検定試験当日の留意事項。

いよいよ今週末、日本語教育能力検定試験。

もうこの試験を受けたからといって
登録日本語教員の資格が得られる
わけではありませんが、

来週に迫る日本語教員試験の前哨戦
として受験する意味は大きいと思います。

何はともあれ、平常心。

何事があっても、試験に集中する
気持ちが、最後の合否を分けます。

さて、試験直前。

ここで

令和7年日本語教育能力検定試験
受験案内
https://www.jees.or.jp/wp-content/uploads/2025/09/fe865c0ca848f47f7af1215aa3ff808e.pdf

を読んで、準備をしておきましょう。

また、受験案内をプリントアウトし、
受験票とともに会場に持っていき
ましょう。

というわけで、今回は試験当日の留意事項に
ついてまとめてみました。

試験当日の留意すべき項目を挙げると、
概ね以下の通りです。

1.出かける前に、再度持ち物を確認する。
2.会場には、30分前に到着するように
  出かける。
3.昼食は弁当持参。
4.お手洗いの場所の確認。
5.時計持参。

1は、

a.受験票
b.筆記用具(黒のHBの鉛筆または
 シャープペンシル、シャープペンシルの芯、
 消しゴム)
c.昼食
d.メモリー機能等がない腕時計
e.自己を証明する写真が付いた公的な
 身分証明書

c.の昼食についてですが、当日会場近辺は混雑
が予想されます。

また、会場によっては周辺に飲食店があまり
ないというところもあります。

さらに、コンビニエンスストアに行っても
混雑で思いのほか時間がかかったり、

場合によっては売り切れということもあり
ます。

したがって、昼食は必ず持参しましょう。

また、d.は、携帯電話・スマートフォンの時計、
スマートウォッチ、アラームが鳴る時計、懐中
時計、置時計は使用できません。

さらに、e.は、運転免許証・学生証・社員証・
パスポート・マイナンバーカード等が該当しま
す。

これは必携。

なぜなら、受験票を忘れたときなどに必要とな
るからです。

さらに、会場が遠方の場合は、交通機関の切符
やホテルまでの地図などもあると便利ですね。

会場に着いて「あっ!受験票がない!」など
ということがないようにしましょう。

また、会場の雰囲気にのまれないよう早めに
行って慣れておくということも試験に臨む上
では大切なことです。

したがって、30分前には会場に到着するように
するといいでしょう。

以上の他、お手洗いの場所の確認も大切です。

混雑が予想されるため、トイレの位置は複数
確認しておくといいでしょう。

以上が、試験当日の留意事項となります。

お手元の受験票をみながら、試験当日の
スケジュールを一度シミュレーションして
みるといいでしょう。

当日、万全の態勢で臨んでくださいね。


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。