日本語教育能力検定試験に合格して、
日本語教師を目指しませんか
単なる試験対策ではなく、教壇に立ってからこそ役に立つ知識とスキルをご提供する通信講座です。
このようなお悩みをお持ちの方におすすめの講座です
- 検定試験をどこから勉強したらいいのか分からない。
- これまで何度も受験したが、どうしても検定試験に合格できない。
- 独学だとどうしても途中で挫折してしまい続けられない。
- 学校に通わず、自分の好きな時間に勉強したい。
- 周囲に検定試験の勉強ができる講座がない。
- 海外在住のため、知識・情報のブラッシュアップができない。
- すでに他の講座を受講しているが、とても合格できそうにない。
丁寧な説明と圧倒的なクオリティで
徹底的に独学を支援
通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」は、日本語学校から大学まで、20年以上教育と研究の現場第一線で活躍、10の学会・研究会に所属し、業界の隅から隅まで知り尽くした筆者が、検定試験に直結したWEBプログラムをご提供する、専門家直営の検定試験対策講座です。
WEB上の専用学習コースで学びます
過去10年分の出題項目を徹底解説した講義資料
検定試験全出題範囲を網羅し、平成19年から平成28年までの出題項目を盛り込んだ講義資料。「分かりやすい」「解説が丁寧」「情報が最新」と高い評価を頂いています。
模擬問題、キーワードチェックテストで完全習得
検定試験と同レベル同形式の模擬問題約900問、キーワードチェックテスト690問。全出題範囲を無理なく完全習得できます。さらに、記述問題対策もついています(なお、添削は別途添削料をいただきます)。
合格された受講者様の声

「篠崎先生の通信講座は動画購入までがセットです!」(木村はる奈様 ブラジル在住)
ブラジル在住のキムラです。おかげさまで合格できました!
先生のテキストをはじめ読んだときは、戸惑いを感じました。なぜなら、書店で売っている某攻略本に書いていないことが多く書いてあったからです。
しかし、その後、メルマガを欠かさず読み、勉強を進めるにあたり、先生のテキストには、某攻略本ではカバーしきれないことがしっかりあると確信を持ちました。
試験の3か月前には動画を購入し、拝見することでテキストと動画の知識が一致したとき、自信につながりました。
また、受験のためなど抜きにして、先生の日本語のお話しがとにかく興味深く、面白かったです。試験前の方に声を大にしていいたいです。「篠崎先生の通信講座は動画購入までがセットです!」と。
他の通信にはないアットホームな感じも魅力だと思います。篠崎先生この度は本当にありがとうございました!

細切れで時間を作って講座資料を読み込み合格。(吉川せつ子様 和歌山県在住)
篠崎先生、いつもお世話になりありがとうございます。やっと検定試験に合格できました。
平成27年初回受験、検定試験の難易度について全く無知。当然不合格F判定で点数も半分取れた程度で、今思えばヒドイ話ですが試験Ⅱで「ん?プロミネンスって何?」状態。
平成28年2回目受験、篠崎先生の講座資料を4月の段階で残っている分を纏めて送っていただき、全てを読み、直前セミナーにも参加して臨み、結果は不合格。でも、一気にA判定に、FからAです!
平成29年3回目受験、昨年のA判定に気を良くして少し知識をブラッシュアップするだけで大丈夫だろうと思い油断していたため、不合格A判定。
平成30年4回目受験、初心に戻って篠研講座資料を読み直し、セミナーにも参加、そこでは自分に足りないモノを見つけることができ、その部分を強化。合格通知をいただき安堵。
仕事、家事、親の介護と時間に追われながらも、細切れで時間を作って講座資料を読み込み合格できたことに驚き!です。篠崎先生のセミナーは独学の方には本当にオススメだと思います。
本講座が選ばれる7つのポイント
1.徹底した講義内容と模擬問題
「丁寧」「わかりやすい」「完全網羅」「最新情報」検定試験過去10年分の内容を組み込み、全出題範囲を網羅した講義資料で徹底的に解説します。
また、言語理論、教授法、教材、統計データはすべて最新です。受講生の方々からは「丁寧でわかりやすい」「最新情報も入手できて助かる。」と好評です。
さらに、毎回講義資料に沿った模擬問題や「チェックテスト“キーワード30″」で確実に合格力を身につけることができます。記述問題対策も実施し、私篠崎が直接添削指導(ただし、添削指導には別途5,400円かかります)。
初めての方でも無理なく合格に必要な知識とスキルが身につきます。(なお、試験II対策につきましては、検定試験動画コンテンツにてサポートしております)。
2.検定試験合格に直結した圧倒的なクオリティ
講義資料は、平成19年度から平成28年度の検定試験に出題された問題(試験Ⅰ、Ⅲ)の問いの内容を踏襲した、検定試験合格に直結した内容となっています。
しかも、講義資料内に「検定試験出題状況」を示し、講義資料の内容が過去10年の試験でどのように出題されてきたのかもわかります。
つまり、本通信講座の講義資料はいわば過去10年分の検定試験解説本となっているわけです。
「検定試験合格レベルの教材が欲しい」「検定試験の過去問解説がなくて困っている」「420時間コースで勉強したが、検定試験に合格できる気がしない」といった方々に最適の内容です。
