コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社篠研

  • トップページ
  • 日本語を学びたい
    • 日本に留学した皆さんへ
    • WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語能力試験N1対策」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
  • 日本語教師になりたい
    • メッセージ
    • 日本語教員試験合否診断テスト
    • WEBで学ぶ通信講座「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策セミナー動画」シリーズ
    • 国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 模擬問題集2024年度版
    • 篠研の国家資格日本語教員試験対策 キーワード 一問一答 2024年度版
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 国家資格日本語教員試験 キーワード解説
    • 無料メルマガ「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • ブログ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
    • 【篠研アンバサダー】制度
  • 日本語教師の方
    • 篠研サロン-教育実践部-
    • 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」シリーズ
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 日本語教師授業力アップ年間プログラム説明会
    • 無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」
    • ブログ「篠研の“日々成長する教師”」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
    • 日本語の教え方-小ネタ集
    • 中級読解のツボ
  • 3000以上もの利用者様の声
    • 新利用者の声
    • 利用者様の声(0~300)
    • 利用者様の声(301~600)
    • 利用者様の声(601~900)
    • 利用者様の声(901~1200)
    • 利用者様の声(1201~1500)
    • 利用者様の声(1501~1800)
    • 利用者様の声(1801~2100)
    • 利用者様の声(2101~2400)
    • 利用者様の声(2401~2700)
    • 利用者様の声(2701~3000)
    • 利用者様の声(3001~3300)
    • 利用者様の声(3301~3600)
    • 利用者様の声(3601~3900)
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅰ
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅱ
  • 篠研ならびに篠崎大司について
    • 会社概要
    • クレド(我が信条)
    • 篠崎大司のプロフィール
    • 私の日本語教師物語
      • 学部のころ
      • 大学院のころ
    • 著書・コラム
    • 講演実績
    • 業績一覧
    • 学会発表
  • 優良求人情報

篠研の日本語教育能力検定試験対策

  1. HOME
  2. 篠研の日本語教育能力検定試験対策
2025年7月11日 / 最終更新日時 : 2025年7月11日 篠崎大司

日本語教員試験サンプル問題応用試験I(聴解)問題2会話音声がなくても解ける件

昨日 日本語教員試験サンプル問題 応用試験I(聴解)問題2 https://00m.in/bxtXS を見ていて気付いたことがあったので 書きますね。 まず、問題は以下の通りです。 ===================== 問題2 これから、教室での教師と日本語学習者のやりとり などを聞きます。それぞれについて、問いが複数あ ります。それぞれの問いの答えとして最も適当なも のを、問題用紙の選択肢A、B、C、Dの中から一つ選 んでください。(この問題には例がありません) 8番 問1 このような練習⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 篠崎大司

「言語と教育」出題率70〜84%の内容とは(その5)

シリーズ「言語と教育」。 今回が最終回です。 これまで4回にわたって 「言語と教育」 の最頻出項目についてご紹介して きました。 これまでの項目をご覧になって、 「この項目については、充分わかるし、  なんなら人にも語れる。」 というレベルであれば、かなり 試験脳が仕上がっている証拠です。 一方、 「これ、初めて聞いた。知らない。」 という項目であれば、黄色信号。 早急に内容を確認する必要があります。 さて、話を本題に戻しましょう。 「言語と教育」の中でも特に出題 頻度の高いテーマは⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年7月7日 / 最終更新日時 : 2025年7月7日 篠崎大司

「言語と教育」出題率70〜84%の内容とは(その4)

シリーズ「言語と教育」。 今回もその続きです。 「後悔先に立たず」 と言いますが、 「言語と教育」は日本語教員試験では 非常に高い出題率ですが、 まだそのことを正しく認識していない 方が多いようです。 試験当日になって、 「え〜!こんなの知らない!」 ということにならないよう、 しっかり準備をしてくださいね。 さて、話を本題に戻しましょう。 「言語と教育」の中でも特に出題 頻度の高いテーマは、 ▼コースデザイン ▼教授法 ▼読解指導法 ▼会話指導法 ▼外国人児童生徒に対する指導法 第4⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 篠崎大司

「言語と教育」出題率70〜84%の内容とは(その3)

前々回からの続き。 ところで、日本語教員試験受験予定の 方の中には、 「基礎試験と応用試験は別物。  私は、応用試験のみだから基礎的  な勉強はしなくてもいいのでは。」 と考える方がいらっしゃるようですが、 【浅はかにもほどがあります。】(断言) 応用試験といっても、結局のところ 基礎的問題の組み合わせです。 基礎基本ができていなければ、 応用試験とて突破できるはずがあり ません。 基礎土台のない土地の上の家を建てても、 あっという間に家ごと傾く。 そんな家を大変な時間とお金と労力を かけ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年7月2日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 篠崎大司

「言語と教育」出題率70〜84%の内容とは(その2)

前回からの続き。 日本語教員試験の基礎試験では、 「言語と教育」が約3〜4割出題され、 そこから考えると応用試験でも 同程度出題されると考えられます。 ですので、 「言語と教育」を制する者が試験を 制すると言っても過言ではないほど ですが、 一方で、出題範囲の広さが悩みの種。 どうしたらいいのか。 それは、「言語と教育」の中でも 特に出題頻度の高いテーマから 順に勉強していけばいいのです。 様々なデータから割り出した結果、 日本語教員試験に出題されやすい 「言語と教育」のテーマは以下です。 ▼⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 篠崎大司

「言語と教育」出題率70〜84%の内容とは(その1)

出題範囲のうち区分「言語と教育」は 区分「言語」と並んで出題量の多い分野 です。 日本語教員試験の基礎試験では、 約3〜4割出題されますし、 そこから考えると応用試験でも 同程度出題されると考えられます。 それだけに、「言語と教育」は 絶対に避けて通れない分野ですし、 「言語と教育」を制する者が試験を 制すると言っても過言ではないほどです。 しかしながら、この分野は出題範囲が 非常に広い。 求められる知識量も半端なく多く、 簡単に攻略できるものではありません。 一方で、試験日は刻一刻と迫って ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 篠崎大司

応用試験を突破するには?(その12)

前回からの続きです。 人間の価値は、もはや体力でも知力でも ない、新たな 【第3の力】 が台頭してきます。 それは何か。 それは、【人間性】です。 まさに人間の本質にかかわる部分です。 具体的には、 ▼不正なことをしない。 ▼不道徳なことをしない。 ▼偏見や差別的な言動を取らない。 ▼やんちゃなことをしない。 を前提に、 ▼清潔感があり、第一印象がいい。 ▼いつも穏やかで気配りができる。 ▼社会的弱者にやさしい。 ▼対立より協調性を志向する。 といった価値観を持った人間です。 ここ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 篠崎大司

応用試験を突破するには?(その11)

今まで、「日本語教育の参照枠」の 「言語教育観の柱」の中の、 「多様な日本語使用を尊重する」 をはじめに 「知識やスキルのシェアリング」 に思考を昇華させ、「必須の教育内容」 50項目を見てきました。 こうして、様々な知識を縦横無尽に 繋げて考えるというのは、実に楽しい ものです。 ちなみに、別府大学の建学の精神は 「真理はわれらを自由にする」  https://www.beppu-u.ac.jp/general/spirit/ ですが、 学びを深めれば深めるほど、どんどん 思考が自由に、⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年6月23日 / 最終更新日時 : 2025年6月23日 篠崎大司

応用試験を突破するには?(その10)

前回、応用試験を突破するためには、 「必須の教育内容50項目すべてを、  教育現場と連動させながら学んで  いるか。」 ということ。 その一例として「言語教育観の柱」 の中の、 「多様な日本語使用を尊重する」 が 「知識やスキルのシェアリング」 に繋がること。 さらに、それが、必須の教育内容の 「社会・文化・地域」における <1>世界と日本の社会と文化 に繋がっていく、ということを お話ししました。 どういうことかというと、 「知識やスキルのシェアリング」 という価値⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月20日 篠崎大司

応用試験を突破するには?(その9)

これまで応用試験を突破するための さまざまなヒントをお届けしてきました。 ですが、応用試験を突破するために 最も重要で、 しかも、多くの受験者、いや養成講座 担当教員ですら正しく認識できていない ことがあります。 それは、 「必須の教育内容50項目すべてを、  教育現場と連動させながら学んで  いるか。」 ということ。 ここが最大最高に重要です。 もし、今日本語教師養成講座を受講して いて、 担当講師が、 「試験勉強の内容と教育現場は全然  違う。  試験に合格したからといって、  現場でう⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月18日 篠崎大司

応用試験を突破するには?(その8)

前々回より、 今後、日本語教員試験において、 【ユニバーサルデザイン】 が重視される根拠として、 (1)経過措置対象の講習IIの内容 (2)昨今の日本のホワイト社会化 (3)日本の障害者政策の変化 を紹介し、(2)について説明させて いただきました。 もちろん、ユニバーサルデザインが 重視されるというのは、私の勝手な 推測ですが、 時代の流れから考えると、絶対に 押さえておくべきキーワードです。 しつこいようですが、 【ユニバーサルデザイン】 とは、 ロナルド・メイス(Ronald Mace⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年6月16日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 篠崎大司

応用試験を突破するには?(その7)

前回、 今後、日本語教員試験において、 【ユニバーサルデザイン】 が重視される根拠として、 (1)経過措置対象の講習IIの内容 (2)昨今の日本のホワイト社会化 (3)日本の障害者政策の変化 を紹介し、(1)について説明させて いただきました。 【ユニバーサルデザイン】 とは、 ロナルド・メイス(Ronald Mace) が提唱したもので、 年齢、性別、身体的状況、国籍、 言語、知識、経験等の違いに関係 なく、 すべての人が使いこなすことの できる製品、建物、環境、サー ビス等のデザインを目指⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 篠崎大司

応用試験を突破するには?(その6)

前回、 日本語教員試験の出題範囲の ポイントについて、 まだ巷ではあまり語られていない 重要なキーワードとして、 【ユニバーサルデザイン】 をご紹介させていただきました。 【ユニバーサルデザイン】 とは、 ロナルド・メイス(Ronald Mace) が提唱したもので、 年齢、性別、身体的状況、国籍、 言語、知識、経験等の違いに関係 なく、 すべての人が使いこなすことの できる製品、建物、環境、サー ビス等のデザインを目指す考え方 やその実践を言います。 なぜ、このキーワードが重要なのか。 その⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年6月11日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 篠崎大司

応用試験を突破するには?(その5)

前回、「参照枠」そして著作権の お話をしましたが、 早速文部科学省から下記のような 動画が配信されましたね。 授業で気を付ける著作権、知っていますか? (日本語教師の学び直し・復帰促進アップ デート研修事業) https://www.youtube.com/watch?v=S8IPUGExS7o まさに昨日アップされたものです。 文部科学省も傘下の認定日本語教育 機関から、 著作権侵害で訴えられる学校が出た 場合、 認定責任や監督責任が問われかね ません。 なので、啓蒙活動に躍起なんですね。 こ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 篠崎大司

応用試験を突破するには?(その4)

前回、日本語教員試験合格には 【1000時間】 の学習時間が必要だというお話 をしました。 今回は、前々回の予告通り 【出題内容の変化】 についてお話しします。 ご存じの通り、日本語教員試験は 文化庁が定めた 「必須の教育内容」 が出題範囲となっています。 実は、これは日本語教員試験になって から初めて出されたものではなく、 民間試験である日本語教育能力検定 試験においては令和4年から導入 されています。 ですので、篠研の通信講座もそれに 合わせて講義資料の改訂作業を行い、 現在では、完全⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月6日 篠崎大司

応用試験を突破するには?(その3)

前回、今回の予告として、 広範な出題範囲だけではなく、 新制度によって、出題内容にも変化 がある。 ということをお伝えいたしました。 ですが、その前にもう一つ大事な話が ありますので、今回はそちらのお話を いたします。 出題内容の変化については、また次回に しますね。 で、今回お話しするのは、前回お話し した、 ▼1000時間学習 についてです。 「なぜ1000時間も勉強しなければなら  ないのか。」 ということ。 「これまでの養成講座も420時間で資格  が得られたわけだから、100⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 篠崎大司

応用試験を突破するには?(その2)

前回、 応用試験の出題内容は現場経験のある 受験生にとって有利な内容となって いること、 しかしながら、現職の日本語教師の方は 日々の授業などに追われて試験勉強 する時間が十分とれない、という 事情があるということ、 合格率6割台の背景にはそういう事情 があるということ、 さらに、今年受験する非現職者の方に とって相応に学習時間があるということ が、相当のアドバンテージであること、 をお話ししました。 今回は、その続きです。 このように言うと、 「じゃあ、私もふつうに勉強すれば  応用試験に合格で⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月2日 篠崎大司

応用試験を突破するには?(その1)

日本語教員試験では、応用試験のみ 受験予定という方も多いと思います。 なんといっても、第1回の日本語教員 試験の基礎試験合格率が8.7%という、 非常に低い水準でしたので、 「試験ルートでは、合格は無理。」 と、基礎試験免除の養成講座ルートに 切り替えた方も多いのではないで しょうか。 応用試験の合格率が概ね60%でした ので、これであれば希望が持てそう ですね。 第1回の試験結果はこちらをご覧 ください。 令和6年度日本語教員試験実施結果 をお知らせします:文部科学省 https://00m⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 篠崎大司

試験対策にも読解指導にも役に立つガーデンパス・モデルとは?

日本語教員試験の出題範囲である 「言語と心理」。 いろいろ調べてみると、とても 好奇心をそそられる興味深い分野です。 本当に、上っ面な試験勉強だけで終わ らせるのはもったいない。 そこで、今回は「言語と心理」の中の 講義資料「No.079 談話理解」から、 これもまたとても興味深い認知現象(?) である 【ガーデンパス・モデル】 をご紹介します。 「確かにそういうこと、あるなぁ。」 そう思われる方も、いらっしゃるのでは ないでしょうか。 以下。 ==================== ガ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 篠崎大司

怒涛の無料動画4本アップ。しっかり勉強すべし。

篠研では、ここ数日、 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 受験予定の方に向け、 少しでも出題範囲の理解の助けになればと 4本の動画をアップしました。 (スタッフのYさん、本当にお疲れ様 でした。) まずはこちら。 ▼「篠研サロン−試験対策部」  第55回ダイジェスト  −「言語と社会」対策   −最頻出!敬語問題のネタ元と    出題のポイント  https://www.youtube.com/watch?v=U_DrIIn3WbM こちらは、篠研の通信講座会員限定で 毎月1回行っている 「篠研⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 篠崎大司

「日本語教育の参照枠」と「社会・文化・地域」はどう繋がるか。

シリーズでお届けしている 「日本語教育の参照枠」は日本語教員試験の 5区分とどう繋がるか。 今回(最終回)は、 「日本語教育の参照枠」と「社会・文化・地域」 はどう繋がるか。 です。 まずは、どのようなテーマが扱われているか、 確認しておきましょう。 「必須の教育内容」に掲げられている 「社会・文化・地域」の項目は以下の7つです。 <1>世界と日本の社会と文化 <2>日本の在留外国人施策 <3>多文化共生 <4>日本語教育史 <5>⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 篠崎大司

「日本語教育の参照枠」と「言語と社会」はどう繋がるか。

シリーズでお届けしている 「日本語教育の参照枠」は日本語教員試験の 5区分とどう繋がるか。 今回は、 「日本語教育の参照枠」と「言語と社会」 はどう繋がるか。 です。 こちらもそもそもですが、 前回の「言語と心理」同様、どのような テーマが扱われているか、確認しておき ましょう。 「必須の教育内容」に掲げられている 「言語と社会」の項目は以下の6つです。 <8>社会言語学 <9>言語政策と「ことば」 <10>コミュニケーションストラテジー <11&g⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 篠崎大司

「日本語教育の参照枠」と「言語と心理」はどう繋がるか。

シリーズでお届けしている 「日本語教育の参照枠」は日本語教員試験の 5区分とどう繋がるか。 今回は、 「日本語教育の参照枠」と「言語と心理」 はどう繋がるか。 です。 そもそもですが、「言語と心理」でどのような テーマが扱われているかご存じでしょうか。 というのも、案外ご存じのない方が多い ような印象だからです。 「必須の教育内容」に掲げられている 「言語と心理」の項目は以下の6つです。 <14>談話理解 <15>言語学習 <16>習得過程 <17⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 篠崎大司

「日本語教育の参照枠」と「言語と教育」はどう繋がるか。

前回、私が火木に配信している無料メルマガ 「篠研の“日々成長する教師”」  https://www.kanjifumi.jp/teacher/mag_teacher/ で配信した記事を紹介しましたが、 「『日本語教育の参照枠』(以下、『参照枠』)  はこれから日本語教師を目指す方にも、  現職の日本語教師の方にも超重要、  第一級の資料なので、  両メルマガでリレー方式で記事を  シェアしたら面白いのでは?」 と思いましたので、 今回は、このメルマガで新たな内容を お届けしたいと思います。 今回⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月16日 篠崎大司

【転載】「日本語教育の参照枠」と「言語」はどう繋がるか。

私が火木に配信している無料メルマガ 「篠研の“日々成長する教師”」  https://www.kanjifumi.jp/teacher/mag_teacher/ で、昨日(5/15)に配信した 「日本語教育の参照枠」と「言語」はどう繋がるか。 が、皆様にとっても有益な情報ですので、 ここで転載いたします。 ぜひ、「参照枠」の理解に役立ててください。 以下。 ===================== 国家資格「登録日本語教員」の取得を 検討なさっている方にとって、 【日本語教員試験】 は、非常⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月14日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 篠崎大司

文部科学省が「参照枠」解説動画を見る。

これまで何度もお話ししてきましたが、 文部科学省は、「日本語教育の参照枠」 (以下、「参照枠」)を非常に強く 推しています。 なぜなら、今後、特に国内の日本語教育 機関は、 この「参照枠」が日本語指導の大きな柱 になるからです。 ただ、「参照枠」が発表されたのは 令和3年10月。 まだ3年半ほどしか経っていません。 まだ十分認知が広がっているとは 言えません。 なので、様々な広報活動をしています。 その1つが、この動画です。 授業をするうえで柱となる考え方 〜日本語教育の参照枠を手掛かりに〜⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月12日 篠崎大司

「参照枠」の柱、493項目のCan doを理解する方法。

「日本語教育の参照枠」(以下、「参照枠」) の柱といえばCan do(言語能力記述文)。 学習者の日本語力を測る物差しで、 ▼学習目標の設定 ▼学習活動の拠り所 ▼学習成果の評価 全てに関わる重要な項目です。 例えば、A2の「やりとり」のCan doは 以下の通りです。 「単純な日常の仕事の中で、情報の直接の  やり取りが必要ならば、身近な話題や活  動について話合いができる。  通常は会話を続けていくだけの理解力は  ないのだが、短い社交的なやり取りをす  ることはできる。」 「参照枠」では⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年5月9日 篠崎大司

「参照枠」を読むだけでは「参照枠」を理解したことにはならない。

前回、 「日本語教育の参照枠」 (以下、「参照枠」) の問題で 国際交流基金 「JF日本語教育スタンダード」 と絡めた問題をご紹介させていただき ましたが、 「参照枠」を理解するためには、 いや、日本語教員試験での「参照枠」 問題対策をする上で、 周辺の資料にもしっかり目を通しておく 必要があります。 なぜなら、「参照枠」においても 分野別の言語能力記述文の例として 先の「JF日本語教育スタンダード」の ほか、 ▼国際交流基金  「JF生活日本語Can-do   (JF Can-do for Li⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 篠崎大司

