コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社篠研

  • トップページ
  • 日本語を学びたい
    • 日本に留学した皆さんへ
    • WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語能力試験N1対策」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
  • 日本語教師になりたい
    • メッセージ
    • 日本語教員試験合否診断テスト
    • WEBで学ぶ通信講座「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策セミナー動画」シリーズ
    • 国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 模擬問題集2024年度版
    • 篠研の国家資格日本語教員試験対策 キーワード 一問一答 2024年度版
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 国家資格日本語教員試験 キーワード解説
    • 無料メルマガ「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • ブログ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
    • 【篠研アンバサダー】制度
  • 日本語教師の方
    • 篠研サロン-教育実践部-
    • 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」シリーズ
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 日本語教師授業力アップ年間プログラム説明会
    • 無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」
    • ブログ「篠研の“日々成長する教師”」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
    • 日本語の教え方-小ネタ集
    • 中級読解のツボ
  • 3000以上もの利用者様の声
    • 新利用者の声
    • 利用者様の声(0~300)
    • 利用者様の声(301~600)
    • 利用者様の声(601~900)
    • 利用者様の声(901~1200)
    • 利用者様の声(1201~1500)
    • 利用者様の声(1501~1800)
    • 利用者様の声(1801~2100)
    • 利用者様の声(2101~2400)
    • 利用者様の声(2401~2700)
    • 利用者様の声(2701~3000)
    • 利用者様の声(3001~3300)
    • 利用者様の声(3301~3600)
    • 利用者様の声(3601~3900)
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅰ
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅱ
  • 篠研ならびに篠崎大司について
    • 会社概要
    • クレド(我が信条)
    • 篠崎大司のプロフィール
    • 私の日本語教師物語
      • 学部のころ
      • 大学院のころ
    • 著書・コラム
    • 講演実績
    • 業績一覧
    • 学会発表
  • 優良求人情報

篠崎大司

  1. HOME
  2. 篠崎大司
2025年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 篠崎大司 新利用者の声

全てのページが、出題されると思われる問題でした。

6月14日・15日開催 篠研の「圧巻!日本語教員試験・日本語教育能力検定試験【応用試験・試験III】対策セミナー」 にご参加いただいたY.T様よりご感想を頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 Y.T様、セミナーご参加並びにご感想をありがとうございました。 ==================== 全てのページが、出題されると思われる問題でした。 見たら意味が分かるのが当然なんだろうと思いますが、先生が、みなさん、そもそもこの意味はわかりますか?と聞かれると、パッと言葉に出来ませんでした。 意味がわかった⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 篠崎大司 新利用者の声

今後の授業で分野別のCan-doと各レベルのCan-doを知ることの大切さに気付かされました。

先日行われました 国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験合格のための『日本語教育の参照枠』徹底解説セミナー にご参加いただいたH.C様よりご感想を頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 H.C様、セミナーご参加並びにご感想をありがとうございました。 ================= 「日本語教育の参照枠」について、ほぼ白紙状態でセミナーに臨みましたが、篠崎先生のオリジナルPPTと解説でテンポよく教えていただきました。 特に今後の授業で分野別のCan-doと各レベルのCan-doを知ることの大切⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 篠崎大司 新利用者の声

受けてみて大正解でした。

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 合格のための 『日本語教育の参照枠』徹底解説セミナー 5月24日(土)・25日(日) にご参加いただきましたサッチー様より超速・長文のご感想を頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 サッチー様、セミナーご参加並びに超速・長文のご感想をありがとうございました。 ================== 受講した理由: ・2023年1月から養成講座(1年コース)を卒業し、直ちに日本語学校で非常勤講師として週2日働いていました。 ・登録日本語教員試験を2024年11月に初めて⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 篠崎大司 新利用者の声

出題率は98%と言っても、いいのではないでしょうか。

篠研の 「圧巻!日本語教員試験・日本語教育能力検定試験出題率70〜84%のテーマだけを扱った【日本語文法】対策セミナー」 にご参加いただいた、Y.T様よりご感想を頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 Y.T様、セミナーご参加並びにご感想をありがとうございました。 ================== 私は試験に落ちてしまったので、今回は基本である文法のセミナーに参加することにしました。 出題率は98%と言っても、いいのではないでしょうか。 試験そのままに感じました。 先生のセミナーは、答えを言うだけで⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 篠崎大司 新利用者の声

「失敗したくない」 「間違えたら恥ずかしい」 こんな気持ちを変えてくださったAkiko先生に感謝の気持ちでいっぱいです。

 オンライン日本語教師Akiko「オンライン日本語レッスン構築講座」【全6回】第5期  をご受講いただきましたS.I様よりご感想を頂戴いたしましたのでご紹介いたします。  S.I様、講座ご受講並びにご感想をありがとうございました。  ちなみに、第7期も近々募集開始する予定。  その後は、講師のAkiko先生のご都合により、半年ほど講座をお休みいたします。  募集開始になりましたら、急いでお申込みくださいね。  ======================  以前よりオンライン日本語教師をやってみたいと思っ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月14日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 篠崎大司 新利用者の声

最終的に、なるほど!わかった!と達成感が得られました。

篠研の「圧巻!日本語教員試験・日本語教育能力検定試験出題率70〜84%のテーマだけを扱った【日本語文法】対策セミナー」にご参加いただいたG.M様よりご感想を頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 G.M様、セミナーご参加をありがとうございました。 =================== 篠崎先生、連休にもかかわらず熱心かつ笑いある楽しい講座をありがとうございました。 〇気づいたこと 私は問題に問われている事を勘違いした解釈をして回答しようとしていました。 だから答えは選択肢の中になかったり、とても迷って⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 篠崎大司 新利用者の声

オンライン講師は日本語学校とは違う学生層と、教え方のアプローチが全然違うのが魅力です。

オンライン日本語教師Akiko「オンライン日本語レッスン構築講座」第5期をご受講なさった方々から続々とご感想を頂戴しております。 受講したものにしか分からない充実感。 そういうのが、お便りの端々から感じます。 今回は、W.M様(女性)よりいただいた超長文のご感想をご紹介いたします。 W.M様、講座ご受講並びに超長文のご感想をありがとうございました。 ================== もともとはオンラインでのパソコン操作がどうも下手なので、オンライン授業での基礎操作が学べたらと思って申し込んだ講座でした⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 篠崎大司 新利用者の声

世界中の方と日本語を通じて触れ合うことができればいいなと思うようになりました。

オンライン日本語教師Akiko「オンライン日本語レッスン構築講座」 第5期をご受講なさった方々から続々とご感想を頂戴しております。 つくづく、実際にご受講なさった方のご感想は、説得力がありますね。 今回は、M.Y様(男性)よりいただいたご感想をご紹介いたします。 M.Y様、講座ご受講並びにご感想をありがとうございました。 ================== 私は今日本語学校で常勤として働いていますが、何年前からかもっと幅広い国籍、年齢、在留資格、留学といった目的以外の方々、世界中の方と日本語を通じて触れ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月17日 篠崎大司 新利用者の声

私に一番足りなかったものに気づくことができました。

オンライン日本語教師Akiko「オンライン日本語レッスン構築講座」【全6回】 第5期 をご受講なさった沖田佳奈子様よりご感想を頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 沖田様、講座ご受講並びにご感想をありがとうございました。 =================== 今回の講座はまず、ずっと迷っていた一歩を踏み出せたということが、私にとって一番の成果でした。 日本語学校や地域の教室で教えていますが、最近はオンラインで学びたいという声も多くなってきました。 オンライン講師に興味はあったものの、どのくらい準備が必⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月17日 篠崎大司 新利用者の声

実践的な授業で、とても有意義な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

オンライン日本語教師Akiko「オンライン日本語レッスン構築講座」 の第5期をご受講なさったK.M様よりご感想を頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 K.M様、講座ご受講並びにご感想をありがとうございました。 ================== 第5期オンライン講座では、たいへんお世話になりました。 実践的な授業で、とても有意義な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。 今は、事情があり募集の方は、控えておりますが、Akiko先生のご指導のおかげで プラットフォームに登録できましたこと、心よ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年2月18日 / 最終更新日時 : 2025年2月18日 篠崎大司 新利用者の声

指導の対象者に応じたご指導をされるには実態把握が大切であることを感じました。

 個別コンサルをご利用いただいたH.T様  よりお便りを頂戴いたしましたので  ご紹介いたします。  H.T様、個別コンサルをご利用いただき  ありがとうございました。  ===================  最初に、先生が現在、私の担当している  学生たちの実態について大変詳しく質問  されました。  やはり、指導の対象者に応じたご指導を  されるには実態把握が大切であることを  感じました。  読解指導では、  「まず、自分でその文章をしっかりと読む   こと」  「質問があれば自分で解答し⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 篠崎大司 新利用者の声

繰り返して学習していくうちに自然と知識が身に付くように構成されている素晴らしいテキストだったと実感しました!