3.全額返金保証付。幅広い会員種別ラインナップ
プレミアム会員(質問権月2回+コンサル権月1回付)、正会員(質問権月2回付)、閲覧会員と幅広ラインナップ。
しかも、月払いの方は、25日16:00までにお申し出いただければ当月限りで登録解除。翌月から料金は一切発生しません。
また、年払いの方は、登録月25日16:00までのお申し出であれば全額返金保証付き。全くリスクはありません(ただし、お一人様一回のご利用とさせていただきます)。
4.無料メルマガ(平日日刊)との併読でモティベーションを維持
私篠崎大司が配信する日本語教師のための無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」では、「日本語教育能力検定試験キーワード問題&解説」(検定試験最重要キーワードに関する4肢選択問題および解説。)、「篠研の“日々成長する教師”(コラム)」(授業の小ネタや具体的な指導方法、教師マインドなど、日本語教師として成長するヒントをご提供。)を平日日刊でパワフルに配信しています。
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」と併読することによって、モティベーションを維持することができ、独学でも孤独感なく学習を進めることができます。ご登録がまだの方は、こちらよりご登録ください。
5.PC・スマホ・タブレット対応したWeb講座
講義資料は、1単元でパワーポイントのスライド枚数にして概ね30~40枚と無理のない学習量です。
通学制講座と違い、WEBによる学習ですので、時間や場所に縛られることなく、ご自身のライフスタイルに合わせて自由に学習することができます。
とりわけ情報の少ない海外在住の方々からは、日本語や教授法に関する貴重な情報資源として高く評価されています。
学習スタイルも毎日少しずつ学習したり、週末にまとめて学習したりと自由です。デスクトップPCはもちろん、スマホ(iPhone,Android)、タブレットにも対応しています。
6.日本語教師のためのお悩み解決QAバンク
「教えて!篠崎先生っ!」自動入会
本講座に入会すれば、日本語教師のためのお悩み解決QAバンク「教えて!篠崎先生っ!」がご利用になれます。
これまでいただいたご質問とその回答をストックした専用サイトを閲覧すれば、効率的に日本語教育に関する悩みを解決することができます。
また、正会員に入会すると、いつでも私篠崎に直接メールで質問することができます。ご回答も早ければ即日、遅くとも数日中にはお送りしますので、日本語教育に関する悩みをすっきり解消することができます。
7.教師デビュー後も各種サービスが特別割引で
日本語教師は、実際に現場に立った時こそさまざまな問題に突き当たります。本通信講座を修了すれば、日本語教師のためのお悩み解決QAバンク「教えて!篠崎先生っ!」、検定試験対策セミナーや日本語の教え方セミナー、各種セミナー動画コンテンツが無期限の修了者特別割引にてご利用いただけます。これにより、日本語教師としてデビューした後も安心です。
ご入会なさった方全員に書籍をプレゼント!
以下の3冊のうちお好きなものを、ご入会時にプレゼントいたします。
1『日本語教育能力検定試験に合格するための用語集』アルク
検定試験受験者のバイブル!重要用語の整理に役立ちます。私篠崎も「言語と教育」の執筆を担当いたしました。
2『日本語教育の道しるべ 第4巻 ことばのみかたを知る』凡人社
シリーズ本『日本語教育の道しるべ』の第4巻。これから日本語教師を目指す方に最適です。私篠崎も「第1章 教育工学とICTリテラシー」「第8章 日本語教育能力検定試験」の執筆を担当いたしました。
3『日本総論I-日常生活と日本の輪郭-英語版【第3版】』クリエイツ
来日直後の外国人のための日本事情教材です。日本での生活にソフトランディングできるよう豊富な絵や写真で楽しく学べます。私篠崎監修です。
また、もれなく以下の教材をプレゼントします
学習進捗状況確認シート
ご自身のペースに合った学習計画が立てられ、その進捗状況が記録できます。エクセルシート2枚分です。
facebookコミュニティ「チーム篠研」参加
本講座会員様限定のfacebookコミュニティです。仲間づくりや情報交換の場にご活用ください。(ただし、中国など一部利用できない地域があります。)
動詞フォームシート
拡大コピーを教室に掲示してご利用ください。オリジナルはA4サイズで1枚のシートです。
レポート「講義資料をスマホで読む方法」
A4サイズで10ページのレポートです。「いつでもどこでも」学習を可能にします。
講座概要
講座名 | 篠研の日本語教育能力検定試験対策 |
---|---|
提供方法 | ご入会なさった方にWEBのURL、ID、パスワードメールでご案内いたします。また、会員の種類によって様々なサービスを受けることができます。 |
会員の種類 | 会員は、検定閲覧会員、検定正会員、検定プレミアム会員の3種です。 |
会員別・サービス内容
検定閲覧会員 | 検定正会員 | 検定プレミアム会員 | |
---|---|---|---|
対象 | 教材があれば、 後は自分でできる! という方 |
