コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社篠研

  • トップページ
  • 日本語を学びたい
    • 日本に留学した皆さんへ
    • WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語能力試験N1対策」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
  • 日本語教師になりたい
    • メッセージ
    • 日本語教員試験合否診断テスト
    • WEBで学ぶ通信講座「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策セミナー動画」シリーズ
    • 国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 模擬問題集2024年度版
    • 篠研の国家資格日本語教員試験対策 キーワード 一問一答 2024年度版
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 国家資格日本語教員試験 キーワード解説
    • 無料メルマガ「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • ブログ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
    • 【篠研アンバサダー】制度
  • 日本語教師の方
    • 篠研サロン-教育実践部-
    • 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」シリーズ
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 日本語教師授業力アップ年間プログラム説明会
    • 無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」
    • ブログ「篠研の“日々成長する教師”」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
    • 日本語の教え方-小ネタ集
    • 中級読解のツボ
  • 3000以上もの利用者様の声
    • 新利用者の声
    • 利用者様の声(0~300)
    • 利用者様の声(301~600)
    • 利用者様の声(601~900)
    • 利用者様の声(901~1200)
    • 利用者様の声(1201~1500)
    • 利用者様の声(1501~1800)
    • 利用者様の声(1801~2100)
    • 利用者様の声(2101~2400)
    • 利用者様の声(2401~2700)
    • 利用者様の声(2701~3000)
    • 利用者様の声(3001~3300)
    • 利用者様の声(3301~3600)
    • 利用者様の声(3601~3900)
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅰ
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅱ
  • 篠研ならびに篠崎大司について
    • 会社概要
    • クレド(我が信条)
    • 篠崎大司のプロフィール
    • 私の日本語教師物語
      • 学部のころ
      • 大学院のころ
    • 著書・コラム
    • 講演実績
    • 業績一覧
    • 学会発表
  • 優良求人情報

日々成長する教師

  1. HOME
  2. 日々成長する教師
2018年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

夜間中学について知識を深める-再注目される学びの場。

「日本語教育ニュースフラッシュ」でも ご紹介した通り、 今、全国的に夜間中学を増やそうという 動きがあります。   しかも、文部科学省が音頭をとっている と聞くにつけ、時代の変化を感じますね。   というのも、かつて文部科学省は、 「国民はみな義務教育を受けている。」 「学齢期を過ぎた者に対する教育の義務を 国は負わない。」 という立場から、 夜間中学の存在を認めていなかったから です。   ただ、今は学齢期に義務教育を受けられな かった人への受け皿という側面だけでなく、 昼⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

目標に達成したければ「誰から何をいかに学ぶか」にこだわるべし。

先月おかげさまで剣道六段に一発合格 させていただきました。   私が言うのも何ですが、決して簡単に 合格できる審査ではありません。   私が受審した名古屋会場は受審者984名、 うち合格者240名。 合格率24.4%。 (検定試験と同じぐらいですね。)   私の周りにも、私より何年も前から何度も チャレンジしながら、いまだ合格できていない 方が何人もいます。   この差は何か。   実はこれから言うことは、六段に合格して私が 気づいたことではありません。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

園児を持つ外国人保護者に教えて!-支援サイト「連絡帳を書こう!」

皆さんの周りに、幼稚園・保育園の お子さんを持つ外国出身保護者の方、 いませんか。   そういう方は、きっと幼稚園や保育園との 連絡帳のやり取りに苦労なさっているのでは ないでしょうか。   自分の子どもの様子を、連絡帳を通じてきちっと 幼稚園・保育園に伝えられなければ、 ミスコミュニケーションを生む原因になって しまいますし、 なにより、協力して子育てすることができません。   しかし、この連絡帳を書くということが 外国出身の保護者の方にとってはとっても 難しいのです。 &⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

先生、日本語教師で食べていけますか?」

以前、日本語教員養成課程を受講 している学生たちと一緒に焼き肉を 食べた時に、 将来海外で日本語教師をしたいと いう男子学生から 「先生、日本語教師って食べていけますか。」 という質問を受けました。   その時私は 「ネットだと薄給という記事が多いと 思いますが、やりようによります。」 と答えました。   実際、日本語教師をやっていこうとすると、 決して簡単ではありません。   例えば、 国内の日本語学校で非常勤だと、 時給2,000円前後ですから、 これで生計を立てていこう⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

参加しようか迷っているものがあれば、思い切って参加してみる。

私が東京に出張する時、決まっていくお店 があります。 銀座ろくさん亭 http://www.rokusantei.jp/ 私の世代の方ならご存知かと思いますが、 料理の鉄人道場六三郎さんのお店です。   今は、道場さんではなく宮永さんという方が 料理長をなさっているのですが、 何を食べてもとにかくうまい。   以前、どぐろの煮つけを食べたのですが、 その柔らかさには本当に驚きました。 いや~、思い出すだけでも涎が(笑)   今でこそ東京出張時の恒例行事となって いますが、 最⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

「授業準備の短縮」の先にあるもの。

今月、そして3月に実施するワークショップ 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法」 では、文字通り参加者の皆様に授業準備の 時短術を身につけていただき、 1.授業負担の軽減 2.ゆとりある無理のない日本語教師ライフ 3.家族や友人との過ごす時間の確保 を実現していただきたいわけですが、 私が目指しているのは、それだけではありません。   日本語教師としての指導の幅をもっと広げ、 どんどんキャリアアップをしていただきたい のです。   例えば、皆さんは、日本語指導というと、 どれくらいま⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

「説明型授業」ではなく「質問型授業」(4)

しばらく続いている本シリーズ。   次回あるかないかは私の気分次第(笑)   というわけで、今回はこれまでの続き。   「説明型授業」「質問型授業」を理解する上で、 絶対に外してはいけない原理原則、教訓があります。   それは、 「学習者は、教師が説明した答えは覚えないが、 自分が導き出した答えは決して忘れない。」 ということ。   悲しい現実、不都合な真実ではありますが、 教師が説明した答えなど、学習者はあっという 間に忘れるのです。   理由⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

「説明型授業」ではなく「質問型授業」(3)

前々回からの続き。   「説明型授業」の弊害には、大きく 2つあることをお伝えしています。   その2つとは、 1.教師の授業準備が膨大になる (やってもやっても終わりがない)。 2.学習者の日本語力が上がらない(むしろ下がる)。   今回は、その2について。   どうして「説明型授業」だと学習者の日本語力が 上がらないのか。   理由は簡単です。   授業中、学習者はほとんど自分から考えて いないからです。   「いやいや、私の説明を⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

「説明型授業」ではなく「質問型授業」(2)

前回、「説明型授業」の弊害には、 大きく2つあることをお伝えしました。   その2つとは、 1.教師の授業準備が膨大になる (やってもやっても終わりがない)。 2.学習者の日本語力が上がらない(むしろ下がる)。   この2つというのは、まさに現場教師が一番 頭を悩ませていることではないでしょうか。   そして、その原因は、何を隠そう自分自身の授業の 進め方にあるのです。   逆に言えば、授業の進め方を変えれば、 ・授業の準備が少なくなり、 にもかかわらず、 ・学習者⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

「説明型授業」ではなく「質問型授業」(1)

冒頭でも述べましたが、 経験の浅い日本語教師が陥りがちなのが 「説明型授業」。   文字通り、教師が語彙の意味や文型の使い方 などについて懇切丁寧に説明するスタイルの 授業のことです。   例えば、テキストに「自由」という新出語彙 が出てきたとします。   「説明型授業」だとこんな感じになるでしょう。   教師:はい、「自由」というのは、これこれこういう 意味で、例えばこんな例文ができますね。 この例文の意味は、これこれこういう意味です。 また、「自由」にはこれこれ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

外国人学校での子どもの言語生活。

よく日本の学校で学ぶ外国人児童 生徒で問題になるのが日本語の問題。   この分野の勉強をなさったことのある方なら BICS(生活言語能力)と CALP(認知学習言語能力)は 耳にタコができるほど聞いたことがあるでしょう。   また、文部科学省も2年に1回、調査して いますね。(検定試験必出!)   最新のものはこちら。 「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に 関する調査(平成 28 年度)」の結果について」 https://bit.ly/2RyhGm1   日本⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

外国人学校について理解を深める。

週末の名古屋出張の移動途中、こちらの本を読みました。 朴三石『外国人学校』中公新書 https://amzn.to/2KNl6P7   外国人学校とは、 「外国籍の子どもたちを主な対象とする学校」(p.4) のことです。   実は、外国人学校については、検定試験でもちょこ ちょこ出題されています。   どうして、日本語教育の分野で取り上げられるかと というと、 外国人学校は、外国人児童生徒の教育的な受け皿と して非常に重要だからです。   外国人児童生徒に対する教育⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

なぜ「福岡のどこが好きですか。」と聞かれた外国人が「家」と 答えてしまうのか。

先日、こんなおもしろい動画を見つけました。 外国人が勘違いしやすい日本語 https://youtu.be/CYNx6WQIQ9k   この動画の冒頭で、とあるテレビ番組で 外国人に、 「福岡のどこが好きですか。」 と街頭インタビューをしたところ、 その外国人は思わず、 「家。」 と答えてしまったエピソードが紹介されています。   もちろん、その外国人はウケを狙ったわけでは ありません。真顔です(きっと。)。 つまり、 「『福岡のどこ(=where)が好き?』 と聞かれているわけだから⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

教育とは、学習者に行動変容を起こし続けること。

「学習者に行動変容を起こし続けることが 教育の役割ではないか。」 そんなふうに考えています。 例えば、学習者が大学や日本語学校に 入学したとします。 日本語教育であれば、当然日本語を教育する ことで、学習者に 「日本語で行動する」 ことを促すわけですから、これもまさに 行動変容です。   ですが、それだけではなく、 自分の持ち物に名前を書く習慣がなかった学習者が 1つ1つ自分の持ち物に名前を書くようになる。 時間にルーズだった学習者が、時間どおりに行動する ようになる。 受身な学習しかしなかった⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

「わかる」と「できる」は大違い-教師はよき体現者であれ。

今日は、大学でFD研修会がありました。   FD(ファカルティ・ディベロプメント (Faculty Development、 FD))とは(以下、wikiより)、 「大学教員の教育能力を高めるための実践的方法」のことであり、 大学の授業改革のための組織的な取り組み方法を指す。   簡単に言えば、大学教員向けの学内研修会ですね。   今回のテーマは「大学教育改革」 外部から著名な先生(結構なご年配)をお呼びして、 1時間半お話を伺いました。   講師の先生曰く 「大学⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

学習者の前で授業準備の大変さを愚痴ったら、負け。

「私は50分の授業のために、毎回2時間も3時間も 準備に時間をかけているのよ。 だから、皆さんもしっかり勉強してください。」 そんなことを学習者に言う教師をたまに見かけます。   おそらく学習者を叱咤激励するために言っているのだ と思いますが、 私は、口が裂けても絶対そんなことは言いません。   それをいったら教師として負けだと思っているから です。   負けとはどういうことかというと、学習者に教師 としての知的限界や底を見せるということです。   学習者に 「この⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

どんな時代でも「成長する教師」は生き残る。

ここ最近、日本語教育関係のニュースが とても多いですね。   例えば、技能実習生からの新たな在留資格 「特定技能」の創設。   法務省もこんな資料を公開しています。 ◆新たな外国人材の受入れに関する 在留資格「特定技能」の創設について https://bit.ly/2QjF2yp   さらに、日本語教師についてはこんなニュースが。 ◆日本語学校の講師に資格導入 文化庁で議論始まる https://bit.ly/2DN8TZ8   今年の3月にこちらの報告書が出たばか⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

フレンドリーであってフレンドではない。-学習者との関係性。

「学習者とどういう関係性を築いたらいいのか。」 そういう悩みを持っていらっしゃる方、 少なくないのではないでしょうか。   「できるだけ親しく接したい。 しかし、そうすると学習者の教師に対する期待値や 要望がどんどん大きくなって、 最後には、それを抱えきれなくなってしまう。」   実際、学習者にできるだけ優しく接し続けた結果、 言葉は悪いですが、学習者にナメられ、 教師の言うことを聞かなくなってしまった、 という方もいらっしゃるかもしれません。   一度崩れてしまった関係性を⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

検定試験の過去問ほど授業ネタの宝庫は他にない。

何度も言いますが、 検定試験の過去問は、授業ネタの宝庫です!   検定試験の過去問は、注意すべき日本語や 多種多様な指導方法の手順や指導上のポイントを 問題形式で解説している、 市販の書籍上最もクオリティが高い専門書です。   ですので、 「指導の引き出しをなかなか増やせなくて、悩んでいる。」 「授業の組み立て方やポイントがわからない。」 という方は、試験を受ける受けないに関わらず 過去問をじっくり読まれるといいでしょう。   例えば、平成28年度 試験III 問題1 問4の⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

さりげない褒めで、学習者と信頼関係を築く。

私は、授業運営で気をつけていることが2つあります。 1つは、適度な緊張感を作ること。   第1回目の授業で、学習者に舐められまいと思うあまり、 あまりに厳しい雰囲気を作ってしまうと、 当然のことながら学習者は萎縮してしまいます。   かといって、学習者と仲良くなりたいと思うあまり あまりにフレンドリーに接してしまうと、 今度は逆に、調子に乗って学びに集中しようとしない。   なので、萎縮せずかつ調子にも乗らない 適度な緊張感を作るということが、 特に、授業の最初は大事です。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

初級の文型導入は、「型」8割、「工夫」2割。

実習経験が必ずしも十分ではないからでしょうか、 養成講座を修了した方でも、 「初級の文型導入をどうやったらいいのか、 よくわからない。」 という方が多いようです。 特に、 ・授受表現 ・のだ文 ・受け身 ・条件表現 ・「てある」「ておく」 ・謙譲語、尊敬語 等は、苦手意識を持っている方が多いようですね。 ですが、初級の文型導入は、導入する文型で 授業が全く変わるということはありません。 どんな文型導入でも、まさに「型」というべき 共通の授業手順があるのです。 そのうえで、文型固有の授業アレンジ(=工夫)を⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

昇段審査も検定試験も合格セオリーを知っているかどうかが鍵。

冒頭のあいさつとかなり被ってしまいますが、 今回の昇段審査でつくづく、 「この動画を見てなかったら、合格できて なかったろうなぁ。」 と思います。 【Kendo/剣道】分かりやすい 「六段審査、一発合格の方法320C」の考察 https://youtu.be/WeQ79JlXaiA   剣道をやったことのない方にとっては、興味 関心ゼロだと思いますが(苦笑)、 少しでも剣道をやったことのある方なら、 「なるほどなぁ。そういうことなのか!」 と深く納得できるはずです。   「一歩攻めて、⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

日本語の諺「猫に小判」を中国語でいうとどうなる?

