2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2020年3月27日 篠崎大司 podcast 第41回 「トマトが嫌いな人( )飲んでほしい。」。正解「にこそ」。学習者全滅(>_<)。どう説明したらいいですか? この問題の選択肢は、「1 にこそ」「2 にさえ」「3 でこそ」「4 でさえ」。迷いますねえ(笑)。しかも、学習者は全員不正解。全滅だったそうです。ですが、よくよく見てみると、この選択肢のポイントは「『に』を選ぶか、『で』 […]
2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年3月20日 篠崎大司 podcast 第40回 初級学習者に分かりやすい「~たばかり」の指導方法は? 「~たばかり」は、例えば「今、駅に着いたばかりです。」のように動作の直後や感情が起こった直後を表す文法形式です。ですが、使い方によっては話し手のさまざまな感情を伴ったり、「~たところ」とどう違うのかといった問題が起こった […]
2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 篠崎大司 podcast 第39回 日本語教育能力検定試験に一発で合格できる勉強方法は? 日本語教育能力検定試験といえば、日本語教師になるための登竜門的試験。日本語学校などの採用条件にも「検定試験合格」を謳っているところは少なくありません。とはいえ、合格率は20%台。毎年80%近い受験者が振るい落とされる難関 […]
2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 篠崎大司 podcast 第38回 N2受験予定の学生とN3受験予定の学生が混在するクラスでの対策授業の方法は? 通常、日本語コースを実施する際には、最初にプレイスメントテスト(日本語テスト)やニーズ調査を行い、学習者の日本語力や学習目的を事前に把握し、その結果を踏まえてクラス分けをしてコースを開始します。ですが、クラス分けするほど […]
2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 篠崎大司 podcast 第37回 なにで就職先や職業を決めるのがいいですか? 今回は、就職活動中の若い方からのご質問です。日本語教師という仕事はおもしろそうではあるけれど、一方で生活できるのか不安。社会経験のない学生さんであれば、いったい何を判断材料に就職先を選べばいいのか、迷ってしまいますよね。 […]