WEBで学ぶ通信講座 「篠研の国家資格日本語教員試験対策」】 https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ を今月修了なさり、先日合格報告メールをいただいたH.M様より、講座修了アンケートを頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 H.K様、講座修了おめでとうございます。 また、アンケートご回答をありがとうございました。 そして、H.Mもまた間髪入れず 「篠研サロン−教育実践部」  https://www.kanjifumi.jp/salon_kyoui⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月23日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 篠崎大司 新利用者の声

セミナー受講前とセミナーを受講からの学生の反応が変わり、私自身意識がかわりました。

篠研の「日本語教師授業力アップ年間プログラム」を1年間ご受講なさり、昨年12月で修了なさったT.Y様よりご感想を頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 T.Y様、1年間お付き合いいただきありがとうございました。 またご感想をありがとうございました。 ================= 篠崎先生 いつも大変お世話になっております。T.Yです。 昨年、授業力アッププログラムでは大変お世話になりありがとうございました。 1年間さまざまなことを学ぶことができ、参加して本当に良かったと感じています。 セミナーで学ん⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月21日 篠崎大司 新利用者の声

実際にどのような変化が学習者に起こっているのかを感じることができました。

篠崎大司セミナー 「クラスの学生全員が15回の授業で原稿用紙50枚書き切った!中級作文指導の方法と添削の基本」 にご参加いただいたT.A様よりご感想を頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 T.A様、セミナーご参加並びにご感想をありがとうございました。 ================= 篠崎先生 昨年末の中級作文指導の方法と添削の基本でのセミナーではお世話になりました。 今回も大変に勉強になり、心から感謝申し上げます。 セミナーに参加して、教師自身も課題に沿って文章を書いてみるというワークがありました⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月16日 篠崎大司 新利用者の声

自分に、これでやる!というような1本筋が入りました。

篠崎大司セミナー 「クラスの学生全員が15回の授業で原稿用紙50枚書き切った!中級作文指導の方法と添削の基本」 にご参加いただいたN.E様より超長文のご感想を頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 N.E様、セミナーご参加並びにご感想をありがとうございました。 ================= ▼気づいたことや深く学んだこと 作文などの指導は養成講座でもでも教わっていないことなので、実際の授業や添削をどうすればいいのかその時になって初めてどうしようと悩み、またどうしても主観が入ってしまうことに悩んでいま⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 篠崎大司 新利用者の声

「日本語教育の方向性を考えると、今回のセミナーはとても有意義なものでした。」

篠崎大司セミナー 「クラスの学生全員が15回の授業で原稿用紙50枚書き切った!中級作文指導の方法と添削の基本」 にご参加いただいたS.K様より超長文のご感想を頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 S.K様、セミナーご参加並びにご感想をありがとうございました。 ================= 昨年10月から初中級を初めて担当しました。 作文指導はガイドや教材、そして先輩の先生から直接教えていただきながら進めてきました。 でも、前作業、本作業、後作業の不十分さが今回のセミナーでよくわかりました。 前作業⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 篠崎大司 新利用者の声

まずは文字をたくさん書くことに慣れるという方法はとてもいい方法だと思いました。

 篠崎大司セミナー 「クラスの学生全員が15回の授業で  原稿用紙50枚書き切った!  中級作文指導の方法と添削の基本」  にご参加いただいたW.M様より  超長文のご感想を頂戴いたしました  のでご紹介いたします。  W.M様、セミナーご参加並びに  ご感想をありがとうございました。  =================  今回は自分が実際に書いてみる  とういう課題から始まり、  自分で字を書くことの多いセミナー  でした。  仕事では、授業準備にパソコン、  授業では電子黒板を使っていますが、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月11日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 篠崎大司 新利用者の声

とてもわかりやすい内容でした。

 【WEBで学ぶ通信講座  「篠研の国家資格日本語教員試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/  を修了なさったI.K様より修了アンケート  を頂戴いたしましたので、ご紹介いたし  ます。  I.K様、修了おめでとうございます。  また、アンケートご回答をありがとう  ございました。  ===================  Q1:実際に1年間受講していかがでしたか?  とてもわかりやすい内容でした。  Q2:本講座で、⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 篠崎大司 新利用者の声

ご指導を受けることで前に進んでいることが実感できます。

 篠崎大司セミナー  「ミニ実習授業あり!中級文型の違いが   わかる!使い分けができる!   中級類義文型分析の手法と指導の基本」  をご受講いただいたI.K様よりご感想を  頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。  I.K様、セミナーご受講並びにご感想を  ありがとうございました。  ==================  篠崎先生のセミナーを受け続けている  のは方向性を見失わないためです。  毎日の業務に追われていると自分が  どこに向かっているか分からなくなり  ます。  基本的に教え⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月5日 篠崎大司 新利用者の声

どのように違いを説明していけば、学生が理解しやすいかわかりました。

 篠崎大司セミナー  「ミニ実習授業あり!中級文型の違いが   わかる!使い分けができる!   中級類義文型分析の手法と指導の基本」  をご受講いただいたW.M様よりご感想を  頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。  W.M様、セミナーご受講並びにご感想を  ありがとうございました。  ==================  中級の授業を担当した時、類義文法の  違いの質問をされることは多かったので、  先生の今回のセミナーは大変勉強になり  ました。  文法分析を際するに使用するとよいイン  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 篠崎大司 新利用者の声

授業準備の大切さや時間をかける必要性を思い知らされました。

 篠崎大司セミナー  「ミニ実習授業あり!中級文型の違いが   わかる!使い分けができる!   中級類義文型分析の手法と指導の基本」  をご受講いただいたN.E様よりご感想を  頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。  N.E様、セミナーご受講並びにご感想を  ありがとうございました。  ==================  中級以上になると類義文型が多くなり、  生徒からの質問が増えてきます。  その時いつも思うのが例文が重要である  ことと同時に、  例文選択をミスするとそのあいまいさに  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 篠崎大司 新利用者の声

最初から断面図から入ったので、とてもスムーズに覚えることが出来ました。

 篠研の  「圧巻!令和4年年度日本語教育能力   検定試験「試験II」徹底解説」   https://www.kanjifumi.jp/r4-shikenii-doga/  をご購入いただいたO.S様より  ご感想を頂戴いたしましたので  ご紹介いたします。  O.S様、動画ご購入並びにご感想を  ありがとうございました。  =================  15年前に420時間を取り、その時に検定試験  に合格しないまま、それ以来試験対策をして  いなかったので、  今回日本語教員試験を受験す⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 篠崎大司 新利用者の声

いつでもどこでも勉強できるのが助かりました。

 【WEBで学ぶ通信講座  「篠研の国家資格日本語教員試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/  を修了なさいましたN.S様より  終了アンケートを頂戴いたし  ましたので、ご紹介いたします。  N.S様、講座修了おめでとうござい  ます。  また、アンケートをありがとうござい  ました。  ==================  Q1:実際に1年間受講していかが     でしたか?  昨年は不合格Bでしたが、引っ越した先  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 篠崎大司 新利用者の声

学生にわかりやすく、そして自分もよく理解できる学び方があることがわかりました。

 篠崎大司セミナー  「ミニ実習授業あり!中級類義語分析   の手法と指導の基本」  をご受講いただきましたW.K様より  超長文のご感想を頂戴いたしました  のでご紹介いたします。  W.K様、セミナーご受講並びにご感想を  ありがとうございました。  ==================  今回のセミナーも大変勉強になりました。    中級の授業を担当したとき、文法につい  ては、  新しい課に入って文法導入をする度に、  前に習った(似た意味の)この文法とは  どう違うのか、  日本人はどのよう⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 篠崎大司 新利用者の声

真摯に全力でトライアルレッスンをすること!