いきなりですが問題(ジャカジャン!) 日本語の諺「猫に小判」を中国語でいうとどうなる? 1 虎に笛を吹く。 2 豚に舞を舞う。 3 猿に詩を詠む。 4 牛に琴を弾く。 答えは ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 4番。   「猫に小判」と言えば、価値のわからない人に 高価なものを与えても何の役にも立たないこと を表す、日本ではお馴染みの諺です。   これにあたる中国語は 「牛に琴を弾く(中国語では「対牛弾琴」: トゥェイ ニォウ タァ? チィ?)」 だそうで⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験によく出る母音・子音が聴けるサイト。

検定試験の音声学では、 日本語の母音・子音はもちろんのこと 日本語にはない母音や子音も出題されます。   しかしながら、 普段の生活で、そういう母音や子音を聞く 機会は当然のことながら、あまりありません。   試験勉強をなさっていらっしゃる方の中には 「記号だけ見ても、全然わからない。」 という方が多いのではないでしょうか。   先日の検定試験で「うまくいかなかった。」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。   そこで、今回は国際音声字母にあげられた語音が ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

授業の引き出しを一気に増やせば、授業が楽に楽しくできる。

私は、大学院卒業後、最初静岡の日本語学校に 就職しました。   院卒とはいえ、日本語教育に両足突っ込んで まだ丸2年。 (学部の専門は教育哲学でしたので。)   駆け出しのころは、とにかく授業準備にやたらと 時間がかかり、 その割に実際の授業は、今思えばとても薄っぺらい ものでした。   一番の原因は、私自身に授業の引き出しが とても少なかったこと。   なので、どうしてもテキストをただただ なぞるような授業になっていました。   もちろん学習者に当てます⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

理にかなった授業をすれば無理なく楽しく効果的な授業を量産できる。

「理にかなった教育をすれば、 無理なく、楽しく、効果的な授業を 量産できる。」 そのように思います。   具体的には、 ・学習者のニーズにしっかり寄り添い、 ・それを的確に言語化した学習目標をたて、 ・適切なカリキュラム、教材に沿って、 ・インタラクションの豊富な授業を実践し、 ・学習者の伸ばすべきところをあぶりだしては伸ばし、 ・適宜、評価活動をしながら教育の微調整を行う。 これを愚直に進め、授業改善(PDCAサイクル)を ぐるぐる回していけば、   いずれ、 「山のように補助教材を⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

著作権の例外措置とその条件。

通信講座「篠研の検定対策」11月30日配信予定 「No.105 知的所有権問題」 より。 ============================= 著作権の例外措置 ただし、以上のルールをすべてのケースに適用すると、例えば、 教材の一部を授業で使おうとして学生分コピーする場合も、いち いち著作者の許可が必要となり、 著作者と利用者双方にとって大変煩わしく、結果的に著作物の健 全な利用や著作者の利益を損なうことにもつながりかねません。   そこで、著作権法では、いくつかの項目について例外措置が認⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

先生、運動場はあるのに水泳場はないんですか。

先週の大学の授業「言語習得概論」で。   今回は、第二言語習得がテーマということで、 私がかつて韓国人留学生に書かせた日本語作文を、 受講生(ほとんどが日本人)に添削させて みました。   この作文授業というのが、授業のはじめに映画 「ウォーターボーイズ」の最初の数分を見せ、 その内容を日本語で書かせるというもの。   こうすると、文章の内容や構成を考える必要が ないので、いきなり作文活動に行けるのです。   で、この授業を受けた留学生の作文の冒頭の一節が、 「まづ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

「板挟み」を「橋渡し役」とリフレーミングしてみてはどうか。

日本語教師もある程度キャリアを積んで来ると、 様々な形で、異なる2つの立場からの「板挟み」 に遭うということが少なからずあります。   例えば、上層部経営陣と教育現場との板挟みで あったり、 (抽象的な言い方ですが)理論と実践の板挟み であったり。   こうしたことで、中には体の疲れもさることながら 気疲れでぐったりすることも少なくないでしょう。   しかし、そういうときこそ、「板挟み」ではなく、 「橋渡し役」と認識をリフレーミングしてみては とご提案したいわけです。 &nb⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

「篠研の検定対策」eラーニング化計画(3)-始め方は簡単。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験」 http://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ は、2012年からサービスを開始し、 以来、ずっとメールでの教材提供をしてきました。   このように言うと、本メルマガ読者の方の中には、 「篠崎さん、eラーニングが専門ですよね。 どうして今までeラーニングにしなかっ たんですか。」 と思われる方もいらっしゃるかもしれません。   今までeラーニングにしてこなかったのは、 まだ多くの方にとってはなじ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

通信講座「篠研の検定対策」eラーニング化計画(2)

これまでの 通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験」 http://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ は、自分で言うのも何ですが、講義資料のクオリティ には自信があります。   1)検定試験過去10年分の出題項目をほぼほぼ搭載。 2)随時見直しているから、データが最新。 3)それでいて初学者でもわかりやすい解説。   しかしながら、検定会員の方からこれまで以下の ようなご意見やご要望をいただくことがありました。   (1)現状⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

通信講座「篠研の検定対策」eラーニング化計画(1)

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験」 http://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ は、昨年10月に、 >>過去問10年分を講義資料にすべて<< >>盛り込むプロジェクト<< を立ち上げ、 平成19年度から28年度の検定試験の全出題項目を、 講義資料に盛り込む作業を進めてきました。   普段の研究室での作業はもちろんのこと、 毎晩10冊の過去問を自宅に持ち帰っては、出題調査 と講義資料の改訂作業。   県外出張の時も必ず10冊の過⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

「知識はすべて賞味期限が付き」ととらえ直してみてはどうか。

例えば著名な先生が書いた文法書を読んで、 「この表現は、これこれこういう文法に則っている。」 などと書かれていると、私なんかでも 「ほほー、なるほど!」 となるわけですが、 ここで1つ気を付けておかなければならないことが あります。それは、 「いくら著名な先生が書かれた内容であっても 必ずしも「普遍的なもの」とは限らない。」 ということです。   なぜなら、そもそも学問というのはすべて 「現段階で解明されている限りにおいては」 という前置きを前提にしているから。   つまり、研究が進め⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

特定の語彙の使用状況が一目でわかるコーパスサイト。

「教科書にある新出語彙や表現には 確かにそれらしい例文があるけれど、 日本人は、本当にこの例文のように 使っているんだろうか。 できるだけ、日本人が使うような例文 で学習者に提示したい。」 そう思ったことはありませんか。   せっかく教えた例文なのに、当の日本人は そんな使い方などほとんどしないとなれば、 「何のための授業なのか。」ということに もなりかねません。   「語彙の使用状況が一目でわかるサイトは ないものか。」   あります!! NINJAL-LWP for TW⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

不法就労者でも業務上の療養給付や休業給付は受けられる。

外国人や担当の学習者にを適切に指導したり、 アルバイト先や仕事先から不当な扱いを受けた 場合に適切に対処できるよう、 私たち教師は、重要な制度や法律についてある 程度知っておいた方がいいですね。   例えば、留学生に対してよく指導するのが、 ・アルバイトをするなら事前に資格外活動の許可を 入管で取っておくこと。 ・アルバイトは週28時間以内、長期休暇にあっては 1日8時間以内。 ということ。   また、在留期限が近い学習者に対しては、早めに 更新手続きをするよう指導します。  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

自作試験問題に思考の偏りがないかチェックする。

日本語教育の現場では、定期試験など各種自作の 試験問題をつくることがあります。   文法問題や語彙問題など、レベルや出題範囲などを 考えながら1問1問考えるというのは、楽しくもあり また、悩ましいものでもあるんですね。   ただ、その際注意したいのは、自作の試験問題の 問題文に、思考の偏りがないかということです。   というのも、問題文をねん出する時、往々にして 趣味とか、生活習慣とか、普段気になっていること といった、 作成者の生活感が出てしまうからです。   人⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

試験後の振る舞いこそが日本語教師としての真の資質を決める。

昨日の検定試験を受験なさった方、 改めてお疲れ様でした(^_^)   これまで、一生懸命勉強なさってきた分、 一気に疲れが出ているという方も いらっしゃるかもしれませんね。   「精魂尽き果てた。」 そんな方もいらっしゃるかもしれません。 その気持ち、よくわかります(^_^) 頑張った証拠ですね(^_^)   ですが、ここで学びの足を止めてしまっては せっかく身についた学びの習慣が途切れて しまい、もったいない。   というか、そもそもその程度の気概で 「本物の日本⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験当日の留意事項(再び)。

10月19日配信の本メルマガvol.1011で、 「検定試験当日の留意事項」 をご紹介いたしましたが、 試験が明後日に迫っているということで 念には念を入れて、再度ご案内します。   今一度ご確認くださいね。 以下、再録。 =====================- 試験当日の留意すべき項目を挙げると、 概ね以下の通りです。   1.出かける前に、再度持ち物を確認する。 2.会場には、30分前に到着するように出かける。 3.寒さ対策をしておく。 4.昼食は弁当持参。 5.お手洗いの場⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

日本語教師の最適時給を改めて計算してみた件。

今の日本語教育界、とりわけ国内の 日本語学校は深刻な教師不足を反映して、 時給2,300円前後ぐらいが相場のようです。   以前は、2,000円前後でしたので 「少しずつ良くなっているなぁ。」 という印象ですが、 それでも教師不足が解消されないところを みると、 まだまだ日本語教師の待遇はほかの業種に 比べて魅力的ではないんだなぁと感じます。   そこで、ふと 「日本語教師の最適時給はいくらなんだろう。」 と思い、私なりにかなり大雑把に計算して みました。   例えば、日本語⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

復習の反復連打で、思考のバグを取り除け!

検定試験まで、あと1週間。 知識の仕上がり具合はいかがですか。   今は新しいことをするよりも、手元の問題の できなかったものを再度徹底的に見直し、 知識のバグを1つ1つ取り除いていくことが 最も有効です。   なぜなら、今になって新しい知識を注入するより、 あやふやな知識、知っているけどつまづいて しまう知識を得点レベルに引き上げる方が、 よほど効率的で確実に得点に繋がるからです。   実際にやってみるとよくわかると思いますが、 失点した問題をよくよく見てみると、 「あっ!⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験当日の留意事項。

以前、検定試験直後に篠研会員の方から 「私が受験した会場で、会場に壁掛け時計が ないといってごねていた受験者の方がいて、 大変だった。」 というお話を伺いました。   受験会場の中には、大学の教室を使う場合も あるかと思いますが、 大学の教室というのは、壁掛け時計がないのが 当たり前なのです。   とはいえ、ご本人にしてみれば、時計なしで 受験するのは、かなり焦りますよね。   また、それが原因でほかの受験者の方に迷惑を かけてしまっては、不本意の至り。   という⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(14)-ダミー選択肢に惑わされるな。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験講座」 の講義資料では、 一番最後に「道場破り模擬問題」として その講義資料に関する本試験さながらの オリジナル問題と解答を掲載しています。   講義資料の中身をしっかり読めばおのずと 分かるような問題ですが、 その知識がない状態で解こうとすると なかなか難しい問題となっています。   ところで、検定会員の方から以下のような ご質問をいただきました。   ===================== 直近で配信のあった、No.004 「世界⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(13)-複言語主義と多言語主義の違い。

ヨーロッパの言語政策と言えば、「CEFR」つまり 「ヨーロッパ言語共通参照枠」ですね。   ちなみに、「CEFR」は「セフアール」と読みます。 で、このCEFRの根底を担う理念が複言語・複文化主義。 この辺りは、検定試験でもよく出題されていますので しっかり覚えておきましょう。   ところで、この複言語主義とよく似た言葉に 多言語主義というのがあります。 この用語も検定試験では頻出。 で、どう違うのか。   簡単に言うと、 複言語主義は一個人が複数の言語を使いこなす 言語能力⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(12)-謙譲語Iと謙譲語IIの違いは?

敬語は、検定試験にも毎年のように 出題される常連項目。   そして、敬語が出題されるとほぼ100% 「謙譲語Iと謙譲語IIの違い」 が問われるわけですが、 私たちにはあまり馴染みのないものである だけに、 「違いがよくわからない。」 という方が多いようです。   そういうこともあって、私の検定対策 セミナーでは、敬語の問題をよく扱って います。   で、この謙譲語Iと謙譲語IIの違いが 一発でわかる例文があります。   下の問題を考えてみてください。 ーーーーーーー⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(10)-口腔断面図の見方(3)。

前々回から続く、 「口腔断面図の見方」   最終回の今日は、 「両唇が開いているか否か。」 です。   大事なことなので何度も言いますが、 口腔断面図を見るポイントは、主に以下の3点です。 (1)口腔断面図を見るポイント 1.口蓋垂が鼻腔への通り道を塞いでいるか否か 2.舌の形状 3.両唇が開いているか否か 本来は、さらに声帯が震えているか否かも関係する のですが、最近の検定試験では、そこまでは問われ ないようです。   ■両唇が開いているか否か■   両唇が開いて⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(10)-口腔断面図の見方(2)。

前回に引き続き、 「口腔断面図の見方」   第2回目の今日は、 「舌の形状。」 です。   繰り返しになりますが、 口腔断面図を見るポイントは、主に以下の3点です。 (1)口腔断面図を見るポイント 1.口蓋垂が鼻腔への通り道を塞いでいるか否か 2.舌の形状 3.両唇が開いているか否か 本来は、さらに声帯が震えているか否かも関係する のですが、検定試験ではそこまでは問われません。   以下、それぞれのポイントについて解説しましょう。   ■舌の形状■   舌⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(8)-口腔断面図の見方(1)。

検定対策セミナーにご参加いただく方とお話しして 思うのは、 「多くの方が口腔断面図を苦手としている。」 ということ。   かく言う私も、かつてはとっても苦手でした。   ですが(というか、それだけに)、 口腔断面図を克服できるかどうかが、 試験IIを制覇する肝であるといえる でしょう。   そこで、今回から3回にわたって、 「口腔断面図の見方」 を解説したいと思います。   第1回目の今日は、 「口蓋垂が鼻腔への通り道を塞いでいるか否か。」   日本語の子⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(8)-ナチュラル・アプローチもよしあし。

前回、ナチュラル・アプローチを支える理論的基盤 として、クラッシェンのモニター理論を取り上げましたが、   「だったら、ついでにナチュラル・アプローチについても もうちょっと話してよ。」 という声なき声が聞こえてきそうですので、 今回は、ナチュラル・アプローチの長所と短所について お話ししたいと思います。   どの教授法もそうですが、 「これでやれば完璧! 非の打ちどころのない、最強の教授法!!」 などというものはなく、必ず長所と短所があります。   なぜなら、 教授法によっ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(7)-ナチュラル・アプローチの理論的基盤って?

