国際交流基金「2024年度 海外日本語教育機関調査」を読む。(その4)

引き続き、

国際交流基金より出された、

「2024年度 海外日本語教育機関調査」
 https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/result/information/dl/result_overview.pdf

を見ていきます。

まず、学習者数:地域別増減及び
上位10か国・地域から。

====================

3.(1)学習者数:地域別増減

東アジア    1,713,833
東南アジア   1,294,467
南アジア     128,890
大洋州      454,700
北米       152,419
中米        17,857
南米        42,473
西欧        97,075
東欧        56,881
中東・北アフリカ  10,688
アフリカ      8,096

=====================

東アジアと東南アジアがダントツ
です。

ただ、注目すべきは南アジア。

前回調査では63,093人でしたので、
3年でほぼ2倍。

ものすごい勢いです。

次に、上位10か国・地域を見てみま
しょう。

====================

■学習者数上位10か国・地域

 1 中国      1,019,197
 2 インドネシア   732,914
 3 韓国        555,396
 4 オーストラリア  424,316
 5 タイ       194,366
 6 ベトナム     164,495
 7 米国       134,096
 8 台湾       124,149
 9 ミャンマー    100,315
 10 インド       52,946

=====================

試験対策的に言えば、上位3か国、
中国、インドネシア、韓国はしっかり
押さえておきましょう。

ただ、前回調査に比べ中国は3.6%減。

これから少しずつ減っていくと思われます。

一方、韓国は18.1%増。

これは嬉しいですね(^_^)

韓国では、若者層を中心に中国から日本に
シフトしているという話も聞きます。

そして、何よりも注目したいのは
ミャンマーとインドの躍進。

ミャンマーは、前回調査に比べ
なんと424.6%増。

5倍です。

インドも、47.0%増。

前回調査に比べ約1.5倍。

この勢いだと、ミャンマーがベトナム
や米国、

はたまた5位のタイを抜くのは時間の
問題。

しかも、彼らの多くは特定技能や
技能実習目当てだと思われますので、

国内の外国人の勢力地図をも塗り
替える可能性があります。

今からミャンマー人に対する日本語
教育を検討しておくといいかもしれ
ません。


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。