 オンライン日本語教師Akiko  「オンライン日本語レッスン構築講座」  【全6回】 第4期  をご受講いただいたI.R様より  ご感想を頂戴いたしましたので  ご紹介いたします。  I.R様、講座ご受講並びにご感想を  ありがとうございました。  ==================  Akiko先生の第1期の時から、興味が  ありましたがなかなか一歩が出ず。  若い日本語ボランティア仲間に勧める  うちに、自分も講座を受けるだけ受け  てみようという気になりました。  幸いなことに講座の途中⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年10月31日 篠崎大司 新利用者の声

他のセミナーよりも、多くのポイントについて教えていただけました。

 篠研の日本語の教え方セミナー  「日本語能力試験N3対策指導法  −科目別指導のポイント−」動画  をご購入いただいたT.K様より  ご感想を頂戴いたしましたので  ご紹介いたします。  T.K様、動画ご購入並びにご感想を  ありがとうございました。  ==================  「気付いたことや深く学んだこと」  一方的に教えるのではなく、学習者に  質問をして語彙を引き出すことが大切  だと気付きました。  文法の教え方についても、学習者と  双方向で進める方法が非常に勉強に  な⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月29日 篠崎大司 新利用者の声

成功者から学ぶのが一番の近道

 オンライン日本語教師Akiko  「オンライン日本語レッスン構築講座」  【全6回】 第4期  をご受講いただいたI.T様より  ご感想を頂戴いたしましたので  ご紹介いたします。  I.T様は、受講中にオンラインレッスン  講師デビューを果たし、  すでに100レッスン以上こなされています。  素晴らしいですね(^_^)  I.T様、講座ご参加並びにご感想を  ありがとうございました。  ==================  私は偶然に、日本語教師の資格がなくても、  オンラインで日本語教師⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 篠崎大司 新利用者の声

世の中の流れや動きも敏感に感じ取ることが大切

 篠研の  「圧巻!日本語教育検定試験時事問題対策   セミナー   −過去7年分のニュース総整理−」  をご受講いただきましたS.T様より  ご感想を頂戴いたしましたので、  ご紹介いたします。  S.T様、セミナーご受講並びにご感想を  ありがとうございました。  ===================  お世話になっております。  先日の時事問題のセミナーに参加させて  いただきまして、ありがとうございまし  た。  中々手をつけられない時事問題。  在留資格など、頭が混乱する分野ですが、⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 篠崎大司 新利用者の声

懇親会が一番良かったです。

 篠研の  「圧巻!出題率85%以上のテーマだけを   扱った国家資格日本語教員試験・   日本語教育能力検定試験徹底解説セミナー」  をご受講いただきましたF.I様より  ご感想を頂戴いたしましたので、  ご紹介いたします。  F.I様、セミナーご受講並びにご感想を  ありがとうございました。  ===================  株式会社 篠研  篠崎 大司 先生  いつもお世話になっています。  「出題率85%以上のテーマだけを扱った   国家資格日本語教員試験・日本語教育   能力検定⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 篠崎大司 新利用者の声

日本全体の問題もよく分かり色々考えるきっかけにもなりました。

 篠研の  「圧巻!日本語教育検定試験時事問題   対策セミナー   −過去7年分のニュース総整理−」  をご受講いただいたI.M様より  ご感想を頂戴いたしましたので  ご紹介いたします。  I.M様、セミナーご参加並びにご感想を  ありがとうございました。  ==================  今回の時事問題のセミナーは参加できて、  本当によかったです。  過去の問題や、今回の試験の出題範囲を  見て、時事問題の整理は必須だと思って  ましたが、  うまくまとまっているものが見つからず、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月23日 篠崎大司 新利用者の声

後ろ向きだった勉強が楽しくなりました。

篠研の  「圧巻!国家資格日本語教員試験・  日本語教育能力検定試験【直前対策】  セミナー」  をご受講いただきましたG.M様より  ご感想を頂戴いたしましたので、  ご紹介いたします。  G.M様、セミナーご受講並びにご感想を  ありがとうございました。  ===================  篠崎先生いつも全力投球で教えて下さり  ありがとうございます。  今回のセミナーも内容が濃厚でした。  講座は事前に問題を解く事から始まり、  講座中は先生の話をきき、答え合わせ。  解答やポイン⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 篠崎大司 新利用者の声

日本語という言葉が活き活きとオールカラーで見えたような

新利用者の声 「日本語という言葉が活き活きとオールカラーで見えたような」  篠研の  「圧巻!出題率85%以上のテーマだけを   扱った国家資格日本語教員試験・   日本語教育能力検定試験徹底解説セミナー」  をご受講いただきました藤原英子様より  ご感想を頂戴いたしましたので、  ご紹介いたします。  藤原様、セミナーご受講並びにご感想を  ありがとうございました。  ===================  メルマガをきっかけに入会し、R先生(元篠  研スタッフ)、佐藤織絵先生に親身なコン  サル⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 篠崎大司 新利用者の声

セミナー中は常に集中して受講することができました。

 篠研の  「圧巻!出題率85%以上のテーマだけを   扱った国家資格日本語教員試験・   日本語教育能力検定試験徹底解説セミナー」  をご受講いただきましたN.K様より  ご感想を頂戴いたしましたので、  ご紹介いたします。  N.K様、セミナーご受講並びにご感想を  ありがとうございました。  ===================  11月の国家資格日本語教員試験受験  を予定しています。  試験対策はもちろん、将来日本語教師  になった場合の状況も踏まえて解説い  ただいたため、  各テーマ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月17日 / 最終更新日時 : 2024年10月17日 篠崎大司 新利用者の声

深い読みに導くことに手応えを感じられるようになりました。

 篠崎大司セミナー  「ミニ実習授業あり!学習者の   価値観、世界観に変容をもたらす   精読授業の具体的方法   −『中級を学ぼう 中級前期第2版』   を中心にー」  をご受講なさったA.S様よりご感想を  頂戴いたしましたので、ご紹介いたし  ます。  A.S様、セミナーご参加並びにご感想を  ありがとうございました。  ==================  留学生を相手に精読の模擬授業を行った  ことで、これまで学んだことを実践する  有意義な時間となりました。  セミナーを受ける前は、⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月16日 / 最終更新日時 : 2024年10月16日 篠崎大司 新利用者の声

声に出してアウトプットすることが大切

 篠研の  「圧巻!出題率85%以上のテーマだけを   扱った国家資格日本語教員試験・   日本語教育能力検定試験徹底解説セミナー」  をご受講いただきましたH.M様より  ご感想を頂戴いたしましたので、  ご紹介いたします。  H.M様、セミナーご受講並びにご感想を  ありがとうございました。  ===================  二日間にわたっての濃密な講義を  ありがとうございました。  まだまだ、足りないところがあることに  気づかされました!  ・定義をきちんと言えるようにしておく⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月15日 篠崎大司 新利用者の声

学ぶ目標が発見できて嬉しいです!