タイトルを見て、パッと出てきましたか?   答えは、クラッシェンのモニター理論。 ちなみに、ナチュラル・アプローチを開発 したのはテレルだと言われています。   検定試験対策的に言うと、クラッシェンは教授法も さることながら、 毎年かなりのウェイトで出題される第二言語習得の 中でも最頻出のテーマですので、 例の5つの仮説は、しっかり押さえておきましょう。   通信講座「篠研の検定対策」 「No.065_さまざまな教授法(2)」 では、モニター理論の5つの仮説を以下のように ま⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(6)-「語用論的転移」の鉄板事例。

「語用論的転移」 なんですか、それ?   そう思われる方もいらっしゃる かもしれません。   語用論的転移とは、母語の影響 による誤用の一種で、 ざっくりいうと、 「ものの言い方にかかわる誤用」 を言います。   文法や語彙の使い方としては 間違っていない、 しかし、目標言語の母語話者は そんな言い方をしない、 そういう誤用のことです。   平成23年度の検定試験にこのような問題が 出題されました。 ======================== 問3 英語から日⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(5)-試験IIアクセント問題楽勝法。

「検定試験試験IIアクセント問題が苦手!」 という方が必ず一定の割合でいらっしゃいます。   確かに、外国人が話す6拍から8拍の日本語の アクセントを瞬時に聞き分けるというのは、 簡単なことではありません。 (ただ、現場は常にその連続ですが。)   しかしながら、そういう方の話をよくよく 聞いてみると、 「3~4拍だったら分かるんです。 でも、試験のように6~8拍になると もうついていけなくなるんです。」 なるほど。   であれば、アクセント問題の音声を前後半に分け、 前半部⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(4)-寝ても覚めても先行オーガナイザー。

検定試験の試験IIIでは、授業計画などを 含んだ、いわゆる授業実践問題が出題されます。   その中で、特に読解と聴解の授業実践の問題では ほぼ間違いなく、1問目に 「先行オーガナイザー」 についての問いがあります。   先行オーガナイザーとは、 読解活動や聴解活動の際、素材に関する学習者の スキーマ(背景知識)を活性化させるために行わ れるやりとり のこと。   例えば、読解の授業でお化けに関する文章を読む のであれば、 本作業の前に、学習者とお化けについて知っている ことや⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(3)-試験I問題I子音問題の肝。

検定試験 試験I問題Iの(1)ないし(2)は 例年、音声記号を使った子音の仲間外れ 問題が出題されます。   毎年決まって出題されるもので、今年も ほぼ間違いなく出題されるでしょう。   来る球の球種が最初から分かっている わけですから、絶対外してはいけません。   そもそも子音は ・声帯振動の有無 ・調音点 ・調音法 の3点から特徴づけられるわけですから、 この3つの観点から仲間外れを割り出せば いいわけです。   なので、知識があやふやな方は、今一度 五十音図を⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(2)-形容詞の種類と人称制限とエトセトラ。

過去10年分の検定試験を見てみると、 形容詞に関する問題が、意外とそこかしこに 見られます。   で、検定試験で形容詞の問題が出たら 「ラッキー!!」 と思ってください。   なぜなら、問われる内容がほぼほぼ決まって いるからです。   まず、鉄板なのは 「形容詞の種類と人称制限」 形容詞には、「長い」「重い」「白い」など 物や人の性質や状態を表す属性形容詞と、 「うれしい」「楽しい」「悲しい」など 人の感覚や感情を表す感覚・感情形容詞の 2種類があります。   こ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

検定試験によく出る問題シリーズ(1)-「によって」。

ただ今、通信講座「篠研の検定対策」に 検定試験過去10年分の出題内容を盛り込む プロジェクトをしていますが、 来る日も来る日も過去問にあたっていると、 「この問題、違う年度にも出てたなぁ。」 とか、 「この問題、よく出題されるなぁ。」 というのにちょいちょい遭遇します。   そこで、本試験まで1か月を切ったという ことで、 「検定試験によく出る問題シリーズ」 を数回にわたってやってみようと思います。   第1回の今日は、 「試験I 問題I 「によって」の用法」 です。   「⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

「学びは漆塗り」「知の反復連打」が鉄壁の知的集合体を形成する。

「学びは漆塗り」 という言葉を、私はことあるごとに ご紹介していますが、 検定試験に合格するかどうかというのは、 結局のところ、 「学びは漆塗り」 をやり切ったかどうかということと ほぼ同義と考えてよさそうです。   そもそも、1回の学びで吸収できる 知識量など、 よほどの天才ではない限り、 たかが知れています。   エビングハウスの忘却曲線が示す 通り、 --------------- エビングハウスの忘却曲線 https://goo.gl/2oGorM --------------⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

2018年1月~2018年8月を振り返ってみる。-時事問題対策(5)

さて、「振り返ってみる」シリーズ。 最終回の今日は、 「2018年1月~2018年8月を振り返る。」   では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。リンク切れ記事はご容赦 ください。)   2018年 1月 ・「外国人留学生在籍状況調査」及び「日本人の海外留学者数」等 について:文部科学省 https://goo.gl/sd2exq 最新の情報です。今年検定試験を受ける人は要チェック!! ・法務省 日系4世の就労制度を創設 日本語能力など条件に :毎日新聞 https⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

2017年6月~2017年12月を振り返ってみる。-時事問題対策(4)

さて、「振り返ってみる」シリーズ。 第4回の今日は、 「2017年6月~2017年12月を振り返る。」   では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。リンク切れ記事はご容赦 ください。)   2017年 6月 ・東京23区大学の定員抑制、留学生は対象外 政府方針 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17640780T10C17A6EE8000/ 都内はますます外国人留学生が多くなるということですね。 ・外国人による家⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

2016年11月~2017年5月を振り返ってみる。-時事問題対策(3)

さて、「振り返ってみる」シリーズ。 第3回の今日は、 「2016年11月~2017年5月を振り返る。」   前回のメルマガでは2016年10月までしか お届けしておりませんでしたので、 今回は、2016年11月からお届けいたします。   改めて調べましたところ、 2016年11月は、かなり重要なニュースが 目白押し。   しかも、2017年の重要ニュースを 確認したところ、 重要ニュースのあまりの多さに驚愕!   これを一度にご紹介すると、もったいないを 通り越して⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

2016年を振り返ってみる。-時事問題対策(2)

さて、「振り返ってみる」シリーズ。 第2回のの今日は、 「2016年を振り返る。」   では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。リンク切れ記事は ご容赦ください。) 1月 ・日本語指導教材研究事業:沖縄県 https://www.pref.okinawa.jp/site/kodomo/heiwadanjo/danjo/nihonngosidoukyouzaikennkyuujigyou.html アメラジアン等児童生徒のための教材開発。これまでの事業 成果もあり。 ・国際交流⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

2015年を振り返ってみる。-時事問題対策(1)

検定試験直前。   これからの1か月の仕上げが合否に大きく 影響します。   そして、特に注意したいのが時事問題。   なぜなら、市販のテキストだと出版年との関係で、 ここ数年の出来事について記述されていないことが 多いからです。   そこで、今回から4回にわたってここ最近の時事問題を 俯瞰したいと思います。   第1回の今日は、 「2015年を振り返る。」   では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。 リンク切れ記事はご容赦⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

ソシュールは双葉より芳しすぎたという話。

フェルディナン・ド・ソシュールと言えば、 言語学のテキストに必ず出てくる人物で、 「ラングとパロール」や言語研究における 「通時態と共時態」など、 現代の言語学研究の基礎的概念を築いた 「近代言語学の父」と呼ばれる巨匠です。   彼がどれくらい卓抜した才能の持ち主だったか を示す逸話があります。   加賀野井秀一『20世紀言語学入門-現代思想の原点』 講談社現代新書 http://amzn.to/2nGLjBD   に以下のような一節があります。 ==============⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 篠崎大司

「1日1点」の積み重ね。-『一問一答集2018』提供間近。

試験勉強の進捗具合は、いかがですか。   試験まで、あと1か月。   ここから先は、まさに 「1日1点」 を積み上げる勉強が大事になってきます。   1日1点ずつ積み上れば、30日で30点。   受験生の方の多くが、今、当落ラインを 行ったり来たりしているわけですから、 30点アップするかどうかは、合格するか 否かに直結すると言っても過言ではありません。   では、1日1点を確実にモノにするには どうしたらいいか。   それは、聞いたこともない専⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

「橋渡し推論」「精緻化推論」の知識は、何の役に立つのか。

冒頭でも少し触れましたが、 今回の直前対策セミナーで解説した、 「橋渡し推論」 「精緻化推論」 について、話しそびれたことがありますので この場を借りて補足説明を。 まずは、セミナー中に解説した内容の復習。   「橋渡し推論」とは、2つの情報をつなぐ ために行う推論のことで、 読解活動の最中に行われる点に特徴があります。   例えば、 「明日テストがある。今日は徹夜だ。」 という文を読んで、 「テストのために今晩徹夜をするだな。」 と推論するなどがこれに当たります。   実は⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

コースが終了するまでシラバスが完成しないって、あり?なし?

通常、シラバスというと、コース開始前に しっかり決まっていて、 それをもとに、クラスごとにコースデザイン をし、 プレイスメントテストで振り分けられた学習者を それぞれのレベルに合ったコースに流し込む。 そんなイメージを持たれる方が多いかもしれ ません。   そう考えると、 「コースが終了するまでシラバスが完成しないって ありえない!!無責任にもほどがある!!」 と思われるかもしれませんね。   ですが、結論から言いますと、 「あり」「あり!」「大あり!!」(笑) です。  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

篠研が「3か月で合格できる。」など口が裂けても言わない理由。

この時期、時々今年受験予定の方から、 「今年、どうしても合格したいです。 勉強を始めて3か月ですが、間に合いますか。」 というお便りを頂戴することがあります。   正直申し上げまして、まず間に合いません。 半年でもまず間に合いません。 1年だと、しっかり勉強すれば可能性は 出てきます。   理想としては、1年半から2年ぐらいの 計画で取り組まれるのがいいです。   お仕事やご家庭などで自由時間が 少ない方であればなおさらです。   主な理由は2点です。 1.出題範囲⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

十年後の自分に胸を張れる行動ができているか。

検定試験まで、あと45日。 知識の仕上げ具合は順調ですか。   ここで、私の好きな詩の1つを紹介。   「きっとお前は十年後に、せめて十年でいいから 戻ってやり直したいと思っているのだろう。 今やり直せよ。未来を。 十年後か、二十年後か、五十年後から戻って きたんだよ、今。」 -詠み人知らず   かつての私は、「後悔先に立たず」を地で行くような 人生でした。   かつての私は、周りの人と比べては、「出遅れた」感を 感じていました。 それだけに、今はもう 「もっと、あ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

検定試験対策。難問より基本・標準問題を固めて得点アップを!

検定試験まで、あと46日。 知識の仕上げ具合は順調ですか。   この時期、過去問や模擬問題を本試験さながらに 解いている方も多いと思います。   で、実際解いてみると、合格圏内と言われる 75%の壁がなかなか越えられない。 (もちろん、ここで諦めたらダメですよ。 最後の最後の最後まで粘ることが大事。) ただ、ここでよく耳にするのが、 「●●年のこの問題、マニアックすぎ!!」 「この文法問題、難しすぎて解けない!!」 という声。   だから合格圏内に入れないという理屈ですが、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

基本的な疑問の中に問題の本質がある。(その2)

前回、県大会をご一緒させていただいた 全日本選手権大会にも出場したことのある 七段・上段の先生のお話から、 「基本的な疑問の中に問題の本質がある。」 「基本的な疑問をなおざりにしてはいけない。」 ということを改めて感じたというお話を いたしました。   実は、私も同じような経験があります。   10年ぐらい前だったでしょうか。   日本語教育の大家の先生と、ご講演後の 懇親会でお話しさせていただきました。   ご講演の中でその先生は何度も、 「学習者に日本語が分かる⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

基本的な疑問の中に問題の本質がある。

前回予告いたしました 『マインドセット「やればできる! 」の研究』草思社 https://amzn.to/2wSw67r ですが、予定を変更して別の内容でお送りします。 とはいえ、上記書籍はとてもいい本ですので ぜひ読んでみてくださいね。   さて、冒頭でご紹介した県大会剣道競技。   別府チームは惜しくも決勝トーナメント1回戦で 惜敗したのですが、 その後の慰労会(焼肉食べ放題からの飲み会)が 大盛り上がり(^_^)   飲み会では、大将を務められた七段の先生と お話しさせ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

人生の成否を左右する、2つのマインドセット。

最近、こんな本を読みました。 『マインドセット「やればできる! 」の研究』草思社 https://amzn.to/2wSw67r 久しぶりに、「これはいい!」と思った本です。   この本の著者のキャロル・S・ドゥエックは スタンフォード大学心理学教授。   本の帯には、こんな言葉が。 「ビル・ゲイツ、絶賛! 20年にわたる調査で科学的に実証された 人生を変える最強メンタルの作り方!!」 本書では、 「硬直マインドセット」と 「しなやかマインドセット」 という2つのマインドセットについて⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

検定試験に合格するための3つの暗黙知(最終回)

