「言語と教育」出題率70〜84%の内容とは(その1)

出題範囲のうち区分「言語と教育」は
区分「言語」と並んで出題量の多い分野
です。

日本語教員試験の基礎試験では、
約3〜4割出題されますし、

そこから考えると応用試験でも
同程度出題されると考えられます。

それだけに、「言語と教育」は
絶対に避けて通れない分野ですし、

「言語と教育」を制する者が試験を
制すると言っても過言ではないほどです。

しかしながら、この分野は出題範囲が
非常に広い。

求められる知識量も半端なく多く、
簡単に攻略できるものではありません。

一方で、試験日は刻一刻と迫って
います。

どうしたらいいのか。

それは、「言語と教育」の中でも
特に出題頻度の高いテーマから
順に勉強していけばいいのです。

様々なデータから割り出した結果、
日本語教員試験に出題されやすい
「言語と教育」のテーマは以下です。

▼コースデザイン

▼教授法

▼読解指導法

▼会話指導法

▼外国人児童生徒に対する指導法

そこで、今回から数回にわたって
各テーマについて解説していきます。

第1回は「コースデザイン」。

実際、日本語教員試験と同じ出題範囲
「必須の教育内容」の

日本語教育能力検定試験

では、以下のようにコースデザインに
ついて、非常に頻繁に出題されています。

▼コースデザインについて
 (H24試験I問題7)

▼教材、シラバスについて
 (H26試験I問題5)

▼教育活動を組織・運営
 (H27試験I問題6)

▼教材について
 (H28試験I問題5)

▼話すことの指導
 (H29試験I問題4)

▼JSPの教育
 (R3試験III問題7)

これらのテーマを研究するだけでも
相当な得点アップが見込めます。

これらの過去問で問われている内容は
以下の通りです。

◆学習者のニーズについて

◆レディネス調査について

◆特定の学習者を対象にした特定の
 目的を持つコースとは

◆自律学習とは

◆モジュール型教材の使用について

◆絵カードの効果的な使用方法について

◆内容の聞き取りを目的とした初級聴解
 教材の作成について

◆ロールプレイを行う際に考慮すること
 とは?

◆サイレントウェイで用いられる教材・
 教具について

◆先行シラバスと後行シラバスの特徴
 とは?

◆目標言語調査について

◆コースの改善のために利用するテスト
 とは?

◆シラバスデザインについて

◆「Plan・Do・See」について

◆教室談話における教師の発話の特徴
 とは?

◆自作のプリント教材を作成する際の
 留意点とは?

◆ブレンディッド・ラーニングとは?

◆モジュール型教材とは?

◆トピックシラバスの特徴とは?

◆教科書の構造分析の観点について

◆パターン・プラクティスを重視する
 教授法・教育方法とは?

◆初級で用いるモデル会話について

◆話題シラバスとは?

◆フィラーの例について

◆OPIとは?

◆JSPについて

◆目標言語調査の方法について

◆シミュレーションの例とは?

◆生活者への日本語支援について

◆児童生徒に対する日本語指導に
 ついて

いかがでしょうか。

この中で、

「ちょっとよくわからない。」

といった項目はありましたか。

ですが、いずれも日本語教員試験を
受験するのであれば、

絶対に押さえておきたい重要な項目
ばかりです。

この内容、すべて下記セミナーで
詳しく解説します。

「今年こそ、応用試験に合格したい。
 そして、登録日本語教員の資格を
 取得したい。」

という方は、下記セミナーにご参加ください。

篠研の「圧巻!
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験
出題率70〜84%のテーマだけを扱った
【教授法】対策セミナー」
(7月12日・13日開催)
https://www.kanjifumi.jp/kyojuho_seminar/


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。