「言語と心理」の出題ポイント。

ご存じの通り、日本語教員試験や
日本語教育能力検定試験は、

▼言語

▼言語と教育

▼言語と心理

▼言語と社会

▼社会・文化・地域

の5つの区分から出題されます。

そのうち、「言語」と「言語と教育」は
かなりの知識量が求められますが、

残りの3区分は出題されるテーマが
かなり絞られます。

といいますか、予測しやすい。

これまで過去20年分ほどの問題を見て
みると、

押さえるべきポイントというのが、
はっきり見えてくるのです。

そこで、これから3回にわたって、
この3区分の

【出題ポイント】

を解説しますね。

これを知るか否かで、試験勉強の効率が
全く変わってきますので、しっかり最後
までお読みください。

第1回の今回は

「言語と心理」

です。

この区分でよく出題されるテーマは、
第二言語習得論に関わるものです。

特に、

1.理論
  −筆頭はクラッシェンのモニター
   モデル。

2.誤用の種類
  −グローバルエラーやローカルエ
   ラー、言語内誤用や言語間誤用
   など。

3.指導スキル−特にリキャストや
   プロンプトといったフィード
   バック。

4.バイリンガル−共有説や閾説。
   特に児童生徒と絡めた問題が
   多い印象。

がよく出題されます。

なので、まずはこの分野をしっかり
押さえておくことが重要です。

さらに、重要なのが「記憶」に関する
内容。

長期記憶やワーキングメモリはもちろん
のこと、

宣言的記憶や手続き的記憶などもしっかり
押さえておきましょう。

それから、今後出題が増えていくと
思われる領域が、心理学や認知に関する
内容です。

実は、このあたりは今まで手薄な領域
でした。

参考資料もとても少なかったんですね。

ですが、下記書籍が出版されたことも
あって、

『日本語教育に役立つ心理学入門』
 https://amzn.to/468VvvU

この領域の内容が学びやすくなりました。

上記の本、分かりやすいし、内容も
充実していますので、お勧めです。

おそらく、今後はこの分野の出題も増えて
いくだろうと思います。

なお、

篠研の「圧巻!
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験
出題率70〜84%のテーマだけを扱った
【言語と心理、言語と社会、社会・文化・地域】
対策セミナー」
(7月26日・27日開催)
https://www.kanjifumi.jp/gengosinri_seminar/

で扱う「言語と心理」の内容は以下の通り
です。

問題1

◆符号化について
◆自動化について
◆ワーキングメモリについて
◆長期記憶のタイプについて
◆文章の処理について

問題2

◆外界からの刺激の取り込みについて
◆インプットの処理の仕方の傾向について
◆長期記憶について
◆ワーキングメモリとは?
◆外国語副作用とは?

問題3

◆共同注意について
◆気づき仮説について
◆維持リハーサルの例とは?
◆ワーキングメモリについて
◆チャンクの使用の効果について

問題4

◆明示的知識と暗示的知識について
◆直接引用と間接引用の形式について
◆自然習得環境にいる学習者の産出例の
 特徴について
◆自然習得環境と教室習得環境の違いとは?
◆自然習得環境の良い点を適切に取り入れる
 こととは?

問題5

◆クラッシェンの「意識的に学習された知識」
 に対する考え方とは?
◆インプット仮説について
◆アウトプット仮説について
◆学習者のインプット処理について
◆目立ちにくい言語形式や気づかれにくい
 言語形式とは?

問題6

◆アウトプット仮説について
◆IRE/IRF型の典型的な例とは?
◆グループワークの特徴について
◆シミュレーションの例とは?
◆ジャーナル・アプローチについて

出題傾向をしっかり押さえた内容と
なっています。

「何としても今年の試験で合格したい。」
「今年の試験で失敗したくない。」

という方は、今すぐお申し込みくださいね。


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。