検定試験まで、あと52日。 今年受験の方、試験勉強は順調ですか(念押し(^_^))。   前回に引き続き 「検定試験に合格するための3つの暗黙知」 をご紹介いたします。   最終回の今日は、 「独学は、独りでやらず仲間や師匠と協働で。」 です。   そもそも人間は、弱い生き物。 独りで物事を大成するなど よほど意志の強い人間でなければ、 できることではありません。   続かないのです(経験者は語る。苦笑。)   始めこそやる気満々でスタートしても、 必ず定⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

検定試験に合格するための3つの暗黙知(その2)

検定試験まで、あと53日。 今年受験の方、試験勉強は順調ですか。   前回に引き続き 「検定試験に合格するための3つの暗黙知」 をご紹介いたします。   第2回の今日は、 「検定合格に必要な学習時間は、1000時間。」 です。   膨大な出題範囲と、20%前半の合格率という 難関な日本語教育能力検定試験を突破する ためには、 私は常々1000時間の学習時間が必要と言って きました。   もちろん、時間だけで語れるものではあり ませんので、これはあくまでも目安です。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

検定試験に合格するための3つの暗黙知(その1)

検定試験まで、あと54日。 今年受験の方、試験勉強は順調ですか。   この時期、中だるみになる方もいますので、 今一度気を引き締めて事にあたってくださいね。   さて、本メルマガ読者の方の中には独学で 検定合格を目指している方も多いと思います。   その中には、 「何をどこまで勉強したらいいのか、分からない。」 という方も少なくないでしょう。   そこで、私がたくさんの受験者、合格者、不合格者 から見えてきた 「検定試験に合格するための3つの暗黙知」 を3回にわたっ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

外国人労働者は、実は多文化共生など望んでいないという事実。

今回のタイ訪問や2年前のベトナム視察、 さらには、さまざまな外国人労働者と接し て感じるのは、 「あくまでも彼らは稼ぐために日本に 来ている。」 ということ。   もちろん、来日して日本人に優しくして もらえれば嬉しいし、 冷たくされれば悲しいわけですが、 それよりも何よりも稼げなくては何の 意味もないのです。   極端なことを言えば、私たちがいくら やさしい日本語で接したり、 生活面のサポートをしても、 給料が期待値よりも低ければ、 彼らとしては来日の意味はなく、 それよりも、 「生⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

技能実習生について、現場のベトナム人女性に聞いてみた。

新幹線で同席したベトナム人の若い 女性の方とお話ししたことで、 たくさんの生の情報(=学び)が得られた ので、皆様にシェアしますね。   技能実習生については、今各方面で活発に 議論されており、 単に検定試験対策というだけではなく、 実習生に日本語を教える機会も これからどんどん増えるでしょう。   そういう意味で、技能実習に関する情報は できるだけ得ておいた方がいいと思います。   以下、備忘録もかねて。 ▼ベトナムでは、今でも技能実習生として 日本に来たい人が多く、 彼ら⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

「シ」が「スィ」になってしまう学習者への指導法。

「そういえば、私のクラスの学習者に、いる!」 そう思った方もいらっしゃるかもしれませんね。   例えば、 「知りません」 「話します」 「おかし」 が、どうしても 「スィりません」 「はなスィます」 「おかスィ」 になってしまう。   もちろん、この程度の誤用ならコミュニケー ションに支障をきたすことはないでしょうし、 一般の日本人からいちいち指摘されることも あまりないでしょう。   しかし、 日本語としてはやはり不自然ですし、 放っておいて誤用が固定化するのも よくない。⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

加速度的な自己成長の極意は、すべて「漆塗り」が教えてくれた。

反復学習なしに、知識の精度が上がることは ありません。   この時期になると、 「検定試験に出てくる用語や概念が なかなか覚えられません。」 というご意見をよく頂戴しますが、   そういう方に、 「テキストを、何回読まれましたか。」 と聞くと、 「2回。」「3回。」 というご返事がほとんど。   失礼な言い方かもしれませんが、 2~3回読んだぐらいで、すべて 頭に入ったら、誰も苦労はしません。   一概に言うことはできませんが、 私の経験上、最低5回は繰り返しテキス⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

メディアの変化に対応する。

ここでいう「メディア」とは、 いわゆる記憶媒体のこと。   私が子供のころの記憶媒体と言えば カセットテープ。   よくテレビの前にラジカセを置いて 好きな歌手の歌を録音していました。   日本語教師になりたての20年前は、 日本語教材もカセットテープから CDに移行している時期で、 CDだと簡単に頭出しができたので 「こりゃ便利!」と無邪気に喜んで いたものです。   そうこうしているうちに、 ビデオテープがDVDに代わり、 フロッピーディスクがUSBに 代わり、⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

若い学習者のマンガの話題についていけません。どうしたら。。。

先日のセミナーで、ご年配の女性の参加者の方から 「若い学習者のマンガの話題についていけません。 鉄腕アトムぐらいならまだわかるのですが。 マンガの話題についてくために、どんな勉強を したらいいでしょうか。」 といったご質問を頂戴いたしました。   こういうお悩みをお持ちの方、実は結構多いのでは ないかと思います。   なので、私の回答をここでシェアしますね。   結論から言いますと、 マンガの話題について、新たに勉強する必要は まったくありません。   知らなくてい⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

短期滞在の学習者への指導のポイントは?

私のもとには日々、たくさんの方から ご質問メールをいただいています。   そして、1つ1つ丁寧に回答しては 「教えて!篠崎先生っ!」専用のQAサイトに ストックしているわけですが、 おかげさまで、QA記事も996記事と、1000記事まで 4記事まで迫りました。   これだけの記事があれば、これを利用するだけで かなりの悩みや問題が解決できるのではないかと 思います。   もともとこのサービスは、検定会員の方から、 「先生に質問したいことがたくさんあるのですが、 忙しい篠崎先生⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

タイ(バンコク)レポート(4)-やっぱり行ってみないと。

今回初めてタイ(バンコク)に訪問した わけですが、 つくづく感じたのは、 「やっぱり行ってみないことには、分からない。 行ってみて初めて、本当のことがよくわかる。」 ということ。   例えば、毎回海外に行って思うのは、 「現地のノンネイティブ教師の授業スキルの高さ。」 です。   学習者を飽きさせないよう、あの手この手でテンポ よく授業をしています。   学習者も、みな適度な緊張感で楽しそうにタスクに 取り組んでいます。   もし彼らが日本に留学し、ネイティブ教師の⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

タイ(バンコク)レポート(3)-授業スキルは文脈提示力が肝。

冒頭でご紹介したタイ語のナチュラルアプローチ での気づき。   それは、 「授業スキルは文脈提示力が肝」 だということ。   ここでいう「文脈」とは、 「その語彙や文型、表現を使わざるを 得ない状況。」 あるいは、 「その語彙や文型、表現の意味を示す 非言語情報。」 とでも言えばいいでしょうか。   特に直接法による授業の場合は、学習者に かなりの類推を要求するわけで、 言葉の意味を直感的に理解できる文脈を タイミングよく提供するような授業を実践 すれば、 ストレスがなく、逆⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

タイ(バンコク)レポート(2)-女子高生40人を束ねる指導術。

昨日の午前は、高校(男子校と女子高)に 訪問し、日本語の授業を見学しました。   使用テキストは、両校とも国際交流基金と 現地の対人日本語教師が共同で開発した、 『あきこと友だち』 というテキスト。   日本からタイの高校に留学したあきこを 主人公に、 タイの高校を舞台に繰り広げられる ストーリー仕立てのテキストで、 タイの高校では鉄板の日本語教材のようです。   さて、最初に訪問した女子高では、 1クラス約40人程。 教師は教師歴3年の若いタイ人男性の方。   若⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

タイ(バンコク)レポート(1)-タイ人気質。

2000年以降、常に日本よりも高い成長率を 維持し続けいているタイ。 経済成長率の推移(1980~2018年)(タイ, 日本) https://goo.gl/ygf56P バンコクもいたるところで、高層ビルや 高架道路を建設していました。   とはいえ、活気はあるけどガツガツ感は あまりない。 そんな印象を受けました。   今回は、タイ(バンコク)レポート(1) と題して、 現地の篠研会員様から聞いたタイの国民性や タイ人気質について紹介します。 なお、内容はあくまでも会員様との雑談の⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

四の五の言わずに一歩踏み出した者が前に進み未来を拓く。

今月も、東京で検定対策セミナーを実施します。   篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策 「試験II・言語と社会・言語と心理・社会文化 地域」徹底解説セミナー」in東京 http://www.kanjifumi.jp/kentei-seminar/#shikenIIetc   この検定対策セミナーは、会場エリア在住の方は もちろんのこと、 他県からわざわざいらっしゃったり、 (今回は、遠く仙台や広島からご参加の方も) さらには、海外からご参加の方もいらっしゃいます。 (これまで、スイ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

試験勉強が捗らない理由と、現状を一気に打開する方法。

検定試験の勉強、捗っていますか。 「範囲が広すぎて、やってもやっても 歯が立たない。 勉強がなかなか捗らない。」 そう悩んでいる方もいらっしゃるかも しれませんね。   ですが、試験勉強というのは、 たとえて言えば、 ゴム風船を膨らませるようなもの。   はじめこそ、強く息を吹かないとなかなか 膨らみませんが、 一度膨らみ始めると一気に大きくなります。   試験勉強、もっと言うと人間の成長も然り。   ある閾値を超えると、成長は一気に加速する のです。  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

アクセント問題は得点源!検定試験試験IIアクセント問題攻略法。

平成28年度日本語教育能力検定試験<<試験II>> 徹底解説動画】 http://www.kanjifumi.jp/h28shikenii_doga/ 全収録時間120分(2時間) おかげさまで、順調に売れています(^_^)   やはり、 「今のうちに試験IIをモノにして、受験勉強を 有利に進めたい。」 という方が多いのでしょう。   実際、8月の間に試験IIをモノにできれば、 他の弱点分野対策や記述問題対策も余裕を もって取り組めるので、 精神的にとても楽です。(←これ、結構大きいで⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

学習者の自己評価を成績評価に反映させるべきか。(後半)

続々と 「絶対盛り上がる!中級会話授業ワークショップ」 にご参加いただいた方々からご感想メールを頂戴して おります。   早速S.S様より頂戴したご感想をご紹介。   S.S様、セミナーご参加並びにご感想メールを ありがとうございました。 =========================== 篠崎先生、 お世話になります。ワークショップでは、 貴重なことを惜しげもなく、伝授して いただきありがとうございました。 具体的にロールプレイを久々に体験できた ことで、改めて受講生の感覚、気持⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

学習者の自己評価を成績評価に反映させるべきか。(前半)

去る8月10日に行われた 「絶対盛り上がる!中級会話授業ワークショップ」 おかげさまで、セミナー自体も大変盛り上がりました(^_^)   早速、ご参加いただいたS.Y様よりご感想を頂戴いたし ましたので、ご紹介いたします。   S.Y様、セミナーご参加並びにご感想メールを ありがとうございました。 =========================== 冒頭で、皆様、メルマガを購読されている方々が参加されて いるとのお話がありましたが、 恥ずかしながら、私は、「サタラボ」に参加されてい⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

検定試験の肝も授業の肝も、然るべき人に聞かなければ永遠に…。

昨日の展示会で私のブースにいらっしゃった方から、 「検定試験の肝を知りたいのですが、 誰に聞いたら、ちゃんと教えてもらえますか。」 といったようなご質問を頂戴しました。   結論から言いますと、 「検定試験の肝、授業の肝たる知識を ちゃんと持ち合わせており、 その知識が確かにその分野の「肝」 であるという確かな認識があり、 なおかつ、スムーズに聞き手に伝え られる言葉を持っている人」 に聞くしかありません。   「肝」の知識を持ち合わせていない人 に聞いても埒が明かないのは明らか。 &⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

ICTとうまく付き合う方法。

昨日、日本語学校教育研究大会の分科会V 「デジタル時代の教師の学習支援のあり方」 渋谷博子先生(東京外国語大学) 清水由貴子先生(聖心女子大学) 鈴木智美先生(東京外国語大学) のご講演を拝聴してきました。   日本語教師や学習者に対するICT使用 についてのアンケート報告や、 授業で役立つさまざまなアプリを紹介して いて、とても勉強になりました。   ご講演が終わって清水先生、渋谷先生と お話しさせていただきました。   清水先生曰く、 「授業にICTを導入することに、不安⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

自己成長の成否は「学びは事後的」意識と「自己投資」。

学びのための自己投資、先行投資というのは 本当に大事なことだと日々感じています。 なぜなら、そもそも学びというのは事後的な ものだから。   つまりどういうことかと言うと、 学ぶ前というのは、これから学ぶことがどれほどの 価値を持っているのか、わかろうはずもなく、 また、学んだ直後というのも、「なるほど!」と 思うことがある反面、 「わかったようなわからないような。 でも、この先生の言うことだから、 おそらく間違ってはいないんだろう。」 ということも、少なくありません。   ですが、そ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

検定試験の過去問、ただ解けばいいってもんじゃないです。

「検定試験の勉強は、過去問に始まり 過去問に終わる。」 といわれます。   「えっ! 勉強の初めから過去問をやるの?」 という方がいらっしゃいますが、 早いうちから検定試験の出題傾向や出題レベル、 問題の切り口を知っているかどうかは、 その後の勉強に大きく影響します。   本試験間際になって初めて検定試験の 問題に触れ、 「今までの勉強とこんなにレベル差が あるなんて。」 と愕然としても、遅すぎますよね。   実際、今の時期に過去問をどんどん解いて いるという方も多いでしょう⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

日々の疑問や問題は、その日のうちに解決すべし。

学習者の誤用に対するとらえ方が、 誤用分析研究から中間言語研究に移る際に 大きく変わったというのは、 第二言語習得研究の分野では定番の話。   詳しくは述べませんが、ざっくりいうと、 誤用分析研究までの誤用のとらえ方は、 基本的に学習のし損ないの結果という、 かなり否定的なとらえ方。   一方、中間言語研究では、 「誤用は学習者が試行錯誤しながら 積極的に言語学習をしている証。」 と、今度はかなり肯定的にとらえられて います。   では、その試行錯誤な学びのプロセスは どうな⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

