直接発話行為と間接発話行為(講義資料No.034 語用論的規範より)

先日改訂した

【WEBで学ぶ通信講座
 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】
 https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/

の講義資料「No.034 語用論的規範」で

「直接発話行為と間接発話行為」

の加筆部分を含んだ一節をご紹介します。

発話行為は語用論的規範の中でもしばしば
出題されるテーマです。

しっかりインテイクしてくださいね(^_^)

以下。

=======================

直接発話行為と間接発話行為

発話行為には、遂行動詞(何らかの発話の効力を
明示的に述べる動詞(日本語教育学会(2005)p.317)
を使って発話通りの意図を伝える直接発話行為と、

発話内容とは別にその裏の意図を伝える間接発話
行為の2種類があります。

まず、直接発話行為から説明しましょう。(2)を
見てください。

(2)母:もう宿題済んだの?
   子:うん、済んだよ。

この場合、「母」の発話と「子」の発話は一貫性
(=宿題実施の有無)も結束性(=「済んだ」)も
明示的に満たされています。

こうした発話行為のことを直接発話行為といいま
す。

直接発話行為では「済む」のような遂行動詞が使
われていることがその特徴ですが、

遂行動詞にはいくつかのタイプがあることが知ら
れています。

(3)遂行動詞のタイプ
  ・事実陳述型(representatives)
   :例)「断言する」「抗議する」
  ・行為指導型(directives)
   :例)「命ずる」「頼む」
  ・行為拘束型(commissives)
   :例)「約束する」「誓う」
  ・心理表出型(expressives)
   :例)「謝る」「感謝する」
  ・宣告命令型(declaratives)
   :例)「宣言する」「命令する」
        (日本語教育学会(2005)p.317)

では、以下の会話はどうでしょうか。

(4)母:もう宿題済んだの?
   子:今テレビ見てるとこ。

この場合、先にあげた一貫性も結束性も一見
満たされていないようですが

(後で述べるグライスの協調の原理の中の
 「関係の公理」にも反しているように見え
 ます)、

実際には会話として成立しています。

なぜでしょうか。これは、「母」の発話は疑問文
でありながら意味としては「早く宿題をすませな
さい。」という命令の意味が含まれているからで
あり、

一方、「子」の発話も宿題と無関係なテレビを話
題に上げつつ、「テレビを見終わったら、宿題を
する。」と暗に言っているからです。

このように、間接的になされる発話行為(間接的
表現)のことを間接発話行為と呼び、

特定の会話場面の中で用いられることで醸し出さ
れる意味内容、すなわち「早く宿題をすませなさ
い。」や「テレビを見終わったら、宿題をする。」
といったものを会話の含意といいます。

実際の会話の中では、発話の意図すなわち会話の
含意が相手にうまく伝わらなかったために、

コミュニケーションが成立しなかったということ
もあります。

例えば、時間が知りたかったので友人に「時計
ある?」と聞いたところ、友人は「あるよ。」
と答えただけで先へ行ってしまったなどがそれ
にあたります。

=====================

いかがでしたか。

検定試験では、これまで間接発話行為について
はよく出題されましたが、

(私の記憶が正しければ)令和2年に直接発話
行為が初めて出題されました。

出題者も考えていますね(^_^)

しっかりインテイクしてくださいね(^_^)


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。