「日本語教育の参照枠」と「言語と社会」はどう繋がるか。

シリーズでお届けしている

「日本語教育の参照枠」は日本語教員試験の
5区分とどう繋がるか。

今回は、

「日本語教育の参照枠」と「言語と社会」
はどう繋がるか。

です。

こちらもそもそもですが、

前回の「言語と心理」同様、どのような
テーマが扱われているか、確認しておき
ましょう。

「必須の教育内容」に掲げられている
「言語と社会」の項目は以下の6つです。

<8>社会言語学
<9>言語政策と「ことば」
<10>コミュニケーションストラテジー
<11>待遇・敬意表現
<12>言語・非言語行動
<13>多文化・多言語主義

これらと「参照枠」の内容を照らし
合わせてみると、

<8>社会言語学

の主要テーマの1つに

「言語のバライエティ」

があります。

言語のバライエティとは、

世代、社会的立場、性差などによる
言葉の使い分けですね。

この部分に関して、コミュニケー
ション言語能力の

「社会言語能力」

と関係があります。

CEFRでは、社会言語能力を、

「言語使用の社会的な次元に対処する
 ために必要な知識と技能である。」

としています。

「社会的次元」とは、先に挙げた
世代、社会的立場、性差などを
意味すると思われます。

また、

<9>言語政策と「ことば」

は、まさに言語政策としての
「参照枠」。

ど真ん中です。

さらに、

<10>コミュニケーションストラテジー

は、「方略Can do」との繋がりが
強いです。

実際、「参照枠」で方略Can doの
説明を見てみると、

==================

方略とは、分からない言葉を推測したり、
質問したり、あるいは聞き取りにくい言葉
について聞き返したりするなどの行動を
指す。(p.13)

==================

とあり、まさにコミュニケーションスト
ラテジーそのものとなっています。

ということは、日本語教員試験でも
「方略Can do」と絡めて、

リペア(修復)等が出題される可能性が
高いということですね。

<11>待遇・敬意表現
<12>言語・非言語行動

<11>待遇・敬意表現については、
「参照枠」の

(2)「日本語教育の参照枠」を作成する
   に当たっての方針

のところで、以下のような記述がありま
す。

===================

○ 同じく日本語の特徴である待遇表現
 (敬語等)については、CEFRの社
 会言語能力についての言及と結び付け
 て扱うこととする。(p.7)

===================

ということは、

社会言語能力と絡めて、例えば

「敬語の指針」
 https://00m.in/zzpbk

が出題される可能性があるということで
す。

ですので、特に謙譲語Iと謙譲語IIの違い
は、しっかり押さえておきましょう。

<12>言語・非言語行動

もやはり「方略Can do」と繋がるかと
思います。

挿入連鎖ぐらいはパッとわかるように
しておきたいですね。

<13>多文化・多言語主義

は、「参照枠」、さらに言うとCEFR
が掲げている、

「複文化・複言語主義」

との繋がりが極めて強い。

ですので、多文化・多言語主義と
複文化・複言語主義の違いは、
しっかり押さえておく必要があります。

こうしてみてみると、「参照枠」は
本当に日本語教員試験の隅々にまで
関わっていると言えます。

いかに「参照枠」が日本語教員試験
対策にとって

【第一級の資料】

であるかがご理解いただけたのでは
ないかと思います。

とうとう申込期日が本日16時までと
なりました。

「試験で失敗したくない。」

という方は、今すぐお申し込みください。

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験
合格のための 『日本語教育の参照枠』
徹底解説セミナー
5月24日(土)・25日(日)
https://www.kanjifumi.jp/sanshouwaku_seminar/


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。