熟達者の下で正しい稽古をしなければ、悪い癖がつくだけ。

ここ最近、剣道六段昇段審査に向けて、 剣道の稽古に励んでいます。   昨日も、大人の部の稽古に参加。   のぼせそうな程暑い中、七段の先生方や 県体選手の方に稽古をつけていただきました。   もう、立っているだけで汗だくです。   さて、剣道というのは (おそらく他の競技もそうだと思いますが) しっかり基本打ちの練習を積んで、 正しい動作を身につけないと なかなか上達しません。 (というか、認められません。)   正しくない動作がいったん身について しまう⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

専門家としての共通言語の習得なくして、いい授業もへったくりも ない。

15年ほど前のこと。 当時の職場に元国語教師でご年配の方が 日本語教師として入られました。   長年教職に就かれていただけあって 教育には熱心で、よく、 「日本語はできんが、みんないい子だ。」 とか、 「漢字をもっと教えんといかんなぁ。」 とか、おっしゃっていたのですが、 いかんせん、日本語教育の基本的な 用語がわかっていない。   なので、クラス担任の先生から 「じゃあ、次の授業でテ形の導入を お願いします。」 と言われても、 「????。」   「普通体の導入は終わったの⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

難しいことをやさしく。やさしいことを深く。深いことを愉快に。

今回のタイトルは、 私が本メルマガの執筆や、検定対策 セミナーで解説する際に気を付けている、 井上ひさしのことばです。 「むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをゆかいに ゆかいなことをまじめに」 https://goo.gl/7FQFCx   難しいことを難しいまま、 例えば、 難しい専門用語を別のもっと難しい 専門用語で解説されても、 余計にわからなくなりますよね。   だから、私の場合、難しいことを できるだけ誰でもわかることばに かみ砕いて解説するようにして⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

必勝「授業フォーマット」で授業準備を一気に楽にせよ。

「教えて!」会員のY.M様より 「教えて!」専用QAサイトにアップ された記事 そして、前回のメルマガ「日々成長」 についてお便りを頂戴いたしましたので ご紹介いたします。   Y.M様、お便りありがとうございました。 ===================== 篠崎先生、いつも大変お世話になっております。 質問コーナーにあった、 誕生日のとき、プレゼントをもらいました のどこがへん? 私は、もしかしたら、これまで学生が上記の ように言っていても、そのままにしていた かもしれません。  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

授業のない夏休みこそ大量インプットに専念すべし。

私が勤務する別府大学は、今日と明日、補講期間。 明後日から前期期末試験期間に入ります。   ところで、 まだ駆け出しだった日本語学校の 講師時代。   4月から夏休みまで授業をするたびに、 「自分にはまだ、文法の知識が足りないなぁ。」 「今の自分には、指導の引き出しが少なすぎる。」 「あの授業、失敗したなぁ。もっといい指導方法は ないかなぁ。」 などという反省や自分への課題がどんどん増えて いきました。   それで、それらを払拭すべく、夏休みに入ると、 とにかく日本語教育関係⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

どうしてカメはウサギに勝てたのか。

篠崎書庫から。 上坂徹『ビジネスマンのための新しい童話の読み方』飛鳥新社 http://amzn.to/2hfkQNJ   誰もが知っている童話を、独特の切り口で解説した 目から鱗の良書です。   ちなみに、著者である上坂徹氏は、ブックライターとして 数々の著書を出されています。   上坂徹 http://uesakatoru.com/profile/ さて、この本の最初に「ウサギとカメ」の話が 紹介されています。   その中から一部引用。 ============⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

中上級の授業が教師の「調べもの発表会」にならないために。

クラスも中上級になると、 指導項目がそれまでよりさらに多く なるだけでなく、 扱う日本語や話題がより複雑に、かつ、 より抽象度が高くなってきます。   それにつれて、授業準備での調べ物も 膨大な量になると。   中上級の授業を準備するたびに、 何冊もの辞書をひっくり返したという方も 多いのではないでしょうか。 (と言いますか、私自身がそうなんですが(笑))   そして、 自分の手で調べたものは、どれも大事なものの ように思え、 「すべて授業で学習者に教えたい。」 そんな衝動に⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

「いい授業」のイメージを学習者と共有する。

「いい授業をしたい」 日本語教師であれば、誰しも思うことでしょう。   そのために、私たち教師は日々、 「ああでもない、こうでもない。」 と、授業作りに腐心しているわけです。   しかしながら、授業というのは教師だけが 頑張ってできるものではありません。   学習者とのかかわりの中で、「いい授業」 というのが出来上がっていくわけです。   では、どうしたら、「いい授業」作りに 学習者を巻き込むことができるでしょうか。   澤井陽介『学級経営は「問い」が9割⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 篠崎大司

いたずらにテクニックに走るよりシンプルな本質の追求を。

大路魯山人が書いた文章に「料理芝居」 というのがあります。   北大路魯山人「料理芝居」 http://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/50007_37756.html   この文章の冒頭に、このようなことが書かれています。 ========ここから============== 良寛は「好まぬものが三つある」とて、歌詠みの歌と書 家の書と料理屋の料理とを挙げている。まったくその通り であって、その通りその通りと、なんべんでも声を大にし たい。料理⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

「悪手スパイラル」に陥らないために授業の「最善手」を増やす。

将棋の世界に「最善手」という言葉が あります。 ------------------- 【最善手】 その局面において、最も良い手のこと。 勝つ為に最善の手。 -将棋用語weblio辞書 -------------------   一方、この反対が「悪手」と言われるもの。 ------------------- 【悪手】 碁・将棋で,自分の形勢を不利にする 悪い手。まずい手。 -将棋用語weblio辞書 -------------------   昨年、最多連勝記録となる29連勝を果たし⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

積極的な非日常体験こそ、授業に厚みを持たせる肝。

ここ数年、多少出費をしてでも 「非日常体験」 をするようスケジュールを組んでいます。   東京、大阪、名古屋、福岡での検定対策 セミナーもそうですし、 8月7日~9日は、東京代々木で行われる 日本語学校教育研究大会に出席。   日本語学校教育研究大会 http://www.nisshinkyo.org/news/convention.html   翌10日は、 「絶対盛り上がる!中級会話授業ワークショップ」 ◆日 時 : 8月10日(金)13:00‐16:30 ◆会 場 : ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

教壇の15cmの段差の意味。

私は、大学で日本語教員養成課程を 履修している学生に、教壇に立たせて 時々このような話をします。 「教壇に立って、学生の座っている方を 見ると、 同じ教室でも全然違う風景に見える でしょ。 教壇は、学生のいる所より15cmほど高い。 この15cm高い教壇に立つということは、 教室内の学生をくまなく見ると同時に、 教室内の学生全員に自分を曝け出す ということなんだよ。 学生は若手の教師からベテランの教師まで 見て、学生としての目は肥えている。 だから、あなたが教師としてどれくらいの 資質や熱意やスキルを持っ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

「わかりましたか」「何か質問はありますか」-初級授業の禁句

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」 7月16日配信 「No.046 初級の指導法」 より。 ========================= 特に初級の授業においては、学習者に言っても意味がない、 あるいは逆に学習者に対して教師が誤った認識を持って しまう言葉があります。   その代表的なものが 「わかりましたか」と「何か質問はありますか」 です。   なぜなら、習得している日本語が極めて限定的で、 特に日本国内の多くの教育機関で行われている 直接法による授業においては、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

なぜ、会話の授業はやりにくいのか。

会話の授業はやりにくい。」 「会話の授業は苦手。」 というお声をよく聞きます。   皆さんさんはどうですか。   私も駆け出しのころは、会話の授業が苦手でした。   何を話したらいいのか分からないし、 学習者も黙って私を見ているだけで 一向に話そうとしないし。   とはいえ、日本語教師という職を選んだ以上 このままでいいわけがない。   しかし、どうしたらいいのか分からない。   皆さんなら、こういう時どうなさいますか。 そこで、私はまず、どうし⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

つまらない学習経験を積んだ人はつまらない授業しかできない。

本メルマガでは、冒頭でいつも 「日本語教育、楽しんでますか(^_^)」 と問いかけています。   なぜだかわかります? (シンキングタイム)   それは、読者の皆さんに日本語教育を 楽しんでいただきたいからです(当然)。   では、どうして日本語教育を楽しんで いただきたいと思うかわかりますか? (ハイ、シンキングタイム(笑))   それは、人は基本的に自分が学んだように しか人に教えることができないからです。   これは、実はベテランの日本語教師でも 意⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

セミナー動画をBGM的に繰り返し聞いて身に染み込ませる。

私がご提供している検定対策セミナー動画。 【篠研】日本語教育セミナー動画 http://www.kanjifumi.jp/doga/ おかげさまで、日々売れております(^_^)   この検定対策セミナー動画シリーズを 制覇していただければ、 検定試験合格はもちろんのこと、 教育現場ですぐに役立つ授業ネタも 一気に増えるのを実感できると思います。   我ながら、本当にお勧めです(^_^)   で、今回はこの動画の活用方法について 1つご紹介しますね。   検定試験の勉⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

「かばかり」と思って、志半ばで道を引き返すことの愚。

徒然草 第52段に仁和寺での話が出てきます。 以下、原文。 ============================ 仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心 うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩より詣で けり。極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけ り。 さて、かたへの人にあひて、「年比思ひつること、果し侍りぬ。 聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごと に山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参 るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」と⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

学習者の自立的学習で発音を劇的に向上させるスピーチ指導。

こちらの本をご存知ですか。 鴻野豊子(2013)『日本語教師の7つ道具シリーズ7 会話授業の作り方編』アルク http://amzn.to/2tcYugL   こちらのシリーズは、特にこれから日本語教師をしようと 思っていらっしゃる方にお勧めのシリーズで、 授業の作り方の基本や授業アイデアがいろいろ紹介されて います。   また、このシリーズはどの本にも最後に 「○○授業あれこれ」 というコーナーがあって、 そこには様々な授業プランとその授業のポイントを 紹介していますので、 指導方法⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

試験勉強しているのに成果があがらない本質的な理由(その2)。

「検定試験の勉強をしているのに 成果がなかなか出ない。」 という場合の理由について、前回から お話ししています。   今回は、その続き。   成果が表れない可能性のもう1つのケースは 勉強の仕方が間違っているということ。   しつこいようですが、大事なことなので もう一度言いますね。   例えば、参考書に書いてあることを、ただ字面 だけ読んで内容を吟味せず、 ひたすらキーワードの暗記に没頭する勉強は、 間違っています。 では、「正しい勉強」とはどのような勉強なのか。⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

試験勉強しているのに成果があがらない本質的な理由(その1)。

「検定試験の勉強をしているのに 成果がなかなか出ない。」 という場合、可能性として2つの ケースが考えられます。   1つは、まだ成果が上がるタイミング ではないということ。   そもそも学習成果は、学習量に正比例して 出てくるものではありません。   ある時点までは、まるで砂漠に水を撒くがごとく やってもやっても目に見える成果は現れません。   ですが、ある時点を超えると2次関数の軌跡 のように、急に成果が現れ始めます。   これを成功曲線といいます。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

「に限らず」と「だけでなく」はどう違うか(その2)。

前回、「に限らず」と「だけでなく」の 違いを探るべく、 「に限らず」にしか使えない例文と「だけでなく」 にしか使えない例文をそれぞれ10個ずつあげてみる。 という宿題を出しましたが、やってみましたか? 両表現の違いを見るためには、 「に限らず」も「だけでなく」も接続表現ですので、 「Aに限らずB」「AだけでなくB」として、 AとBの間にどのような関係差があるかを 見ていけばいいわけです。 いくつか例を挙げてみましょう。 まず、「に限らず」 ・このサッカーチームは、彼(○に限らず  ×だけでなく) 全員ブラ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

「に限らず」と「だけでなく」はどう違うか(その1)。

今日の「日本語教育概論」ではアクティブ ラーニングとして、中級文型の文型分析を させました。   具体的には 「に限らす」 という文型です。   これは中級ではよく扱われる文型ですね。   通常、中級になると初級の時と違って 文型導入で絵カードはあまり使わず、 学習者が理解できる日本語を駆使しながら 例文、意味、構文の3セットで学習者に 意味・用法を提示します。   例文であれば、例えば、 例)このサッカーチームは、彼に限らず全員 ブラジル人だ。   構文⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

知識ゼロから始めて最速4か月で検定試験に合格する方法。

日本語教育能力検定試験の出題範囲は非常に広く、 「どこから手をつけていいのか、分からない。」 「全体を一通り学ぶだけでも大変!」 そう思われている方、多いかと思います。   それだけに、できれば検定試験の勉強は、 1年、ないしは丸2年かけて、腰を据えて じっくり勉強していただきたい というのが、私の率直な思いです。   しかし、中には 「急に検定試験を受験することになった。」 「どうしても今年の試験で合格したい!」 しかも、 「気力もある。勉強する時間も十分ある。 後はやり方だけだ。」⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

タテの成長とヨコの成長。

人間の成長には、タテの成長とヨコの成長という 2つのタイプがあります。   タテの成長とは、上のステージに上がるために 新しい知識やスキルを身につけることです。   上のステージに上がるから、タテの成長という わけです。   新しい知識やスキルを身につけるわけですから、 最初はどうしてもまごついたり、必要以上に時間が かかったり、要領を得なかったりで、かなり非効率です。   実際、とてもストレスが溜まります。   しかし、その段階を超えなければ上のステージ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

危機感・焦燥感のレベルを一段階上げる。

検定試験というのは、認定試験でありながら 同時に選抜試験でもあります。   例えば、最後の記述問題は、それまでの選択問題で 上位60%以内に入らないと採点すらしてもらえません。   その上で、記述問題を加えた総合点で一定の点数を とらないと認定はされません。   と同時に、実は、合格者は毎年1,000人前後で調整 されています。   つまり、認定試験でもあり選抜試験でもあるという ことなんですね。   ということは、先ほども述べましたが、 試験会場で自分を⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

オン指導とオフ指導の切り替えで学習者の心を鷲づかみ!