 篠研の  「圧巻!出題率85%以上のテーマだけを   扱った国家資格日本語教員試験・   日本語教育能力検定試験徹底解説セミナー」  をご受講いただきましたS.T様より  ご感想を頂戴いたしましたので、  ご紹介いたします。  S.T様、セミナーご受講並びにご感想を  ありがとうございました。  ===================  さすがに2日間を終えた今日は  疲れたかなと思っていましたが、  長時間のテスト対策で、体力がついたのか  今朝は同じ9時〜で、勉強スタートでき、  勢いがついた感⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 篠崎大司 新利用者の声

同じ志を持つ皆様との出会いも楽しく,人生の中の潤いある時間となりました。

 篠研の  「圧巻!出題率85%以上のテーマだけを   扱った国家資格日本語教員試験・   日本語教育能力検定試験徹底解説セミナー」  をご受講いただきましたW.K様より  ご感想を頂戴いたしましたので、  ご紹介いたします。  W.K様、セミナーご受講並びにご感想を  ありがとうございました。  ===================  株式会社 篠研   篠崎 大司 先生  大変お世話になっております。  東京開催日本語教育能力検定試験徹底  解説セミナーでは、懇切丁寧にご指導  いただきありが⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月10日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 篠崎大司 新利用者の声

特に読解の鉄則は秀逸で感心しています!

 篠研の日本語の教え方セミナー  「日本語能力試験N2対策指導法  −科目別指導のポイント−」動画  https://www.kanjifumi.jp/n2_doga/  をお求めいただきました匿名希望  の方よりご感想を頂戴いたしましたので  ご紹介いたします。  匿名希望様、動画ご購入並びにご感想を  ありがとうございました。  ==================  専門学校で非漢字圏の学生を中心に  日本語等を教えている中で、  なかなかN2、N1に合格できない学生  が多く、指導のヒントに受⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第66回 「日本語って楽しい」と思わせる自他動詞の指導法は?

日本語学習において自他動詞の習得はかなり困難な項目の一つです。自動詞・他動詞の選択だけではなく、その動詞によって助詞の選択も変わってくるわけですので、数の多い動詞を覚えることは学習者にとってかなりの負担になります。さて、あなたならこの問題にどう取り組みますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第65回 そもそも日本語の特徴って、何?

言語を習得するためには文法的な知識だけではなく、その言語を使っている人々の考え方はその国の文化や価値観までも理解しなければなりません。では、そもそも日本語の特徴って何でしょうか?あなたはどう思いますか?   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第64回 「見かけのドラマ」は、なぜ言えない?

「読みかけの小説」は言えるけど、「見かけのドラマ」にはなぜか威圧感を感じます。学習者から違いの説明を求められたとき、あなたならどう答えますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第63回 学習者の意欲を引き出すような漢字授業の進め方は?

我々の小学校の時の漢字学習といえば、ノートに10回、20回書いて覚えたりしました。周りもそのようにやっていたので、それが当たり前だと思っていましたが、非漢字圏の学習者はそのような経験がありません。さて、あなたなら非漢字圏の学習者にどのように漢字を教えますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第62回 中級の壁を乗り越える手助けはどうすればいい?

外国語学習において最も上達が分かりやすいのは、やはり初級学習者であり、学習者本人も教師も上達を実感することができます。ただそれはいつまでも続くことはまれであり、たいていの学習者は停滞期に入ります。ただし、教師はそういうものだと認識しているのですが、学習者にとっては初めてのことですので、悩みも大きいわけです。さて、あなたならこの問題をどう解決しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第61回 言語の普遍性の辺りがよくわかりません。

地球上には6,000の言語があると言われていますが、文字を持たない言語はあっても、音声を持たない言語はありません。このことから、言語の普遍性の1つに音声性があるということが分かります。今回は、言語の普遍性について一緒に考えてみましょう。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第60回 「Aさんがあなたにお土産をあげます」は、正しい?

日本語学習の難関の一つとして「授受表現」があげられます。日本語の授受表現を正しく身につけるためには、授受動詞の使い分けだけでなく、それらの動詞と「私」や「あなた」といった人称との関係も考慮しなければなりません。「Aさんがあなたにお土産をあげます」の間違いを、あなたはどう学習者に説明しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第59回 「残しています」と「残してあります」は、どう違う?

「残しています(~ている)」と「残してあります(~てある)」。「~ている」も「~てある」もアスペクトの観点からみると「結果の残存(状態)」表すという点でよく似ています。さて、この問題をあなたはどう解決しますか?   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第58回 eラーニングの運営は、一人でできる?

通常eラーニングは大人数の学習者を相手にしているため、その運営のためには5つの役割の専門家が必要であると言われています。5つの役割とはインストラクショナルデザイナ、コンテンツスペシャルリスト、インストラクタ、メンタ、ラーニングシステムズプロデューサをいいます。さて、この5役を一人で運営することは可能でしょうか? ⇒ 続きを読む | Share it now!

2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第57回 年齢が高い学習者に対する効果的な聴解指導法は?

年齢の高い方にとって聴解力の習得は思いのほか難しいものです。「文法・語彙」は暗記すれば何とかなりますが、「聴解」の場合はそうはいきません。そもそも、音の識別は子どもの時に固まってしまうものであるため、母語にない音を認識することは相当大変なのです。さて、あなたならどう打開しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第56回 ルース・ベネディクト『菊と刀』の菊が象徴しているものは?

『菊と刀』と言えばルース・ベネディクトによる日本文化論の最高峰。「刀」が象徴しているのは「武士道」です。では、「菊」が象徴しているのはなんでしょうか?「天皇制」だと思った方、実はそうではありません。では、なんでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第55回 「英語をわかるのが上手です。」…なぜ不自然?

「英語が分かるのが上手です。」は日本語として明らかに不自然な文です。ですが、「英語を話すのが上手です。」は正しい文。このことから、おそらく「分かる」と「上手です」の相性がよくないのではないかと思われます。とはいえ、これだけでははっきりせず、もう少し論理的な説明が欲しいところです。さて、あなたならこの問題をどのように解決しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第54回 存在文と所在文の違いをうまく説明する方法は?

「~に~があります」(例:机の上に本があります)は存在文、「~は~にあります」(例:本は机の上にあります)は所在文です。存在文と所在文は意味も形も似ているため、初級の学習者にその違いを理解させることは決して簡単なことではありません。さて、あなたなら両者の違いをどのように指導しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月24日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第53回 「~中」の「ちゅう」「じゅう」を読み分けるルールは?

「~中」には「一日中(じゅう)」「午前中(ちゅう)」のように、「じゅう」と「ちゅう」の二つの読み方があります。日本人であれば直感的にわかりますが、日本語学習者にとっては、なかなか厄介な代物です。「じゅう」と「ちゅう」の読み方のルールを提示することができれば、学習者の負担も軽くなることでしょう。さて、あなたならこの問題をどのように指導しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月24日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第52回 「ヨ」が「ジョ」になるベトナム人学習者の発音指導は?

ベトナム語母語話者に多くみられる誤用の一つがザ行音・ジャ行音・ヤ行音の誤用です。例えば、数字の「44」は「ジョンジュウジョン」と言ってしまうのです。ヤ行をジャと言ってしまうのは舌が上がりすぎて呼気の通りを狭めた結果、呼気が摩擦してしまうことが原因です。では、あなたならこの問題をどのように指導しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月24日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第51回 日本アニメの裏話(2)特別ゲスト甲元隆則先生

今回は、引き続き特別ゲストとして 別府大学文学部国際言語・文化学科でアニメーションが ご専門の甲元隆則先生をお招きし、 「日本アニメの裏話」と題して楽しいお話を うかがいます。 甲元先生は、ドラえもん、ちびまる子ちゃん、ルパン三世 などなど、数々のアニメーションの作画に携わってこられ ました。 日本アニメ通な学習者さえ知らない裏話がたくさん聞け ます(^_^)   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月25日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第50回 日本アニメの裏話(1)特別ゲスト甲元隆則先生

今回は、栄えある第50回ということで、特別ゲストとして 別府大学文学部国際言語・文化学科でアニメーションが ご専門の甲元隆則先生をお招きし、 「日本アニメの裏話」と題して、2回にわたり楽しいお話を うかがいます。 甲元先生は、ドラえもん、ちびまる子ちゃん、ルパン三世 などなど、数々のアニメーションの作画に携わってこられ ました。 日本アニメ通な学習者さえ知らない裏話がたくさん聞け ます(^_^)   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月25日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第49回 ZOOMで授業をするときのポイントは?

