照枠」セミナー
を実施するのです。

「私はまだ「参照枠」について、ちゃんと
 理解していない。

 ましてや、周辺のCan doなど全く目を
 通していない。」

という方は、受講を強くお勧めします。

「後悔先に立たず。」

後から後悔しても、何にもならないのです。

申込期日が迫っています。

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験
合格のための 『日本語教育の参照枠』
徹底解説セミナー
5月24日(土)・25日(日)
https://www.kanjifumi.jp/sanshouwaku_seminar/


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。