「日本語教育の参照枠」予想問題3問。

日本語教員試験において、 「日本語教育の参照枠」 がどれだけ重要かは、何度言っても 言い足りないほど重要です。 ですが、多くの受験予定の方は まだそのことを十分認識していない 様子。 おそらく、既存の参考書や対策本に それほど大きく取り上げられていない からでしょう。 ですが、それは重要じゃないから 取り上げられていないのではなく、 まだ、新試験に対応できていない から掲載できていないだけのこと。 今、いろいろな出版社が新試験対応の 参考書や問題集の編集作業をしている のではないかと思います。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 篠崎大司

文法の知識が読解時の推論に役立った初級学習者の例。

日本語教育の現場では、初級から上級まで 文法の学習に結構な時間を割きます。 やはり、文法(=分の骨組み)がわから なければ、正しく文の意味を理解する ことはできませんから。 一方で、学習者が日本語を理解したり、 書いたり話したりする際には、 どうしても実質語(名詞や動詞といった 自立語)に注意が引っ張られ、 機能語(助詞や助動詞といった付属語) への注意がおろそかになりがち。 それは、例えば私たちが英語を話す 時、 うっかり3単元のsを忘れてしまう のと同じようなものです。 ですが、文法の知識が読⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 篠崎大司

学習者は「足下」の意味をどう推測したか。

学習者は、知らない語彙に遭遇した時、 実に様々な推測を働かせて意味を 理解しようとします。 学習ストラテジーでいうところの 補償ストラテジーというものですね。 ですので、私たち教師の方も、そうした 学習者の学びのプロセスを理解する ことは、 より良い指導に結び付けていくうえで 非常に有効です。 そこで、今回は、 以下、通信講座の講義資料 「No.078 予測・推測能力」 から、学習者の「語からの推測」の例を ご紹介します。 「なるほど。学習者はこうやって知識の  不足分を補っているのか。すごい。⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 篠崎大司

「日本語教育の参照枠」における「予測・推測能力」。

日本語教員試験における 「日本語教育の参照枠」(以下、「参照枠」) の重要性は、これまで私の口が酸っぱく なるほどお伝えしてきましたが(笑) 「『参照枠』と関係があるのは、  『言語と教育』ぐらいでしょ。」 と思っている方が多いようです。 とんでもない! 「言語と教育」はもちろんのこと、 「言語」 「言語と心理」 「言語と社会」 「社会・文化・地域」 全ての区分に関係します。 ということは、 日本語教員試験でも、5区分すべてが 「参照枠」と絡めて出題される可能性 が大きいということです。⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月28日 篠崎大司

引用表示なしの「盗用」は一発アウト−著作権の話。

著作権に関する教育現場での指導の 1つに 「適切な引用表示」 があります。 適切な引用表示とは、レポートや論文で 文献の一節を引用するときに、 「ここからここまでが引用ですよ。」 と、読み手にわかるように表示する ことです。 これをちゃんとせずに、さも自分が 考えた文章であるかのように表示すると 【盗用】 とみなされます。 これを学位論文でやってしまうと、 一発アウト。 学位授与が取り消されます。 例えば、こんなニュースがあります。 研究不正行為(盗用)の認定並びに修士の 学位及び課程修了の取消しについて⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 篠崎大司

「聞かなきゃよかった」では済まされない著作権の話。

先日も紹介したこちらの記事。 中学教員、イラストを無断で学校HPに 市が作者に27万円賠償へ https://www.asahi.com/articles/ASQCY7SMXQCYPTLC00B.html 著作権は、著作者にとっては命綱 ともなる重要な権利です。 また、今後、日本語教育界は他業界 との連携も模索していかなければなりません。 ですので、著作権に対する適切な 認識と行動をとらなければ、 上記のように訴えられるケースも 増えてくるでしょう。 しかしながら、教師に対する著作権 教育という⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 篠崎大司

なぜ日本語教師に著作権の知識が必要なのか。

教科書付属のワークブックの一部を 学習者分コピーして授業で扱う。 これ、完全に著作権違反です。 「学習者はお金がないから。」 といって教材のコピーを配布して 授業で扱うことが常態化している ところもあるかもしれませんが、 実際にそれをやって、出版社から 著作権違反で訴えられた日本語学校 もあります。 日本語教育ではありませんが、この ような事件もあったようですね。 中学教員、イラストを無断で学校HPに 市が作者に27万円賠償へ https://www.asahi.com/articles/ASQC⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 篠崎大司

経過措置対象者向け講習IIでも扱われた「プレゼンス理論」とは。

私は、登録日本語教員の経過措置の E-2ルート対象者で、 登録日本語教員の資格取得に係る経過措置 https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/pdf/93964001_03.pdf 昨年末、講習IIを受講し、登録日本語教員の 資格を得ました。 講習IIというのは、これまでの民間試験 (日本語教育能力検定試験)から 国家試験(日本語教員試験)に代わるに際し、 新たに盛り込まれる出題内容についての 講義でした。 講習IIの主な内容は、 ▼⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 篠崎大司

「参照枠」も問題形式でポイントをつかむと分かりやすい。

これからの日本語教員試験は、 「日本語教育の参照枠 報告」 (以下、「参照枠」)  https://00m.in/nMZtU を中心に出題されるようになるで しょう。 それは、決して区分「言語と教育」 だけではなく、 「言語」 「言語と心理」 「言語と社会」 「社会・文化・地域」 のすべての区分にわたって出題され るでしょう。 なぜなら、「参照枠」にある言語能力 記述文(Can do)は、 「言語」 「言語と心理」 「言語と社会」 に関わってくるものだからです。 例えば、「参照枠」の中に⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 篠崎大司

なぜ丸2日、超長時間セミナーでも飽きないのか。

今回は、予定を変更して上記話題について お話しします。 篠研の試験対策セミナーは、通常丸2日。 しかも、朝9時から夕方5時までと、 かなりの長時間です。 もちろん、1時間半をめどに休憩を取り ながら行いますが、 それでも、2日間で計14時間になる わけですから相当です。 その間、ずっとパソコンの前に座って 受講するわけですから、普通に考えれば、 「さすがに途中で飽きないかなぁ。」 「体力的に持つかなぁ。」 と思うのではないかと思います。 ところが、 受講生の方のご感想を聞くと、多くの方が ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 篠崎大司

副詞の3分類。それぞれの具体例を言えるか。

副詞というのは、品詞の中でも なかなか厄介な品詞です。 しかし、捉え方によってはとても 興味深い品詞でもあります。 そもそも副詞というのは、最初から 確固としたポジションがあったわけではなく、 名詞や動詞、形容詞、助詞、助動詞など、 いろいろな品詞のカテゴリーに収まりきら ない一群の語彙を、 「とりあえず副詞ってカテゴリーを作って  そこに放り込んじゃえ。  用言を形容する品詞ってところは共通  だから、そういう品詞ってことでいい  んじゃね。」 のようなノリでできた品詞なんですね。 事実、古の研究⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 篠崎大司

多読教材を選ぶ時のポイント。−令和3年の出題より。

読解活動については、令和3年の日本語 教育能力検定試験で出題されています。 具体的な指導技術ですので、日本語教員 試験の応用試験でも出題される可能性が 高い内容です。 読解のタイプには、大きく 【速読、精読、多読】 の3つがあります。 よく聞くスキミングやスキャニングは 速読のためのスキルですね。 精読は、文字通り1文1文をじっくり 吟味していく読み方。 精読授業は、日本語教育ではあまり 取り上げられることがありませんが、 精読指導こそ、読解指導の神髄。 さまざまな指導の中でも、精読指導ほ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 篠崎大司

何気に試験によく出る「クローズテスト」とは。

これまでの日本語教育能力検定試験をみて みると、 教育現場ではさほどメジャーではないと 思われるのに、 試験にはよく出題される項目というのが あります。 こういう項目は、日本語教員試験にも出題 される可能性が極めて高いので、チェック しておく必要があります。 今回扱う「クローズテスト」もその1つ。 クローズテストというのは、主観的テストの 1つで、 まとまった文章の中から、一定間隔で空所を つくり解答させる形式のテストです。 直近では、令和3年の日本語教育能力検定 試験で出題されています。 例え⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 篠崎大司

演繹的指導か帰納的指導か、それが問題だ。

指導のタイプには、大きく演繹的指導と 帰納的指導の2つがあります。 演繹的指導とは、はじめに抽象的な概念や ルールを示したうえで、 それらを具体的な個々の言語現象にあてはめ ながら学ばせていくという指導法。 一方、帰納的指導とは、はじめに個々の言語 現象を観察させつつ、 次第にそれらを包括する概念やルールを導き させながら学ばせていくという指導法。 これらは、どちらがいいとか悪いとかという のはありません。 演繹的指導は、最初にルールが示されますの で、個々の言語現象にあてはめていくときの 試行錯⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月4日 篠崎大司

「見ない」の「ない」と「高くない」の「ない」は違うという話。

タイトルの通り、 「見ない」の「ない」と 「高くない」の「ない」は 違います。 違いますね(^_^) この問題は、令和2年の日本語教育 能力検定試験に出題されたものです。 「私は国家試験を受けるから、  民間試験は関係ない。」 いえいえいえ。 こんな文法の基本は、「必須の教育内容」 の「言語」の (39) 日本語教育のための日本語分析 の中に十分含まれます。 意味は両者とも否定なので、そこに違い はありません。 さあ、どう違うでしょうか。 ヒントは、 「高くない」は「高くはない」のよう⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 篠崎大司

同じ漢字で音読み・訓読みがある熟語。

先日、篠研の通信講座の会員様から、 「私、感じの音読み特訓読みの区別が  すごく苦手なんです。  どうやって見分けたらいいですか。」 というご質問をいただきました。 なるほど。 基本的には、和語は訓読み、漢語は 音読みと考えればいいのですが、 中には迷うものも結構あります。 例えば、「肉」。 「にく」を訓読みと思っている方。 残念、音読みです。訓読みはありません。 それから、「駅」。 「えき」も音読み。訓読みは「うまや」。 しかしながら、試験対策的に言うと このレベルは序の序の序(笑)⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 篠崎大司

「日本語教育の参照枠」は日本語教員試験のターミナル駅。

「日本語教育の参照枠」  https://00m.in/nMZtU をつぶさに見てみると、つくづく 「これまで日本語教育で培ってきた  言語学的・言語学習的知見が、  Can doの中にもれなくしっかり  盛り込まれているなぁ。  もっと言うと、試験範囲の5区分  すべてに関わってくるなぁ。」 と強く感じます。 確かに、経過措置対象者に対する 講習IIでは、特に「言語と教育」の 中の ▼日本語教師の資質能力 ▼日本語教育プログラムの理解と実践 ▼コースデザイン ▼評価法 ▼異文化コミュニケーショ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 篠崎大司

講習IIでも出た「「日本語教育の参照枠」における日本語能力」とは?

「日本語教育の参照枠」  https://00m.in/nMZtU は、実に「必須の教育内容」 つまりは、日本語教員試験の様々な 分野に関わってきます。 それは、単に教授法関係の項目に とどまらず、 異文化コミュニケーションにまで 関わってきます。 ですが、考えてみればそれはそうで、 異文化コミュニケーションを考える 際も、 「そもそもコミュニケーション能力  とは何か。」 「異文化コミュニケーションで求め  られる日本語力とは何か。」 を考えれば、 当然のことながら「参照枠」で定義 づけられている⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 篠崎大司

講習IIでも出た「Society5.0−超スマート社会」とは?

【Society5.0−超スマート社会】 こちらも登録日本語教員経過措置 講習IIで大きく取り上げられました。 これからのICT社会、 そして日本語教員試験においても 絶対に外してはいけない項目です。 もちろん、篠研の通信講座にも 盛り込みましたよ(^_^) 皆さんのお手元の対策本には、 ちゃんと盛り込まれていますか。 以下、篠研の通信講座講義資料 「No.073 メディア/情報活用能力(リテラシー)」 より。 ====================== ■Society5.0−超スマート社⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 篠崎大司

講習IIでも出た「確証バイアス」とは?

前回のマイクロアグレッション に引き続き、 今回は、【確証バイアス】。 この言葉もご存じでしょうか。 こちらも、登録日本語教員の経過措置 の講習IIの中でも取り上げられた ものです。 ですので、日本語教員試験で出題 される可能性大なわけですが、 それ以上に、日常的に人の判断を 狂わせる 【思考の癖】 ですので、そういう意味でも絶対に 押さえておきたい概念です。 確証バイアスとは、 自分の考えにとって都合のいい情報 だけを集めたり注目したりする心理 現象のこと。 「ステレオタイプ」という言葉の 創始⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 篠崎大司

講習IIでも出た「マイクロアグレッション」とは?

皆さんは、マイクロアグレッション という言葉をご存じでしょうか。 これは、登録日本語教員の経過措置 の講習IIの中でも取り上げられた ものです。 ということは、出題される可能性大 ですね。 で、マイクロアグレッションとは、 マイクロ(=些細な)+アグレッション(=攻撃) ということで、言葉や態度による 些細な差別や偏見を言います。 デラルド・ウィン・スーはその著 『日常生活に埋め込まれたマイクロ  アグレッション』明石書店  https://amzn.to/4hp00nZ で、マイクロアグレッ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 篠崎大司

応用試験必勝法(その5)−実績のあるプロを師とせよ。

剣道の言葉に、 「3年待ってでも、いい師を探せ。」 という言葉があります。 「剣道の稽古が3年遅れてもいい。  それよりも、生涯の師を見つけること  が重要だ。  それさえできれば、3年の遅れなど  いくらでも取り戻せる。」 という意味です。 2018年、私は剣道六段に一発で 合格しましたが、 それができたのも、昇段審査を知り 尽くした先生から手ほどきを受けた からでした。 あの先生のご指導がなかったら、 私は今も六段に合格できなかった かもしれません。 このことは、日本語教員試験・日本語 教育⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年3月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 篠崎大司

応用試験必勝法(その4)−合格者の生の声を聴こう!

日本語教員試験の合格を目指す皆さん にとって、 試験対策の方法を知ることはもちろん 大切ですが、 それ以上のことが 「実際に合格した人の経験を聴くこと」 です。 合格者がどのような勉強法を取り入れ、 どんな困難を乗り越えたのかを知ることで、 具体的な学習のヒントを得ることができます。 また、試験勉強は時には孤独な戦いになり がちですが、 同じ道を歩いた先輩たちの声を聞くことで、 「自分も頑張れる」 と前向きな気持ちになれることもあります。 そこで、ぜひ参考にしていただきたいが、 日本語教員試験の応用⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 篠崎大司

応用試験必勝法(その3)−詳しく解説した教材と豊富な問題。

日本語教員試験の応用問題(読解) では、 ▼教室内外での学習者との取り組み ▼授業資料をもとに授業の振り返り ▼職員室での教師同士の意見 といった問題が多く出題されます。 これらの問題は、教育現場での実践的な 状況を想定しており、教師としての対応 力や問題解決能力が問われます。 つまり、現場感覚を身につけるという ことが非常に重要なんですね。 第1回目の応用試験の合格率が6割 だったのは、 受験生のほとんどが経過措置対象者。 つまり、現職の日本語教師です。 現場感覚のある現職だからこそ6割 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 篠崎大司

応用試験必勝法(その2)−断片的な知識の寄せ集めでは通用しない。

日本語教員試験を目指す方の中に、 「試行試験が易しかった。」 あるいは、 「応用試験の合格率が60%台と  意外と高い。」 という情報から、 「応用試験に出そうなところを  ちょろっと勉強すれば、  合格できるんじゃね?」 と思って、ネットやYoutubeで 得た断片的な無料情報で 何とか乗り切ろうと考えている人が 多いようです。 特に、経過措置対象で、すでに 養成講座を修了した方(C、Dルート) の中には、 「自分はもう420時間養成講座で  勉強したんだから大丈夫。  日本語教育能力検定試験⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 篠崎大司

応用試験必勝法(その1)−必須!検定試験の過去問研究。

ここ最近、 「日本語教員試験の応用試験に  合格するためには、どのような  勉強をしたらいいですか。」 といったご質問をよくいただき ます。 そこで、今回から数回にわたって、 日本語教員試験の応用試験合格 のための勉強法についてお話しし ます。 まずその前に押さえておきたいのは、 【応用試験は決して易しい試験では  ない。】 ということ。 しかしながら、 【必要な勉強を試験日までにしっかり  すれば、必ず合格できる。】 ということ。 ここをしっかり押さえなければ なりません。 これは、第1⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 篠崎大司

応用試験サンプル問題解説5−会話の問題点で不必要な指摘とは?

大切なので何度も何度も何度も 繰り返しますが、 日本語教員試験合格の最大最高の 対策は 【日本語教育能力検定試験の過去問  研究】 です。 令和7年度日本語教員試験の出題内容 及びサンプル問題 https://00m.in/bxtXS の応用試験のロールプレイの授業実践 問題も日本語教育能力検定試験では 常連の問題。 そこを理解しないまま日本語教員試験 に臨むなど、まさに自殺行為です。 気を引き締めて頑張りましょう。 というわけで、今回は、問5。 学習者ペアの会話の問題点のフィード バッ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 篠崎大司

応用試験サンプル問題解説4−活動の振り返りと適切な教師の対応とは?

大切なので何度も繰り返しますが、 日本語教員試験合格の最大最高の 対策は 【日本語教育能力検定試験の過去問  研究】 です。 令和7年度日本語教員試験の出題内容 及びサンプル問題 https://00m.in/bxtXS の応用試験のロールプレイの授業実践 問題も日本語教育能力検定試験では 常連の問題。 そこを理解しないまま日本語教員試験 に臨むなど、まさに自殺行為です。 気を引き締めて頑張りましょう。 というわけで、今回は、問4。 この問題のロールプレイの活動後の 振り返りと、 それに⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 篠崎大司

応用試験サンプル問題解説3−ロールプレイの問題点とは?

前回からの繰り返しになりますが、 日本語教員試験合格の最大最高の 対策は 【日本語教育能力検定試験の過去問  研究】 です。 令和7年度日本語教員試験の出題内容 及びサンプル問題 https://00m.in/bxtXS の応用試験のロールプレイの授業実践 問題も日本語教育能力検定試験では 常連の問題。 そこを理解しないまま日本語教員試験 に臨むなど、まさに自殺行為です。 気を引き締めて頑張りましょう。 というわけで、今回は、問3。 この問題のロールプレイの問題点に ついて指摘させる問題⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 篠崎大司

応用試験サンプル問題解説1−ウォーミングアップですることとは?

「日本語教員試験に合格して  国家資格登録日本語教員  の資格を手に入れたい。」 という方。 日本語教員試験合格の鉄板は 【日本語教育能力検定試験の過去問  研究】 です。 令和7年度日本語教員試験の出題内容 及びサンプル問題 https://00m.in/bxtXS の応用試験のロールプレイの授業実践 問題も日本語教育能力検定試験では 常連の問題。 そこを理解しないまま日本語教員試験 に臨むなど、まさに自殺行為です。 気を引き締めて頑張りましょう。 というわけで、今回は、問2。 問題は⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 篠崎大司

応用試験サンプル問題解説1−タスク先行型ロールプレイの長所とは?

