2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2019年10月25日 篠崎大司 podcast 第21回 「信じがたい」「信じにくい」「信じ得ない」の違いは? 「~がたい」「~にくい」「~得ない」は、中級から上級でよく出てくる難易度を表す文型で、どれも「~をするのが難しい/できない」という意味です。言語形式が異なれば、意味や用法も異なるはずですが、いったいどこが違うのでしょうか […]
2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2019年10月18日 篠崎大司 podcast 第20回 「〇〇君が出かけたとき、私は彼の家に着いた。」は、どうしておかしい? ある学習者が作った「〇〇君が出かけたとき、私は彼の家に着いた。」という文。言いたいことは分かるのですが、どこか違和感の残る文章です。では、いったいどこがおかしいのでしょうか。接続表現「とき」が原因?それとも、「出かけた」 […]
2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 篠崎大司 podcast 第19回 あえて同じ教科書で2巡目の授業をしたら、学習者が真面目に聞いてくれません。 コース1巡目で行ったN3文法の授業。学習者の定着率が芳しくなかったので、「これでは教科書の内容をほとんど吸収できていない。」ということでコース2巡目もあえて同じ教科書を使って授業を行った。結果、学習者のモチベーションはさ […]
2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 篠崎大司 podcast 第18回 日本語能力試験の正当性 日本語能力試験の結果を見ると、「えっ!どうしてこの学生が合格したの?」と意外に思うことがあります。「初級すらままならないのに、どうしてN3に合格するの?」 また、試験問題が漏洩しているのではないかとか、実際の試験会場では […]