文部科学省が「参照枠」解説動画を見る。

これまで何度もお話ししてきましたが、

文部科学省は、「日本語教育の参照枠」
(以下、「参照枠」)を非常に強く
推しています。

なぜなら、今後、特に国内の日本語教育
機関は、

この「参照枠」が日本語指導の大きな柱
になるからです。

ただ、「参照枠」が発表されたのは
令和3年10月。

まだ3年半ほどしか経っていません。

まだ十分認知が広がっているとは
言えません。

なので、様々な広報活動をしています。

その1つが、この動画です。

授業をするうえで柱となる考え方
〜日本語教育の参照枠を手掛かりに〜
(日本語教師の学び直し・復帰促進
 アップデート研修事業4)
https://www.youtube.com/watch?v=i6zzl6uGUQ8&t=734s

非常に重要な動画ですので、
ぜひご覧ください。

ただ、「参照枠」と見比べていただく
と分かりますが、

上記動画は、「参照枠」のほんの一部分を
解説しているにすぎません。

必要な内容ですが、充分ではないん
ですね。

「参照枠」は、156ページにもわたる
結構なボリュームの資料です。

ほんの14分で語りつくせるような代物
ではありません。

だからこそ、一度しっかり腰を据えて
読み込む作業が必要になってくるのです。

読んでみると分かりますが、

「参照枠」は日本語教員試験の出題範囲

▼言語
▼言語と教育
▼言語と心理
▼言語と社会
▼社会・文化・地域

全ての区分に関係することがわかります。

つまり、基礎試験においても応用試験に
おいても、

「参照枠」が幅広く出題される可能性が
高いということなんですね。

繰り返しになりますが、

日本語教員試験に合格するためには
「参照枠」の理解は必須です。

これはいくら言っても言いすぎることは
ありません。

申込期日が迫っています。

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験
合格のための 『日本語教育の参照枠』
徹底解説セミナー
5月24日(土)・25日(日)
https://www.kanjifumi.jp/sanshouwaku_seminar/


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。