「応用試験に合格して  国家資格登録日本語教員  の資格を手に入れたい。」 という方。 第1回の試験の応用試験の合格率 は、概ね6割。 一見、「楽勝」と思われるかも しれませんが、 受験者のほとんどの方が経過措置 対象者という、 現場を熟知した方であるということ を考えれば、 やはりしっかり勉強しないと合格 できないと考えるのが妥当です。 「私は基礎試験免除。応用試験だけ  だから、  応用試験対策だけちょこっと勉強  すればなんとかなるだろう。」 そう侮ってはいけません。 応用試験も「必須の教育⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 篠崎大司

自分の甘さに気づき、基礎試験・応用試験受験で合格した方の話。

どうも巷では、第1回基礎試験 の合格率8.7%のインパクトが あまりにも大きいようです。 「これじゃ、まるで司法試験  じゃないか。」 そう思われる方も多いでしょう。 とはいえ、通学制講座に通うのは 時間的にも費用的にも難しい。 また、合格したとしても実践 研修機関をどうやって探したら いいのかわからない。 結果、 「もう日本語教師の道は諦める  しかないか。」 と考えてしまう。 ですが、その心配はありません。 基礎試験もしかるべき準備をしっ かりやれば、合格できる試験です。 実際、篠研の⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 篠崎大司

通信講座「日本語教員試験模擬問題」増量中(その2)。

前回に引き続き。 目下、 【WEBで学ぶ通信講座 「篠研の国家資格日本語教員試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ の講義資料の改訂とその解説動画 の収録作業を進めている一方で、 同時進行で、各講義資料ごとの 模擬問題をどんどん増やしています。 例えば、昨日は、 ▼【日本語教員試験対策】  「No 041 コースデザイン」サンプル   https://www.youtube.com/watch?v=wiMyEaIPHws ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 篠崎大司

通信講座「日本語教員試験模擬問題」増量中。

ただ今、 【WEBで学ぶ通信講座 「篠研の国家資格日本語教員試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ の講義資料の改訂とその解説動画 の収録作業を進めている一方で、 同時進行で、各講義資料ごとの 模擬問題をどんどん増やしています。 例えば、昨日は、 ▼「No.024 その他の重要構文」問題を6問追加。 ▼「No.023 モダリティ表現の諸問題(3)」  問題を6問追加。 ▼「No.022 モダリティ表現の諸問題(2)」  問題を⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 篠崎大司

【試験まであと258日】自分に日本語教師の資質があるか。

日本語教員試験まで、 あと【258日】 「まだまだ大丈夫。」 と思っていたら大間違いです。 すでに第1回試験から107日 も過ぎてしまいました。 第1回試験日から換算すれば もう1/3に期間が過ぎたこと になります。 もし107日前から日本語教員 試験の勉強を始めていたら、 今頃、試験範囲を優に一通りは 勉強できていたことでしょう。 実際、篠研の通信講座の会員様の 中には、 107日前から地道にコツコツ 勉強している人がいます。 今の時点で、一通り勉強できて いるかいないかの差は大きいです。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 篠崎大司

育成就労の日本語講習でも登録日本語教員の資格が必要になる?

登録日本語教員というと、日本語学校 就職のための資格というイメージが 強いと思いますが、 どうもそれだけではなさそうです。 というのも、現在厚生労働省では 育成就労の制度設計の議論が進め られており、 第2回特定技能制度及び育成就労制度 の円滑な施行及び運用に向けた有識者 懇談会 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_51427.html その中のこの資料のpp.13-14で日本語講習 について議論されています。 改正入管法及び育成就労法の関係省令に 関する論点 h⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 篠崎大司

人生120年。人生のど真ん中で定年が来る現実。

先日の福岡出張で、 日本語教育学会の学会長も務められた 日本語教育界のレジェンドの先生が、 私にこう言いました。 「篠崎君、私の同世代の大学教員は  大学を定年退職すると、学会に  めっきり来なくなる。  現役の時は、大学の経費で出張  できたけど、  退職して年金生活になると、自腹で  県外に出張するのはきついんだよね。  私も今回出張費を出してもらって  いるから来られているけど、  自腹で来るのはきついよ。」 私も思わず、 「そうですよねぇ。」 と唸ってしまいました。 学会長まで務められた先生⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年2月10日 篠崎大司

疑問解消!登録日本語教員の登録、日本語教員試験Q&A

登録日本語教員の登録や 日本語教員試験について 「日本語教員試験に合格し、登録日本語  教員の登録を受けないと、今後は日本  語教育を行うことはできなくなってし  まうの?」 「受験するのに、年齢、学歴、国籍など  の制限はあるの?」 などなど。 疑問に思うことも多いと思います。 そういう声にこたえ、文部科学省は以下 のようなQ&Aを提供しています。 日本語教育機関認定法 よくある質問集 https://www.mext.go.jp/content/20240402-ope_dev02-0⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 篠崎大司

なぜ令和7年度日本語教員試験が11月2日に実施されるのか。

先日、文部科学省より令和7年度 日本語教員試験の概要が発表され ました。 試験日は、11月2日(日曜日) 昨年は11月17日(日)でしたので、 2週間も早まったことになります。   日本語教員試験に関すること https://www.mext.go.jp/a_menu/nihongo_kyoiku/mext_00004.html 翌11月3日(月)は「文化の日」 で祝日ですので、 「試験が終わったらゆっくり  休んでね。」 ということでしょうか(笑) ただ、この日程変更には意味が あると考えていま⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月5日 篠崎大司

日本語教員試験サンプル問題、なぜ「参照枠」だけ全文掲載か。

日本語教員試験の過去問は、 非公開ですが、 その代わり、サンプル問題が 公開されています。 令和6年度日本語教員試験の出題 内容及びサンプル問題 https://www.mext.go.jp/content/20240524-mxt_nihongo02-000036014_2.pdf 注目すべきは、「基礎試験」。 問題1は、これまでの日本語教育能力 検定試験の試験I問題1と同じ一問一答 形式。 特に今までと変わりはありません。 問題は、問題2以降。 サンプル問題では、問題2、問題3、 問題13⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 篠崎大司

中高年男性(女性も)必見!合格者の声を聴け!

近年、中高年男性の試験対策セミナー 参加者が非常に増えています。 以前は、例えば参加者が20名いたら ほとんどが女性で、男性は2、3名。 ところが、昨年のセミナーでは 大体男女半々。 どうかすると、男性の方が多い こともありました。 本メルマガの登録者も男性の名前が 目立っています。 どうしてなのかはわかりませんが、 もしかしたら日本語教員が国家資格 になったということで、 職としての期待感が男性の間でも 広がったということでしょうか。 いずれにしても喜ばしい限り です(^_^) となれば、⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月31日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 篠崎大司

今年の日本語教員試験で一番出題される項目は?

「今年の日本語教員試験で、  何が一番出題されますか?」 そう聞かれれば、私は迷わず 「『日本語教育の参照枠』です。」 と自信を持って答えます。 まず間違いありません。 なぜなら、文部科学省が 『日本語教育の参照枠』  https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/93476801_01.pdf (以下、『参照枠』) を強力に推し進めているからです。 具体的には、現在進められている 認定日本語教育機関の要件に、⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年1月29日 篠崎大司

合格率8.7%。基礎試験突破が日本語教員試験合格の肝。

昨年、第1回の日本語教員試験。 試験ルートの合格率は驚異の8.7%。 ポイントは、基礎試験。 試験ルート(基礎試験、応用試験要受験) 受験者3,681人のうち、 基礎試験合格者は、323人。 もうこの時点で、突破率8.77%。 これが現実です。 で、323人のうち、応用試験合格者は 322人。 つまり、基礎試験を突破すれば、かなり の確率で応用試験合格を狙えるという わけです。 従って、国家資格「登録日本語教員」 の資格を得るべく、 日本語教員試験に合格するためには、 【基礎力を身につけ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月28日 篠崎大司

まずは「5分サンプル動画を見る」を習慣化してはどうか。

日本語教員試験、日本語教育能力検定試験 に合格するためには、まずもって、 【学習習慣を身につける】 ということが重要です。 なんといっても膨大な試験範囲。 そして、第1回の日本語教員試験の 試験ルートの合格率は驚異の8.7%。 現職者対象の経過措置ルートでさえ 合格率は60%台と大変厳しい試験。 生半可な勉強では合格できません。 私は常々 【合格に必要な学習時間は1,000時間】 と言っていますが、 もしかすると、1,000時間でも足りない かもしれないほどです。 かりに1,000時間とすると⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 篠崎大司

地道にコツコツが、一番強い。

何事もそうだと思いますが、 夢や目標を達成しようとする のであれば、 【地道にコツコツが、一番強い。】 に決まっています。 先日ご紹介した 【特別企画】 「篠研サロン−試験対策部」 日本語教員試験・日本語教育能力検定 試験合格祝賀会(2025年) https://www.youtube.com/watch?v=AV7BzhoTaeM にご参加いただいた方々も、 1、2年前から、地道にコツコツ勉強 なさっていらっしゃったからこそ、 【合格切符】 を手にすることができたのです。 では、どうして ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 篠崎大司

本気で合格したいなら、合格者の声(=【勝ちパターン】)を見ろ。

「何としても日本語教員試験に  合格したい。」 と本気で思うのならば、 とにもかくにも大量の 【合格者の声】 を徹底的に触れることが重要です。 なぜなら、大量の合格者の声 に触れることで、 【勝ちパターン】 が見えてくるからです。 逆に、一番ダメなのは、 合格していない人の声を聴いて それに従うこと。 だいたい合格していない人は 「合格は難しいよ。なかなか  合格できないよ。」 とか、 「合格することと実際に指導  することは別物だから、  試験を受けても意味ないよ。」 など、まことしやかで、かつ ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月20日 篠崎大司

専門用語の命名4パターンを知れば学びが加速する。

▼「No 004 日本語の構造」サンプル   https://www.youtube.com/watch?v=pCxfewtO2pY より。 日本語教員試験の勉強をしていて 一番最初にぶち当たるハードル。 それは、専門用語の難しさでは ないでしょうか。 実際、日本語教育学ではさまざまな 専門用語が飛び出してきます。 特に、文法に至っては、 ・限定的名詞修飾節 ・非限定的名詞修飾節 ・内容補充修飾節 ・相対名詞修飾節 ・付随名詞修飾節 ・順接条件節 ・反事実条件 などなど。 覚えるだけで「うっ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月17日 篠崎大司

篠研の通信講座講義資料は、なぜ合格レベルと言えるのか。

本メルマガ冒頭でもご紹介しましたが、 【WEBで学ぶ通信講座 「篠研の国家資格日本語教員試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ の講義資料動画解説サンプルを 3本アップしました。 ▼「No 000 オリエンテーション」 サンプル  https://www.youtube.com/watch?v=AuOyvicAlNk ▼「No 001 一般言語学」 サンプル  https://www.youtube.com/watch?v=⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 篠崎大司

自ら躾ける仕組みを構築する。

日本語教員試験、日本語教育能力 検定試験に合格するためには、 当然ですが、合格までの学習計画を しっかり立て、 その計画に沿いつつ、微調整を 繰り返しながら、 淡々と勉強を積み上げていくことが 大切です。 しかし、これがなかなかできない。 始めこそ、勢いよくできる ものの、 数日もたつと、まるで何も なかったかのように 勉強しなくなる。 これでは、いつまでたっても 目標を達成することはできません。 私自身、こんな失敗を星の数ほど 経験してきました。 では、どうしたらいいのか。 まずは、明日の予⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 篠崎大司

基礎は初歩ではない。基礎力の向上が合格の肝。

前回、日本語教員試験での 「基礎的な知識・技能」 に受験者と出題者の間で 大きな認識の違いがあると お話ししました。 受験者側からすると、基礎試験、 もっと言うと「基礎的な知識・ 技能」を、かなり 「初歩的な内容」 とイメージされているようです。 しかし、出題者側は違います。 出題者側がイメージしている 「基礎的な知識・技能」は、 「出題範囲の各項目に低通する  原理原則、本質」 です。 ここを履き違え、初歩的内容の 勉強に終始してしまうと、 本試験で撃沈。 合格はおろか、基礎試験で 合格ラ⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 篠崎大司

「基礎試験≠易。応用試験≠難」にあらず。

日本語教員試験には ▼基礎試験 ▼応用試験 という2つの試験があります。 試験ルートの方は両方、 養成ルートの方は応用試験のみに 合格する必要があります。 なので、篠研にも 「(私は基礎試験免除なので)  応用試験対策だけの講座は  ありますか。」 というお問い合わせをよくいただく のですが、 そういうお問い合わせをいただく たびに、 「そういう考えだと、おそらく  結果はよくないだろうなぁ。」 と正直思っています。 というのも、 基礎試験、応用試験という名称なので、 多くの方は、 「⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 篠崎大司

プレミアム会員なら117,920円お得!+実践研修先紹介付き。

「今年こそ、日本語教員試験、日本語  教育能力検定試験に合格し、  国家資格登録日本語教員を取得し、  日本語教師としてデビューしたい。」 という方、多いと思います。 といいますか、だからこそ本メルマガ をご愛読いただいているわけですね(笑) ところが、通学制講座に通うとなると、 ▼50万円から60万円以上の高額受講料。  しかも試験対策講座はオプションで  さらなる出費。 ▼仕事、子育て、介護の関係で  なかなか通学できない。 ▼そもそも通学圏内に講座がない。 と、絶望的なほどハードルが高い。⇒ 続きを読む | Share it now!

2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 篠崎大司

節目に始めない人は、一生始めない。

25年以上、日本語教員養成に携わり、 15年以上メルマガ配信をして しみじみ感じるのは、 【節目に始めない人は、  一生始めない。】 ということ。 もちろん、始めるきっかけは 人それぞれですが、 そもそも 「今年こそ、これをしたい。」 「今年は、こうなりたい。」 と思っている人は、 昨日今日そう思ったわけではなく、 もう半年前、1年前、 あるいは数年前から ずっとそう思い続けている のであり、 後は、始めるきっかけを模索 しているのです。 本人からすれば、 「始めるのにちょうどいい  タイミング。⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 篠崎大司

2024年 篠崎大司 今年の10大ニュース

毎年年末恒例、 篠崎大司 今年の10大ニュース。 今年もいろいろなことがあり ました。 今年1年を総括するとすれば、 「来年の目標達成、新たなステージ  のための仕込みと試行錯誤の年」 だったように思います。 今年は、国家資格日本語教員試験 実施。 来年から日本語教育界も大きく変わり ます。 結局は、常に盤石な準備に精を出した者が 望む成果を得られるんですね。 それでは、10位から見ていきましょう。 ================= 10位 岩野さんが主任を務める日本語    学校が文科省⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 篠崎大司

日本語教員試験、篠崎は結果をこう読む(その3)

前回、前々回と 令和6年度日本語教員試験実施結果に ついて https://www.mext.go.jp/content/20241220-mxt_nihongo02-000039332_1.pdf の分析と考察について、本メルマガ読者で 以前、篠研の通信講座もご受講いただいた M.S様より 熱い熱いお便りを頂戴いたしましたので ご紹介いたします。 M.S様も日本語教員試験に合格! おめでとうございます! 前回も申しましたし、お便りにもある通り、 【どのコースを選ぶにしろ、本気全集中で  臨ま⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 篠崎大司

日本語教員試験、篠崎は結果をこう読む(その2)

前回の続き。 令和6年度日本語教員試験実施結果に ついて https://www.mext.go.jp/content/20241220-mxt_nihongo02-000039332_1.pdf によると、受験者数3,681人に対し、 基礎試験合格者が323名。 合格率は、実に8.7%。 一方、応用試験は基礎試験合格者 323名中322名。 1名しか落ちていません。 ただ、これだけを見て 「基礎試験は難しい。」 と判断するのは、早計。 主な理由1つは、試験ルート受験の 方は、基本的に独学で⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月23日 篠崎大司

日本語教員試験、篠崎は結果をこう読む(その1)

先日の12月20日に、文部科学省から 日本語教員試験の結果が出ました。 令和6年度日本語教員試験実施結果を お知らせします https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/mext_01464.html 受験者 17,655人 合格者 11,051人 合格率 62.6% ただし、合格者には経過措置による 全試験免除が含まれていますので、 この数字を鵜呑みにすることは できません。 さらに、下記資料で詳細に分析する 必要があります。 令和6年度日本語教員試験実施⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 篠崎大司

もう文型積み上げ式授業は通用しない。

すでに養成講座等で実習をなさった方。 多くの方は初級の実習を経験なさった のではないかと思います。 そして、多くの方は『み●日』を使っ た文型積み上げ式の授業をなさったの ではないかと思います。 ですが、今後はそうした文型積み上げ 式の授業は現場で通用しなくなります。 『み●日』が通用しなくなるのでは ありません。 あくまでも文型積み上げ式授業のやり 方が通用しなくなるのです。 なぜか。 今後は、 『日本語教育の参照枠』  https://www.bunka.go.jp/seisaku/bu⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 篠崎大司

文科省が『日本語教育の参照枠』啓蒙に躍起の理由。

前回、 日本語教員試験、特に「言語と教育」 の分野は、とにもかくにも 【「日本語教育の参照枠」激推し】 ということをお伝えいたしました。 具体的には、出題範囲である「必須の 教育内容50」のうち、 (20)日本語教師の資質・能力 (21)日本語教育プログラムの理解と実践 (23)コースデザイン (24)教授法 (25)教材分析・作成・開発 (26)評価法 (27)授業計画 (31)目的・対象別日本語教育法 と、「言語と教育」の半分以上の項目に この「日本語教育の参照枠」が関わって いる。 特に⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 篠崎大司

講習IIを受けてわかった!『日本語教育の参照枠』超重要!

今年から始まった登録日本語教員制度。 一般の方は、養成機関ルートと試験ルート の2つのルートがありますが、 登録日本語教員の資格取得ルート https://gyazo.com/07a28022d19a5527f52e60e105ab4f98 それとは別に、すでに1年以上指導経験の ある現職者には、経過措置の対象となり、 これまでのキャリアに合わせて下記の ようなルートで資格をとることができ ます。 登録日本語教員の資格取得に係る経過 措置について https://gyazo.com/6adc0d4⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 篠崎大司

大転換(パラダイムシフト)に乗り遅れるな!

日本語教育界は、今年から文部科学省 の傘下に入り、さまざまな改革が進め られています。 その1つが日本語教員試験。 これまでは日本語教育能力検定試験 という民間試験が主流でしたが、 今後は、国家試験である日本語教員 試験に合格し、 実践研修を受け、国家資格登録日本語 教員の資格がなければ、 国内の日本語学校で教員として勤務 することはできません。 しかも、日本語教員試験になると、 『日本語教育の参照枠』(以下、『参照枠』)  https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunk⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月11日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 篠崎大司

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 合格5か条(その5)

シリーズでお届けしている 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験  合格5か条】 試験に合格するためには、この5か条を 目指す【覚悟を持つ】ということと、 そのプロセスを【楽しむ】ということが 合格の秘訣です。 だからこそ、試験勉強を頑張って、 そして、楽しんでいただきたいのです。 以下、再掲します。 =================== 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験        合格5か条 一、総学習時間1000時間以上 一、篠研通信講座WEBコース・講義資料   通読5巡以上 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 篠崎大司

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 合格5か条(その4)

シリーズでお届けしている 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験  合格5か条】 この5か条は、まさに合格方程式といえる ものです。 以下、再掲します。 =================== 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験        合格5か条 一、総学習時間1000時間以上 一、篠研通信講座WEBコース・講義資料   通読5巡以上 一、日本語教育能力検定試験過去問研究   5年分以上 一、篠研の試験対策セミナー全出席 一、学習ノート、暗記カードの作成と活用 ============⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 篠崎大司

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 合格5か条(その3)

前回から始まった 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験  合格5か条】 この5か条は、まさに合格方程式といえる ものです。 以下、再掲します。 =================== 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験        合格5か条 一、総学習時間1000時間以上 一、篠研通信講座WEBコース・講義資料   通読5巡以上 一、日本語教育能力検定試験過去問研究   5年分以上 一、篠研の試験対策セミナー全出席 一、学習ノート、暗記カードの作成と活用 ================⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月4日 篠崎大司

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 合格5か条(その2)

前回から始まった 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験  合格5か条】 この5か条は、まさに合格方程式といえる ものです。 以下、再掲します。 =================== 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験        合格5か条 一、総学習時間1000時間以上 一、篠研通信講座WEBコース・講義資料   通読5巡以上 一、日本語教育能力検定試験過去問研究   5年分以上 一、篠研の試験対策セミナー全出席 一、学習ノート、暗記カードの作成と活用 ================⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年12月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 篠崎大司

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 合格5か条(その1)

日本語教員試験や日本語教育能力検定試験に 合格するためには、何をどれくらい勉強すれば いいのでしょうか。 これまでの経験から、合格5か条をいかにまと めました。 これは、まさに合格方程式といえるものです。 以下、説明します。 =================== 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験        合格5か条 一、総学習時間1000時間以上 一、篠研通信講座WEBコース・講義資料   通読5巡以上 一、日本語教育能力検定試験過去問研究   5年分以上 一、篠研の試験対策セミナー⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 篠崎大司

『日本語教育の参照枠』徹底解説セミナー、検討中。

前回、講習II受講中ということを お知らせいたしましたが、 講習を受ければ受けるほど、 「『日本語教育の参照枠』推しが  あまりにも強い。」 と感じています。 『参照枠』はこちらです。 『日本語教育の参照枠 報告』  https://00m.in/nMZtU 前回、 出題範囲である「必須の教育内容50」の うち、 (「必須の教育内容50」はこちらのp.37。) https://00m.in/IyPKU (21)日本語教育プ口グラムの理解と実践 (23)コースデザイン (24)教授法 (27)授業計画 (3⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月27日 / 最終更新日時 : 2024年11月27日 篠崎大司

国家資格日本語教員試験。この元ネタ資料で50点アップ!

