試験対策にも読解指導にも役に立つガーデンパス・モデルとは?

日本語教員試験の出題範囲である
「言語と心理」。

いろいろ調べてみると、とても
好奇心をそそられる興味深い分野です。

本当に、上っ面な試験勉強だけで終わ
らせるのはもったいない。

そこで、今回は「言語と心理」の中の
講義資料「No.079 談話理解」から、

これもまたとても興味深い認知現象(?)
である

【ガーデンパス・モデル】

をご紹介します。

「確かにそういうこと、あるなぁ。」

そう思われる方も、いらっしゃるのでは
ないでしょうか。

以下。

====================

ガーデンパス・モデル

ガーデンパス・モデルとは、人間が文を
理解する際、

まず最も単純で経済的な構文解析を行い、

文の途中でその解釈が破綻した場合に
初めて再解析を行うという言語処理
モデルを言います。

(10)山田君が田中君に話しかけた先生に
   目を向けた。

この文を読むと、最初「山田君が田中君に
話しかけた」と解釈しがちです。

ですが、そのあとの文で「話しかけた」
のは「先生」であることがわかります。

(10)のように最終的には1つの意味に
解釈されるものの、

その文の途中までは複数の解釈(あるいは
構造)が可能な文を一時的構造曖昧文と
言います。

また、このような曖昧文によって一時的に
誤った解釈に誘導され、

再解釈のための労力が増加することをガー
デンパス現象(ガーデンパス効果とも。
garden-path effect。「袋小路」という意
味)と言います。

例えば、中級以上の読解授業で文章内に
一時的構造曖昧文が含まれていると、

学習者は誤った解釈に誘導されて文章の
意味が理解できなくなるということが
ありますので、

指導の際には注意が必要です。


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。