「はじめて学ぶ介護の日本語」著者直伝。

本メルマガでのご案内が遅くなりましたが、

外国人介護従事者に対する「介護の日本語」
指導法講座(理論と実践:全16回)
https://www.kanjifumi.jp/kaigonihongo_shidoho/

の募集を開始しました。

この講座のとにかくすごいところは、
2つ。

1つは、

◆『はじめて学ぶ介護の日本語』シリーズ
 著者直伝

ということ。

『はじめて学ぶ介護の日本語』シリーズとは
以下の3冊です。

『はじめて学ぶ介護の日本語 基本のことば』
 https://amzn.to/3ENvJ2H

『はじめて学ぶ介護の日本語 基本の知識』
 https://amzn.to/3Vkht72

『はじめて学ぶ介護の日本語 生活知識と
 コミュニケーション』
 https://amzn.to/3VsNcDo

「介護の日本語」でシリーズ化された教材は
上記以外にありません。

実は、「介護の日本語」指導法の構築は
日本語教育界でも長年の懸案事項でした。

一番のネックは、語彙指導。

外国人介護従事者の多くは、インドネシア
やフィリピン、ベトナムと、多くは非漢字圏。

一方、介護現場で使う語彙は難読語が多い。

例えば「褥瘡」。

読めますか?
意味が分かりますか?

答えは「じょくそう」。

床ずれのことです。

このレベルの難読語が、介護福祉士国家
試験には、たくさん出てくるのです。

ところが、それを見事に克服した指導法
を確立なさったのが、

先の『はじめて学ぶ介護の日本語』著者
である三橋麻子先生と丸山真貴子先生。

お2人のプロフィールは以下の通り。

----------------
三橋麻子先生

看護と介護の日本語教育研究会 幹事

日本語学校専任講師を経て、2006年
より明海大学にて非常勤講師として在職し、
留学生への日本語教育を中心に従事する。

2009年よりEPA介護福祉士候補者への日本
語指導を通じ、「介護の日本語」という
専門日本語の必要性を痛感し、

介護の専門家や施設の協力を得ながら
「介護の日本語」の指導項目・カリキュ
ラム・教授方法を研究・実践してきた。

これまで、EPA介護福祉士候補者への指導、
介護福祉系専門学校進学を目指す留学生
への指導に従事し、

技能実習生、特定技能外国人への学習
指導にも着手している。

また、「介護の日本語」教師養成にも
力を入れている。
-----------------

-----------------
丸山真貴子先生

看護と介護の日本語教育研究会 幹事

「介護の日本語」には、EPA介護福祉
士候補者への学習支援に第一期(2009年~)
から現在まで携わる。

また、介護福祉系専門学校進学を目指
す留学生、介護施設に就労中の特定技
能外国人、生活者に向けての学習指導
も行ってきた。

三橋氏との二人三脚で、専門日本語教
育としての「介護の日本語」教育の研
究・実践・確立に力を注いでいる。

またこれまでの実践経験を踏まえて、
「介護の日本語」教師養成にも熱を
入れている。
-----------------

これだけの素晴らしい先生から
「介護の日本語」指導を直接受講
できる機会は、貴重です。

介護業界は、慢性的な人手不足。

外国人介護従事者なくしては、もはや
成り立ちませんし、

その度合いは、今後一層高まると
思われます。

と同時に、彼らを育成する「介護の
日本語」指導ができる日本語教師の
需要も高まることが予想されます。

すでに、指導現場に立たれている方は
もちろん、

今から「介護の日本語」指導法を身に
つけたいという方も、

受講なさってみてはいかがでしょうか。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。