私篠崎、絶賛!講習II受講中です。 現在、半分ほどまで終わりました。 そこから見えてきた日本語教員試験 の内容。 それは、 「『日本語教育の参照枠』の色が  以上に濃い。」 ということ。 『日本語教育の参照枠』は、令和3年 に文化庁から出されたもの。 簡単に言うと、日本語教育の新しい カリキュラム指針です。 こちらです。 『日本語教育の参照枠 報告』  https://00m.in/nMZtU 実は、今、日本国内の日本語教育機関は 法務省に代わって文科省から認定日本語 教育機関の認可を⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 篠崎大司

「篠研サロン−試験対策部」年間計画発表。

【WEBで学ぶ通信講座 「篠研の国家資格日本語教員試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ 会員限定の無料サロン 「篠研サロン−試験対策部」 の年間計画が決まりました。 これまでは、現場に役立つ知識や スキルの習得を実施してきましたが、 今後は、日本語教員試験絶対合格 に照準を合わせたものにしました。 また、 「そもそも日本語教員試験、私は  どのルートで受験すればいいの?」 というお声にもしっかりお応えする 内容にいたしました。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 篠崎大司

令和6年度日本語教員試験出願状況から何が言えるか。

去る11月15日、文部科学省から 令和6年度日本語教員試験出願状況 が発表されました。 令和6年度日本語教員試験出願状況に ついてお知らせします https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/mext_01443.html 総出願者は、18,387人。 過去2年間の日本語教育能力検定試験の 出願者が8,000人台でしたので、結構多い 印象です。 ただ、今は経過措置期間ですので、資格 取得ルート別にみる必要があります。 出願したものの、試験免除の方も含まれ て⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 篠崎大司

適正な学習習慣を身につける。

来年、日本語教員試験あるいは 日本語教育能力検定試験を 受験しようと思われるのであれば、 自分にとって適正な学習習慣を 身につけるということを考えら れるといいでしょう。 常々お伝えしていますが、 試験合格に必要な学習時間は 概ね1000時間です。 これは、私がこれまで多くの 合格者を見てきて、 そして、私自身を振り返って 得た結論です。 まずは、 「1000時間勉強する。」 と覚悟を決めること。 これが大事です。 そして、その上で、来年の 試験日に間に合うように どう学習時間を確保するか を考える。 1⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 篠崎大司

試験が終わっても勉強を止めない。

日本語教育能力検定試験や 日本語教員試験が終わった とたん、 まるでセミの抜け殻のように 勉強の一切をやめてしまう方が いますが、 それでは、教師失格です。 気持ちはわからないでもないですが、 こういう時こそ、 「結局今までの勉強は試験に合格する  ためだけの勉強だったのか。  自分の最終目標は、試験に合格する  ことだったのか。」 と自問自答してみるべきでしょう。 上の問いに「はい」と答えてしまう のであれば、 あなたは単なる資格マニアにすぎま せん。 私のメルマガをずっとご愛読いただ いている方であれ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 篠崎大司

試験当日の注意事項。

いよいよ今週末、第1回日本語教員試験が 行われます。 日本語教育能力検定試験と同じく、 大事なのは【平常心】。 そして、漏れのない準備。 今一度、改めて試験案内 令和 6 年度 日本語教員試験 試験案内 https://00m.in/zdEAV のp.12の 「5.試験当日の注意事項」 に目を通しておきましょう。 特に持参物。 1.受験票 2.筆記用具 3.腕時計 絶対忘れないように。 それから、開場は9時から。 9時40分までに入室。 遅刻しないように。 また、昼食は事前に用意しておきま しょう。 県外⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 篠崎大司

体調管理と開き直り。

いよいよ日本語教員試験が週末に 迫ってきました。 この超直前で最も大事なことは 何をおいても 【体調管理】 です。 特に、ここ最近、寒暖差がとても 激しいです。 私の周りも体調を崩した学生が ぽろぽろいます。 また、新型コロナに感染した という人もいます。 今までいくら頑張っても、 ここで体調を崩して、最悪 試験が受けられないとなったら 何にもなりません。 外出時は、必ずマスク着用。 そして、帰宅したら手洗いと うがい。 さらに、バランスのいい食事と 十分な睡眠。 シンプルですが、これが⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月11日 篠崎大司

最後の最後の最後の最後の最後まで諦めない。

日本語教員試験まで、あと6日 ですね。 復習活動はしっかりできて いますか。 試験前というのは、何かと 不安に陥りがちです。 「この問題が出たらどうしよう。」 「ケアレスミスで失点したら  どうしよう。」 ですが、そういう不安な気持ちに かられた時こそ、 しっかり復習して、気持ちを落ち着か せるのです。 復習する内容は、もうすでに何度も やったところ。 何度も復習すれば、 「そうだ。ここは前にもやった  ところだ。」 「この問題は、今まで何度も間違え  たな。よし、もう覚えたぞ。」 そうやって心が次第に落⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 篠崎大司

復習、復習、復習。基本事項の確認を。

日本語教員試験まで、あと9日。 今やるべきことは、難しい問題、 ニッチな問題の攻略などではなく、 「知識があやふやな項目を1つ  1つ丁寧に潰すこと。」 です。 具体的には、 ▼何度やっても間違えてしまう  問題。 ▼何度読んでも忘れてしまう  項目。 です。 何度やっても間違えてしまう問題や 何度読んでも忘れてしまう項目は 皆、大体共通しています。 つまり、この部分が詰めが点差に 直結する、 言い換えれば、合否の境目に なる問題・項目なんですね。 では、こうした問題・項目を徹底 的に潰すにはどうしたらい⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 篠崎大司

日本語教員試験直前。得点アップのためにできること。

今年初めての日本語教員試験。 ある方は、基礎試験と応用試験、 またある方は、応用試験のみ受験 という方も多いと思います。 もちろん、合格できるまで諦めない というのは当然なのですが、 できれば、一発合格を目指したいもの。 なぜなら、2回目以降の受験は どうしても気持ちがだれてしまう ということがあるからです。 とはいえ、試験まであと11日。 あと11日、何をすれば得点アップ につながるのか。 いや、そもそもあと11日で結果が 変わるのか。 結論から言えば、あと11日の勉強 の仕方で、結果は大きく変わります⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月4日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 篠崎大司

来年度の試験対策セミナー、タイトル決定。

来年度の試験対策セミナーのタイトルが 決定しました。 今年は、10月に久しぶりの東京リアル セミナーを実施しましたが、 来年は、リアルセミナーをさらに増や していきます。 また、より試験直結な内容になるよう、 各区分別に出題率70〜84%のテーマ に絞り、 日本語教育能力検定試験の過去問から 良問を厳選して徹底解説します。 さらに、試験直前では出題率85%以上 の再頻出テーマだけを扱った直前対策 セミナー。 最後の最後の最後の最後に、合格圏内 突入を目指します。 このほか、スタートダッシュを応援⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 篠崎大司

文科省、量より質重視か。

先日、日本語教育機関認定法に基づく 日本語学校の初審査の結果が出ました。 日本語学校、7割が「落第」  初の審査で目立つ準備不足        :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE098PO0Z01C24A0000000/ 結果は、72校申請のうち 認定22校 継続審査11校 申請取り下げ36校 不認定3校 認定率約31%と、なかなか厳しい 結果でした。 今回から始まった日本語教育機関の 認定制度は、 国内の日本語教育の質と量の向上を 目⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月30日 篠崎大司

【悲報】検定試験に合格しても、日本語学校では働けない。

日本語教育能力検定試験が終わったばかり で恐縮ですが、 検定試験に合格しても、日本語学校では その資格だけでは働けないということが 判明しました。 根拠はこちらの資料です。 「日本語教育機関の告示基準」  https://www.moj.go.jp/isa/content/930005392.pdf こちらの第十三条に教員要件が掲げられて います。 以下。 =================== 十三 全ての教員が、次のいずれかに該当する   者であること。 イ 大学(短期大学を除く。以下この号に⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 篠崎大司

令和6年検定試験記述問題。篠崎はこう答えた。

改めて、検定試験を受験なさった皆様、 お疲れ様でした。 皆さんは、記述問題にどう解答しま したか。 今回の問題は、 実践的コミュニケーション能力を 高める授業の課題の改善策 というもの。 実は、このテーマ、背景には、 今文部科学省が国内の日本語学校 を対象に進めいている 「日本語教育の参照枠」 への移行に対する、現場の危惧 が反映されていると、私は見ています。 つまり、 「課題さえ達成すれば、言語形式の  不正確さや未熟さは2の次でいいん  じゃないの。」 という考えに対する警鐘です。 実際、い⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 篠崎大司

平常心−いよいよ明後日!

いよいよ日本語教育能力検定試験が 明後日に迫ってきました。 もうじたばたしても仕方が ありません。 平常心。 心静かに決戦の日を迎えましょう。 再度、直前の留意事項と持ち物確認。 試験当日の留意すべき項目を挙げると、 概ね以下の通りです。 1.出かける前に、再度持ち物を確認する。 2.会場には、30分前に到着するように   出かける。 3.昼食は弁当持参。 4.お手洗いの場所の確認。 5.時計持参。 1は、 a.受験票 b.筆記用具(黒のHBの鉛筆または  シャーペン、シャーペンの芯、消しゴ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月23日 篠崎大司

検定試験当日の留意事項。

今年の日本語教育能力検定試験は、 あに図らんや、衆議院議員選挙の 投票日。 「試験中に選挙カーがうるさいの  ではないか。」 と思われている方もいらっしゃる かと思いますが、ご安心ください。 選挙活動は、投票日の前日までと 法律で決められています。 総務省>現行の選挙運動の規制 https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10_1.html そもそもですが、今になって そういうことに一喜一憂する こと自体、心が乱れています。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 篠崎大司

来年、日本語教員試験受験を考えている方へ。

「来年、日本語教員試験を受験し、  国家資格登録日本語教員の資格を  取得し、  日本語学校で日本語を教えたい。」 という方。 国家資格を得るためには、まず 日本語教員試験に合格しなければ なりません。 日本語教員試験は、非常に出題範囲 が広いので、 1年〜2年計画で勉強なさるのを お勧めします。 今から準備をすれば、来年の試験に は十分間に合います。 よく3か月から半年程度の準備で 試験に臨もうとする方がいますが、 今まで何の準備もしていないので あれば、ほぼ撃沈します。 試験に合格するには⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 篠崎大司

【再録】試験Iは裏面にも解答欄が&合否が出るまでが試験。

本日も再録シリーズ。 何気に評判がいいようです(^_^) 一昨年、受験者の方から試験後に 「試験Iが異常に時間が余ったので  のんびりしていたら、  終了直前に解答用紙の裏面にも  解答欄があることに気づいて  ウン十問も解答できなかった。」 というお話を複数人から聞きました。 思わず、 「何やってんだーーーー!!」 と心の中で叫んだのを覚えています。 そこで、下記のような記事を書いた次第。 本メルマガ読者の皆様、そんなミスは 絶対しないでくださいね。 2022年10月19日配信。 以下。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月16日 / 最終更新日時 : 2024年10月16日 篠崎大司

【再録】正念場を乗り越える平常心の持ち方とは。

今回も 「1年前はどんなことを書いていたかな。」 シリーズ。 最後の最後に検定試験を乗り切る 肝は、やはりメンタル。 剣道の世界に四戒(4つの戒め)として 「驚・懼・疑・惑」 というのがありますが、 こうした心の動揺を抑えて、平常心を 保ち切った者が合格を勝ち取るのです。 というわけで、今回はちょうど1年前。 2023年10月16日の内容をお送りします。 いや〜、我ながら、いいこと書いてるわぁ(笑) 以下。 −−−−−−−−−−−−−−−− いよいよ今週末、試験ですね。 これから本試験まで⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月14日 / 最終更新日時 : 2024年10月15日 篠崎大司

【再録】錯乱肢の不正解の理由まで明確に言えて本物。

何と言いますか、 いい文章というのは、何度も読みたくなる。 本メルマガのバックナンバーの中には 毎年再録される珠玉の記事というのが あります。 完全に自画自賛ですが、 本当にいいんだから仕方がない。 というか、今回の内容は、ここ数年、 この時期に再録していることに驚き。 というわけで、今回はちょうど2年前。 2022年10月14日の内容をお送りします。 いい文章は、我ながら繰り返し 読み直したいのです。 以下。 −−−−−−−−−−−−−−−− 検定試験の過去問を解く場合でも、 市販の問題集⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 篠崎大司

最後の最後の最後まで諦めない。

何事も 最後の最後の最後の最後の最後の 最後の最後の最後の最後の最後まで 諦めないことが大事です。 自分の中では、 「もうダメかな。」 と思っても、 案外いいところまで来ている ことが往々にしてあるからです。 では、どうして 「もうダメかな。」 と思ってしまうかというと、 自分の足りな部分にのみ意識が 行ってしまうからなんですね。 検定試験脳が仕上がれば仕上がって くるほど、 自分の足りない部分が明確になって くる。 だから、どうしてもそこに意識が 行きがちで、結果 「もうダメかな。」 と思っ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月9日 / 最終更新日時 : 2024年10月9日 篠崎大司

【あと2日】残り18日で気を付けるべきこと。

試験まで、あと18日。 もう間近ですね。 これから試験日まで気を付ける べきこと。 それは、 ▼平常心を保って、淡々と勉強を  続ける。 ということと、 ▼体調管理に気を付ける。 ということ。 勉強面から言うと、直前だからと いって特別に学習速度を上げる 必要はありません。 新たに問題集や参考書を買い揃える 必要もありません。 今までやってきた問題集や参考書で ▼間違った問題 ▼正解したけど、知識があやふやな  問題 をカードに書き、ひたすら読んで 覚える、頭に刷り込ませる。 それを愚直に繰り返し、1点1⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月7日 / 最終更新日時 : 2024年10月7日 篠崎大司

【あと4日】最後までしぶとく。

何事とも、諦めたらそこで 終わりです。 どこまで行ってもあきらめず、 「まだ何かできないか。」 「あと一歩、あと半歩。  前に進めないか。」 そうやって、少しでも 前に進むことを考え、 少しでも前に進む。 それを、積み重ねることが 大事です。 しぶとく、しぶとく、しぶとく。 試験日まで、まだ時間があります。 試験日まで、まだできることが あります。 最後の最後の最後の最後の最後まで 諦めない。 今年最後の試験対策セミナー。 《残席6。ニュースと統計資料を総整理!》  篠研の「圧巻!  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月7日 篠崎大司

【あと1週間】時事問題対策で扱う統計資料とは?

日本語教育能力検定試験で 必ず出題される時事問題。 在留外国人統計から日本語指導 が必要な児童生徒の調査に至る まで、 数字関係はしっかり押さえて おきたいものです。 とはいえ、統計資料といっても どの資料を見ればいいのか、 そして、その資料はどこにある のか。 そして何より、その資料をどう 解釈すればいいのか。 普段やっていない方にとっては かなり時間も手間もかかる作業 です。 ましてや、検定試験超直前。 統計資料の整理だけにそう 時間をかけることもできません。 そんなお悩みにお答えするの⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年10月2日 / 最終更新日時 : 2024年10月3日 篠崎大司

【あと1日!最後は心。】なぜ申込締切が1日早いのか。

篠研の試験対策セミナーは、 通常週末の土日に開催されます。 ですので、申込締切を金曜日の 16時までとしているのが通例です。 ですが、今回の 篠研の「圧巻! 出題率85%以上のテーマだけを扱った 国家資格日本語教員試験・日本語教育 能力検定試験徹底解説セミナー」         (10月5日・6日開催) https://www.kanjifumi.jp/tetteikaisetsu_seminar/ は、通常より1日早い木曜日の12時 までとさせていただいています。 なぜか。 それは、リアルセ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 篠崎大司

【あと4日!】試験まで27日。後悔先に立たず。

日本語教育能力検定試験まで 残すところ、 【27日】 となりました。 もう1か月を切りましたね。 試験の仕上がり具合はいかがですか。 たとえ「まだ十分じゃない」と 思っても、決してあきらめては いけません。 合格する方も、合格通知が来るまで 合格できるのかどうか、不安で不安で 仕方がないのです。 大事なことは、 【最後までやり切ること。】 これしかありません。 ただ、これからの1か月は 合否を大きく左右する大事な 仕上げの時期。 この1か月の勉強の仕方で、 40点、50点、普通に変わりま⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年9月27日 / 最終更新日時 : 2024年9月27日 篠崎大司

【懇親会受付、今日で終了。】裏話こそ楽しいもの。

先般からご案内している 《残席11。久々の東京リアル開催!》 篠研の「圧巻! 出題率85%以上のテーマだけを扱った 国家資格日本語教員試験・日本語教育 能力検定試験徹底解説セミナー」         (10月5日・6日開催) https://www.kanjifumi.jp/tetteikaisetsu_seminar/ ですが、 1日目終了後 升屋 ますや 神保町店 https://www.hotpepper.jp/strJ000005686/map/ にて懇親会を予定していますが、 本日16時⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 篠崎大司

【締切近し】為せば成る、為さねばならぬ。

検定試験にしろ、 国家試験にしろ、 合格する秘訣はすこぶるシンプル。 【合格に必要な勉強をするか否か】 これだけです。 有難いことに、上記試験は特別の 才能は必要ありません。 大谷翔平のような卓抜した運動 神経は必要ありませんし、 東大クイズ王のような膨大な 知識も必要ありませんし、 プロの音楽家のような絶対音感 も必要ありません。 普通の人が、1〜2年普通に 勉強して手が届く試験です。 ただ、その普通の1〜2年の 勉強をするか否か。 それだけなんですね。 正直言いますが、検定試験も国家 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 篠崎大司

平常心を保つために必要なこと。

検定試験まで、あと【34日】と なりました。 あと1か月ですね。 試験勉強は、順調に進んでいますか。 試験で大事なことは、 【平常心を保つこと。】 です。 心が乱れていては、落ち着いて 問題を解くこともできませんし、 ケアレスミスもしてしまいます。 「試験Iの問題が早く解けたので  安心していたら、  試験終了直前に、解答用紙の裏面  にも解答欄があって絶望した。」 等という話は、毎年聞きますが、 それこそ、心が乱れている証拠。 常日頃から意識して準備をして いないと、こういうことになる⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年9月20日 篠崎大司

YouTube動画を強化していきます。

ここ数年、YouTube動画のアップを あまり積極的にしてきませんでした。 篠崎のセミナーの良さは、メルマガ 上でご利用者様の声をご紹介すれば 十分。 そんな気持ちもあったからです。 ですが、それでは、やはり伝わり方が 不十分。 決して安くない買い物ですから、 十分納得してから申し込みたい。 その気持ち、すごくよくわかります。 そこで、これからは、直近の試験対策 セミナーのダイジェスト動画を 当面3日おきのペースでアップして くことにしました。 その第一弾は、 篠研の 「圧巻!国家資格日本⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 篠崎大司

なぜ漢語の構造を見分ける必要があるのか。

篠研の「圧巻! 出題率85%以上のテーマだけを扱った 国家資格日本語教員試験・日本語教育 能力検定試験徹底解説セミナー」         (10月5日・6日開催) https://www.kanjifumi.jp/tetteikaisetsu_seminar/ より。 漢語の構造とは、二字熟語の漢字語彙 がどのような文法的構造をしているか ということ。 例えば、「大小」であれば、大きいと 小さいという並列構造。 「日没」であれば「日が沈む」という 意味ですから、 主述関係とか補足関係とか言われます⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年9月16日 / 最終更新日時 : 2024年9月17日 篠崎大司

過去14年間で出題率85%以上のテーマとは?