オンライン授業が急速に広まっている中、有効なツールとして 今爆発的に利用者が増えているのが「ZOOM」。 いろいろな機能があって便利なのですが、いかんせん、使い慣れ ていないツールなだけに、どのように使うのが効果的なのか、 イマイチわからない所もあるのではないでしょうか。 また、対面式授業との違いは?そのあたりを解説しました。 アシスタントのチョウカリンさん、復活です(^_^)   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月2日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第48回 オンラインレッスンでの発音指導のコツは?

対面式授業同様、オンラインレッスンでも手を焼いてしまうのが 発音指導。 特に、オンラインの場合、学習者によってはZOOMの画面に顔を 出さないこともあり、口の動きが見えずにうまく指導できないこ ともあるでしょう。 でも、逆にオンラインだからこそできることもあります。 さて、あなたなら、どう指導しますか?   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第47回 「子どものころ、嫌いなものばかり残していました。」に違和感を感じるのは、なぜ?

日本語には、「だけ」「しか」「ばかり」のように、「取り立て詞」(「取り立て助詞」)と呼ばれる一群の助詞があります。「ばかり」もその1つ。これらの助詞は格助詞などと違い、あってもなくても文の正誤に大きく関わることがないためか、授業で大きく取り上げられることは少ないようです。ですが、使い方を間違えるとやはりおかしな文に。「子どものころ、嫌いなものを残してばかりいました。」はいいのに、「子どものころ、嫌いなものばかり残していました。」という文には違和感を感じる。皆さんなら、この問題をどう解決しますか。 &nbs⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月1日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第46回 と・ば・たら・ならの使い分けについて、明確なところを教えてください?

と・ば・たら・ならは、それぞれ細かな文法的制約があり、しかもその使い分けの複雑さから日本語教師泣かせの文法として知られています。教師ですら苦手なわけですから、学習者はなおさら。かくして、学習者から「先生、どうして『たら』じゃダメですか。」「先生、どう違いますか。」と、雨あられのように質問され、ますますパニックになってしまうわけですね。ですが、だからといってこれらの意味・用法を網羅的に説明したら逆効果。学習者は消化不良を起こし、ますます「わからない」感を高めてしまいます。さて、この難敵、あなたならどうやっつ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2020年4月24日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第45回 オンラインレッスンのコツ、実施上の留意点は?

オンラインレッスンが急速に広まっている中、今までリアルな対面式授業に慣れた先生方の中には、「どう対応したらいいのかわからない。」と戸惑っている方もたくさんいらっしゃることでしょう。とはいえ、この流れは新型コロナ終息後も続いていくと考えられます。であれば、今はむしろ「オンラインレッスンの方法をマスターする絶好のチャンス!」とポジティブにとらえ、積極的にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。今回は、そんな未来志向の先生方に向け、オンラインレッスンのコツや実施上の留意点などについてお話しします。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月17日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第44回 e-learningと対面授業、著作権法上の違いは?

現在、新型コロナウィルスの影響で、オンライン授業が広まっています。インターネット上で様々な教材を使われると思いますが、ここで気をつけたいのが著作権。うっかり著作権侵害をしてしまうと、賠償金を請求されたり、裁判沙汰になったりすることもあります。しかも、受講者が限定的な対面授業と違い、受講生が不特定多数のe-learningの場合、賠償金額が億単位になることも少なくありません。それだけに著作権に関する知識はしっかり持っておきたいですね。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月10日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第43回 「いろはうた」は、いつから五十音図になった?

五十音図といえば、日本語教育ではまず初めに使うお馴染みの教材。今でこそ当たり前に使っていますが、昔は「いろはうた」の方が主流でした。いったいいつ頃、五十音図にとってかわったのでしょうか。また、「いろはうた」の方が語呂がよくて覚えやすそうなのに、なぜ今は五十音図を使っているのでしょうか。こんな素朴な疑問にも、調べてみると、深ーーい裏話があることが分かりました。ぜひ最後までお聞きください。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2020年4月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第42回 日本語学習者向けのおすすめサイトを紹介してください。

今はすっかりネット社会。インターネット上には、日々有益なサイト、便利なサイトが生まれています。中には、「えっ!こんなことまでできるの?」と思わせる優れもののサイトも決して少なくありません。そうしたリソースを最大限活用すれば、日本語学習はより楽しく、より効率的に、そしてよりダイナミックになりますね。皆さんなら、学習者にどんなサイトを紹介しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2020年3月27日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第41回 「トマトが嫌いな人(  )飲んでほしい。」。正解「にこそ」。学習者全滅(>_<)。どう説明したらいいですか?

この問題の選択肢は、「1 にこそ」「2 にさえ」「3 でこそ」「4 でさえ」。迷いますねえ(笑)。しかも、学習者は全員不正解。全滅だったそうです。ですが、よくよく見てみると、この選択肢のポイントは「『に』を選ぶか、『で』を選ぶか」ということと、「『こそ』を選ぶか、『さえ』を選ぶか」の2点にありそうです。これを手がかりに説明すればうまくいきそうな感じもしますが、さて、あなたならこの問題を学習者にどう説明しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年3月20日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第40回 初級学習者に分かりやすい「~たばかり」の指導方法は?

「~たばかり」は、例えば「今、駅に着いたばかりです。」のように動作の直後や感情が起こった直後を表す文法形式です。ですが、使い方によっては話し手のさまざまな感情を伴ったり、「~たところ」とどう違うのかといった問題が起こったり、なかなか厄介な文型です。しかも、学習者は初級。彼らに分かりやすく提示するには、どうしたらいいのでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第39回 日本語教育能力検定試験に一発で合格できる勉強方法は?

日本語教育能力検定試験といえば、日本語教師になるための登竜門的試験。日本語学校などの採用条件にも「検定試験合格」を謳っているところは少なくありません。とはいえ、合格率は20%台。毎年80%近い受験者が振るい落とされる難関です。また、出題範囲も膨大。日本語や指導法に関する知識はもちろんのこと、異文化コミュニケーションや日本語教育史、言語哲学、はたまた外国人をめぐる社会情勢や行政の動きまで幅広く出題されます。果たして、この難関試験にどう取り組めば、一発で合格することができるのでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第38回 N2受験予定の学生とN3受験予定の学生が混在するクラスでの対策授業の方法は?

通常、日本語コースを実施する際には、最初にプレイスメントテスト(日本語テスト)やニーズ調査を行い、学習者の日本語力や学習目的を事前に把握し、その結果を踏まえてクラス分けをしてコースを開始します。ですが、クラス分けするほど学習者がいなかったり、物理的な制約などがあったりすると、場合によってはレベルやニーズの異なる学習者を含んだ混在クラスを設定せざるを得ないといったことも現場ではまま起こります。大変なのは、任された現場教師(>_<)。果たして解決策はあるのか!あなたなら、どう克服しますか。 &nb⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第37回 なにで就職先や職業を決めるのがいいですか?

