「言語と教育」出題率70〜84%の内容とは(その5)

シリーズ「言語と教育」。

今回が最終回です。

これまで4回にわたって

「言語と教育」

の最頻出項目についてご紹介して
きました。

これまでの項目をご覧になって、

「この項目については、充分わかるし、
 なんなら人にも語れる。」

というレベルであれば、かなり
試験脳が仕上がっている証拠です。

一方、

「これ、初めて聞いた。知らない。」

という項目であれば、黄色信号。

早急に内容を確認する必要があります。

さて、話を本題に戻しましょう。

「言語と教育」の中でも特に出題
頻度の高いテーマは、

▼コースデザイン

▼教授法

▼読解指導法

▼会話指導法

▼外国人児童生徒に対する指導法

第5回は

「外国人児童生徒に対する指導法」。

政府は、文部科学省を中心として
外国人児童生徒に対する日本語教育
にかなり力を入れています。

こちらの資料がまとまっていて
分かりやすいです。

外国人児童生徒等の教育に関する
参考資料
https://00m.in/uGwBP

日本語教育能力検定試験(民間試験)
においても、外国人児童生徒に対する
指導法は、主に下記のように出題
されています。

▼外国人児童生徒
 (H27試験III問題9)

▼学校教育法
 (H29試験III問題15)

これらの過去問で問われている内容は
以下の通りです。

◆日本語や教科の指導について

◆連携に向けた調整とは?

◆アイデンティティの形成や維持・
 喪失への配慮について

◆同化について

◆統合について

◆特別の教育課程における指導内容
 について

◆BICSとCALPについて

◆CLARINETについて

◆JSLカリキュラムの中学校編に示さ
 れた支援タイプとその具体例につい
 て

◆夜間中学校について

特に夜間中学は、今、多くの自治体で
かなり積極的に取り組まれていますね。

夜間中学の設置促進・充実について
https://00m.in/kEcuS

夜間中学の利用者の約7割は外国籍
の方といいます。

今、旬な話題ですね。

これらは、すべて下記セミナーで
漏れなく解説します。

「なんとか合格圏内に転がり込みたい。」

という方。

ぜひ下記セミナーにご参加ください。

篠研の「圧巻!
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験
出題率70〜84%のテーマだけを扱った
【教授法】対策セミナー」
(7月12日・13日開催)
https://www.kanjifumi.jp/kyojuho_seminar/


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。