次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
- 日本語教育能力検定試験「試験Ⅱ」が苦手で、高得点が取れない方。
- 日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に、今年どうしても合格したい方。
- 日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に不合格になったが、どうしても諦めきれない方
- これから日本語教員試験や日本語教育能力検定試験の勉強を始めたいが、どこから手を付けていいのかわからない方。
なぜ篠研の試験対策セミナーは、国家資格日本語教員試験にも日本語教育能力検定試験にも対応しているのか。
なぜなら、篠研の試験対策セミナーは、両試験共通の出題範囲「必須の教育内容」に対応しているからです。
令和6年から実施される国家試験日本語教員試験と従来の日本語教育能力検定試験は、いずれも文化庁から出されている「必須の教育内容」を共通の出題範囲としています。
つまり、出題範囲も出題構成もまったく同じなのです。
だから、本セミナーは両試験に同時に対応できるのです。
篠研の試験対策セミナーが選ばれる理由
- 過去10年の本試験問題の中から良問を厳選して解説。だから、本試験レベルの知識、実践力、思考力が身につく。
- 出題者の出題意図、社会的背景、解法のポイント、解答までの筋道を詳説。だから、問題の本質が理解できる。
- 各選択肢ごとに適否の根拠を詳しく、かつ初学者でも理解できるよう分かりやすくかみ砕いて解説。だから、合格レベルの分析力が身につく。
- 講師である篠崎の教師歴25年の経験を交えた厚みのある解説。だから、単なる試験勉強ではない、現場に立ってこそ活きる知識や現場感覚が身につく。
日本語教育能力検定試験「試験Ⅱ」セミナーダイジェスト
「試験Ⅱ」徹底解説オンラインセミナー」の様子です。ご参考になさってください。
「「試験Ⅱ」徹底解説オンラインセミナー」
受講生の声
当セミナーを受講なさった方々から、たくさんのお便りを頂戴しております。
先生ありがとうございました!音声が苦手でいろいろユーチューブ見てましたが、篠崎先生の攻略法の説明が一番良かったです。やはり大学の先生のお講義で、過去10年の分析でしょうか。特に苦手なアクセント、プロソディの説明を聞きアクセント問題解けるようになりました。また、問題4と5も落ち着いて考えればできると分かりました。過去問で練習しようと思います。ありがとうございました。
セミナー概要
1.趣旨
日本語教員試験応用試験(音声)の模擬練習、過去10年分の日本語教育能力検定試験試験Ⅱの問題の中から基本的、典型的、最頻出の問題を厳選し、徹底的に解説します。丸1日のセミナーを通して「試験Ⅱ」の完全マスターを目指します。
2.講師
講師:篠崎大司
株式会社篠研代表取締役
別府大学国際言語・文化学科教授
登録日本語教員
1971年愛媛県出身。大分県別府市在住。趣味は剣道(六段)、別府温泉巡り(別府八湯温泉道名人を3度取得)。
専門は日本語教育学、特にeラーニング、ブレンディッドラーニング(eラーニングと対面式授業を融合した授業スタイル)による授業実践研究。
主な著書に『日本語教育へのいざない―「日本語を教える」ということ』(凡人社)、『日本語教育の道しるべ 第4巻 ことばのみかたを知る』(凡人社)、『日本語教育能力検定試験合格するための用語集』(アルク)、『日本総論I-日常生活と日本の輪郭』(クリエイツ)。その他、『日本語教育ジャーナル』、『日本語教育能力検定試験合格するための本』(共にアルク)など、連載多数。
3.日時
2025年8月9日(土)9:00-17:00
(セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時45分よりミーティング参加できるようにいたします。)
受講後、参加者全員に無編集動画を2週間限定でお届けします。
なお、本セミナーの動画コンテンツの販売の予定はございません。予めご了承ください。
4.会場
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。
5.定員
定員 20名
6.受講料
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
- 会員
- 18,000円(税込19,800円)
- 一般
- 20,000円(税込22,000円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
8.締め切り
2025年8月8日(金)16時まで
9.講義内容
試験IIの問題を1問ずつ徹底的に解説します。具体的な内容は以下の通りです。なお、内容は一部変更することもあります。
【試験Ⅱ】
問題1
◆アクセントは●●と▲▲に分けて聞け!
