「言語と教育」出題率70〜84%の内容とは(その4)
シリーズ「言語と教育」。
今回もその続きです。
「後悔先に立たず」
と言いますが、
「言語と教育」は日本語教員試験では
非常に高い出題率ですが、
まだそのことを正しく認識していない
方が多いようです。
試験当日になって、
「え〜!こんなの知らない!」
ということにならないよう、
しっかり準備をしてくださいね。
さて、話を本題に戻しましょう。
「言語と教育」の中でも特に出題
頻度の高いテーマは、
▼コースデザイン
▼教授法
▼読解指導法
▼会話指導法
▼外国人児童生徒に対する指導法
第4回は「会話指導法」。
「日本語教育の参照枠」が導入され、
行動中心アプローチの教授法が
どんどん進められれば、
教育現場では、特に会話の指導技術
というのが教師に強く求められる
ようになります。
このことは、既にわかっている
ことですので、
必然、日本語教員試験においても
出題必至です。
一方で、会話の授業が苦手という
先生方も少なくありません。
「授業が盛り上がらない。」
「学習者が思ったようにしゃべって
くれない。」
そういうお悩みをお持ちの方が
非常に多いんですね。
だからこそ、私は試験対策で
会話授業の実践問題を解く中で、
会話授業のイロハを学んでいただき
たいと思うわけです。
実際、日本語教育能力検定試験
(民間試験)においても、会話授業
の問題は、非常にたくさん出題されて
います。
▼初級中期のクラス授業
(H25試験III問題5)
▼グループで話し合う教室活動
(H26試験I問題4)
▼初級後半のクラススピーチ
(H27試験III問題7
▼上級レベルグループワーク
(H27試験III問題8)
▼中級レベルプロジェクトワーク
(H29試験III問題5)
▼中級レベルディスカッション
(H30試験III問題6)
▼タスク先行型会話指導法
(H30試験III問題8)
▼第二言語教育
(R1試験III問題10)
▼CEFR B1レベルロールプレイ
(R3試験III問題6)
これらの過去問で問われている内容は
以下の通りです。
◆文型練習をする時の一般的な留意点
とは?
◆変形すると可能形の意味が他と異な
るものとは?
◆可能形とともに練習しておくとよい
表現とは?
◆タスク練習の際に教師が行う行動に
ついて
◆学習者の理解度をはかる質問とは?
◆ディスカッションやディベートの
言語活動について
◆ファシリテーターの役割について
◆コミュニケーション能力の課題に
ついて
◆ディベートのテーマについて
◆ディベートの特徴について
◆「結束性」と「一貫性」について
◆「住みます」→「住んでいます」の
理由は?
◆事前に原稿を準備することの利点
とは?
◆原稿作成時に学習者に行う支援に
ついて
◆自己評価シートの活用方法について
◆背景知識を活性化させる活動に
ついて
◆学習者が論旨を正確に理解するため
の指導について
◆発表用のスライド作成時に指導する
内容について
◆発表の際に学習者に留意させる点
とは?
◆ディスカッションを活性化するため
の教師の働きかけについて
◆プロジェクトワークにおいてタスク
を設定する際の留意点とは?
◆学習者同士で話し合う活動を取り
入れる目的とは?
◆インタビューに関する、会話の
聞き手行動の指導内容とは?
◆教室外活動を行う効果について
◆教室外活動の目的について
◆JF日本語教育スタンダードについて
◆話し合いのルールの内容について
◆学習者が話し合ってテーマを決める
際の指導の留意点とは?
◆ディスカッション実施時において
学習者に留意させる点とは?
◆振り返りを行う際において学習者に
留意させる点とは?
◆OPIについて
◆ロールプレイの活動において教師が
行うこととは?
◆表現の練習よりも先にロールプレイ
をさせる目的とは?
◆ロールプレイの難易度について
◆OPIの考え方に基づいたタスク先行型
の会話指導を行う際の留意点とは?
◆談話能力が欠如している例とは?
◆談話標識の例とは?
◆スクリプトを考慮したモデル会話
とは?
◆モデル会話を使った会話活動について
◆語用論的移転の例とは?
◆自己評価表について
◆到達目標を達成するために必要な
社会言語能力とは?
◆ウォーミングアップで行なうこと
とは?
◆モデル会話のシャドーイングを行う
目的とは?
◆ロールカードの情報差と表現の選択権
の制限について
いかがでしょうか。
どれも非常に重要な内容ばかりです。
これらは、すべて下記セミナーで
漏れなく解説します。
去年あと数点足りなかった方。
次は絶対落としたくないはずです。
『出題率70〜84%』って、合格者が
やってることそのものです。
迷ってる時間で1問分復習できます。
ぜひ下記セミナーにご参加ください。
篠研の「圧巻!
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験
出題率70〜84%のテーマだけを扱った
【教授法】対策セミナー」
(7月12日・13日開催)
https://www.kanjifumi.jp/