生成AI「NotebookLM」の動画解説機能が凄すぎる件。

今回は、予定を変更してお届けします。

皆さんは、生成AI「NotebookLM」を
ご存じでしょうか。

NotebookLM
https://notebooklm.google/

このツールの最大の特徴は、個人情報を
アップロードしても問題ないということ
です。

通常、個人情報を生成AIにアップロード
すると、他のユーザーの目に触れる可能性
があるので推奨されません。

ですが、NotebookLMはアップロードした
情報が自分以外に漏れることがないので
問題ないのです。

なので、以前は企業向けに提供されて
いたサービスなのだそうですが、

それを個人ユーザー向けに提供している
のが、このNotebookLMというわけです。

で、今回ご紹介したいのが、つい先日
リリースされた動画解説機能。

これは、テキスト文書をアップロード
すると、それを数分程度で解説した
動画を自動で作成してくれるという
ものです。

そこで、試しに

WEBで学ぶ通信講座
「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/

の講義資料

「No.093 言語政策と「ことば」」

を読み込ませ、解説動画を作ってみました。

ちなみに、この講義資料はパワーポイント
でスライド枚数35枚と、なかなかの分量です。

内容もかなり込み入って複雑。

それを、NotebookLMにかけて作成した
解説動画がこちらです。

NotebookLMを使って解説動画を作らせた件
:言語政策と「ことば」:デザインされる
 私たちの日常
https://www.youtube.com/watch?v=Y6YQvQer4Hk

いかがですか。

要約した内容も、ナレーションもスライドも
すべてNotebookLMによる自動生成です。

凄いですね。

こういうツールを知っているのと知らない
のとでは、大違いです。

例えば、

「日本語教育の参照枠 報告」
 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/93476801_01.pdf

156ページもある代物をいきなり読むのは
抵抗感がある。

でも、事前に解説動画を作って概要を
掴んだうえで読めば、理解もスムーズです。

私の知り合いは、膨大な論文や専門書を
すべてPDF化し、

NotebookLMに読み込ませ、必要に応じて
テキスト要約や動画解説の機能を使って
概要をつかみ、

大枠を理解するとともに、本論を読むか
どうかを判断しているのだそうです。

そうやって、学びを加速させているん
ですね。

もちろん、いきなり高度な利用は難しい。

まずは、ちょっと触れてみる。

それがとても大事だと思います。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。