「言語と教育」出題率70〜84%の内容とは(その2)

前回からの続き。

日本語教員試験の基礎試験では、
「言語と教育」が約3〜4割出題され、

そこから考えると応用試験でも
同程度出題されると考えられます。

ですので、

「言語と教育」を制する者が試験を
制すると言っても過言ではないほど
ですが、

一方で、出題範囲の広さが悩みの種。

どうしたらいいのか。

それは、「言語と教育」の中でも
特に出題頻度の高いテーマから
順に勉強していけばいいのです。

様々なデータから割り出した結果、
日本語教員試験に出題されやすい
「言語と教育」のテーマは以下です。

▼コースデザイン

▼教授法

▼読解指導法

▼会話指導法

▼外国人児童生徒に対する指導法

ここまでが前回の復習。

そして、

第2回は「教授法」。

日本語教員試験と同じ出題範囲
「必須の教育内容」の

日本語教育能力検定試験

では、以下のように教授法について、
頻繁に出題されています。

▼外国語教育・日本語教育の教授法
 (H24試験I問題4)

▼外国語教授法・教室活動
 (H25試験I問題4)

▼外国語教授法とその日本語教授法
 への影響
 (H27試験I問題4)

▼コミュニケーション能力
 (H28試験I問題4)

こうした教授法は、これ自体よく出題
されるというだけでなく、

次回以降にお話しする技能別指導法や

授業計画をもとに出題される授業実践
問題の土台となる知識を提供するという
点においても非常に重要です。

これらの過去問で問われている内容は
以下の通りです。

◆オーディオ・リンガル法について

◆コミュニカティブ・アプローチに
 ついて

◆文法訳読法について

◆サジェストペディアに関連した用語
 について

◆CLLについて

◆ナチュラルアプローチで用いられる
 シラバスとは?

◆学習者の母語や媒介語を積極的に
 活用する教授法とは?

◆オーディ・オリンガル・メソッドと
 コミュニカティブ・アプローチとの
 比較

◆プロジェクトワークとは?

◆プロセス・ライティングについて

◆ダイレクト・メソッドを改善した
 教授法とは?

◆聴解優先の教授法とは?

◆サジェストペディアの特徴とは?

◆オーディオ・リンガル・アプローチの
 特徴について

◆コミュニカティブ・アプローチにおける
 シラバスの項目例とは?

◆コミュニカティブ・アプローチについて

◆コミュニカティブ・アプローチの言語
 活動を行う際に必要とされる条件とは?

◆タスク中心の教授法について

◆コミュニケーション・ストラテジーに
 ついて

◆内容言語統合型学習(CLIL)について

いかがでしょうか。

実に様々な教授法が出題されている
ということがご理解いただけますで
しょうか。

しかも、単に教授法の名前だけを知って
いるだけでなく、

その教授法の特徴や指導上の留意点、

さらには、対照的な教授法との比較など、

様々な分析的視点が求められるという
ことがわかります。

ですが、いずれも日本語教員試験を
受験するのであれば、

絶対に押さえておきたい重要な項目
ばかりです。

もちろん、この内容、すべて下記
セミナーで詳しく解説します。

「今年こそ、応用試験に合格したい。
 そして、登録日本語教員の資格を
 取得したい。」

という方は、下記セミナーにご参加ください。

篠研の「圧巻!
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験
出題率70〜84%のテーマだけを扱った
【教授法】対策セミナー」
(7月12日・13日開催)
https://www.kanjifumi.jp/kyojuho_seminar/


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。