応用試験を突破するには?(その5)

前回、「参照枠」そして著作権の
お話をしましたが、

早速文部科学省から下記のような
動画が配信されましたね。

授業で気を付ける著作権、知っていますか?
(日本語教師の学び直し・復帰促進アップ
デート研修事業)
https://www.youtube.com/watch?v=S8IPUGExS7o

まさに昨日アップされたものです。

文部科学省も傘下の認定日本語教育
機関から、

著作権侵害で訴えられる学校が出た
場合、

認定責任や監督責任が問われかね
ません。

なので、啓蒙活動に躍起なんですね。

この動画にもある通り、ネット上の
画像を利用する際には、

▼利用規約

をしっかり確認する必要があります。

画像を利用する際には「商用利用可」
のものを使いましょう。

また、テキストの例文や問題をその
まま使うのは無断複製にあたります。

学習者の作文などにも著作権があり
ますので、要注意です。

さらに、「公衆送信」。

授業内で録画した動画をアップロード
する際には、注意が必要です。

ましてや、楽曲の扱いには注意が
必要です。

この文部科学省の動画は、そのまま
日本語教員試験の出題に直結する
内容ですので、必ず見ておきましょう。

ただ、この動画で扱われている
内容は、著作権問題のほんの一部
です。

著作権についてしっかり学びたい
という方は、

【WEBで学ぶ通信講座
 「篠研の国家資格日本語教員試験対策」】
https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/

でしっかり解説していますので、
そちらをご利用ください。

著作権については以上です。

繰り返しになりますが、

日本語教育能力検定試験(民間試験)と
日本語教員試験(国家試験)。

出題範囲は共通の「必須の教育内容」
ですが、

国家試験では、特に

▼「日本語教育の参照枠」
▼著作権
▼日本語教育とICT

を重視した出題になる、ということを
しっかり認識していただき、

対策を立てておいてくださいね。

ところで、日本語教員試験について
いろいろと情報収集、分析をした
ところ、

日本語教員試験の出題範囲の
ポイントについては、

まだ巷ではあまり語られていない
重要な内容がある、

というのが見えてきました。

それは、

▼経過措置対象の講習IIの内容

▼昨今の日本のホワイト社会化

▼日本の障害者政策の変化

を総合的にみてきて見えてきた
キーワードです。

それは、

「ユニバーサルデザイン」

です。

続きは、次回に。


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。