今回は、就職活動中の若い方からのご質問です。日本語教師という仕事はおもしろそうではあるけれど、一方で生活できるのか不安。社会経験のない学生さんであれば、いったい何を判断材料に就職先を選べばいいのか、迷ってしまいますよね。何を隠そう、私自身も学生のときはどうすればいいのか迷いましたし、日本語教師の道を選んだものの当時は就職氷河期、大変でした。ですが、今は大学職も得られれば、起業もしてそれなりに生活できています。そんな私が今までを振り返って思うところをお話しさせていただきました。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第36回 「~気味」、「~がち」、「~っぽい」は、どう違う?

「~気味」、「~がち」、「~っぽい」は中級で出てくる文型です。どれも「~という傾向がある」という意味ですが、どう違うのでしょうか。「風邪気味」とは言いますが「風邪がち」とは言いません。また、「子どもっぽい」とは言いますが「子ども気味」や「子どもがち」とは言いません。日本語母語話者にとっては、直感的に「これは正しい/正しくない」は言えますが、「その理由は?」と聞かれると、むむむ(笑)。さて、あなたならこれらの違いをどう説明しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第35回 「にしても」と「としても」は、どう違う?

「にしても」と「としても」は、どう違うのでしょうか。「彼女と結婚するにしても、先の話です。」も「彼女と結婚するとしても、先の話です。」も、あまり違いはなさそうです。ですが、「細かいミスがあるにしても、林さんのレポートはよくできていた。」と「細かいミスがあるとしても、林さんのレポートはよくできていた。」だと、何かちょっと違うような気もします。さて、あなたならこの両者の違いをどう説明しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月7日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第34回 「知る」の可能形「知れる」はありますか?

日本語の動詞の中には、動詞によって「この活用形はあるけど、この活用形はない。」というのがあります。例えば、「ある」は受身形「あらない」を持ちません。このように、はっきりしたものは指導もしやすいのですが、中には「???」のような動詞も。その1つが「知る」の可能形「知れる」。「お里が知れる」とは言えますが、「この本を読んで、いろいろ知れました。」とは言えそうにありません。さて、あなたならこの問題をどう解決しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年1月31日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第33回 精読の授業で、あまり考えない学習者たちも巻き込んだ質問型授業にするには?

精読の授業というと、一文一文学習者に読ませながらその都度その都度説明したり、学習者に質問したりするというのが一般的な流れではないかと思います。ただ、そうすると、あてた学習者だけが考えて答え、他の学習者は「どこ吹く風?」とばかりにボーっとしている、といったどこか沈んだ授業になりがち。「もっと活発な授業をすることはできないか。」。さて、あなたならどう打開しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2020年1月24日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第32回 「ように」と「ために」の違いをどう説明したらいいですか。

「ように」(例:世界中を旅行できるように貯金します。)と「ために」(例:世界中を旅行するために貯金します。)は、どちらも初級の授業で扱われる文型ですが、同じように使われることもあり、また、意志動詞を使うか無意志動詞を使うかなど言語形式上の違いもあって、授業で苦労なさる先生方も少なくないようです。「学習者にとってわかりやすい、効果的な提示方法はないか?」さて、あなたなら、どう説明しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2020年1月17日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第31回 「誰が」と「誰か」の違いをどう説明したらいいですか。

「誰が」と「誰か」の違いは、日本人であれば説明の必要すらないほど分かりやすいものだと思いますが、逆に今まで説明したことがないだけに、外国人に両者の違いを説明するのは難しいかもしれません。実際、初級の学習者にとっては、似たようなシーンで使う表現ですし、発音も似ているので、「あれ?どっちだったかな?」と迷うこともあるようです。さて、あなたなら、どう説明しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第30回 教案作成に役立つサイトを紹介してください。

授業をするうえで教案作成はとても大事。とはいえ、作成するのに膨大な時間がかかるというのは、日本語教師であれば誰しも持つ悩みではないでしょうか。そんな時、とても強い味方になってくれるのが教案サイト。ここで紹介されているアイデアを完コピすれば、大幅な時間短縮になります。その分、授業リハーサルをしっかりすれば、無理なくいい授業ができると思います(^_^)   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第29回 「そんなに急ぎながら歩かなくても間に合いますよ」は、どうして間違い?

「そんなに急ぎながら歩かなくても間に合いますよ」。一見よさそうですが、よくよく見てみるとやはりおかしな日本語です。正しくは「そんなに急いで歩かなくても間に合いますよ」。ですが、「急ぎながら」も「急いで」も、どちらも「歩かなくても」の様態を説明し(ようとし)ています。なのに、どうして前者はダメで後者はいいのでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月13日 / 最終更新日時 : 2019年12月13日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第28回 学生の多くが「さんぎょう」を「さんにょう」と聞き間違い。どうしたらいい?

聴解力というのは、理解すればできるというものではなく、いわゆる日本語耳を作るために継続的に聞き取り練習をする必要があります。また、正確に音を聞き取れれば聴解力がアップするかというと、必ずしもそうではありません。例えば、「さんぎょう」もある条件下だと日本人でも「さんにょう」と聞こえることがあるのです。さて、このような音をどのように指導すればいいでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2019年12月13日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第27回 どうして「書かさせられた」は間違い?わかりやすく説明するには?

受身や使役などが含まれる文法カテゴリーをヴォイスといいます。ただ、このヴォイス、学習者にとってはなかなか習得しにくく、初級で勉強しても中級以降にならなければなかなか自然に使いこなすことができないと言われています。その理由としては、そもそも言いにくい(笑)、五段動詞と一段動詞の形が似ていて紛らわしい、文中の登場人物の格標示が面倒、などがあります。そんなハードルの高いヴォイスを皆さんはどのようにわかりやすく説明しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2019年11月29日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第26回 外国人の在留資格は、今何種類?

「在留資格」とは、日本に入国しようとする外国人に、入国後の活動目的に応じて付与される在留許可証のこと。従って、入国後の活動目的によって付与される在留資格もいろいろあるわけですが、近年、度重なる入管法改正によってその種類が増えたり減ったりしています。学習者への適切な指導・アドバイスをする上でもこうした法的知識は日本語教師にとって必須。果たして、在留資格は今何種類あるのでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月22日 / 最終更新日時 : 2019年11月22日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第25回 「手伝わせられていたらしいですね」。動詞「手伝わ」の後ろについている形態素はいくつ?

「手伝わせられていたらしいですね」。動詞「手伝わ」の後ろには、いったいいくつの形態素がくっついているのでしょうか。また、そもそも形態素とは何で、どのように数えればいいのでしょうか。学習者が誤って「手伝ったらしいていさせられます」などと言わないためにも、しっかり文末表現の形態素とその語順を理解しておきましょう。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月15日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第24回 テキスト付属の問題集の効果を発揮するためには?

授業で使うテキスト(本教材)の中には、それに準拠した問題集や漢字教材など、付属の補助教材を含んだものが少なくありません。こうした補助教材を効果的に活用すれば、学習事項の定着や知識・スキルアップにつながりますし、教師にとっても授業準備の負担軽減につながります。しかし、使い方を間違えると、学習効果は期待するほど上がらないし、逆に教師の授業負担が増える可能性もあります。では、補助教材を効果を最大限に発揮するためには、どのように活用すればいいのでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2019年11月8日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第23回 平気で不正やカンニングをする学習者にどう対処したらいい?

学習者の中には、平気でカンニングをする学習者がいます。しかも、中にはまったく悪びれることもなく「私たちの国では当たり前だ。」と言わんばかりの学習者も。日本人からすれば到底受け入れられない考え方ですが、彼らには彼らなりの論理や理由があってそういう考え方をしている、ということも知っておくべきでしょう。とはいえ、そのような考え方は日本や他の社会では通用しません。では、日本語教師はそうした彼らにどう対処したらいいのでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第22回 大卒でなくとも日本語教師としてやっていくには何が必要?

