言語の曖昧性(講義資料No.005 一般言語学より)

先日改訂した

【WEBで学ぶ通信講座
 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】
 https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/

の講義資料「No.005 一般言語学」の加筆部分

「言語の曖昧性」

をご紹介します。

この内容は、実際に平成30年に出題された
ものです。

しっかりインテイクしてくださいね(^_^)

以下。

=======================

言語の曖昧性

◆曖昧性とは

 曖昧性とは、「ある語連続(句・文など)が概念
的に異なる複数の意味を持つ」(日本語文法学会
(2014)p.3)性質を言います。

(26)を見てください。

(26)眠れる森の美女

 (26)は「〔眠れる森〕の美女」と解釈すれば森
が眠っていることを、「眠れる〔森の美女〕」と解
釈すれば美女が眠っているというように、

異なる2つの解釈が可能です。

このように複数の解釈を持つ表現を「曖昧な表現」
といいます。

◆語彙的曖昧性と構造的曖昧性

 語彙的曖昧性とは、語彙の多義性やたまたま音形
が同じである同音異義語が原因で複数の解釈が起こ
る曖昧性のことを言います。

(27)(28)を見てください。

(27)日記を読まれた。
(28)スーパーでかきを買った。

 (27)の場合の「読まれた」は尊敬表現とも受身
表現とも取れます。

また、(28)の「かき」は「柿」「牡蠣」「花器」
など、複数の解釈が可能です。

このような語彙の性質に起因する曖昧性を語彙的
曖昧性と呼びます。

 一方、先の(26)は二義文(両義文とも)とも
呼ばれるもので、

文構造の捉え方によって複数の解釈を生んでいま
す。

このように文構造(=統語構造)に基づく曖昧性
を構造的曖昧性といいます。

◆漠然性

 曖昧性とよく似たものに漠然性があります。

漠然性とはもともと語や表現の意味の解像度が
低いために起こる曖昧性を言います。

(29)(30)を見てください。

(29)昨日、運動中に足をけがした。
(30)そのケーキ、ちょっとちょうだい。

 (29)では「足」が右足なのか、左足なのか、
あるいは両足なのかはっきりしません。

これは、もととも「足」という語の意味の中に
左右や数についての指定がないからです。

また、(30)の「ちょっと」もその量について
指定されていません。

結果、思わぬ量を食べられてしまったというこ
とも起こり得るわけです。

このような曖昧性を漠然性といいます。

◆言語運用上の曖昧性

 曖昧性の中には、言語運用に基づくものも
あります。

(31)(32)を見てください。

(31)A:一緒にご飯食べようよ。
   B:いいよ。
(32)(授業後に学習者が教師に)
   先生、自宅のメダカが死にました。

 (31)の「いいよ」は「食べる」と「食べな
い」の両方の解釈が可能です。

これは、「いいよ」の解釈についての情報が不
足していることが原因です。

また、(32)のように発話内容は1つに解釈で
きても、発話者の意図がはっきりしないため
はっきり理解できないといったこともあります。

=====================

いかがでしたか。

「言語の曖昧性」、理解できましたか。

しっかり勉強してくださいね(^_^)


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。