平成19年から令和2年までの日本語教育能力 検定試験問題をつぶさに分析してみると、 当たり前ですが、 ▼よく出題されるテーマと ▼たまにしか出題されないテーマ さらには、 ▼過去14年間、全く出題されなかった  テーマ というのが見えてきます。 当然ながら、試験直前、 ▼よく出題されるテーマ をしっかり押さえておくということが、 極めて現実的な勉強法。 では、具体的にどのテーマがよく出題 されるのか。 篠研の通信講座の講義資料で言うと 以下の通りです。(講義資料名は旧名) なお、カッコ内は過去⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月13日 篠崎大司

試験まで、あと44日。1日1点を積み上げろ!

日本語教育能力検定試験まで、 【あと44日】 となりました。 試験勉強もいよいよ大詰めです。 今の時期、過去問を使って一度 模擬試験をするといいでしょう。 現在の自分の実力が分かりますし、 時間間隔もわかります。 「自分は、記述問題に25分ぐらい  かかっているな。  あと5分縮めるよう頑張ろう。」 そんな風に対策が見えてくるのです。 そして、試験のボーダーラインは おおむね【75%以上】。 ただし、本番は実力の8割しか 発揮できないことを考えると、 できれば【80%&以上】は 取っておきた⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 篠崎大司

日本式とヘボン式の見分け方。(その1)

前回の続き。 基本的に日本式は日本語の五十音図に 沿って表記が決められています。 一方、ヘボン式は、発声方法の違いに 沿って表記が決められています。 ここが分かれば、区別は簡単です。 例えば、「chiri (地理)」。 問題は、「chi(ち)」の部分が 日本式かヘボン式か。 もし「ち」の子音表記「ch」が 日本式であれば、タ行の子音は すべて「ch」になるはずです。 このような感じです。 「cha chi chu che cho」 そんなわけないですよね(笑) 少なくとも、タ行の「タ・⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 篠崎大司

日本式とヘボン式の見分け方。(その1)

先週末実施した 篠研の「圧巻!国家資格日本語教員 試験・日本語教育能力検定試験 【直前対策】セミナー」        (9月7日・8日開催) より。 日本式、ヘボン式といえば ローマ字表記。 「この区別の仕方、わかりません。」 という方、結構多いんですよね。 「結局、両方のローマ字表を丸暗記  しないといけないんでしょ。無理。」 といって諦めている方もいるかも しれません。 ですが、それでは失点するばかり。 実際、平成27年日本語教育能力検定試験 試験I問題1に出題されています。 一問一⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 篠崎大司

できない理由に流されない。

何事もそうですが、 できない理由はいくらでも あるものです。 例えば、日本語教員試験受験 1つとっても、 ▼忙しい。 ▼お金がない。 ▼今はいい。 といって、やらない。 もちろんそれは、決して言い訳 でも何でもなく、 確かに切実な問題だろうと思い ます。 私も、今仕事の後、剣道の稽古 に汗を流していますが、 2年前までは、とても剣道を する時間などない、 と思い込んでいました。 ですが、できない理由に流され ている間は、 決して目標を達成することは できません。 日本語教師の試験に合格し、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 篠崎大司

実力があるのに合格できない理由。

昨日も剣道の稽古をしてきました。 (いや〜、疲れた。) というわけで、今回も剣道のお話 から。 私は今、七段の昇段審査に向け 日々稽古をしているわけですが、 審査を受ける方の中には、実力 があるのに、なかなか合格でき ない人がいます。 例えば、学生時代から全国大会 で華々しい戦績を残し、 県警や自衛隊に所属して、日々 稽古をしている人であっても、 七段審査を何度受けても合格 できない。 そんな人、ざらにいます。 逆に、試合になどめったに出た こともない、 出ても、いつも1回戦あたりで 負けてしま⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 篠崎大司

「捨て身」−踏み込み見れば後は極楽。

剣道には、「捨て身」という 言葉があります。 「捨て身」とは、 ==================== 己れの気力を充実させ、相手の行動をよく見極め、 判断して、相手の隙を発見するや否や瞬発的に 身を捨てて打突することである。      −堀籠敬蔵『剣道の法則』p.192 ==================== これはまさに剣道の極意であり、 打ち込む時に、相手にかわされたり 押さえられたりしないか、 返し技や抜き技で相手に打ち返され ないか、 打ち込むときに、そんな心の迷いが 生じれば、 逆に⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 篠崎大司

難しい、できない。だから、やるのです。

このところ、剣道の稽古に 入り浸っています。 先週は、水曜日から土曜日 まで、4日連続で稽古をし ました。 剣道に限らず、どんなスポーツ や芸事もそうだと思いますが、 技術の習得というのは、そう 簡単なものではありません。 面技1つとっても、ただ相手の 面を打てばいいというものでは ない。 ただやみくもに打って行っても 相手に上手く返され、 逆に、胴を打たれたり、出小手 を打たれたりするだけです。 だから、相手を攻めて、一歩 前に出たら、 すぐに打たずに、零コンマ何秒 動作を止めて(これを「溜め⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 篠崎大司

授業を頭の中で映像化/錯乱肢の解説/後日ビデオで見直し。

篠研の 「圧巻!国家資格日本語教員試験  【応用試験文章題】・ 日本語教育能力検定試験【試験III】 徹底解説セミナー」 にご参加いただいたG.M様よりご感想を 頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 G.M様、セミナーご参加並びにご感想を ありがとうございました。 =====================  篠崎先生、猛暑の中、試験3対策講座をして 頂きありがとうございました。 受講生の私たちにもお気づいのお言葉を かけて感激しております。 安心して受講できました。 今回は受講した事で教⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 篠崎大司

すべては「やる!」と決めるところから始まる。

「国家資格日本語教員試験・日本語教育能力  検定試験 模擬問題集」  https://www.kanjifumi.jp/mogimondaisyu/ をお求めいただいたT.A様よりご購入アンケートを 頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 T.A様、問題集ご購入並びにアンケートご回答を ありがとうございました。 =====================  Q1:本サービスをお申込みする前にどんな    ことで悩んでいましたか。 仕事が忙しく勉強する時間がとれるのか不安で、 受験自体を迷ってい⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 篠崎大司

人の道とは何かと言えば。日本語教師も然り。

ただ今、この本を読んでいます。 堀籠敬蔵『剣道の法則』体育とスポーツ社出版 https://amzn.to/3SUVl3x 堀籠先生の略歴は以下の通り。 ————————————————— 大正10年1月1日宮城県に生まれる。 昭和19年大日本武徳会武道専門学校卒業 宮城県公立高等学校教諭を経て戦後、 宮城県警察本部剣道師範 東北管区警察学校剣道教授、東北大学 剣道師範を長く務める 昭和52年全日本剣道八段選抜大会優勝 現在、宮城県剣道連盟名誉会長。 全日本剣道連盟相談役。剣道範士九段。 ——————⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 篠崎大司

残り69日。1日1点、実践していますか。

日本語教育能力検定試験まで 残り69日となりました。 あと2か月余りですね。 今の時期にすべきことは、 とにもかくにも、 【苦手分野の克服】 です。 今までやってきた問題の中で ▼できなかった問題 ▼できたけまぐれ当たりの問題 ▼できたけど知識があやふやな問題 をノートやカードに書き出し、 ▼わかるしできる問題 まで、徹底的に反復練習して 潰していく。 そういう地道な作業が大事です。 地味ですが、こういうことをしっかり やっておくと、 1か月後あたりから、ぐいぐい成果 が見え始めます。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 篠崎大司

今勉強して合格圏内に入るか、後回しにして受験産業の養分になるか。

お盆の間、しっかり勉強しま したか。 「言わないでくれぇ〜。」 そんな声が聞こえてきそう ですね(笑) 前回もお話ししましたが、 試験は無情です。 本人の都合など一切無視。 試験の点数だけで合否を 判定します。 試験に合格するためには 大前提として必要なこと。 それは、 【合格に必要な学習量】 です。 目安は1000時間。 とはいえ、 「わかっちゃいるけど、  なかなかできない。」 そんな方もいらっしゃるのでは ないでしょうか。 多くの場合、それは単に 学習習慣がまだ固まって いないか⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年8月16日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 篠崎大司

盆休みで遅れた勉強を今すぐ取り返せ。

お盆休みも今日で終わり。 私の方は、先週の土曜日に 剣道で腰を痛めてしまい、 整骨院に通いながらも、 「人が働いている時は、全力で働く。  人が休んでいる時は、ぶっちぎって働く。」 と唱えながら、 今日のサロンの資料の見直し、 そして、18日・25日の現職者向けセミナーの 資料を作っておりました。 おかげさまで、仕事の進捗は予定通り。 今日は、大学が開いているので、 研究室で仕事した後、 土日もしっかり仕事をする予定です。 (そうこうしているうちに、腰痛も  治るでしょう。) とはいえ、本⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年8月14日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 篠崎大司

国家資格日本語教員試験、もう申し込みは済みましたか。

国家資格日本語教員試験、 もう申し込みは済みましたか。 特に、経過措置の対象者の方は 単に受験申し込みをすればいい というわけではなく、 まずは、ご自身がどの経過ルート に当たるのかを確認したうえで、 ▼在職証明書 ▼日本語教育能力検定試験合格証 など、あらかじめ書類を準備 しなければなりません。 検定試験合格証はお手元にあると 思いますが、 在職証明書は、勤務校に出して もらわなければならないので、 時間がかかる場合があります。 また、(私もそうですが) 試験免除であっても、 専用サイトを通じ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年8月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 篠崎大司

常に現役。傍観者になった瞬間、堕落が始まる。

連日繰り広げられたオリンピック。 選手たちの、試合に人生をかけた 必死の姿は、本当に胸を打たれます。 「やっぱり現役って、いいなぁ。」 と思うと同時に、 「自分も常に現役側に身を置こう。  チャレンジし続けよう。」 と決意した次第。 現役を退けば、プレッシャーもなくなり 心身ともに楽になりますが、 そうなって傍観者になった瞬間、 人は得てして、にわか評論家に なり、 人の努力や苦労や葛藤などを顧みず、 さもそれらしい評価を下したりする もの。 ですが、それは単なる自己満足であり、 そういう行⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年8月9日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 篠崎大司

行動すれば、次の現実。

当たり前のことですが、 バッターボックスに立たなければ ヒットもホームランも打つことは できません。 日本語教師の試験も同じで、 まずは四の五の言わずに申し込ま なければ、 合格を手にすることはできません。 すでに、日本語教育能力検定試験 の出願締切はおわりました。 それと入れ違いで今度は、 国家資格日本語教員試験の出願が 今月から始まりました。 私の場合、経過措置のE-2にあたる ので、 早速、昨年の日本語教育能力検定 試験の合格証書と在職証明書を用意し、 ネットでの出願手続き(両試験免除) ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 篠崎大司

【発売開始】合格者はやっている。1日1点を積み上げる秘策とは。

日本語教育能力検定試験まで あと【83日】。 これから、とにかく 【1日1点】 積み上げていく勉強が重要です。 1日1点積み上げていく勉強を これから試験当日まで行えば、 83点積みあがることになり、 合格圏内に転がり込むことが できます。 では、どうするのか。 これまで検定試験に合格した 多くの方が実施してきた方法を ご紹介します。 それは、 【間違った問題を徹底的に潰す。】 ことです。 まずは、 ▼過去問5年分 ▼良質な模擬問題集 ▼コクヨ(KOKUYO) メモ帳 情報カード  横罫 B⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 篠崎大司

国家試験出願受付開始。「講習」の内容は?

いよいよ今月から国家試験 「日本語教員試験」 の受験受付が始まりました。 私も今日、出願しようと 考えています。 出願はこちらからできますので、 受験予定の方は手続きをして くださいね。 日本語教員試験に関すること https://www.mext.go.jp/a_menu/nihongo_kyoiku/mext_00004.html で、私の場合、経過措置のルート(E-2) になりますので、 基礎試験、応用試験はともに免除。 実践研修も免除。 講習II受講と講習修了認定試験 のみ(^_^) ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 篠崎大司

ひたすら前へ、前へ。前へ。

調子が良くても悪くても、 ひたすら前へ、前へ、前へ 進む者だけが、 望む未来を手にすることが できるのです。 そこには、一切の妥協も 言い訳もない。 言い逃れをした時点で、 一気に落ちるのです。 死に物狂いでがんばる。 それしかないのです。 なんとなく頑張って、 なんとなくうまくいく。 そんなことはありません。 以上。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 篠崎大司

【あと2日】【公開】オンライン日本語教師座談会ダイジェスト動画。

前回 【オンライン日本語教師】 という働き方をご紹介いたしました。 繰り返しになりますが、 オンライン日本語教師の主な メリットは、 ▼無資格・無経験でもOK! ▼時給3,500円×週30時間可! ▼日本語ネイティブが最大の武器! ▼在宅でできる! と、かなり魅力的です。 試験勉強との併用も可能。 というより、今のうちから オンライン日本語教師デビューを 果たし、 経験と収入を同時に得ながら 試験対策の勉強をすれば、 精神的にも経済的にも ゆとりと充実を兼ね備えた 日本語教師ライフを手に入れる⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 篠崎大司

オンライン日本語教師と試験勉強の同時進行が吉。

本メルマガの読者の多くの方は、 国家資格日本語教員試験なり、 日本語教育能力検定試験なり に合格して、日本語学校に 就職して、日本語教師として デビューする。 このようなイメージを持たれて 日々、試験勉強に勤しんでいる と思います。 もちろん、それは正しいし、 尊いこと。 ですが、日本語学校で働くだけが 日本語教師の働き方ではありません。 【オンライン日本語教師】 という働き方もあります。 これは、どういう働き方かというと、 既存のオンライン語学プラット フォームに登録し、 日本語を学びたい⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 篠崎大司

最後に勝つのは、学びを習慣化できた人。

国家資格日本語教員試験にしても、 日本語教育能力検定試験にしても、 最後に勝つのは、 【学びを習慣化できた人】 です。 やる気があろうがなかろうが 関係なく、 決まった時間になったら ▼決まった時間 ▼決まった量 の試験勉強をする。 ただ、それを淡々と続ける。 そうやって、少しずつ無理せず 中長期に亘って知識を積み上げ 続ける。 そして、気が付いた時には 圧倒的な知識量を蓄え、 開始当初予想だにしなかった 高みに到達する。 試験に合格する人というのは、 まさにこうやって 【合格すべくして⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月24日 篠崎大司

文章読解力の肝は、【驚き、感動、共感、納得】

国家試験・検定試験のセミナーを していると、受講生の方から 「文章題が苦手です。  何を言っているのか、  何を問われているのか、  さっぱりわからない。」 というご感想をいただくことが 非常に多いです。 「日本語で書いているのに、  言っている意味が分からない。」 これはかなりのストレスですよね。 実際、日本人の読解力は総じて低下 しているといわれています。 日本人の「読解力」が劇的に落ちている 確たる証拠 https://00m.in/PpYvp 大体こういう論調の場合、若者の読解力 がやり玉に挙げら⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年7月22日 篠崎大司

試験免除でも出願は必要。日本語教員試験。

今年から始まる日本語教員試験。 先5年間は「経過措置」期間となり、   すでに日本語学校で1年以上の勤務 経験がある方や、 昨年度までの日本語教育能力検定試験 に合格している方には、優遇措置が 講じられます。 詳しくは、こちら(2枚目)。 登録日本語教員の資格取得に係る経過措置 https://00m.in/xCKFU 上記資料のうち、Cの方は基礎試験が、 E-1,E-2の方は基礎試験と応用試験が 免除されるわけですが、 しかし、試験の出願が不要というわけ ではありません。 7月12日に更新され⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月19日 / 最終更新日時 : 2024年7月19日 篠崎大司

日本語教師の待遇、思ったほど悪くない。

昨日、別府大学日本語教員養成課程の 学生に就職情報を紹介しようと、 久しぶりに日本村の求人情報を見て いました。 日本村 https://job.nihonmura.jp/category/new/ 以前は、常勤講師でも月給(基本給)で 20万円を切るところが多かったですが、 今は、ほとんどが20万円以上で、 中には、未経験でも28万円や30万円出す ところもあるようです。 ちょっと驚いたと同時に、私も少し 認識を改めないといけないな と感じました。 もちろん、初任給だけで判断できるもの ではあり⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月17日 篠崎大司

出題率85%のテーマを分析して見えてきたこと。

来る10月5日・6日。 もう本当に試験直前ですが、 篠研の 「圧巻!出題率85%以上のテーマだけを扱った  国家資格日本語教員試験・日本語教育能力  検定試験徹底解説セミナー」 を実施します。 過去14年の日本語教育能力検定試験の問題 の中から、 出題率85%以上のテーマだけを徹底解説 します。 しかも、今回はオンラインではなく 久々の東京開催。 受講者の方と直接お会いできるのが とても楽しみです。 で、目下、過去14年分の問題をつぶさに 分析しながら問題選定をしているのですが、 今まで経⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月16日 篠崎大司

失敗を恐れて日本語教師が務まるか!

去る7月14日、 「私はこうしてオンライン日本語講師で  成功した!」  オンライン日本語教師座談会」 を実施しました。 オンライン日本語教師は、今とても熱く ▼無資格・無経験でもOK! ▼時給3,500円×週30時間可 ▼日本語ネイティブが最大の武器! ▼在宅でできる! という、とても面白い世界です。 現在、第4期を募集中です。 オンライン日本語教師Akiko 「オンライン日本語レッスン構築講座」 【全6回】 第4期 (2024年8月4日〜10月13日開催) https://www.kanjifumi.⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月12日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 篠崎大司

最後の最後の最後の最後の最後までNEVER GIVE UP!

本試験まで、あと100日余りになると、 「私は今年はダメかな。  なかなか勉強できなかったし。」 と、半ば諦めかける人がいるのですが、 【最後まで絶対諦めてはいけません。】 最後の最後の最後の最後の最後の最後まで 何があるかわからないからです。 「ダメかな。」と思うのも、単にその時の 気分にすぎないからです。 「なかなか勉強できなかった」というのも 単なる自己評価にすぎないからです。 「そんなことを言っても、過去問を  解いても全然正解しない。  やっぱりダメです。」 いいえ! 試験勉強⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 篠崎大司

日本語教員試験、受験のタイミングに気をつけろ!