冒頭でも述べた、今日の日本語指導。   リラックスした雰囲気の中、とても盛り上がり、 しかも、学習者は前のめりになって熱心に ロールプレイに取り組む。   いい授業でした(^_^)   今回うまくいったのは (まぁ、だいたいいつもうまくいきますけどね(^_-)v) オン指導とオフ指導を授業の流れの中で うまく切り替えられたからです。   オン指導もオフ指導も私の造語ですが、ざっくりいうと オン指導とは、教案通りのかしこまった指導。 オフ指導とは、教案から脱線したざっ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

日本語教育を学ぶなら、“日本語教育中毒者”から学ぶべし。

今日はこれから剣道の稽古(大人の部)。 11月の六段審査に向けて汗を流します。 参加者は10人前後とちょうどいい感じですが、 ほとんどの方が、六段・七段の高段者。   40代、五段の私など、この輪の中に入れば 若造も若造(笑)   60代、70代の先生相手に全く歯が立ちません(>_<)   小一時間の稽古が終わって、更衣室で着替えて いると、 七段の先生(お寺のご住職)から、 「篠崎さん、今一番剣道楽しいやろ。」 「はい!」 まったくもってその通り、とっても楽しい⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

適切な専門知識と判断力こそ、業務を効率的かつ快適に変える肝。

仕事をうまくやるためには 「知識とやる気」 が大事とよく言われます。   このように言うと、多くの方がやる気 の方に目を向けがちですが、 やる気にも増して「知識」の方がとても 重要です。   なぜなら、人のやる気にはどうしても むらがありますが、 知識は一度身につけると気分に関係なく ずっと一定の成果を生み続けるからです。   だから、知識はとても大切なのです。   知識は、さらに専門知識と判断力に 分けられます。   教育現場では、適切な専門知識と判断力⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

「逆もまた正しい。」を日々体験できることこそ日本語教師の魅力 ではないか(再び)

過去の本メルマガを読み返してみると、 自分が書いた文章でありながら、 「なるほどなぁ。」 と妙に感心してしまうことがあります(自画自賛(^_^))   ちょうど1年前の6月27日配信のメルマガでは、 「「逆もまた正しい。」を日々体験できることこそ日本語教師の 魅力ではないか。」 と題したコラムを書いています。   我ながら、「なるほどなぁ。」と感心する内容なので 改めてシェアします。   以下、引用。 =========================== アメリカで道に立っ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

講座・セミナーの選び方-なぜ講師が受講生を鼻であしらうのか。

先ほどのT.K様のコメント > その前に色々セミナーいったりしていましたが、質問しても > 著名な講師に鼻であしらわれたことがあって信用できません > でした。   繰り返しになりますが、私もこれまで何人もの方から 同じようなことで相談を受けたことがあります。   あらかじめ申しておきますが、養成講座やセミナーに 登壇なさる先生方には、著名かどうかに関係なく、 ものすごくしっかり準備をなさって、圧倒されるほど 熱心に講義をしてくださる方ももちろんいらっしゃい ます。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

セミナー動画のダウンロード・ストリーミング版のサンプルをアップしました。

前回 【篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験 「言語一般」徹底解説セミナー」 (全収録時間約730分(12時間10分)DVD8枚分)】 http://www.kanjifumi.jp/gengoippan_doga/ (↑ URLをちょっとだけ変更しました。) のご案内をしたところ、以下のようなお問い合わせを 頂戴いたしました。   おそらく、同じような疑問を持たれている方も少なく ないと思われますので、誌上にてお応えしますね。   お問い合わせいただいたK.A様、ありがとう ございま⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

今のうちに「言語一般」を徹底的にマスターしておく。

検定試験合格を目指している方。 「言語一般」は大丈夫ですか。 この分野は、検定試験の文なの中でも特に 重要です。   それは、実際の出題項目を見ると一目瞭然。 -------------------- 1.言語の構造一般 (1)言語の類型 (2)世界の諸言語 (3)一般言語学・日本語学・対照言語学 (4)理論言語学・応用言語学 2.日本語の構造 (1)日本語の構造 (2)音声・音韻体系 (3)形態・語彙体系 (4)文法体系 (5)意味体系 (6)語用論的規範 (7)文字と表記 (8)日本語史 3⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

自分のコピーを作るような教育はしてはならない。

私が大学で教鞭をとり始めたころ、 当時の学科長にこう言われたことがあります。 「学生に一生懸命指導するのはいいが、 自分のコピーを作るような教育はしては いけないよ。 学生には学生の考えがあり、人生がある わけだから。」 今はその意味がすごくわかります。   私たちは、指導に熱心になるあまり、また 学習者を受け入れた責任を強く感じるあまり、 学習者がうまくいかないのを自分のせいだと感じ、 また、学習者に失敗はさせたくないと感じ、 そして、学習者のすべてを抱え込もうとし、 一番いい選択肢を学習者に⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

通信講座をあえてお勧めしないタイプの方。

篠研の通信講座、今の自分に合っているか 不安。」 「篠研の教材をこなしきれるか、自信がない。」 そういう方、結構多いようです。   この教育プログラムは、スケジュール通りに 学習を進めていただければ、 1年後、間違いなく合格楽勝レベルに到達 することができます。   しかしながら、やはり学習者との相性という のもあります。   相性の合わない方がいくら本プログラムで 勉強しても、期待するほどの成果は出ないで しょう。   合わないものをお勧めしても、結果的に お互い⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

高所得でないビジネスパーソンに対する日本語教育をどう考えるか。

来る9月24日に 小山×篠崎コラボセミナー 「ビジネスパーソンに対する日本語教育 -働き方の選択肢を増やそう!-」 を実施しますが、 ビジネスパーソンに対する日本語教育について ある方がある方からこんなご質問を受けたそうです。 「高所得のビジネスパーソンというわけではない社会人 についてはどう考えるか。 地方には高額所得のビジネスパーソンは稀だが、 その点について、どう考えているか。」   今回は、この点について私の考えを書きますね。   基本的には、多くの日本語教師の方がビジネスパー⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

経験談とリンクさせると、検定試験の勉強が一気に楽しくなる。

検定試験の勉強を、単なる知識の詰込みに 終始すれば、知識の歩留まりも悪く、 ただの難行苦行ですが、 経験豊富な先輩教師のもとで、問題に関連した 経験談を交えた解説を聞いて、 「そうですよね。」 と共感したり、 「ウケる(笑)」 と笑ったり、 「それは凄いですね。」 と驚愕したり、 「なるほどなぁ。」 と納得したりと、 さまざまな感情を惹起させながら 勉強したほうが ▼知識の歩留まりもよく ▼本質的な理解が得られ、 ▼それゆえ汎用性の高い知識が身につき、 ▼同時に長く使える知識が身につき、 ▼現場感覚も身に⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 篠崎大司

行動すれば、次の現実。

私の好きなことばに 「行動すれば、次の現実。」 というのがあります。   行動しなければ、今の目の前の世界が すべてと感じてしまい、 その上に今とは全く違った豊かで、 刺激的で、ワクワクする世界がある ことなど、想像すらできないでしょう。   しかし、ひとたび行動を起こすと、 それに伴って、視点や行動のレベルが 上がり、 1つ上のステージにレベルアップする。   するとそこには、今まで経験したこと のない、 「豊かで、刺激的で、ワクワクする現実」 が広がっているのです。 &n⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

どうして医者は患者に「どうしたんですか」と聞かないのか。

20年検定試験の指導に携わっていますが、 未だに 「検定試験の勉強って、面白いなぁ。」 と感じます。   ▼日本語の奥深さも知ることができるし、 ▼日本語教育業界の動向も俯瞰できるし、 ▼授業ネタをいくらでも発掘できるし、 ▼どの分野の研究にも話に関われるし。   驚き、感動、納得、覚醒(笑) の毎日です。   ところで、 例えば、友人が指に包帯を巻いて目の前に 現れた時、何と言いますか。 「どうしたんですか。」 ですよね。   でも、指に包帯を巻いた患者が目の前に⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

検定試験の問題、難しく考えすぎていませんか?

冒頭のH.A様とも関連しますが、 検定試験対策セミナーの受講生の方を 見ていてときどき 「それはちょっと考えすぎでは? そんなに複雑な問題じゃないです。」 と感じることがあります。   あるいは、 「その問題、悩んでも無駄です。 知ってるか知らないかだけなので。」 そう感じることもあります。   例えば、「肉」の「ニク」という読み方が 音読みか訓読みかなんて、知ってるか 知らないか。 知らなければ、そのときに知って さっさと覚えればいいだけ。 悩んでも仕方がないのです。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

自分の知識をこまめにチェックする。

検定試験の勉強をしている方からよく、 「勉強しても勉強しても、知識が頭に 入りません!!」 と言われます。   最初は、まるで砂漠に水を撒くように、 やってもやってもすぐに忘れてしまう。   ですが、それはあくまでも本人の感覚。 実際は、着実に知識が頭の中に蓄積されて いますので、安心してください。   「知識が頭に入らない!!」 「覚えてもすぐ忘れてしまう!!」 と思うのは、覚えられないからではなく 覚えたことを思い出せないからです。   インプットとアウトプット⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

Googleの社内教育システムに学ぶ。

私は今、これを聞きながら原稿を書いています。 石原明の経営のヒント+ 特別ゲスト版 特別ゲスト・ピョートル・フェリークス・ グジバチ氏 Googleの社内教育システムに迫る! https://ishihara-akira.biz/hint/170214/index.php   どうして日本語教師である篠崎が、経営コンサル タントのポッドキャストを聞いているのかというと、 日本語教師が自分の待遇をあげ、継続的な成長を 実現していくためには、 日本語学校なり大学なりといった組織にすべてを 捧げるよう⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

「アルカリ」の「アル」はアラビア語由来?

本メルマガ読者のK.A様より vol.913「洋語」 問題について以下のようなご質問を頂戴しました。   本来は「教えて!」会員様にのみご回答いたしますが 今回は特別に紙上にてお答えしますね。   以下、ご質問です。 ========================= 別府大学 篠崎大司 先生 初めてメール返信します。 昨日から「篠研の“日々成長”」を拝見しています。 早速ですが、(いきなりで申し訳ありません) 今日の問題についてです。   私は今まで 「アル」はアラビア語由⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

自分の仕事の提供価値を高め続ける。

日本語教師として継続的に活動し、 継続的に成長したいのであれば、 絶対に念頭に置いておかなければ ならないことがあります。   それは、 「自分の仕事の提供価値を 高め続ける。」 努力をし続けるということです。   この努力をやめたとたんに、 日本語教師としての自分は 凋落しはじめ、 登録抹消に向かってあっという間に 陥落する。 そう思ってください。   例えば、皆さんがおいしいレストランを 探すとき、 サイトの広告とSNSでつながっている 友達のコメントと、どちらを信用しま⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

「やる気」レベルではなく「その気」になるべし。

検定試験合格はもちろんのこと、 日本語教師として成長をしていくためには、 「やる気」 「モティベーション」 が大事だとよく言われます。   ですが、 「やる気」 「モティベーション」 程度のレベルでは、目標に達することは できません。   なぜなら、これらは所詮 「瞬間風速的なもの」 だから。   つまり、一時的に火がついても また消えてしまう。 そんな「思い付き」レベルのもの だからです。   そんな米つきバッタのようなことを 何度繰り返しても絶対モノにはなり ま⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

新年度からの課題をリストアップし「見える化」する。

新学期、GWが終わり、そろそろ中間試験 という方も多いのではないでしょうか。   授業開始から定期試験までが、テレビ番組 で言えば、1クール。 このタイミングで一度、新学期からの課題を 整理してみるといいですね。   それも、ただ頭のなかだけで考えるのではなく、 実際に紙に書いてリストアップすることが 大切です。   そして、それを自宅の机とか職場の卓上 マットの中とか、 目につくところに置くといいでしょう。   いわゆる「見える化」です。   こうするこ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

動詞タ形が現在とどうかかわっているか。

冒頭で、留学生が日本語のタ形の用法について いろいろ知ったという話を紹介しましたので、 その内容をちょっとだけ紹介しますね。 (またまた輸血レベルの大量出血大サービス(^_^))   通信講座「篠研の検定対策」5月23日(水)配信 「No.023 テンス」 より。 ======================= ◆タ形の用法 ・タ形の基本的な用法 日本語の動詞(場合によってはイ形容詞やナ形 容詞を含む。)の過去を表わす形をタ形、過去形 と呼びます。   タ形の基本的な用法は、過去の出来⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

後続部が談話全体とどのような関係にあるのかを示す接続表現。

検定試験の内容は、 「指導ネタの宝庫」 という話です。   平成29年検定試験の試験I問題3C【接続表現】で 「後続部が談話全体とどのような関係に あるのかを示す接続表現」 について出題されました。   接続詞は、談話文法の重要な検討項目ですね。   接続詞というと、 「だから」「しかし」「従って」「また」 などを思い浮かべるかと思いますが、 これらは、主に2つの文の論理的関係を 示すもので、 談話全体とどのような関係にあるかを示す わけではありません。   接続詞⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

1つ上の立場に立って考えてみる。

仕事を円滑に進めるためには、 組織内のコミュニケーションが とても大事です。   というと、 「要はどれだけこまめに話すかですね。」 と考える方がいますが、 実は、それは半分あっていて半分間違って います。   もちろん、こまめに話し合うことは大事。   でも、それだけでは不十分なのです。   例えば、職場の上司(日本語学校であれば 主任の先生とかクラス担任の先生とか)と 話をするとして、 話しても話してもなかなか理解しあえな かった。 なんて経験ありませんか? &⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

初級文型導入授業の準備を1時間以内に抑えるウラ技(その4)

「授業の準備が大変!! 特に、初級の文型導入にあたったら最悪(>_<)」 というご意見をあちこちから聞きますので、 時短術を数回に分けて紹介しますね。   第4回は、 【授業準備の時短達成!でも、そこで終わったら地獄!】 です。   前回までの3回で、初級の文型導入授業の時短は かなり達成できるのではないかと思います。   今まで、授業準備に2時間も3時間もかかって いた方にとって、 1時間以内に抑えられるというのは、本当に 福音ですよね(自画自賛(^_^)) &⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

初級文型導入授業の準備を1時間以内に抑えるウラ技(その3)

「授業の準備が大変!! 特に、初級の文型導入にあたったら最悪(>_<)」 というご意見をあちこちから聞きますので、 時短術を数回に分けて紹介しますね。   第3回は、 【教案を書かず、テキストに直接書き込め!】 です。   授業準備で恐ろしく時間がかかるのが 【教案作成】 です。   教育機関によっては、教案作成を義務に しているところもあるようです。   本来なら、そういう場合、相応の手当てを 出すべきですよね(余談)   もちろん、駆け出し⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