日本語教師の求人広告を見てみると、採用条件として大卒を挙げているところがほとんどです。日本語教育は基本的に知的産業ですので、やはり相応の学歴は求められます。では、大卒ではない方は、どのようにしてキャリアアップを図っていけばいいのでしょうか。いずれ大卒の学歴を得るとしても、それまでどのようなことに取り組んでおけばいいのでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2019年10月25日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第21回 「信じがたい」「信じにくい」「信じ得ない」の違いは?

「~がたい」「~にくい」「~得ない」は、中級から上級でよく出てくる難易度を表す文型で、どれも「~をするのが難しい/できない」という意味です。言語形式が異なれば、意味や用法も異なるはずですが、いったいどこが違うのでしょうか。類義表現の違いは中上級文型指導の重要な指導項目ですので、分析力をしっかり身につけたいですね。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2019年10月18日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第20回 「〇〇君が出かけたとき、私は彼の家に着いた。」は、どうしておかしい?

ある学習者が作った「〇〇君が出かけたとき、私は彼の家に着いた。」という文。言いたいことは分かるのですが、どこか違和感の残る文章です。では、いったいどこがおかしいのでしょうか。接続表現「とき」が原因?それとも、「出かけた」「着いた」という動詞?いやいや、本当の原因はもっと別のところにあるのです。わかります?   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第19回 あえて同じ教科書で2巡目の授業をしたら、学習者が真面目に聞いてくれません。

コース1巡目で行ったN3文法の授業。学習者の定着率が芳しくなかったので、「これでは教科書の内容をほとんど吸収できていない。」ということでコース2巡目もあえて同じ教科書を使って授業を行った。結果、学習者のモチベーションはさらに下がり、以前にも増して授業態度が悪化した。本当に悩ましい状況ですね。このままでは、新しい教科書を買ったとしても、また同じように中途半端に終わってしまうのが目に見えています。果たして、そうすればこの状況を打開することができるのでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第18回 日本語能力試験の正当性

日本語能力試験の結果を見ると、「えっ!どうしてこの学生が合格したの?」と意外に思うことがあります。「初級すらままならないのに、どうしてN3に合格するの?」 また、試験問題が漏洩しているのではないかとか、実際の試験会場ではカンニングが横行しているといった、まことしやかな噂も耳にします。ただ、こうしたことは私たち教師側からすれば、実際に現場を抑えることなどできず、本当かどうかわからない不確かなもの。私たち教師はこのような状況にどう対峙すればいいのでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月27日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第17回 「するほうがいい」と「したほうがいい」は、どう違う?

「するほうがいい」と「したほうがいい」は、何が違うのでしょうか。どちらも前の事態が完了していないので、タ形を使う意味が学習者にはにわかには理解できないかもしれません。また、私たち教師の方も、とっさに聞かれると思わず「そういえば、どう違うんだろう?」と考え込んでしまいそうです。とはいえ、表現形式が異なれば、きっと何かが違うはず。果たして、この両者はどのような違いがあるのでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2019年9月20日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第16回 「~だらけ」と「~ばかり」は、どう違う?

中級以降の文型指導では、類似表現の違いが重要な指導項目に入ってきます。今回扱う「~だらけ」と「~ばかり」もその一つ。どちらも「~が多い」という意味で似たような文型ですが、例えば「泥だらけの服」とは言っても「泥ばかりの服」とは言いませんし、「マンガばかり読んでいる」とは言っても「マンガだらけ読んでいる」とは言いません。果たして両者の違いは何なのでしょうか。まさに「謎だらけ」(笑)   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第15回 つまらない漢字の授業。どうすればいい?

漢字の授業というと、ただひたすらに読んで書いて読んで書いてと、地味な活動になりがちです。これでは、どうしても退屈で沈んだ授業になってしまいますし、仮に漢字を身につけたとしても充実感や有用感を感じてもらうのは難しいでしょう。ましてや漢字が苦手な非漢字圏学習者だと漢字嫌いや漢字アレルギーを引き起こしてしまうかもしれません。さて、どうすればいいのでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2019年9月6日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第14回 授業中の私語が多いクラス、どう対応する?

授業中の学習者の私語というのは、教師からするととても気になるものです。中には「授業中の母語使用禁止。」などというルールを設けているところもあると聞きます。ですが、ここで一つ冷静に考えていただきたいのは「本当に私語か?」ということ。もしかしたら、教師の説明が分からなくて隣の学生に聞いていたのかもしれないのです。だとすると、単なる無駄話と片付けるわけにはいきませんね。さて、あなたならどう対処しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第13回 使役受身の効果的な導入方法は?

使役受身は、誰が誰に何をせたかを表すなかなか複雑な構文であることや、日常生活でさほど多く出現するわけでもない文型であることもあって、日本語教師にとっては導入に苦労する文型の1つと言えます。また、学習者にとっても使役受身を含むヴォイス表現は、習得が難しい文法分野。さて、みなさんならどのように導入しますか?   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2019年8月23日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第12回 「繋ぐ」と「繋げる」はどう違う?

「繋ぐ」と「繋げる」はどう違うのでしょうか。どちらも「ある物事とある物事をくっつける」という意味のようですし、どちらも他動詞(ちなみに対応する自動詞は「繋がる」です。)。とはいえ、わざわざ異なる言葉があるということは、両者の間になにがしかの違いがあるはずです(なければ、片方はいりませんから。)果たして、両者は何が違うのでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2019年9月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第11回 日本語教育能力検定試験、理解が進まないときは?

検定試験の参考書を読んではいるものの、一向に理解が進まない。そうこうしている間も本試験は刻一刻と近づいてくる。気持ちが焦るばかりで解決先が見えない。確かにそういう時期ってありますよね。そんな時どのようにして試験勉強を進めていけばいいのでしょうか。基本的には5回繰り返し読み込むわけですが、ポイントは一気にすべて理解しないようにすることです。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月9日 / 最終更新日時 : 2019年9月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第10回 検定試験の過去問を確実に理解するためにはどうしたらいいですか。

検定試験の過去問は、解説書があまりないので解いた後のフォローがなかなか難しく、そのため、解きっぱなしになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ですが、それでは実力はつきません。どうしたらいいのでしょうか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月2日 / 最終更新日時 : 2019年9月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第9回 「(感覚)がする。」。聴覚、味覚、嗅覚、触覚は思いつきますが、「(視覚)がする」の例が思いつきません。

「(感覚)がする。」といえば、「笑い声がする」(聴覚)、「なつかしい味がする」(味覚)、「腐ったような臭いがする」(嗅覚)、「歯ごたえがする」(触覚)など、いろいろな感覚を表す便利な表現です。ところが、「(視覚)がする」の例となるとどうでしょうか。確かに、すぐには思いつかないかもしれませんね。今回は、「(視覚)がする」の例、そして、いい例文が見つけられる便利なサイトをご紹介します。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2019年9月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第8回 「家族に会えなくて、さみしいです。」と「家族に会えないと、さみしいです。」は、どう違いますか。

初級の授業。「家族に会えなくて、さみしいです。」が答えの問題で、学習者が「家族に会えないと、さみしいです。」と答え、「どうして『会えないと』はダメですか。」と聞いてきました。日本語の文としてはどちらも言えますよね。こんな時、あなたならどう対応しますか。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月19日 / 最終更新日時 : 2019年9月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第7回 「高齢者向け日本語教師ライフプラン」についてのアドバイスをお願いいたします。

日本語教育では、定年退職後に日本語教師を目指す方が増えてきました。しかも、無報酬のボランティアではなく、「日本語教師で稼ぎたい。」という方も増えています。では、自身の強みを生かしながら、退職後の日本語教師プランをどう考えていったらいいのでしょうか。今回は、ロングバージョンでお届けします。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2019年9月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第6回 「全部読み切れるのに1か月はかかる。」のおかしい理由をどう説明したらいいですか。