「令和 6 年度 日本語教員試験 試験案内」  https://00m.in/zdEAV  (以下、『試験案内』) には、仮合格の有効期限について 書かれています。 本メルマガ読者の方の中には、 登録日本語教員の資格取得ルートで 「登録実践研修機関と登録日本語教員  養成機関の登録を受けた機関で課程  を修了する方  ・大学等(26単位〜)  ・専門学校(420単位時間〜」 (『試験案内』p.14) に該当する方。 あるいは、 登録日本語教員の資格取得に係る経過措置 (『試験案内』p.15)⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月8日 / 最終更新日時 : 2024年7月8日 篠崎大司

無理と思ったほど、やったほうがいい。

昨日7日の 林修「日曜日の初耳学」。 ゲストは、Ado。 私も大に大が付く大ファンで、 今の私の支えとなっている曲は いばら https://youtu.be/oy2WTnhVT2w?si=b-rgFxGZQpx41dfY 毎日車の中でアルバム「マーズ」 を聴いています。 2022年にアニメ映画「ONE PIECE FILM RED」 のキャラクター・ウタの歌唱を担当し、 劇中歌7曲すべてがビルボードジャパンの チャートでトップ10入りする快挙。 また、深夜のラジオ番組 オールナイトニッポンの⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月5日 / 最終更新日時 : 2024年7月8日 篠崎大司

【本日16時まで】本試験に打ち勝つ呼吸法とは。

「普段の勉強では調子がいいのに、  いざ本試験になると緊張して  本領を発揮できない。」 そういう方、いらっしゃると思います。 そういう方に、心を落ち着かせ、 本番で実力を発揮できる呼吸法を ご紹介します。 それは、 【長呼気丹田呼吸法】 3秒吸って2秒止めて15秒かけてゆっくり 吐く。 吸うときは鼻から吸い、吐く時は、長く ゆっくり口から吐く。 3秒かけて吸った息は、丹田といって下っ腹の ところに落とし込むイメージ。 そして、15秒かけて口から息を吐きながら 下っ腹を膨らます。 これは⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月3日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 篠崎大司

令和6年度日本語教員試験試験案内、発表。

令和6年度日本語教員試験試験案内が 発表されました。 令和6年度日本語教員試験試験案内 https://00m.in/zdEAV 出願は8月1日から9月6日までで、 オンラインで出願します。 ただし、受験料の支払いは、収入印紙 を所定の送付先に郵送で送る形ですので ご注意ください。 そして、確認すべきは試験会場。 全国8会場で実施されます。 上記試験案内の6ページ目に記載が ありますので、ご確認ください。 ご自宅から通える方は、試験場までの 経路を確認する必要があります。 また、大分県在住⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年7月1日 篠崎大司

日本語教員試験のサンプル問題分析(音声編)。

日本語教員試験のサンプル問題が 文部科学省のホームページで公開 されています。 令和6年度日本語教員試験の出題内容 及びサンプル問題 https://00m.in/oYNcC 今回はそのうち、応用試験(音声) の問題を分析してみたいと思います。 まず、問題1。 問題文には、以下のように書かれて います。 ================== これから聞く日本語学習者の日本語 には、発音、語彙、文法、談話など のさまざまな誤りが含まれています。 それぞれの発話の誤りがどのように なっているか、ある⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年6月28日 篠崎大司

日本語教員試験応用試験(音声問題)対策。

国家資格日本語教員試験の 応用試験には、聴解の問題が あります。 時間は50分。 日本語教育能力検定試験の 試験II(聴解)が30分ですから、 結構な時間です。 問題数は50問。 試行試験があったものの、 問題の内容についての情報は これ以外ありません。 いったいどう対策を打っていけば いいのか。 そう思われる方も多いのではないか と思います。 ただ、試行試験を受験した方の話を 聞くと、 多少マルチタスク的な問題があった ものの、 大筋、従来の日本語教育能力検定 試験の試験IIと変わらない問題構成 だった⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 篠崎大司

「間髪入れず」の行動。そしてこの読み方。

篠研の 「圧巻!日本語資格日本語教員試験 【応用試験文章題】・日本語教育能 力検定試験【試験III】徹底解説 セミナー」(8月3日・4日開催) https://www.kanjifumi.jp/siken3_seminar/ にお申込みいただいた、H.M様より お申込みアンケートを頂戴いたし ましたので、ご紹介いたします。 H.M様、セミナーお申込み並びに アンケートご回答をありがとう ございました。 ================== Q1:本サービスをお申込みする前に    どんなことで悩んでい⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年6月24日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 篠崎大司

【残席10】様子見、後回しを徹底排除せよ。

「人生を豊かにしたい。」 とか、 「目標を達成したい。」 と願うのであれば、 「とりあえず様子を見よう。」 だの、 「これはひとまず後回し。」 といった思考は徹底的に排除し、 ▼善は急げ ▼思い立ったが吉日 ▼四の五の言わずに即行動 を念仏のように唱え、 前倒し、前のめりで行動すべき です。 なぜなら、 ▼人に先んじて日本語教育能力  検定試験や国家資格日本語教員  試験に合格したり、 ▼人に先んじて日本語学校に  就職できたり、 はたまた、 ▼人に先んじてオンライン日本語  教師として成功す⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年6月21日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 篠崎大司

音声問題は、実は得点源。

「音声問題が苦手。」 「何回聴いてもアクセント問題が  できない。」 そういう方、本当に多いです。 また、音声学関係の問題に限り ません。 「会話分析の問題がよくわからない。」 「聴解教材の分析問題が何を問われて  いるのか理解できない。」 はたまた、 「一番最後の誤用分析問題があまりにも  速すぎてついていけない。」 など、人によって苦手意識はさまざま なんですね。 実際、マークシートの問題はそこそこ 取れるのに、 音声問題だけは、どうしても半分も 得点できない。 そういう方も決して珍しくありません。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年6月19日 篠崎大司

【再録】試験勉強に1000時間かける覚悟があるか。

前回の 「自己投資をしない教師に学習者がついて  くるか!」 は、3回シリーズの2回目。 今回の 「試験勉強に1000時間かける覚悟があるか。」 も、前回に負けず劣らず我ながらいい文章。 (自画自賛(^_^)) 今回ご紹介するvol.372(2023.6.21) 配信のメルマガ。 やはり「覚悟」が必要なのです。 以下。 =================== 前々回のメルマガで、 篠研がご要望にお応えするか否かで 最も重要視していることとして、 「その方が試験勉強に対して本気か  どうか。」 が判断基準で⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月17日 篠崎大司

【再録】自己投資をしない教師に学習者がついてくるか!

過去のメルマガの記事を見ていると、 いつもながら 「我ながらいいこと言っているな。」 と思います。 今回ご紹介するvol.371(2023.6.11) もその1つ。 タイトルは、 「自己投資をしない教師に学習者が  ついてくるか!」 なかなか過激なタイトルですが、 学びの神髄の一端を述べた良文。 以下。 =================== 前回のメルマガで、 篠研がご要望にお応えするか否かで 最も重要視していることとして、 「その方が試験勉強に対して本気か  どうか。」 が判断基準であ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 篠崎大司

口腔断面図は、手を使って書かないとわからない。

日本語教育能力検定試験試験II 問題3は語音の問題。 語音とは、子音、母音のこと。 問題3では、この語音の聞き分け が問われます。 特に、最初の3問は口腔断面図を 見て答える問題。 とはいえ、口腔断面図が苦手な方、 結構多いんですよね。 「どこをどう見たらいいのか、  わからない。」 「瞬間的に判断しなければならず、  なかなか追いつかない。」 悩ましいですね(^_^) ですが、ただ手をこまねいていても 実力はつきません。 行動!行動!行動! 口腔断面図に強くなる一番の 方法は、 熟達者⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 篠崎大司

正答率が一気に上がる!アクセント問題攻略法。

日本語教育能力検定試験試験II 問題1にアクセントの聞き取り問題 があります。 これを苦手とする方、非常に多い。 「6拍の音ですらわからないのに、  8拍の聞き取りなど無理。」 お気持ち、よくわかります。 ということで、今回はアクセント問題 攻略法をご紹介します。 ポイントは2つ。 まず1つは、 1)1回目の音声で最初の3拍だけ   集中して聞き、選択肢を絞る。 音声は2回流れます。 ですので、まずは1回目の音声で 最初の3拍のアクセントパターンを 把握して、 選択肢を絞るのです。 4⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月11日 篠崎大司

できるか否かではなくて、できるためにはどうすればいいかを考える。

【WEBで学ぶ通信講座 「篠研の国家資格日本語教員試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ にご入会いただいたI.H様よりご入会アン ケートを頂戴いたしましたので、ご紹介 いたします。 I.H様、講座ご入会並びにアンケート ご回答をありがとうございました。 ================= Q1:本サービスをお申込みする前に    どんなことで悩んでいましたか。 現在、公務員で定年後65歳まで再任用で 働くつもりですが、 そ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年6月3日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 篠崎大司

正しい師につき、行動した者だけが行きつける境地。

5月5日・6日開催 篠研の「圧巻!国家資格日本語教員試験・ 日本語教育能力検定試験【日本語文法】徹底 解説セミナー」 にご参加いただいたG.M様よりご感想を 頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 G.M様、セミナーご参加並びにご感想を ありがとうございました。 ================== 篠崎先生2日間ありがとうございました。 苦手でなかなか頭に入らない文法を どうしたら克服できるのだろうかと、 参加しました。 気づき、深く学んだ事 今の自分の状態を俯瞰できました。 どんな問題が⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月31日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 篠崎大司

今、オンライン日本語教師が熱い。

今、オンライン日本語教師がとても 熱いです。 篠研でも1月28日から4月7日にかけて オンライン日本語教師Akiko オンラインレッスン構築講座【全6回】 を実施しましたが、 おかげさまで満席(^_^) 大盛況でした(^_^) どうして、オンライン日本語教師が 熱いのかというと、 ▼時給3500円。 ▼好きなだけシフト(=レッスン)が  入れられる。(週30レッスン以上可) ▼無資格・無経験でもOK。 ▼サービス残業ほぼなし。 ▼授業準備ほぼゼロ。 ▼在宅。移動時間ゼロ。 ▼子育てしながら仕事⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月29日 / 最終更新日時 : 2024年5月30日 篠崎大司

篠研メルマガ、創刊17周年。創刊号の内容は?

篠研のメルマガも、先週5月24日を もちまして、 【17周年】 を迎えました。 毎日毎日、こつこつこつこつ。 ただひたすらに配信してきました。 これもひとえに、ご愛読いただいて いる皆様のおかげ。 読者がいなければ、絶対に続けられる ものではありません。 おかげさまで、通常メルマガの開封率は 10%が目標といわれている中で、 本メルマガは、常時30%以上。 のべの開封率でいうと、60%を超える ときも珍しくありません。 この数字がどれだけ私の活力になって いるか。 もう感謝しかありません。⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月27日 / 最終更新日時 : 2024年5月30日 篠崎大司

【あと4日】令和6年度日本語教員試験実施要項、発表!

先日、文部科学省より 令和6年度日本語教員試験実施要項 https://00m.in/VQIZg が発表されました。 まずは受験資格を見てみると、 「年齢、学歴、国籍等の条件は不問とする。」 とあります。 この辺りは、日本語教育能力検定試験 と変わりません。 次いで、試験の構成。 基礎試験が120分で100問。選択式で1問1点。 1問あたり1分少々で解くペースです。 また応用試験は聴解50分で50問、 読解100分で60問。 こちらも選択式で1問1点。 読解は基礎試験より解答に時間⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月24日 / 最終更新日時 : 2024年5月30日 篠崎大司

初級の授業での板書の留意点。

6月1日・2日に開催される 篠研の 圧巻!国家資格日本語教員試験・日本語教育 能力検定試験【教授法】徹底解説セミナー」             (6月1日・2日開催) https://www.kanjifumi.jp/kyojuho_seminar/ から。 令和元年の試験では、初級の授業での 板書の留意点について出題されています。 特に初級の授業の進め方については、 これまで日本語教育能力検定試験でも 毎年さまざまな切り口で出題されて いますので、 絶対に抑えておきたいテーマです。 基本的には、⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年5月30日 篠崎大司

「北半球:南半球」「北極:南極」は対義関係のタイプが違うの?

【WEBで学ぶ通信講座 「篠研の国家資格日本語教員試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ の会員様から頂いたご質問から。 篠研の通信講座では、専用のWEBコースを 通じて、24時間、何回でもご質問いただける サービスをご提供しています。 これにより、あらゆる疑問を即 解決できるので安心です(^_^) で、先日面白いご質問をいただいた のでご紹介いたします。 曰く、 「『北半球:南半球』は相補関係に  基づく対義関係で、  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月20日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 篠崎大司

コース設計の流れを掴む。

国家試験、検定試験の出題範囲である 「必須の教育内容50」 の中に、 (21)日本語教育プ口グラムの理解と実践 (23)コースデザイン があります。 特に、(21)は今回初めて出された項目です。 教育プログラムやコースデザインが試験で 取り上げられる背景の1つとして、 【学習者の多様化】 があげられます。 以前からも学習者の多様化は言われて 来ましたが、 2010年以降、度重なる入管法の改正とも あいまって さまざまなタイプの学習者が国内で増え、 それに合わせて日本語教育の現場に おいても、 【⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年5月17日 篠崎大司

途中から会員種別を変更することはできますか。

篠研の通信講座会員様のW.K様より 先ほど下記のようなお問い合わせが ありました。 ==================== ご指導いただきありがとうございます。 現在ライト会員で受講させていただいて おります。 ライト会員から,プレミアム会員への変更は 可能でしょうか。 変更理由としましては,前回の日本語文法の 対策講座に参加させていただき、 全講座に参加させていただけたらと思いまし た。 自身の勉強不足の不安も大きいこともありま す。 ダメ元でお伺いさせていただいております。 ご返答よろし⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年5月15日 篠崎大司

本物のサービスかを見極める唯一の方法。

フェイクニュースが横行する 現代のネット社会。 ご自身の悩みを解消してくれそうな サービスをネット上で見つけても、 「本当にこのサービスを利用して  大丈夫なのだろうか。」 「この内容を信じでいいのだろうか。」 そう懐疑的になって、今一歩前に 踏み出せない。 そういう方、多いのではないかと 思います。 あるいは、逆に、 「このサービスに、ちゃんと最後まで  ついていけるだろうか。」 と、自分自身に目を向けて、行動を 躊躇してしまう。 そんな方もいらっしゃるかもしれ ませんね。 目の前のサ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月13日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 篠崎大司

試験対策、今の時期にすべきこと(その2)。

前回の続き。 国家試験にしろ、検定試験にしろ、 本気で合格を目指すのであれば、 今の時期、 【過去問研究は絶対】 です。 「えっ!この時期にもう過去問に  手をつけるの?」 という方もいらっしゃるでしょう。 結論から言うと、まだ学習が不十分でも 今過去問研究をする必要があります。 なぜか。 一番の目的は、 【試験勉強に本気になるため】 です。 「いやいや、私はとっくに本気ですよ。」 という方もいらっしゃるでしょう。 では、本試験が明日だとして、心の 準備ができていますか。 明日、決戦の日⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 篠崎大司

試験対策、今の時期にすべきこと。

ゴールデンウィークも終わり、 いよいよ受験体制が本格化する この時期。 どのような勉強をすればいいので しょうか。 今回は、それについてお話しますね。 まず、勉強の前に学習計画を 今一度見直すことです。 試験当日までに何をどのような ペースで勉強すればいいのか。 これをしっかり計画することです。 その際、今日からの積み上げで 「できるところまでやる。」 的な計画を立ててはいけません。 そんな自分中心の学習計画では 合格はおぼつきません。 試験の合否は、あなたが決めるの ではありません。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月8日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 篠崎大司

今日が人生で一番若い日。

昨日は、剣道界ではレジェンド中のレジェンド である後藤清光範士八段の先生に稽古をつけて いただきました。 後藤清美先生がどれくらい凄い先生 かというと、 例えば、剣道の最高段位が八段なのですが、 その八段の先生方に指導するぐらいの 先生です。 現在、全日本選手権やかつて世界大会で 活躍なさっている八段の先生方の中には、 後藤先生の指導を受けた方も少なくない そうです。 後藤先生に関する記事はこちら。 豊後大野市の後藤さん、全日本剣道連盟の 功労賞 県内2人目、普及や発展に尽力 https://00⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 篠崎大司

【再録】楽して結果になんかなるか!ボケッ!

2017年4月25日配信の メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」より。 もう7年も前なんですね。 強烈な内容ですが、GWで緩んだ気持ちに 喝を入れるには、うってつけの内容です。 かくいう私は、GW後半はひたすら仕事。 あれから7年ですが、相変わらず 「人が働いているときは、全力で働く。  人が休んでいるときは、ぶっちぎって働く。」 を貫いている自分に誇りを感じます。 以下。 ====================== 私が好きで購読しているメルマガに 鮒谷周史さんが運営する(平成進化論)⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 篠崎大司

【再録】これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。

過去の本メルマガの記事を読んでいると、 「我ながら、ええこと言うなぁ。」 というものが、時々あります。 自分が書いた文であっても、いいものは 何度でも読みたいもの。 完全に自画自賛ですが、それでいいと 思っています。 今回は、2023年5月5日のお届けした vol.352をお届けします。 勉強は、楽しんだ者勝ちです。 (なお、試験日までのカウントダウンは  今年の検定試験に合わせています。) ================== 検定試験の勉強がなかなか続かない人、 あるいは、なかなかはかどら⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 篠崎大司

「私はこうして検定試験に合格した!」中川茂様。

これまでご紹介してきた 「私はこうして検定試験に合格した!」 シリーズ。 結局のところ、検定試験も国家試験も 要はやるかやらないか。 「どこから始めたらいいのかわからない。」 「続けられるか不安。」 と言って、一歩踏み出さないのは、 単に「不安」という名の心地よい ゆりかごに安住しているだけなのでは ないか、 そう思います。 ですが、ゆりかごにいては、決して 臨む将来は得られません。 あとは、覚悟ですね(^_^) というわけで、 今回は篠研の通信講座を受けて、 見事、2021年の日本語教育能力⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 篠崎大司

「私はこうして検定試験に合格した!」ラム麻里様。

ここ数回にわたりご紹介している 「私はこうして検定試験に合格した!」 シリーズ。 こうして、何人もの合格者の方を ご紹介するのは、 取りも直さず、皆様に 【自分のロールモデル】 を見つけていただきたいからです。 「自分のロールモデル」とは、 いわば、目指す方向。 ここの向かう角度が少しでもずれて いれば、絶対に目標に到達することは できません。 そして、大事なことは、 正しく目標に向かっているから といって、決して楽な道ではない ということ。 ここが分からないと、いつまで たっても覚悟が決まらず⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年4月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 篠崎大司

「私はこうして検定試験に合格した!」山田千絵様。

今回は篠研の通信講座を受けて、 見事、2022年に日本語教育能力検定試験に 合格なさった 愛知県にお住いの山田千絵様の合格 インタビューをご紹介いたします。 山田様は、すでに日本語学校を経営し、 外国人就労者の方を中心に日本語を 教えていらっしゃいます。 山田様は一度2017年に検定試験を受験し、 残念ながら不合格。 しかし、このままではいけないと 一念発起。 2021年、再度チャレンジすることに なりました。 しかし、ここでもB判定で不合格。 「難関試験でも合格している人は  いる。  絶対⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月24日 篠崎大司

「私はこうして検定試験に合格した!」榎本祥泰様。

今回は篠研の通信講座を受けて、 見事、2022年に日本語教育能力検定試験に 合格なさった 埼玉県にお住いの榎本祥泰様の合格 インタビューをご紹介いたします。 榎本様は、会社員のかたわら、 検定試験に合格する前から地域の ボランティア教室で日本語を教えて いらっしゃいました。 そして、思い立って、3年計画で 受験勉強を開始。 420時間の養成講座と篠研の通信講座 を同時にスタート。 2022年、3回目の受験直後、 「楽しかった!」 と感じたそうです。 試験を「楽しかった」と言えるのは すごいですね⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年4月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月23日 篠崎大司

