実はおもしろい検定試験(大空高く舞い上がる子供?)

日本語教育能力検定試験を詳しく
見ていると、

「出題者もよく考えるなぁ。」

と思わせる、おもしろい問題が
そこかしこにあります。

実際に問題作成をしてみるとよく
わかりますが、

文法にしろ何にしろ、正しい使い方
(=肯定証拠)を作るのは簡単ですが、

正しくない使い方(=否定証拠)を
作るのは、とても難しい。

そもそも私たちの頭の中にそのような
思考回路がないわけですから。

それを、誰にも名前を明かさずに黙々と
作成し、

しかも、学問上の整合性も保ちつつ、

なおかつ、教育現場の課題もチラ見させ
ながら、

これから日本語教師になる受験者にさま
ざまなメッセージを込めるわけですから、

出題者の作問技術の高さと貢献に、最大
のリスペクトを送りたいと思います。

「検定試験に合格しても、現場で使える
 とは限らない。」

などと、まことしやかに言う検定対策講
師がいるそうですが、

私は、声を大にして言いたい。

「それは、あなたの解説が浅いからだ!

 教育現場に落とし込むレベルまで
 問題の1つ1つを熟読玩味すれば、

 検定試験の問題の1つ1つがすべて
 授業ネタの宝庫であることに気がつく
 だろう。」

             -篠崎大司

と、「今日の名言」風に言ったところで、
早速問題に行きましょう(^_^)

平成24年試験I問題3より。

以下。

====================

問題3【場所を表す格助詞】

(問題文前略)

また、「に」と「で」を比べると、「に」は
 主体の存在場所を表す働きや、着点を表す

働きがあるのに対し、「で」は動作や出来事
が起こる場所を表す働きがあるという違いが
ある。

(12)文章中の下線部A「主体の存在場所を
  表す働き」の具体例として最も適当なも
  のを、次の1~4の中から一つ選べ。

  1 広場では子供たちが大空凧を揚げ
    ています。      
  2 会議の資料は机の上置いてくださ
    い。       
  3 娘はインターナショナルスクール
    入学させます。       
  4 弟は去年の秋から北海道住んでい
    ます。        

=====================

いかがでしょうか。

答えは4。

「住んでいる」という動作の主体である
「弟」の存在場所「北海道」を格助詞
「に」で示しているからです。

おもしろいのは、選択肢1。

「揚げる」という動作の主体は「子供たち」。

で、格助詞「に」が示している場所は
「大空」なので、

「に」が主体の存在場所を表すとすると、
「子供たち」は大空に舞い上がっていること
になります。

怖い、怖い、怖い、怖い、怖い(笑)

出題者も、よくこんな例文考えたなぁ(感心)

ちなみに、選択肢2の「に」は到着点を、
選択肢3の「に」は移動先を表します。

今回は、場所を表す用法にフォーカスしま
したが、

格助詞「に」は、格助詞界の千手観音と
言われるほど(私が言っているだけですが(笑))、
用法が多岐にわたります。

また、用法が似た他の格助詞との使い分け
も結構大事。

今一度、しっかり復習しておいてくださいね。


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。