自力で分からないとき 質問したい という方 |
継続できるか心配。 一から教えて! という方 |
定員 | なし | 50名 | 若干名 |
通信講座受講権 | ○ | ○ | ○ |
篠研の「教えて!篠崎先生っ!」 会員専用サイト閲覧権 |
○ | ○ | ○ |
篠研の「教えて!篠崎先生っ!」 メール相談受付(月2回) |
– | ○ | ○ |
ミニコンサルティング (月1回30分) |
– | – | ○ |
篠研各種サービス 会員割引 |
○ | ○ | ○ |
facebookコミュニティ 「チーム篠研」参加権 |
○ | ○ | ○ |
価格 (月払いをご希望の場合) |
月額7,560円 (税込・初回月3,000円) 申し込む |
月額9,720円 (税込・初回月3,000円) 申し込む |
月額14,040円 (税込・初回月3,000円) 申し込む |
価格 (年払いをご希望の場合) |
年額83,160円 (税込・初回月無料) 申し込む |
年額106,920円 (税込・初回月無料) 申し込む |
年額154,440円 (税込・初回月無料) 申し込む |
サービス内容の詳細
1.通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」受講権(全会員)
検定試験全出題範囲を分かりやすく徹底的に解説した講義資料(PDF)、本試験と同形式の模擬問題を搭載したWEBシステムを自由にご利用いただけます。
2.日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」会員専用サイト閲覧権(全会員)
過去の質問やご相談と、それに対するお答えをストックしたQAバンクサイト「教えて!篠崎先生っ!」に自由に閲覧することができます。
3.日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」メール相談受付月2回(検定正会員、検定プレミアム会員)
24時間365日、いつでもどこからでも困ったその時にメールで月2回まで質問することができます。
4.ミニコンサルティング・月1回各30分(検定プレミアム会員)
月に1回30分、篠崎のコンサルティングを受けることができます。コンサルティングの方法は、主にPC・スマートフォンを使ったテレビ会議システム「ZOOM」か(使用方法は別途ご説明いたします)、対面、ないし電話です。
5.篠研各種サービス会員割引(全会員)
本コースを修了なさった方には、当研究室が主宰する各種セミナーや動画コンテンツ等を修了者特別割引にてご提供いたします。
6.facebookコミュニティ「チーム篠研」参加権(全会員)
篠研が主宰するfacebookコミュニティ「チーム篠研」に登録・参加することができます。会員同士の情報交換の場としてご利用いただけます。
講師プロフィール

篠﨑大司
別府大学文学部国際言語文化学科准教授(専門:日本語教育学)
東北大学教育学部、広島大学大学院日本語教育学研究科(教育学修士)。日本語学校専任講師を経て、2000年より現職。
1971年愛媛県出身。大分県別府市在住。趣味は剣道(六段)、別府温泉巡り(別府八湯温泉道名人を3度取得)。専門は日本語教育学、特にeラーニング、ブレンディッドラーニング(eラーニングと対面式授業を融合した授業スタイル)による授業実践研究。
大学では、留学生に対する上級日本語科目、日本語教員養成科目では日本語教育概論、日本語教育教材論、日本語教育実習指導、日本語教育能力検定試験対策等を担当。
主な著書に『日本語教育能力検定試験合格するための用語集』(アルク)、『日本総論I-日常生活と日本の輪郭』(クリエイツ)。その他、『日本語教育ジャーナル』、『日本語教育能力検定試験合格するための本』(共にアルク)など、連載多数。
現場に立ってこそ活きるための試験勉強を
「検定試験は、しょせん試験勉強。現場では役に立たない。」
そういう話を時々耳にしますが、そんなことは絶対にありません。検定試験の問題は、これまでの日本語教育が積み上げてきた知識やスキルの集積であり、すべての設問の向こう側には現実の教育現場があります。むしろ、検定試験は授業ネタ、指導のコツ、キャリアアップのヒントの宝庫と言っても過言ではありません。だから、正しい勉強をすれば、現場で十分対応できる知識を身につけることができます。
では、正しい勉強とは何でしょうか。それは、物事の因果関係や背景の流れを具体的な事例なども交えながら、順を追って理解しながら学習するということです。こうすることによって、抽象的な理論も、まるで実際の教育現場に身を置いているかのように、臨場感を持って理解することができます。
つまり、将来の自分をシミュレーションしながら知識を身につけていくことこそ、正しい勉強法なのです。学びの本質から外れた単なる知識の丸暗記では、何の役にも立ちません。
私は、その正しい勉強が誰でも無理なく、楽しく、納得しながら進められるよう、講義資料の中で、物事の因果関係や背景の流れを分かりやすい言葉で解説しました。また、私の20年間の現場経験も交えながら、実際の具体的な事例をふんだんに紹介しました。
ぜひ、本通信講座でしっかり学習され、「検定試験に合格したい。」「日本語教師になりたい。」という夢をつかんでください。