「私はこうして検定試験に合格した!」原田晶子様。

今回は篠研の通信講座を受けて、 見事、日本語教育能力検定試験に 合格なさった 原田晶子様の合格インタビューを ご紹介いたします。 原田様は、ハワイ在住。 2022年1月から篠研の通信講座で 試験勉強を始められ、 その年の10月の試験で見事合格 なさいました。 現在では、収録当時、オンラインで アメリカの高校生や中国の会社員に 日本語を教えていらっしゃいます。 試験勉強では、 「1日2時間勉強する。」 と決めたそうですが、 個別コンサルで篠研スタッフから、 「1日3時間できませんか。」 と言われ、1⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年4月19日 / 最終更新日時 : 2024年4月23日 篠崎大司

日本語教育能力検定試験合格zoom祝賀会(2024年)

去る1月に「篠研サロン−検定対策部」 にて 日本語教育能力検定試験合格zoom祝賀会(2024年) を実施いたしました。 篠研の通信講座や篠研の対策セミナーを ご利用いただいた会員様の合格体験記です。 ご参加いただいたのは、 西山浩史様、満田寛様、高祖幸代様の お3人。 皆さん、充実した笑顔です。 やはり、1つの大きな山を乗り越えた方 というのは、自信に満ちていますね。 来年の祝賀会には、ぜひ皆さんにご参加 いただきたい。 そして、試験に合格することの意義を 存分に語っていただきたい。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年4月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月18日 篠崎大司

「私はこうして検定試験に合格した!」西山浩史様。

日本語教師の8割は女性と言われて いますが、 ここ10年ほど、篠研の通信講座にも 男性の受講生の方が増えてきました。 西山浩史様もそのお一人。 とはいえ、検定試験の勉強はそう簡単 なものではありません。 西山様は、どうやってそれを乗り越え、 合格切符を手にしたのか。 その秘訣は、「楽しむこと」。 動画は2本あります。 ぜひご覧ください。 ◆篠研特別企画  「私はこうして検定試験に合格した!」            西山浩史様1/2  https://00m.in/DRbgR ◆篠研特別企画⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 篠崎大司

「私はこうして検定試験に合格した!」徳本里美様。

「海外在住だと日本語教育能力検定試験  に合格するのは難しい。」 そう考えているとしたら、それは大間違い。 今回は、カナダはトロントにお住まいの 徳本里美様の合格インタビューをご紹介 いたします。 徳本里美様は2023年の検定試験に合格 なさいました。 Netflixばかり見ている姿を見て、 息子様から、 「そんなものばかり見ていたら、  バカになるよ。」 と言われて一念発起。 ご家族にも勉強すると宣言。 とはいえ、検定試験の過去問を見て その難しさに愕然。 それでも、必死に勉強を進め、 なん⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年4月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月12日 篠崎大司

「私はこうして検定試験に合格した!」キムラはる奈様。

国家資格日本語教員試験にしろ、 日本語教育能力検定試験にしろ、 確実に合格する方法は、 実際に合格した方の話を数多く聞き、 その中から、試験勉強の取組の レベル感、 そして、 【合格の成功方程式】 を自分なりに見出すこと。 さらに、数多くの合格者の中から 【自分のロールモデル】 を見つけ出し、 徹底してそれを真似る。 これが一番です。 そこで、今回は2018年に日本語教育能力 検定試験に合格したキムラはる奈様の 合格者インタビューをお届けします。 海外在住(ブラジル)というハンデを 乗り越⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

ちょっとやそっとじゃわからない「ちょっと」。

来月開催予定のセミナー 篠研の  「圧巻!国家資格日本語教員試験   ・日本語教育能力検定試験【日本語文法】   徹底解説セミナー」(5月5日・6日開催) より。 「ちょっと」という言葉は、学習者にとって 意味が捉えにくい、なかなか理解しがたい 言葉のようです。 「どうして?量や数が少ないという意味で  いいんじゃないの?」 そう思われるかもしれません。 確かに、例えば 例1)ちょっと休みましょう。 とか、 例2)ちょっと塩をかけると甘さが    引き立ちます。 という時の「ちょっと」は「⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

理由を表さない「から」。

先日のセミナー 篠研の  「圧巻!国家資格日本語教員試験【基礎試験】・  日本語教育能力検定試験【試験I】徹底解説  セミナー」(4月6日・7日開催) より。 接続助詞「から」には、理由を表すものと 理由を表さないものがあります。 例えば、下の例文を見てください。 1)頭が痛いから、授業を休みます。        ̄ ̄ 2)テーブルの上にあるから、メガネ取って。             ̄ ̄ どちらも「から」がありますが、 意味用法が異なります。 結論から言うと、 1)は理由を表す「から」、 2)⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

【黒篠崎】「筋肉」は重箱読み?それとも湯桶読み?

目下、今週末に実施される 篠研の 「圧巻!国家資格日本語教員試験【基礎試験】・  日本語教育能力検定試験【試験I】徹底解説  セミナー」(4月6日・7日開催)  https://www.kanjifumi.jp/kiso_siken1_seminar/ の準備をしています。 過去10年分の日本語教育能力検定試験の 問題の中から、 【これぞ基本!しかも頻出!】 という良問を厳選し、徹底解説します。 で、今回最初の問題がこれ。 「筋肉」の読み方。 問題そのものは、著作権上の問題から 控えさせて⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年4月3日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

あと一歩、からの強靭な粘りが合格を引き寄せる。

昨年の日本語教育能力検定試験で 惜しくも、 「あと一歩」 のところで涙をのんだ方も少なく ないのではないかと思います。 ですが、そこで諦めてしまったら 本当にもったいない。 なぜなら、今までの努力や苦労が 全て水の泡になってしまいますし、 なにより、「あと一歩」前進すれば 合格できるわけですから。 WEBで学ぶ通信講座 篠研の国家資格日本語教員試験対策 https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ にご入会いただいたA.Y様よりご入会アン ケー⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

本気で夢を実現したい人。夢に酔いたいだけの人。

検定試験に合格したいとか、 国家資格を取得したいとか、 日本語教師になりたいとか、 本メルマガをご愛読いただいている 皆様は、それぞれすばらしい夢を 持っていらっしゃることでしょう。 それはとても素晴らしいことです。 ただ、大事なことはその夢を実現 できるかどうかということ。 そう思われているのではないでしょうか。 ですが、夢を実現するのは至極簡単。 そのための行動を始めればいいのです。 「でも、何から始めたらいいのか  わからない。」 そう思って、最初の一歩が踏み出せない という方もいら⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年3月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

【再録】基本は初歩ではない。

10年以上メルマガを書いていると、 自分が書いた文章でありながら、 何度読んでも、 「いいこと書いとるなぁ。」 と思うものがいくつかあります。 今回の 「基本は初歩ではない」 もその一つ。 新しいものを追いかけるのも悪くは ありませんが、 「いいものを何度も熟読玩味する。」 ということも、成長するためには 忘れてはいけない必要不可欠なこと。 今回は、2019年9月24日配信の メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」 vol.1248のコラムを再掲いたします。 以下。 ===============⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

新通信講座WEBコース、完成間近。

WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ この1か月半ほど取り組んできた 新WEBコース構築作業。 ようやく完成が見えてきました。 講義資料の名称もすべて新出題範囲 である「必須の教育内容」の49項目 (実習以外)に揃え、新コースにアップ。 また、今回「言語学習」という新たな 講義資料を作成しました。 さらに、細かいコンテンツの移動も ありました。 講義資料は、全部で115。⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

【こっそり延長。ラストチャンス!】通信講座キャンペーン。

今月25日が締め切りだった WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ スタートアップキャンペーンですが、 「なんとか月末まで延長してもらえないか。」 という切なるお声にお応えし、 【31日まで期間延長】 いたします。 31日までは、 ◆ライト会員  月額:5,500円(税込。以下同様。)  年額:60,500円 ◆スタンダード会員(対策セミナー3本付き)  年額:139,7⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年3月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

【あと3日】日本語教員試験過去問題は非公開。

先日、 日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄  (CJTT九州・沖縄)キックオフイベントに 参加してきました。 そこで、関係者の方々といろいろお話 させていただきましたが、 そこでちょっと驚くような情報を手に 入れました。 それは、 【国家資格日本語教員試験の過去問は  非公開。】 ということです。 というのも、将来、年2回実施を念頭に 入れているためです。 年2回実施となれば、当然難易度を揃え なければなりません。 そこで、将来的には項目応答理論に 沿った採点方法を採用すると。 そう⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年3月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

狐と葡萄。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− イソップ寓話より。 −−−−−−−−−−−−−−−− 喉が渇いた狐が、木に実っている 葡萄を見つけて、取りたいと思った。 しかし、木の高いところに房をつけて いるので、どうしても届かなかった。 取るのをあきらめた狐が独り言で 言うには・・・ 「ここの葡萄は、きっと酸っぱい。  だれが食べてやるものか!」 −−−−−−−−−−−−−−−− 出典はこちら。 イソップ寓話の教訓NO.15「狐と葡萄」 https://00m.in/iiCSH 欲しいも⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

知識は勇気を補完する。

暗闇の中を突き進まなければ ならない時、 周りが見えずに恐ろしく、 相当な勇気が必要です。 場合によっては、勇気が恐怖に 負けて、最初の一歩が踏み出せない ということもあるでしょう。 一方、明るいところを歩くので あれば、 周りの状況が分かるので、 勇気を出す必要はありません。 それだけ明るさは勇気を補完して くれるのです。 試験勉強もまったく同じで、 何も知らなければ、最初の一歩を 踏み出すのに大いに勇気がいりますし、 問題1つ解くのにも、右往左往 してしまう。 ところが、一旦知識が身につけば⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

暗記は暗鬼。むずかしいことをやさしく。

私が人にお話する時に心がけている こと。 それは、大好きな井上ひさし氏の下の 言葉です。 「むずかしいことをやさしく、  やさしいことをふかく、  ふかいことをおもしろく、  おもしろいことをまじめに、  まじめなことをゆかいに、  そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」 難しいことを難しく話すのは、 単に聞き手にマウントを取って、 相手を煙に巻いているだけ。 また、難しいことを難しく話すのは 実はすごく簡単。 小難しい専門用語を2〜3並べて 抽象的な物言いをすれば事足ります ので。 また、そ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

【再録】授業力を劇的に上げる最も有効な方法とは。

無料メルマガ「篠研の検定対策」vol.329より。 先日、「篠研サロン−検定対策部」で 「直接法で教えるとは?−クコシー語を学ぼう」 を行いましたが、(大盛り上がりでした(^_^)) 昨年も同じ時期にこれをやったんですね。 常々お伝えしていますが、 授業力を身につける最もいい方法は 【実際に学習者の立場に身ごと置くこと。】 クコシー語の狙いはそこです。 そして、もう一つ有効な方法は。 以下、お読みいただければ。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 今回は、先日実施した 「篠研サロン−検定⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

リーディングとリスニングの処理の関係。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験」 の、4月から始まる新講座の新講義資料 「No.081 言語学習」 より。 ただ単に学習者に黙読させるより、 ポーズの入った聞き取りをさせた上で 黙読させた方が、 読解力が上がるという研究。 なかなか面白いです。 以下。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− リーディングとリスニングの処理の関係 鈴木(1998)は、英語を学ぶ日本の高校3年生 90名を対象に、 リーディングとリスニングの関係について 研究を行いました。 具体的には、90名を同じ学力で構成⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

「学習者の質問に答えられない。」にならないために。

篠研の通信講座にご入会なさる方の 中には、 すでに日本語教師をなさっている方が 少なくありません。 その多くは、420時間養成講座を修了 しているものの、 検定試験に合格していない、 あるいは、国家資格日本語教員試験に 備えたい、 なので、篠研の通信講座でなんとか 合格をもぎ取りたい、 という方です。 で、その方の入会時アンケートを 見てみると、意外と多いのが、 「学習者の質問に答えられなくて、  悩んでいる。」 という記述。 なるほど! 確かに、現場に立つと学習者からいろいろ な質問を受け⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年3月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

検定試験、試験I問題1は満点を狙え。

日本語教育能力検定試験試験 I 問題1は、 主に日本語学の中から基本的な内容が 問われる一問一答形式の問題。 基本的な問題なだけに、ここは満点を 狙いたいところです。 丸1日という長丁場な試験で最初に 解く問題でもありますので、 ここでテンポよく次々と正解を選んで いければ、 単に得点を積み上げられるだけでなく、 精神的にも余裕が生まれ、その後の 解答も気持ちよく解き進めることが できます。 逆に、試験 I 問題1でつまづいたり、 解答に悩んだり、 あるいは、思いのほか時間がかかったり すると、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

基礎力なくして応用力なし。

何事もそうですが、 堅固な基礎がなければ、その上に いくら応用を築いたところで、 すぐに行き詰まってしまうもの。 家に喩えればわかりやすいでしょう。 不安定な地盤の上に、いくら立派な 建物を建てたところで、 数年、早ければ数日で傾いたり、 ガタが来たりして生活できなく なってしまう。 で、せっかく建てた家を全部 取り壊し、 一度更地にして、再度基礎作り から始めなければならなくなる わけです。 結局、余計に時間とお金がかかって しまうわけですね。 だったら、最初からケチらないで 地盤調査と基礎⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 篠崎大司

4月から通信講座と本メルマガの名称、変更。

来年度4月から国家資格日本語教員試験 が実施されることに伴い、 我が篠研も、諸々変更いたします。 まず、 【WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ の名称を 【WEBで学ぶ通信講座 「篠研の国家資格日本語教員試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ に変更(偶然にも同じ文字数(^_^))。 WEBコ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 篠崎大司

検定試験と国家試験、両方受験するという選択肢。

4月から日本語教師の国家資格制度が スタートするということで、 篠研の無料カウンセリングでも、 「どっちの試験を受けた方がいいの?」 というご質問をたくさんいただいています。 もし、 「私の場合は、どうしたらいいの?」 「試験勉強はどうしたらいいの?」 と悩まれている方は、篠研の通信講座の 無料カウンセリングを受けられると いいでしょう。 検定試験に合格して現役日本語教師 でもある篠研スタッフが、懇切丁寧に 相談に乗ります。 無料カウンセリング https://www.kanjifumi.j⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 篠崎大司

「日本語教員試験試行試験 結果の概要」発表。

去る2月22日(木)、 文化審議会国語分科会日本語教育小委員会               (第124回) https://00m.in/qExDZ が開催され、 「日本語教員試験試行試験 結果の概要」  https://00m.in/SUrep が発表されました。 協力者(=受験者)の総数は1,242名。 正直、よくこれだけの方が受験なさった なぁと思います。 もちろん、中には養成講座担当の先生や 出版社関係の方など、 いわゆる業界関係者の方もいらっしゃる かと思いますが。 で、試験の結果⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年2月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 篠崎大司

日本語学校が検定試験合格者採用に積極的な理由。

国家資格「登録日本語教員」の経過措置 によれば、 日本語教育能力検定試験合格が考慮される のは、実質2023年の合格者までです。 こちらの資料の2枚目です。 登録日本語教員の資格取得に係る経過措置(案) https://00m.in/xCKFU そうすると、 「もう検定試験を受けても、日本語学校  で働くなら意味がないかな?」 と思うかもしれませんが、現状そうでは ありません。 実際に、日本語教師求人サイト「日本村」 の求人情報を見てみると、 NIHON MURA(日本村)日本語教師・職員 求人⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年2月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 篠崎大司

値上げ後、月払い会員はどうなる?

先般より、4月1日より 【WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ を一斉値上げいたしますが、 「年払い会員については、以前の  メルマガでどうなるかわかった。  では、月払いはどうなるのか。」 というご質問をいただきましたので、 お答えしますね。 結論から言いますと、 現在、5,500円/月が4月分より6,600円/月 の値上げになります。 ですので、継続してご受講いただ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 篠崎大司

一流は、自分の型を崩せる人。

先週末の、剣道稽古会にご一緒させて いただいた八段の先生のお話。 その先生は、昨年見事剣道八段に 合格された方で、 これまで培った剣道の極意を、大手 剣道関係の出版社から書籍にして 出版すべく、 現在、その準備をなさっており、 久留米に行く途中の高速S.Aで その原稿を見させていただきました。 ちなみに、剣道八段というのは、 NHKでも取り上げられるほどの 難関の審査で、 例えば、2023年は年間通じて6回 の審査会があり、のべ4,711名が 受審。 うち合格者はたったの30名。 実に、合格率0.6%の狭⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月16日 篠崎大司

学びは漆塗り。

試験勉強は、テキストを1度や2度 読んだからといって、 すぐに頭に入るものではありません。 よく 「勉強しても、すぐに忘れてしまう  んです。」 という方がいますが、 「テキストを何回読まれましたか。」 と聞くと、だいたい2回か3回。 2回か3回でテキストの全内容が頭に 入れば、日本国民全員、東大に入れ ます(笑) 例えば、篠研の通信講座では、 講義資料を5巡読み込むことを 推奨しています。 講義資料は、パワーポイント資料が PDFで3,000枚以上。 一通り読むだけでも、なかなかな量です。⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年2月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月16日 篠崎大司

上手くいかないところに大事なことがある。

何事においても、初めて取り組む のに失敗はつきもの。 そして、多くの人は失敗を恐れて 最初の一歩が踏み出せない。 これは本当にもったいないことだと 思います。 なぜなら、失敗したり上手くいかな かったりするところに大事なことが あるからです。 例えば、私は昨日、剣道の稽古を しましたが、 なかなかうまく体が前に出ない。 面を打っても相手に届かないわけ です。 そしたら、稽古後、七段の先生から 「篠崎さんは左足が遊んでいる。  だからいざという時、前に出られ  ない。  左足をふらふら動かさず⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年2月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月16日 篠崎大司

日本語教員試験と日本語教育能力検定試験、どっちを受けた方がいい?