初級文型導入授業の準備を1時間以内に抑えるウラ技(その2)

「授業の準備が大変!! 特に、初級の文型導入にあたったら最悪(>_<)」 というご意見をあちこちから聞きますので、 時短術を数回に分けて紹介しますね。   第2回は、 【文型導入は、パクってパクってパクりまくれ!】 です。   おそらく一番時間がかかるのは、 【文型の導入のネタ出し】 ではないかと思います。   学習者の嗜好にヒットするように、 学習者のやる気を引き出すように、 そしてできれば、学習者にウケる ように(笑) いろいろと工夫を凝らしているのでは ない⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

初級文型導入授業の準備を1時間以内に抑えるウラ技(その1)

「授業の準備が大変!! 特に、初級の文型導入にあたったら最悪(>_<)」 というご意見をあちこちから聞きますので、 時短術を数回に分けて紹介しますね。   今回は、 【授業展開は、一定のパターンで!】 です。   授業の準備に多大な時間をかけてしまう 原因の1つに、 「授業展開を1から考えてしまう。」 というのがあります。   授業の度に1から考えていたのでは そりゃ時間がかかりますよ。   また、文型の度に授業展開がコロコロ 変わるというのは、 実は学⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

今はもう「限定用法」「非限定用法」なんて言わないんです。

ただ今、通信講座「篠研の検定対策」 講義資料 「No.032_複文の諸問題」 の改訂作業をやっています。   このセクション、とにかくたくさんの 文法項目を含んでいて、一筋縄では いきません。   検定試験で毎年のように、しかもかなり ヘビーに出題されるのも納得です。   そんな作業の中での気づきを1つ。   名詞修飾用法には、被修飾名詞を限定的に 修飾するタイプのものと、 限定せずにただ内容を付加するタイプの ものがあります。   例えば、前者の例として⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

独学だからこそ、積極的に志を同じくする人と接触する。

冒頭でもご紹介しましたが、 先週19日、通信講座検定会員・修了生限定 ZOOMを使ったネットサロン 「篠研サロン」 を開催しました。   ▼通信講座を受講しながら検定試験合格を目指す方、 ▼通信講座を修了し、すでに合格、次のステップを 模索している方 ▼すでに合格し日本語学校で教えているけど、日々 知識不足を痛感しているため、通信講座を始めた 方 などなど。   今回印象的だったのは、 検定合格を目指している方が、すでに合格した方に 効果的な勉強法を質問し、 合格した方が、その具体的な⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

有声音・無声音と声帯の動きの関係を動画を見て理解する。

通信講座「篠研の検定対策」5月2日配信 講義資料 「No.014_日本語の音声」 より。 ====================== 声帯振動の有無 声帯振動の有無とは、声を出すとき喉にある 声帯が震えるか震えないかということです。   声帯振動を伴って発声される音を有声音、伴 わないで発声される音を無声音といいます。   例えば、タの子音を発音するとき声帯は 振動しませんが、ダの子音を発音すると きは声帯が振動します。   喉に手をあてて発音してみるとよくわかるで しょう⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

パーソナルメディアを持つ。

冒頭でもご紹介した通り、 昨日、ある方のコンサルティングを しました。   そこで気づいたことを1つ。   本メルマガ読者の方の中にも 「個人運営で日本語教育をしたい。」 という方もいらっしゃるかとおもます。   例えば、 個人でプライベートレッスンをするとか、 個人で教室を開くとか。   あるいは、ある程度経験のある方でしたら 個人で日本語教師向けセミナーを開催する、 というのもいいですね。   最近は、スマホが普及し、加えてfacebookや twit⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

試験勉強は、【知識積み上げ志向】×【逆算志向】。

「検定試験対策は、過去問に始まり過去問に終わる。」 と言われます。   ですが、その真意を正しく理解している方は あまりいないようです。   中には、 「まだ自分の知識に自信がないから、 今から過去問を解いても意味がない。」 という方いるのですが、これこそ大間違い。   こういう方に多く見られる思考パターンは、 【知識積み上げ志向】   つまり、 「マイペースで勉強しながら 知識を底辺から積み上げていって、 試験日までに間に合わせる。」 といった思考パターンです。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 篠崎大司

基本的な用語の正しい定義を理解すれば、試験勉強が一気に楽に。

検定試験の試験勉強をしている方を見ていると、 とても理解が早い方と、理解がなかなか進まない方が います。   その違いは何かというと、実は頭の良し悪し ではありません。   ここに気がつかないと、試験勉強を進めるうえで ものすごく損をしますから、以下しっかり読んで くださいね。   両者の何が違うかというと、 理解が早い方は、基本的な用語の正しい定義を きちっと理解したうえで、次のステップに進む。   基本的な用語の正しい定義が理解できているので 誤解したり、そのた⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

時給2,000円のままじゃダメなんです!-自分の金銭感覚を否定せよ!

先日の小山さんとの会話。 小山:篠崎さん、企業から日本語教師の依頼が あって、他の先生方に 『時給5,000円のレッスンだけど、いかが ですか。」 と言ったら、ほとんどの先生が、 『時給5,000円のレッスンなんて私には無理。 時給2,000円ぐらいなら引き受けます。』 って言うのよ。 企業が『時給5,000でどうですか。』って 聞いたら、ほとんどの先生が、 『5,000円は高いですから、2,000円にして ください。』 って、自分から値を下げるのよ。どう思う? 私 :ホントですか!もったいない! 私だっ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

検定試験日までの大まかな学習計画を立ててみる。

検定試験まで、あと171日。 気がついたら、もう半年切ってるし。 気がついたら、来月もう願書受付だし。 今までマイペースで勉強してきた人も、 あるいは 「実はやっとエンジンがかかり始めた(爆」 という人も、 ここからは、試験日から逆算して学習計画を 立て、 それに沿って着実に勉強していくということが とても大事になってきます。 試験日は、10月28日(日)。 この日までに、合格ラインの目安である 正解率75%~80%を超えるよう、知識を 仕上げておかなければなりません。 ということは、ラスト1か月、つまり⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

通信講座を今から受講して、今年の検定試験に間に合いますか。

先日、K.F様より通信講座「篠研の検定対策」に ついてのお問い合わせをいただきました。 同じようなことを考えていらっしゃる方も 多いと思われますので、ここでお答えいたしますね。 以下、ご質問です。 =========================== 【ご質問】 2018年の日本語教育能力検定を受験する予定です。 先生の講座は一年ですべてを網羅するように書かれて いますが、 例えば今から受講すると半年間しか受講できないこと になると思います。 (受験後、講座をやめると仮定した場合) 質問ですが、今日申込⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

『平成29年度検定試験試験問題』マル秘入手方法。

『平成29年度検定試験試験問題』が出版直後に 出版社から回収され、 一時入手できない状態が続いていました。 「えー!それじゃ、篠研の「平成29年過去問解説」 in名古屋に参加できないじゃん!」(何気に宣伝笑) と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、昨日、実施団体であるJEESそして出版元 である凡人社に問い合わせたところ、 「今は再販し、返品依頼のあった全国の書店に 随時配送しています。」 とのこと。 また、凡人社のサイトに行くと回収の原因となった 誤植の情報が記載されています。 『平⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

『平成29年度検定試験試験問題』マル秘入手方法。

『平成29年度検定試験試験問題』が出版直後に 出版社から回収され、 一時入手できない状態が続いていました。 「えー!それじゃ、篠研の「平成29年過去問解説」 in名古屋に参加できないじゃん!」(何気に宣伝笑) と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、昨日、実施団体であるJEESそして出版元 である凡人社に問い合わせたところ、 「今は再販し、返品依頼のあった全国の書店に 随時配送しています。」 とのこと。 また、凡人社のサイトに行くと回収の原因となった 誤植の情報が記載されています。 『平⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

継続するコツは継続を意識しない仕組みを生活に組み込むこと。

何でもそうですが、物事を大成しようと 思ったら、 「継続」 は、絶対必要な要素です。 思いついた時だけポンポン跳ね上がったって、 絶対にモノにはなりません。 物事を大成しようと思ったら、覚悟を決めて 腹を据えて、根気よく取り組む必要があります。 つまり、「継続する」ということです。 逆に、「継続する」力が身につけば、 もう怖いものはありません。 検定試験合格でも、行列のできる日本語教師でも 絶対に目標を達成することができます。 こんなの、誰だって取れます(^_^) https://gyazo.com/bb⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

検定試験の勉強は笑い,感動,納得,驚きを伴った教師力最速向上法。

「検定試験の勉強なんて、現場に立ったら 何の役にも立たない。」 と信じて疑わない方には、おそらく想像すら できないと思いますが、 検定試験の勉強は、 笑い、感動、納得、驚きを伴った教師力最速 向上法です。 「検定試験なんて、あんな無味乾燥な作業で 笑い? あり得ない。」 そう考えている方は、検定試験の内容が無味 乾燥なのではなく、 無味乾燥なやり方で勉強しているから、そこに 笑いが生まれないのです。 「検定試験なんて、あんな脱感情的な作業で 感動? 嘘でしょ。」 そう考えている方は、検定試験の内容が脱感情⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

強制的に「学び」を天引きするからこそ、学習時間が生まれる。

「強制的に「学び」を天引きするからこそ、 学習時間が生まれる。」 これはもう、間違いないことだと確信しています。 私たちは、決して暇ではありません。 仕事もあれば、家庭もあれば、付き合いもあれば 趣味もしたいし、休みも欲しい。 「勉強する時間がない。」 と言ってしまえば、それを正当化できる理由は いくらでもあるのです。 でも、いくら正当化できる理由があっても、 また、それによって周囲の同情を得たとしても、 「思うように勉強が進まない。」 という事実は巌然としてあり、 その事実が慢性化すれば、当然検定試験合⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

「嫌い」の読み方も好き嫌い。

自立語と自立語がくっついて複合語を 作るとき、 後ろの語彙の頭の拍が濁音化することを 連濁と言います。 例えば、 本(ほん)+箱(はこ)=本箱(ほんばこ) この例は、どの専門書にも載っている鉄板の 例で、 検定試験にもよく使われるので丸ごと覚えて おきましょう。 ところが、すべての複合語でこのような連濁 が起こるわけではなく、例えば、 名(な)+札(ふだ)=名札(なふだ。*なぶだ) のような語彙もあるわけです。 そうした連濁を嫌うケースの法則性を、 その発見者の名にちなんで 「ライマンの法則」 といいます⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

先生、どうして漢字を勉強しないといけないんですか。

非漢字圏(英語圏)の学習者との会話。 S:先生、どうして漢字を勉強しないといけないんですか。 英語のほうが簡単でいいです。 T:あら、そう。 じゃ、これ英語でなんて書くの?  https://goo.gl/m2TAYk S:Mountainです。 T:えっ!それ、アルファベットで何文字? S:8文字です。 T:長っ!スペル覚えるの大変じゃん。 漢字だと「山」一文字ですむんだけど。 S:確かに。でも、逆のパターンもあります。 T:そうだね。だとすると「英語のほうが簡単」 とは言えないよね。 S:でも、漢字は⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

「一○」を、いつ「イチ」と読み、いつ「イッ」と読むか。

昨日は、 「平成29年度日本語教育能力試験徹底解説プレセミナー」 の2日目。 今日もまた、 「検定試験問題は、指導ネタの宝庫」 と思わせる内容が目白押しでした。 検定試験対策を試験合格までの短期記憶で 終わらせるのは、本当にもったいないです。 平成29年度検定試験問題の試験III問題3問3 の問題 ===================== (本文) 音韻交替には音韻的な条件によって規則的に 交替する例もある。例えば、形態素「(ア)」 の異形態「(イ)」は一定の音韻的な環境で 交替する。 問3 文章中の(⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

非漢字圏時代の中国人から学ぶ非漢字圏学習者への漢字指導法。

つくづく、検定試験問題の吟味は教育現場に おびただしい示唆を与えてくれると、 改めて感じている次第。 平成29年度検定試験問題の試験I問題1(4) の問題 ===================== 【  】内の観点から見て、他と性質の異なる ものを、それぞれ1~5の中から1つずつ選べ。 (4)【漢字の成り立ち】 1 日 2 月 3 川 4 山 5 林 ===================== 答え、わかりますか? 正解は5です。 1~4は、象形といってものの形をかた どって作った漢字。 例えば、「1 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

「視野狭窄(しやきょうさく)教師」にならないために(その2)

前回から「視野狭窄教師」について お話ししています。 「視野狭窄」とは、 「視野が縁のほうから、あるいは不規則に欠けて 狭くなる状態。」 -コトバンク 日本語教師のなかにも、知らず知らずのうちに 認知的な視野狭窄状態になっている方がいる ようで、 そうした教師をここでは「視野狭窄教師」と いうことにしています。 その典型が、【授業中はスマホ禁止】教師。 このタイプの「視野狭窄教師」は 単に視野が狭いというだけではなく、 以下のような問題を抱えているように思います。 1.「私を見ていない」=「私を教師として⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

「視野狭窄(しやきょうさく)教師」にならないために(その1)

「視野狭窄」とは、 「視野が縁のほうから、あるいは不規則に欠けて 狭くなる状態。」 -コトバンク 簡単に言えば、視野が狭くなる状態なのですが、 こうなると、周囲の情報収集がうまくいかず、 誤った判断や行動をとってしまいがち。 もちろん、これは医療分野での話ですが、 日本語教師のなかにも、これに似た状態、 つまり、知らず知らずのうちに認知的な 視野狭窄状態になっている方がいるようです。 例えば、「授業中はスマホ禁止」を謳ったり、 あるいは、授業の前にスマホを取り上げたり する教師。 どうして、授業中のスマホ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

とにかく一歩前に踏み出さないと何も始まらない。

最近、サイトアクセス解析ツールの 「グーグルアナリティクス」 で、私のサイトのアクセス状況を見ていると、 通信講座「篠研の日本語教育能力検定対策」 http://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ へのアクセスが結構あるのですが、入会まで 至らないケースが多くなっているようです。 これはすなわち、 「興味はあるんだけど、●●●がネックになって 入会をためらっている。」 という状況ではないか。 ですが、この●●●がもやもやしたまま、 最初の一歩が踏み出せないと⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