「全部読み切れるのに1か月はかかる。」確かにどこかおかしな文ですね。とはいえ、どこがどうおかしいかを正しく理解し、それを学習者が分かるように説明するというのは思いのほか難しいものです。さて、あなたならどう説明しますか?   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月5日 / 最終更新日時 : 2019年9月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第5回 日本語教育能力検定試験の勉強の進め方を教えてください。

出題範囲が広く、また合格率20%台という、難関の日本語教育能力検定試験。この試験に合格するための効果的な勉強方法、それは過去問の徹底研究です。過去問を徹底的に研究し、出題傾向や自分の弱点をしっかりカバーしながら勉強を進めることが大事です。また、日本語教師の給与体系についての紹介します。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月28日 / 最終更新日時 : 2019年9月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第4回 おすすめのコロケーションの辞書を教えてください。

コロケーションとは、語と語の結びつきのこと。例えば「傘(かさ)」という語彙は、この語彙を単体で導入するのではなく、「傘をさす」のように「さす」という一緒に使われやすい動詞とセットで導入すると、この語彙の運用力もつきますし「傘を開く」のような誤用を未然に防ぐことができます。コロケーションは、最近語彙指導で注目されている概念です。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2019年9月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第3回 可能動詞と「ことができる」の違いを教えてください。

可能動詞と「ことができる」。どちらも初級で学習する文法ですが、その違いまで授業で扱うことは少ないのではないでしょうか。学習者から違いの説明を求められたとき、あなたならどう答えますか。実は、両者には大きな違いが2つあるのです。また、そもそも「可能動詞じゃなく、可能形なのでは?」という疑問にもお答えしています。(^_^) ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月14日 / 最終更新日時 : 2019年9月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第2回 初級クラスで使える体を使ったゲームを教えてください。

とりわけ会話主体の初級レベルの場合、テキストを目で追うだけの座学的な授業だけでは、生きた会話力を身につけることは難しいですし、学習者も飽きてしまいます。そんな時、ゲームを取り入れワクワク、ハラハラ、ドキドキ感を演出すれば、言葉もスムーズに楽しみながら身につけることができます。今回は、初級で使えるゲームを2つ、そして、とても便利な参考書を1つ紹介します。(^_^) ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月28日 / 最終更新日時 : 2019年9月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

第1回 篠崎がポッドキャストを始める理由

私篠崎が、どうしてポッドキャストを始めようと思ったのか。その理由をざっくばらんに語ります。また、アシスタントは台湾からの留学生チョウカリンさん。彼女、実は日本語能力試験N1に満点で合格した逸材です(^_^)   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 篠崎大司 未分類

目標設定&達成の極意はすべて「築地銀だこ」が教えてくれた。

本メルマガNo.852で 「20代の時に紙に書いた目標、もう達成しとるわ!と気づいた日。」 と題して書いたコラムが、改めて読むと 我ながら 「いいこと書いとるなぁ。」 と感じましたので、その号以降にご登録なさった方の ために、再掲します。 =========================== 「人生の目標を紙に書いて、毎日見続け、 毎日意識して行動し続ければ、いつか 必ず達成する。」 と、よく自己啓発本でよく見ますし、 それだけに、食傷感さえ感じる方も いらっしゃるでしょう。 しかしながら、私はあえて、⇒ 続きを読む | Share it now!

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験対策セミナー動画

篠研サロン-教育実践部-

日本語の教え方セミナー動画

日本語講師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

個別コンサルティング

JLPT 日本語能力試験 N1合格のためのオンライン教材『篠研の上級日本語』文法コース・聴解コース

来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』

マイベストプロ大分

最近の投稿

全てのページが、出題されると思われる問題でした。

2025年7月4日

今後の授業で分野別のCan-doと各レベルのCan-doを知ることの大切さに気付かされました。

2025年5月29日

受けてみて大正解でした。

2025年5月28日

出題率は98%と言っても、いいのではないでしょうか。

2025年5月26日

「失敗したくない」 「間違えたら恥ずかしい」 こんな気持ちを変えてくださったAkiko先生に感謝の気持ちでいっぱいです。

2025年5月20日

最終的に、なるほど!わかった!と達成感が得られました。

2025年5月14日

オンライン講師は日本語学校とは違う学生層と、教え方のアプローチが全然違うのが魅力です。

2025年5月1日

世界中の方と日本語を通じて触れ合うことができればいいなと思うようになりました。

2025年4月24日

私に一番足りなかったものに気づくことができました。

2025年4月17日

実践的な授業で、とても有意義な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

2025年4月17日

カテゴリー

  • 新利用者の声
  • ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
  • 未分類
  • 私の日本語教師物語

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2023年1月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2018年4月
  • 2016年1月

私も執筆に参加しています

日本語教育能力検定試験に合格するための用語集
book2
日本語教育能力検定試験 合格するための問題集
book1

グループサイト

日本語教師リンク集
だから日本語教師はやめられない
篠研の日本語能力試験N1対策文法
  • トップページ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 著作権、および免責事項
  • リンクについて
  • お問い合わせフォーム

株式会社篠研

プロフ写真2024

代表取締役
篠﨑大司(SHINOZAKI DAISHI)

プロフィール

東北大学教育学部、広島大学大学院日本語教育学研究科(教育学修士)。日本語学校専任講師を経て、2000年より別府大学文学部に在職し、現在同教授。2018年12月、株式会社篠研を起業。2025年、登録日本語教員資格取得。1971年愛媛県出身。大分県別府市在住。趣味は剣道(六段)、別府温泉巡り(別府八湯温泉道名人を3度取得)。専門は日本語教育学、特にeラーニング、ブレンディッドラーニング(eラーニングと対面式授業を融合した授業スタイル)による授業実践研究。

 大学では、留学生に対する上級日本語科目、日本語教員養成科目では日本語教育概論、日本語教育教材論、日本語教育実習指導、日本語教育能力検定試験対策等を担当。

連絡先

〒874-0849
大分県別府市扇山1組3-4
WINDOM扇山307号室
tel:080-9103-8674

営業日:平日9:00-18:00
休業日:土・日・祝日

Copyright © 株式会社篠研 All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • 日本語を学びたい
    • 日本に留学した皆さんへ
    • WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語能力試験N1対策」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
  • 日本語教師になりたい
    • メッセージ
    • 日本語教員試験合否診断テスト
    • WEBで学ぶ通信講座「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策セミナー動画」シリーズ
    • 国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 模擬問題集2024年度版
    • 篠研の国家資格日本語教員試験対策 キーワード 一問一答 2024年度版
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 国家資格日本語教員試験 キーワード解説
    • 無料メルマガ「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • ブログ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
    • 【篠研アンバサダー】制度
  • 日本語教師の方
    • 篠研サロン-教育実践部-
    • 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」シリーズ
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 日本語教師授業力アップ年間プログラム説明会
    • 無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」
    • ブログ「篠研の“日々成長する教師”」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
    • 日本語の教え方-小ネタ集
    • 中級読解のツボ
  • 3000以上もの利用者様の声
    • 新利用者の声
    • 利用者様の声(0~300)
    • 利用者様の声(301~600)
    • 利用者様の声(601~900)
    • 利用者様の声(901~1200)
    • 利用者様の声(1201~1500)
    • 利用者様の声(1501~1800)
    • 利用者様の声(1801~2100)
    • 利用者様の声(2101~2400)
    • 利用者様の声(2401~2700)
    • 利用者様の声(2701~3000)
    • 利用者様の声(3001~3300)
    • 利用者様の声(3301~3600)
    • 利用者様の声(3601~3900)
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅰ
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅱ
  • 篠研ならびに篠崎大司について
    • 会社概要
    • クレド(我が信条)
    • 篠崎大司のプロフィール
    • 私の日本語教師物語
      • 学部のころ
      • 大学院のころ
    • 著書・コラム
    • 講演実績
    • 業績一覧
    • 学会発表
  • 優良求人情報