受講者、学習者が、どのように感じるか、評価するかが、大事であることを学んだと思います。
オンライン日本語教師Akiko
「オンライン日本語レッスン構築講座」【全6回】 第6期
をご受講いただいたK.Y様よりご感想を頂戴いたしましたのでご紹介いたします。
K.Y様、ご受講ありがとうございました。
また、修了おめでとうございました。
=====================
「気付いたことや深く学んだこと」
オンラインレッスンは、まったくの経験がないため、そのオンラインレッスンとは何かから学びました。
そこには、対面にはない良さ、悪さがあり、何が最適なのかを見極めるのが難しかったというのが素直な意見です。
ただ、その中で、講座にて、気付きとしては、自分のやり方が正しい、間違いというのはなく、受講者、学習者が、どのように感じるか、評価するかが、大事であることを学んだと思います。
多数の教師から選ばれる必要がある、トライアルレッスンを選択してもらう必要がある、そして、次に選ばれる必要がある、というように、常に評価される立場なのだなと思いました。
では、どうすれば選ばれるのか、手法等を教えていただきまして、試していますが、正直、難しいというのが、今の現状です。
指摘いただいたことをさらにかみ砕き改善が必要かと思います。
「特に印象に残ったこと」
当然のことと思いますが、先生がとにかく楽しんでレッスンを実施されているというのが、印象的でした。
長くされており、さらに、、多くの学習者に信頼されている先生ということで、苦労もあったと思いますが、とても自信をもっている感じでした。
自分は今年4月からのスタートであるため、まずは、スキルをという感じですが、楽しむとはどういうことがなんとなく、わかってきたのかなという感じです。
「今後活用できると思ったこと」
日本語教師として、授業を持っていますので、学生に評価されているということを常に意識して、授業計画、対話をしていきたいと思います。
今以上に自分を変えていかないといけないと思いました。
「これまでに参加した他の講座との違い」
あまり他の講座は受講していないのですが、立場が同じということがとても親しみやすく、自分事として、講義を受けることができました。
ありがとうございました。
「篠崎の講座への参加を迷われている方へのメッセージ」
プロ意識が高い方が講師となっているため、自分に自信をつけたいと思っている方にはとても良い講座だと思います。
====================
> ただ、その中で、講座にて、気付きとしては、自分のやり方が正しい、間違いというのはなく、受講者、学習者が、どのように感じるか、評価するかが、大事であることを学んだと思います。
それは素晴らしい気付きですね。
常に学習者目線で考えるということは、自分の行動を内省する上で、欠かせない視点です。
自分よがりな教師にならないためにも、相手目線で考える習慣を身につけましょう。
> 日本語教師として、授業を持っていますので、学生に評価されているということを常に意識して、授業計画、対話をしていきたいと思います。
>今以上に自分を変えていかないといけないと思いました。
こちらも素晴らしいですね。
「行動すれば、次の現実。」
できるところから、少しずつ自分を変容させていってくださいね。
K.Y様のこれからのご活躍を心よりお祈りいたします。