日本語教師の時給を4,000円まで引き上げるぞ計画。

現在の日本語教師の時給は、日本語学校だと 2,000円前後ぐらい。 大学の非常勤だと、1コマ90分で5,000円から 1万円ぐらいではないかと思います。 これはあまりにも低すぎます。 例えば、有資格者になるべく420時間養成コース に通ったら60万円ぐらいかかります。 これを、時給2,000円の授業で元を取ろうと したら、300時間授業をしなければなりません。 300時間といったら、毎週5時間やっても60週。 夏休みやら春休みやら考えると、結局丸2年 ぐらい週5で働かないと元が取れない計算。 丸2年です!⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

今から通信講座を始めるなら、バックナンバー利用ですか。

先日、本メルマガ読者の方から以下のような お問い合わせを頂戴いたしました。 同じような疑問を持たれている方もいらっしゃる と思いますので、 ここで紙上回答し、皆様にシェアしますね。 ======================== 【お問い合わせ】 篠崎大司先生 初めてメールさせていただきます。 これから勉強を始めて10月の検定を受験 したいと思っています。 先生の講座は、週に3回のメールで、1年間 ですが、 10月までに全範囲をいただきたいときは、 バックナンバーという形でいただくので しょうか。 ご回⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

学習者の誤用を概念レベルまで抽象化すると指導に幅が生まれる。

たまたま振ったお題が、たまたま学習者の 誤用を引き出し、 それがいい感じで学びにつながりました。 特に中級以降の授業では、こうしたいわゆる 「偶発的学習」がとても大事だと私は考えて います。 なぜなら、「偶発」とはいえ、学ぶ必然性が 学習者にとってとても分かりやすい形で実感 できる。 ふとしたところで日本語の使い方を間違った。 だから正しい言い方を学んだ。 分かりやすいですよね。 しかも、テキストに添った意図的学習よりも 往々にしてリアルで臨場感がある。 そういう意味では、特に中級以降になると、 テキスト⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

どんな日本語教師になりたいですか。

日本語教師が2人いるとします。 1人は、ただ与えられた仕事をこなすだけの 教師。 もう1人は、目の前の仕事をこなしながらも 自分の目指す「理想の教師」を追求する教師。 スタートラインは、全く同じキャリア、 全く同じ知識、全く同じスキル、 全く同じ人脈だとして、 10年後、両者はどう変わっているでしょうか。 前者の場合、10年後、最悪日本語教師を やっていません。 まるで、工場の煙突から大気中に有害物質を まき散らすブラック企業のように、 周囲の迷惑を顧みず、職場や学習者に対する 不満・愚痴をぶちまけながら⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

9名中8名の学習者が間違えた、Yesじゃない「いいよ」の用法。

本学別科で日本語教育をしている 篠研スタッフの話。 スタッフといっても、日本語教師歴 15年以上の大ベテランです。 聴解の授業で、こんな問題があった そうです。 ===================== A:今度の飲み会、田中さんを誘おう。 B:わかった。課長はどうする? A:課長はいいよ。 問い 二人は課長を飲み会に誘いますか。 ===================== 答えは当然、「誘わない」ですね。 ところが、そのクラスの9名中、実に8名が 「誘う」 と回答。 なぜか。 「いい」=Yes と考え⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

誰でもできることなのに、99%の人はしない。だから勝てる。

「ちょっと頑張れば、ちょっと時間をかければ 誰でもできることだし、 やれば必ず結果がついてくるのに、だれも やらないなぁ。 あ~、もったいない、もったいない。」 そう思うことが、最近立て続けにありました。 例えば、ある方から、 「eラーニングは、初級の学習者でもできますか。」 といったご質問を頂戴したので、 「やり方次第です。課題はありますが可能性は あると思います。」 と回答したところ、 「難しそうですね。」 で終わり。 せっかく「可能性はある」とお伝えしているのに 難しそうだと思うや、すぐ頭を引っ込め⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

行動するからこそ、課題が生まれ、伸びしろが生まれる。

今回のセミナーで、受講者の方には圧巻レベルの 価値提供ができたと思いますが、 実は、私自身もとても多くの学びがありました。 おかげで、多くの課題(=TO DOリスト)が できました。 詳しくは、ここでは述べませんが、 これからまた、篠崎的仕事術の怒涛の 高速PDCAサイクル、一人働き方改革 を明日から発動し、 (というか、できれば今からしたいぐらい) サービスの拡大と最適化をビッグバン的勢いで 進めていきます!! こうして、今回ある意味、開眼をしたのは、 セミナーを通して、受講生の方と直にお話を させてい⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 篠崎大司

日本語教育概論を受講する台湾留学生の秘密とは。

前期の授業「日本語教育概論1」。   日本語教員養成の授業で、前後期かけて 日本語教育能力検定試験の全出題範囲を 勉強します。   ちなみに、この授業、eラーニングと対面式 授業をミックスしたブレンディッドラーニング という授業スタイルでやっています。   eラーニングコースはこんな感じ。 https://gyazo.com/126f78aae9fa537c5677b1df135ce7c2 https://gyazo.com/bd545385ffdf3619680000569⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 篠崎大司

日本語指導の極意は、杉田整骨院が教えてくれた。

私は時々腰が痛くなると、大学近くの杉田整骨院 に行って、マッサージをしてもらいます。 杉田整骨院 http://www.judo-ch.jp/sekkotsuinsrch/44/44202/6700016762/ この春休み中も、ほぼ毎日のように通いました。 ここの院長先生がとても気さくで優しい方で、 国士舘大学の相撲部出身なんですけども、 特に強く指圧するわけでもなく、暖かい指で 適度な力加減の本当に気持ちいいマッサージ なのです。 で、ここの院長先生の凄いところは、 一通りマッサージが終わって、車に乗⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 篠崎大司

目標設定&達成の極意はすべて「築地銀だこ」が教えてくれた。

本メルマガNo.852で 「20代の時に紙に書いた目標、もう達成しとるわ!と気づいた日。」 と題して書いたコラムが、改めて読むと 我ながら 「いいこと書いとるなぁ。」 と感じましたので、その号以降にご登録なさった方の ために、再掲します。 =========================== 「人生の目標を紙に書いて、毎日見続け、 毎日意識して行動し続ければ、いつか 必ず達成する。」 と、よく自己啓発本でよく見ますし、 それだけに、食傷感さえ感じる方も いらっしゃるでしょう。 しかしながら、私はあえて、⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 篠崎大司

検定試験は、先々の問題に予防線を張ってくれる親心のようなもの。

「検定試験の勉強から早く解放されたいです。」 「早く検定試験をクリアして、早く現場に立ちたいです。」 試験勉強に取り組むデビュー前の方から、 時々そういうご意見を頂戴します。 検定試験の勉強をなさっている方にとっては とても正直な気持ちだと思います。 ですが、これって反抗期の子どもの親に対する 悪態に似てませんか? 「親の説教から早く解放されたいです。」 「親元を離れて、早く独り立ちしたいです。」(笑) 改めて冷静に考えてみると、確かに反抗期の 子どもの悪態ととても構図が似てるんですね。 【先々に待ってい⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 篠崎大司

「自分はまだ発展途上の教師」と開き直ってみてはどうか。

新学期が始まって、中には今年初めての 授業をするという方もいらっしゃるかと 思います。 2月・3月の穏やかな月から、 「あれもしなければ。これもしなければ。」 と一気にあわただしくなる。 特に学期初めの4月は、いろいろなことが 一気に始まって緊張の連続ですし、 ややもすると、いろいろなことが後手後手に 回ってしまうこともあります。 そうすると、教師のほうも 「あれもできていない。これもできていない。 あれも抜けてる。これも抜けてる。」 と、とにかく心にゆとりがなくなって しまいがち。 そうしたことが続くと⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 篠崎大司

すべては、学習者からの「ありがとう」のために。

「何のために日本語教師をしているんですか。」 と問われれば、私は迷うことなく、 「学習者から『ありがとう』と言われるため。」 と答えます。 「どんな時、日本語教師を敷いてよかったと 感じますか。」 と問われれば、私はやはり迷うことなく 「学習者から『ありがとう』と言われたとき。」 と答えます。 だから、私は四六時中、 「どうすれば、学習者から『ありがとう』と 言ってもらえるような授業ができるか。」 ということばかり考え、思いついたことを 試し、 うまくいけばそれを身体知化するし、 うまくいかなければ、吐き⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 篠崎大司

「備えあれば患いなし」の心がけが、新学期突破の肝。

新学期が始まり、新しい授業を 受け持つことになったという方、 とても多いと思います。 で、よくあるのが、 新しい授業を甘く考えて、たいした 準備もしないまま教壇に立ち、 結果、グダグダな授業をやってしまい コース開始早々、学習者の失笑を 買ってしまうパターン。 最初にコケてしまうと、学習者の信用を 取り戻すのに、相当時間がかかります。 ただでさえ、遅れがちな授業なのに こんなつまらないことで余計に時間を 食ってしまうとしたら、 それこそ「プロ失格」ですよね。 だから、特に最初の授業については しっかりとし⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 篠崎大司

むずかしいことをやさしく。やさしいことをふかく。ふかいことを ゆかいに。

ちょうど2年前、私はこのメルマガで どんなことを書いたのかと、ふと思い立ち、 バックナンバーを紐解いてみると、 2016年4月1日に、 「むずかしいことをやさしく。やさしいことをふかく。 ふかいことをゆかいに。」 と井上ひさしの言葉まんまのタイトルで 書いてあるのが目につきました。 読んでみると、我ながら 「なかなかえーこと書いとるやないか。」 と思いましたので、ここでシェアします。 以下、引用。 ========================= このところ、冒頭で私のセミナーに ご参加いただいた方々の⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 篠崎大司

まずは圧倒的な知的インプットに努めよ。

優れた日本語教師、学習者から頼りにされる 日本語教師を目指すのであれば、 まずは圧倒的な知的インプットに努める 必要があります。 圧倒的な知的インプットによって学習者 との間に生じた、 「圧倒的なインフォメーションギャップ」 こそが、私たち日本語教師の価値を高める ことになるのです。 例えば、私が 【通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】 http://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ や 【篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策セミナー」 -大⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 篠崎大司

いい日本語教師、行列ができる日本語教師になるためには。

いい日本語教師、行列ができる日本語教師に なるためには、 学習者の深層ニーズにベストマッチした教育 サービスを提供することが重要です。 いや、それが唯一の方法です。 学習者自身ですら気がついてもないような 深層ニーズを想像し、 それに合ったサービスを用意し、 「あなたが欲しかったものは、 もしやこれではありませんか。」 と学習者に提案するのです。 そのサービスが、まさに学習者が求めて いたもので、 なおかつあなたしか提供できないもの であれば、 学習者はあなたに頼らざるを得ず、 従って、自動的に 「いい日⇒ 続きを読む | Share it now!

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験対策セミナー動画

篠研サロン-教育実践部-

日本語の教え方セミナー動画

日本語講師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

個別コンサルティング

JLPT 日本語能力試験 N1合格のためのオンライン教材『篠研の上級日本語』文法コース・聴解コース

来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』

マイベストプロ大分

私も執筆に参加しています

日本語教育能力検定試験に合格するための用語集
book2
日本語教育能力検定試験 合格するための問題集
book1

グループサイト

日本語教師リンク集
だから日本語教師はやめられない
篠研の日本語能力試験N1対策文法
  • トップページ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 著作権、および免責事項
  • リンクについて
  • お問い合わせフォーム

株式会社篠研

プロフ写真2024

代表取締役
篠﨑大司(SHINOZAKI DAISHI)

プロフィール

東北大学教育学部、広島大学大学院日本語教育学研究科(教育学修士)。日本語学校専任講師を経て、2000年より別府大学文学部に在職し、現在同教授。2018年12月、株式会社篠研を起業。2025年、登録日本語教員資格取得。1971年愛媛県出身。大分県別府市在住。趣味は剣道(六段)、別府温泉巡り(別府八湯温泉道名人を3度取得)。専門は日本語教育学、特にeラーニング、ブレンディッドラーニング(eラーニングと対面式授業を融合した授業スタイル)による授業実践研究。

 大学では、留学生に対する上級日本語科目、日本語教員養成科目では日本語教育概論、日本語教育教材論、日本語教育実習指導、日本語教育能力検定試験対策等を担当。

連絡先

〒874-0849
大分県別府市扇山1組3-4
WINDOM扇山307号室
tel:080-9103-8674

営業日:平日9:00-18:00
休業日:土・日・祝日

Copyright © 株式会社篠研 All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • 日本語を学びたい
    • 日本に留学した皆さんへ
    • WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語能力試験N1対策」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
  • 日本語教師になりたい
    • メッセージ
    • 日本語教員試験合否診断テスト
    • WEBで学ぶ通信講座「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策セミナー動画」シリーズ
    • 国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 模擬問題集2024年度版
    • 篠研の国家資格日本語教員試験対策 キーワード 一問一答 2024年度版
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 国家資格日本語教員試験 キーワード解説
    • 無料メルマガ「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • ブログ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
    • 【篠研アンバサダー】制度
  • 日本語教師の方
    • 篠研サロン-教育実践部-
    • 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」シリーズ
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 日本語教師授業力アップ年間プログラム説明会
    • 無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」
    • ブログ「篠研の“日々成長する教師”」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
    • 日本語の教え方-小ネタ集
    • 中級読解のツボ
  • 3000以上もの利用者様の声
    • 新利用者の声
    • 利用者様の声(0~300)
    • 利用者様の声(301~600)
    • 利用者様の声(601~900)
    • 利用者様の声(901~1200)
    • 利用者様の声(1201~1500)
    • 利用者様の声(1501~1800)
    • 利用者様の声(1801~2100)
    • 利用者様の声(2101~2400)
    • 利用者様の声(2401~2700)
    • 利用者様の声(2701~3000)
    • 利用者様の声(3001~3300)
    • 利用者様の声(3301~3600)
    • 利用者様の声(3601~3900)
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅰ
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅱ
  • 篠研ならびに篠崎大司について
    • 会社概要
    • クレド(我が信条)
    • 篠崎大司のプロフィール
    • 私の日本語教師物語
      • 学部のころ
      • 大学院のころ
    • 著書・コラム
    • 講演実績
    • 業績一覧
    • 学会発表
  • 優良求人情報