◆アクセントは●●だけで一発回答できるものもある!
◆アクセントの■■に注意せよ!
◆1番は●●で2つに絞り、▲▲で正解を選べ!
◆2番は●●だけで一発正解!
◆3番も●●で2つに絞り、▲▲で正解を選べ!
◆4番は●●で2つに絞り、▲▲で正解を選べ!
◆5番も●●で3つに絞り、▲▲で正解を選べ!
◆6番は●●で2つに絞り、▲▲で正解を選べ!
タスク1 -高低感覚を掴もう-
問題2
◆プロソディ問題攻略法。
◆選択肢の構成要素は単純。各要素が答えになる誤用を事前につかんでおけば、簡単に解ける!
◆「拍の長さ(特殊拍の挿入)」が答えになる誤用とは。
◆「拍の長さ(特殊拍の脱落)」が答えになる誤用とは。
◆「ポーズの位置」と「句末・文末イントネーション」が答えになる誤用とは。
◆「アクセントの下がり目」と「句末・文末イントネーション」が答えになる誤用とは。
◆「アクセントの下がり目」と「拍の長さ(特殊拍の挿入)」が答えになる誤用とは。
◆「アクセントの下がり目」と「特殊拍の種類」が答えになる誤用とは。
問題3
◆語音問題攻略法
◆口腔断面図は、こうすれば強くなる!
◆口腔断面図を読み解く3つのポイント。
◆子音の誤用であれば、●・●・●、母音の誤用であれば、▲・▲が正解。
◆「コ」と「キョ」はどう違う?
◆「ン」と「イ」はどう違う?
◆「ド」と「ロ」はどう違う?
◆「エ」と「ゲ」はどう違う?
◆「ジ」と「ジュ」はどう違う?
◆「ヒャ」と「シャ」はどう違う?
◆「ジ」と「ディ」はどう違う?
◆「ム」と「フ」はどう違う?
問題4
◆会話分析問題攻略法
◆会話の音声が流れる前に●●●をして、聞くポイントを押さえろ。
◆あらかじめ主題傾向をつかんでおくと心理的に対処しやすく、自分の弱点も見つけやすい。
◆日本人の発話でよく問われる内容-日本人が一般人の場合
◆日本人の発話でよく問われる内容-日本人が日本語教師の場合
◆外国人の発話でよく問われる内容
◆会話全体に関わること
◆1番の外国人の店員が店長に誤解を与えた理由は?
◆1番の店長が外国人の店員に対して、語の理解を促すためにしたことは?
◆2番の教育実習生の拍の数え方の問題点は?
◆2番の指導を受けた学習者が拍の数え方を間違うと予測される単語は?
◆3番の学習者の発話に観察される文法的な問題点は?
◆3番の学習者の発話に観察される音声的な特徴は?
問題5
◆聴解教材分析問題攻略法
◆あらかじめ主題傾向をつかんでおくと心理的に対処しやすく、自分の弱点も見つけやすい。
◆問題5でよく問われる内容
◆1番の聴解教材の特徴は?
◆1番の聴解問題の正答を選ぶために必要な語彙や表現は?
◆2番の聴解問題を解くうえで手掛かりとなる知識は?
◆2番の「1」を選んだ場合、その理由として想定できるのは?
◆3番の聴解問題で測ろうとしている能力は?
◆3番の聴解問題の問題点は?
問題6
◆誤用分析問題攻略法
◆問題6の基本的な解放の定石とは。
◆1番は、なぜdが答えなのか。
◆2番は、なぜaが答えなのか。
◆3番は、なぜbが答えなのか。
◆4番は、なぜaが答えなのか。
◆5番は、なぜdが答えなのか。
◆6番は、なぜcが答えなのか。
◆7番は、なぜcが答えなのか。
◆8番は、なぜbが答えなのか。
タスク2 -スラッシュを書き入れてみよう-
タスク3 -本試験Version-
タスク4 -問題4-
タスク5 -問題5-
お申し込み方法
申込フォームに必要事項をご記入ください。
下記申込フォームにご記入いただき、送信ボタンを押してください。