外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策 (令和7年度改訂)を読む(その2)

前回に引き続き、

去る6月6日、外国人材の受入れ・共生に
関する関係閣僚会議にて出された

「外国人材の受入れ・共生のための総合的
 対応策 (令和7年度改訂)」
           (以下、「対応策」)
 https://00m.in/KUDpE

日本語教育に直接かかわる施策について
見ていきます。

第2回の今日は、「対応策」に入る前に
「ロードマップ」を見ていきましょう。

こちらの資料です。

外国人との共生社会の実現に向けた
ロードマップ(令和7年度一部変更)
(概要)
https://www.moj.go.jp/isa/content/001440740.pdf

このロードマップは、「対応策」とセット
となっているもので、

我が国が目指すべき外国人との共生社会のビ
ジョン、

それを実現するために取り組むべき中長期的
な課題及び具体的施策を示したものです。

「対応策」を理解する上でも、その前提とし
て欠かせない資料となっています。

まずは、基本的なスタンスを示した3つの
ビジョンでは、以下のように謳っています。

=====================

1 目指すべき外国人との共生社会のビジョン
 (三つのビジョン)

安全・安心な社会

これからの日本社会を共につくる一員として
外国人が包摂され、全ての人が安全に安心して
暮らすことができる社会

多様性に富んだ活力ある社会

様々な背景を持つ外国人を含む全ての人が社会
に参加し、能力を最大限に発揮できる、多様性
に富んだ活力ある社会

個人の尊厳と人権を尊重した社会

外国人を含め、全ての人がお互いに個人の尊厳
と人権を尊重し、差別や偏見なく暮らすことが
できる社会

=====================

「外国人が包摂され」などは、まさに
インクルージョン。

インクルージョンとは、

「いろいろな人が個性・特徴を認めあい,
 いっしょに活動すること」

           −『三省堂国語辞典』

さらに、「ロードマップ」では、取り組むべき
中長期的な課題として、4つの重点事項をあげ
ています。

=====================

2 取り組むべき中長期的な課題(四つの重点
 事項)

1 円滑なコミュニケーションと社会参加の
  ための日本語教育等の取組

2 外国人に対する情報発信・外国人向けの
  相談体制の強化

3 ライフステージ・ライフサイクルに応じ
  た支援

4 共生社会の基盤整備に向けた取組

=====================

ここでも日本語教育の充実が筆頭にあげられ
ています。

いかに政府が日本語教育に力を入れようとし
ているのかがわかります。

では、日本語教育等の具体的な取組は何で
しょうか。

以下です。

=====================

1 円滑なコミュニケーションと社会参加のた
 めの日本語教育等の取組

○都道府県等が行う日本語教育を強化するため
 の総合的な体制づくりを着実に推進するとと
 もに、市区町村が都道府県等と連携して行う
 日本語教育を含めて支援【文科省】

○生活オリエンテーション(日本で生活するた
 めの基本的な情報提供、初歩的な日本語学習)
 動画の作成・活用等により社会制度等の知識
 を習得できる環境(来日前を含む。)を整備
 【法務省】

○生活場面に応じた日本語を学習できるICT
 教材の開発・提供等【文科省】

○来日前に円滑なコミュニケーション力を身に
 付けるための海外における日本語教育環境の
 普及【外務省】

○日本語教育機関認定の開始及び登録日本語教
 員の資格制度の円滑な運用【文科省】

○企業等からの教育投資により認定日本語教育
 機関がニーズに応じた質の高い教育を提供す
 るモデルの確立【文科省】

=====================

ご覧の通り、文科省を中心に法務省や外務省
など、いろいろな省が関わっています。

また、一番最後の起業からの教育投資施策が、
今回新たに加わった事項です。

今後どのように展開されるのか注目したい
ですね。

また、2つ目の生活オリエンテーション動画は
既に公開されていますね。

法務省出入国在留管理庁>生活オリエンテー
ション動画
https://www.moj.go.jp/isa/support/coexistence/04_00078.html

「ロードマップ」の本文には、各項目について
詳しい内容が書かれています。

外国人との共生社会の実現に向けた ロードマップ
https://www.moj.go.jp/isa/content/001440741.pdf

こうした資料に目を通すことで、政府の今後の
動向が見えてきます。

しっかり読み込んでくださいね(^_^)


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。