令和6年から国家資格として日本語教員試験 が実施されます。 一方で、日本語教育能力検定試験もこれまで 通り実施。 「私はいったいどっちを受けたらいいの?」 そう思われる方も多いと思います。 結論から申し上げますと、 ▼認定日本語教育機関で教えたいなら  国家資格日本語教員試験 ▼それ以外のところで教えたいなら  日本語教育能力検定試験 となります。 「それ以外のところ、って、どこ?」 具体的には、以下のような方が想定 されます。 ▼地域の日本語教育に携わりたい方 ▼海外で日本語教師を目指す方 ▼日本語を教⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年2月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月9日 篠崎大司

【再録】「取りあえず暗記」の無味乾燥な受験勉強の末路。

再録シリーズ第2弾(笑) それにしても、 過去のメルマガの記事を見ていると、 「我ながら、ええこと言っているな。」(笑) しかもそれを10年以上続けている わけですから、素直に自分を褒めたい。 「10年偉大なり。  20年畏るべし。  30年歴史になる。」 と言いますが、私としては、頑張って 書いているわけではなく、 ただただ息を吸って吐くように 淡々と書いているだけ。 決して才能とか努力とかいうのではなく、 【習慣】なんですよね。 というわけで、 今回は、2021年9月8日に配信した 「「取りあえず暗記⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年2月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月9日 篠崎大司

【再録】検定試験に合格する方はこのレベルまでするんです、という話。

過去のメルマガの記事を見ていると、 「我ながら、ええこと言っているな。」 と、自分で書いた文章ながら、自分で 感じ入ることしきり(完全に自画自賛(^_^)) 今回は、2019年1月18日に配信した 「検定試験に合格する方はこのレベル  までするんです、という話。」 をご紹介。 結局のところ、検定試験にしても 来年度から始まる国家試験にしても、 合格する人というのは、 「当たり前のレベル」 が全然違うのです。 合格できない方にとっては、 「そこまでやるか!」 と思ってしまうようなことを⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 篠崎大司

「通信講座、4月1日から値上げ」の真相とは。

【WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ は、2024年4月1日から一斉値上げを いたします。 これについて、何人かの方からその内容に ついてお問い合わせがありましたので、 詳しくご説明いたしますね。 具体的には、 ライト会員 ・月額 5,500円(税込) ・年額 60,500円(税込) スタンダード会員 ・年額139,700円(税込) プレミアム会員 ・年額224,18⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年2月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 篠崎大司

まだあった!国家資格日本語教員試験を侮ってはいけない理由(その2)

前回のメルマガで、 【苦手分野をなくすこと。】 の重要性についてお話しいたしました。 根拠は採点方法。 =================== <試験1(基礎試験)> 必須の教育内容で定められた5区分 において、各区分で約7割程度の得点 があり、 かつ総合得点で約8割程度の得点がある こと <試験2(応用試験)> 総合得点で約6割の得点があること =================== このように言うと、多くの方が まさに、 「どうやったら苦手分野を克服する  ことができるのだろうか。」 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年1月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 篠崎大司

まだあった!国家資格日本語教員試験を侮ってはいけない理由(その1)

前回、前々回と2回にわたって 「国家資格日本語教員試験を侮っては  いけない理由」 についてお話させていただきました。 が、、、、 もう1つ、大事なことを思い出し ました。 それは採点方法です。 これまでの検定試験の採点方法は、 総合計点で合否を決めていました。 もちろん、マーク式問題で一定以上の 点数を取らないと記述問題を採点して もらえない、 といった足切りはありましたが、 それでも基本的には総合計点で 合否が決められていました。 ところが、国家資格日本語教員試験 は違います。 先月12月に行われた試⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年1月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 篠崎大司

国家資格日本語教員試験を侮ってはいけない理由(その2)

前回からの続き。 来年度第1回の国家資格日本語教員試験 の「易しいんじゃないか」問題。 私は、この考えは、かなり自分都合に 思考のバイアスがかかった 「希望的観測」 にすぎず、 「決して侮ってはいけない。」 と考えています。 今回は、その理由の2つ目。 それは、経過措置を見ればわかります。 国家資格日本語教員試験では、現職の 先生方を対象に、経過措置を設けて います。 経過措置を設けないと、現職の先生方 もイチから資格取得をしなければなら なくなり、 大量の離職者を招く可能性があるから です。⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年1月26日 / 最終更新日時 : 2024年1月26日 篠崎大司

国家資格日本語教員試験を侮ってはいけない理由(その1)

先日、とある日本語学校にお勤めの ベテランの先生とお話した時のこと。 その先生曰く、 「今年の日本語教員試験は易しいんじゃ  ないかと考えている人が多いみたい  ですね。」 なるほど。 私が推察するに、理由は2つ。 最も大きな理由は、昨年12月に行われた 試行試験。 これがまあ、なかなかな内容で、 試験時間に比べて問題数がかなり少なく、 問題のクオリティ自体も???なものが 多かったようです。 (私自身は受けていませんが。) 確かに、ああいう試験であれば、 「今までの検定試験の方がよっぽど  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年1月24日 / 最終更新日時 : 2024年1月26日 篠崎大司

せっかくとった420時間修了を無駄にしない方法。

先日、 【WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ にご入会いただいたF.H様よりご入会 アンケートを頂戴いたしましたので ご紹介いたします。 F.H様、通信講座ご入会並びにアンケート ご回答をありがとうございました。 ===================== Q1:本サービスをお申込みする前にどんな    ことで悩んでいましたか。 1度申し込みをしましたが、母の介護などで⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年1月22日 / 最終更新日時 : 2024年1月26日 篠崎大司

【残席5】無経験・無資格でも日本語教師で月40万稼ぐ方法。

「そんな方法があるのか?!」 タイトルを見て、そう思われた方も いらっしゃるかもしれません。 ですが、あります。 それは、 【オンライン日本語教師】 です。 つまり、オンラインの語学プラット フォームに登録し、 クライアント(=学習者)から 予約が入ったら、 オンライン上でプライベートレッスン をする。 そういう働き方です。 「無資格・無経験な人間に予約など  入るのか?!」 そう思われるかもしれません。 入ります。 というのも、クライアントから すれば、 資格を持っているかどうか、 経験⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年1月19日 / 最終更新日時 : 2024年1月26日 篠崎大司

自分自身を学習者に見立てて、自ら躾けよ。

年度末は学習者の学習意欲が ダダ下がりになりがちな時期です。 私の日本語学校教員時代を 振り返ってみると、 日本留学試験(2回目は11月)が終わり、 日本語能力試験(2回目は12月)が終わり、 大学や専門学校の入試が終わると、 学習者は一時的に目標を見失って しまい、 日本語学習に身が入らない、 学習意欲が下がって、授業に出席するのが やっとのような学習者が出てきます。 かつては、この時期に進学先の入試が あって、 1月ぐらいまではなんとか持たせられ ましたが、 今では、推薦入試や指定校入試など が年⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月17日 篠崎大司

表の現象しか見えない人。裏の仕組みに目を向ける人。

昨日は、レクサスLXを中古車販売 業者3社に査定してもらいました。 そこで驚きの事実を知りました。 どの中古車販売業者も査定の際、 同業者同士での中古車売買状況が 見られる専用のサイトを参考にし、 それをもとに査定しているんですね。 例えば、レクサスLXであれば、 年式や走行距離が近い、 直近7〜8ぐらいの 中古車売買状況をみると、 その売買相場が分かるわけです。 その相場が、業者にとっては、つまり 仕入れ値となるわけです。 従って、中古車販売業者が個人から 車を買い取る際には、 概ねこの相場に⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 篠崎大司

試験も人生も、良質な習慣を身につけた者勝ち。

「検定試験合格は、良質な学習習慣を  身につけた者が勝つ。」 と断言できます。 ポイントは、「良質」であることと それを「習慣化していること」。 目標は大きければ大きいほど、 より長期の取組が求められます。 短期で成果が出るようなものは、 所詮その程度のもの、 ちょっとやれば誰でも手の届く さして価値もなければ、 差別化もできないものなんですね。 要は、そんなもの、志した時点で 時間の無駄。 にもかかわらず、 「短期で、一気に、なんとかしたい。」 と考える人のいかに多いことか。 これは、間違⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 篠崎大司

「ありがとう」の対義語は?

とあるお坊さんから聞いたお話。 「『ありがとう』とは、『有難し』  から来ている言葉で、  起こることがなかなかない喜ばしい  ことという意味ですが、  では、『ありがとう』の対義語が  何か、ご存知ですか。」 皆さん、お分かりになりますか。       ↓       ↓    シンキングタイム       ↓       ↓       ↓ 答えは、「当たり前」。 なるほど、「当たり前」は 「いつもと同じ、ごく普通のこと」 という意味ですから、 「ありがとう」「有難し」と 対義関係にあるわけですね。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年1月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月11日 篠崎大司

先を見る力が成功をもたらす−河村瑞賢(NHK知恵泉)

昨日何気なくテレビをつけると、 「知恵泉」(NHK) という番組が。 始めは何の気なしに見ていたのですが、 どんどんと引き込まれていきました。 河村瑞賢(ずいけん)は、江戸時代の大事業家。 東北から江戸へ年貢米を届ける東廻り・ 西廻りの海運航路を刷新、 強固な物流インフラを築きました。 そんな大きな実績のある瑞賢ですが、 若かりし日はうだつが上がらず絶望の日々 だったと言います。 そこから少しずつ積み上げて、大事業家の 地位を築いたわけですが、 何より私が驚いたのは、その先見の明。 1657年⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年1月6日 / 最終更新日時 : 2024年1月11日 篠崎大司

試験勉強を成功させるたった2つのコツとは。

昨年の日本語教育能力検定試験の 合格祝賀会を1月6日に実施しましたが、 最後は皆さんで(^_^) https://00m.in/1u0S3 あれよあれよという間に、検定試験まで もう【286日】。 すでに300日を切っています。 約3か月。 「光陰矢の如し」と言いますが、 もう試験まで1/4が過ぎてしまって いるんですね。 1年なんて、本当にあっという間 なのです。 「そうは言っても、  日本語教員試験を受けるか、  日本語教育能力検定試験を受けるか、  迷って動けない。」 という方もいら⇒ 続きを読む | Share it now!

2024年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 篠崎大司

最大100,320円もお得!スタートアップキャンペーン!

信じられないかもしれませんが、本当です。 100,320円もお得です! 今年の試験にぜひ合格していただきたい。 そして、日本語教師になっていただきたい。 その一念です。 とはいえ、今年から始まる国家資格制度。 「国家資格日本語教員試験と  日本語教育能力検定試験、  どちらを受ければいいの?」 という方もいらっしゃるでしょう。 ですが、ご安心ください。 篠研の通信講座、そして検定試験対策セミナー は、どちらの試験にも対応しています。 なぜか。 なぜそれが可能なのか。 それは、どちらの試験⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 篠崎大司

2023年 篠崎大司 今年の10大ニュース。

今年は、長い長いコロナ禍が明けた年。 ようやく日本語教育界も活気を 取り戻してきた年でした。 そうした中、国家資格の創設や 「日本語教育の参照枠」など、 大きな転換点を迎えた年でも ありました。 私自身の今年1年を振り返って みると、 とにかく「あがいた年」だった ように思います。 なかなか大変な局面もありましたが、 なんとか乗り切ったといった感じです。 年に1回、こうして1年を振り返ってみる というのはいいですね。 では、早速。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1位 2022⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年12月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月28日 篠崎大司

篠研の通信講座の今後の方向性。

いよいよ来年度から国家資格 【登録日本語教員】 制度が始まります。 それに伴い、日本語教員試験も 実施される予定です。 今後は、日本語教員試験に合格 することが、日本語学校で勤務する 条件となっていきます。 篠研の通信講座も、水面下で移行への 準備を進めています。 ただ、本制度、まだ未決定な部分が かなり多く、 例えば、来年の入試日程すら決まって いません。 資料では「秋頃」とだけ書かれて いる状況です。 (もう1年切っているけど大丈夫  なんですかね。) 一方で、従来の日本語教育能力検定 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年12月25日 / 最終更新日時 : 2023年12月28日 篠崎大司

行動して、合格して、初めて知る境地。

何事もそうですが、 行動しないとその先は見えません。 いろいろ御託を並べても、 行動しなければ何も変わりませんし、 見える風景も違います。 行動せずにいろいろ考えたところで、 結局のところ、動かない理由しか頭に 浮かばないんですよね。 その方が今の自分を肯定できるし、 なにより楽だからです。 ですが、それでは何も変わりません。 90%の人は、何もしないで人生が 終わるのです。 逆に、えいや!っと行動に移せば、 その瞬間は冷や水を浴びるような 感覚に襲われますが、 ほどなく慣れて、 「なんだ、こ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年12月22日 / 最終更新日時 : 2023年12月28日 篠崎大司

合格できなかった時のマインドの持ち方。

結果通知書、本日発送。 どんな結果が来るかドキドキですね。 合格できたら、ひとしきり喜びに 浸った後は、 早速次のステップに気持ちを向けましょう。 次のステップとは、例えば ▼就職活動 ▼より高度でより実践的な勉強 です。 あるいは、ここであえて、検定試験の 勉強の復習をじっくりやってみると いうのもいいかもしれません。 たとえ合格しても、取りこぼしは結構 あるものです。 そして、もし合格できなかったら、 もちろんショックは大きいでしょうが、 「だからよかったんだ。」 と思いましょう。 今は⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年12月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月21日 篠崎大司

1,000時間学習を確実に実行する習慣化のコツ。

前回、反復学習の重要性、 そして、 ▼日本語教育能力検定試験 ▼日本語教員試験 に合格したいのなら、 【1,000時間学習】 はマストであるというお話を させていただきました。 今回は、その続き。 とはいえ、1,000時間も学習を 続けるというのは、そう簡単なこと ではありません。 一番続かないパターンは、 【短期集中】 です。 「3か月で一気に勉強して  1,000時間に到達しよう。」 のように考えることです。 だったら1日に何時間勉強すれば いいか、冷静に計算すればわかります。 100⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年12月18日 / 最終更新日時 : 2023年12月19日 篠崎大司

反復学習で知識を身体に沁み込ませる。

日本語教育能力検定試験 あるいは、 日本語教員試験 に合格したいと願うのであれば、 とにもかくにも出題範囲の内容を 繰り返し、繰り返し、繰り返し、 繰り返し、繰り返し、繰り返し、 繰り返し、繰り返し、繰り返し、 繰り返し、繰り返し、繰り返し、 繰り返し、繰り返し、繰り返し、 繰り返し、繰り返し、繰り返し、 繰り返し、繰り返し、繰り返し、 繰り返し、繰り返し、繰り返し、 繰り返し、繰り返し、繰り返し、 繰り返し、繰り返し、繰り返し、 繰り返し、繰り返し、繰り返し、 繰り返し、繰り返し、繰り返し、 繰り返し⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年12月15日 / 最終更新日時 : 2023年12月15日 篠崎大司

合格してもしなくても、道半ば。

今年、日本語教育能力検定試験を 受験した方。 改めて試験お疲れ様でした。 今からちょうど1週間後の22日(金)、 合否結果通知が送付されます。 1週間後に、今まで頑張ったことが、 認められるのか否かが決まります。 合格した方は、ぜひ本メルマガ返信で 合格報告メールをお送りください(^_^) 残念ながら不合格だった方。 それは、 「今の実力で現場に立ったら、  プレッシャーに耐えかねて潰れるから、  もう1年しっかり頑張って、  実力をつけなさい。」 という神様からの温かいメッセージと 思って、⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年12月15日 篠崎大司

日本語教育を通じて人生の何を満たしたいのか考える。

試験勉強をするにしろ、 日本語教師を目指すにしろ、 それを通じて、自分は人生の何を 満たしたいのかを、 たまには立ち止まって考えてみると いいでしょう。 なぜなら、試験に合格した先、 日本語教師になった先を考え、 そこに自分の人生を満たしてくれる もの もっと言うと、幸せを感じさせて くれるものを明確に言語化できて いないと、 途中で、 「そもそもなんでこんなしんどい  ことをしているんだろう。」 と、燃え尽きてしまうからです。 若干冷めた言い方かもしれませんが、 日本語教育は、あくまでも人生を より⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年12月11日 / 最終更新日時 : 2023年12月15日 篠崎大司

試行試験も検定試験も基本重視。そして…。

今回の試行試験で明らかになった のは、 【基本重視】 ということです。 特に今回は試行試験ということ でしたので、 より基本を重視した問題になって いたのかもしれませんが、 基本的には、基本重視の姿勢は 今後も続くと思われます。 また、これまでの日本語教育能力 検定試験についても、 もちろん中には、ちょっとひねった 問題もありますが、 基本的な事項をちゃんと理解して いれば、合格ラインは十分超える 設計になっています。 ですので、日本語教育能力検定試験 も、 来年から本格的に実施される日本語 教員試⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年12月8日 / 最終更新日時 : 2023年12月15日 篠崎大司

学習者にとっては教師の説明より話す経験のほうが貴重。

これから日本語教師を目指す方や、 日本語教師になって日が浅い方は、 「この学習項目を授業でどうやって  説明したらいいんだろう?」 と悩まれる方が多いのではないか と思います。 もちろん、教師は授業で説明すること もありますが、 あまりそこに偏ってしまうと、 ややもすると説明そのものが複雑に なってしまいがち。 そして、学習者はその説明の日本語が よくわからない。 そんなことになりがちです。 授業中の説明は、あくまでもシンプルに。 簡にして要を得ることが大切です。 そして何より、私たち教師は⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 篠崎大司

【再録】合否結果通知後の行動をシミュレーションする。

この時期、大切なことは、 「合否結果後の行動をあらかじめ考えておく。」 ということ。 これをしておかないと、結果が分かった 瞬間に【燃え尽き症候群】になって しまいます。 「ペースを落としてでも、試験勉強を  コツコツ続ける。」 でもよし、 「もう試験が終わったんだから、教え方  のセミナーを受けてみる。」 でもよし。 いずれにしても、一旦学びを止めて しまうと、再稼働するのに相当気持ちの 立て直しが必要です。 今回は、2022年12月7日配信の 【合否結果通知後の行動をシミュレーションする。】 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年12月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 篠崎大司

独坐大雄峰(どくざだいおうほう)

昔、中国に百丈禅師という高僧がいた。 百丈禅師にある僧が質問をした。 「いかなるかこれ奇特(きどく)の事」と。 奇特とは、めったにないこと、すばらしいこと。 修行をしていくとどんなすばらしい事が あるのかと聞いたのである。 それに対し、百丈禅師は、 「独坐大雄峰(どくざだいおうほう)」 と返答。 大雄峰は百丈禅師がいた、中国に実在する 山の名前。 つまり、今自分がこの山にこうして坐って いることだと答えたのである。 坐禅していると、どんなすばらしい事が 起こってくるのか、 なにかめったにないよ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年12月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 篠崎大司

新試験、私の町に実践研修機関はできるの?

来年度から始まる登録日本語教員制度。 新しい制度では、 ・試験合格(基礎試験・応用試験) ・実践研修修了(実習) という2つのハードルを越えなければ なりません。 試験に関しては、確かに合格の壁は ありますが、 試験日の都合をつければ、なんとか なります。 一方、実践研修は一定期間通わないと いけませんので、 通学圏内にそのような教育機関がある かどうかをあらかじめ確認しておく 必要があります。 実践研修機関の認定基準や手続き 等についてはまだ検討段階で、 今後、実践研修機関の認定基準の 確定⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年11月29日 / 最終更新日時 : 2023年11月29日 篠崎大司

新試験、必須の教育内容と到達目標とは?(後編)

前回に引き続き、 「必須の教育内容と到達目標」 についてご紹介。 今回は、その後編です。 前回お伝えするのを忘れましたが、 出典は、11月24日に行われた 文化審議会国語分科会日本語教育小委員会 (第122回)(令和5年11月24日) https://00m.in/VD9ri で配布された 資料3-2 「登録日本語教員実践研修・養成課程  コアカリキュラム(案)<溶け込み版>」 https://00m.in/GOPFA です。 以下。 ==================== 9 異文化理解⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年11月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月28日 篠崎大司

新試験、必須の教育内容と到達目標とは?(前編)

去る11月24日、文化庁にて 文化審議会国語分科会日本語教育小委員会                (第122回) が開かれました。 ここでは、来年度から始まる新制度施行に向け、 認定日本語教育機関の認定基準や登録日本語教 員制度について議論されました。 (というか、急がないともう12月だぞ(苦笑)) 今回は、そこで配布された資料のうち、 おそらく皆さんが最も関心のある日本語教員 試験の出題範囲に関わる 「必須の教育内容と到達目標」 についてご紹介します。 かなり長くなりますので、前編と後編に⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月24日 篠崎大司

録日本語教員取得にかかる費用は?

登録日本語教員になるためには、 ▼試験(基礎試験、応用試験) ▼実践研修(実習) の2つをクリアしなければなりません。 当然ですが、そこには費用が発生する わけです。 そこで、今回は登録日本語教員になる ための費用についてお話します。 ただし、ここでは、例えば民間の 養成講座の受講料や、 篠研をはじめとした試験対策の 通信講座の受講料は対象外とします。 それはあくまでも任意ですので。 で、これについては現在案として 下記施行令が出されています。 日本語教育の適正かつ確実な実施を図る ための⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年11月22日 / 最終更新日時 : 2023年11月22日 篠崎大司

登録日本語教員になれないと日本語教師になれないのか。

来年度から始まる登録日本語教員制度は、 従来のいわゆる有資格者条件に比べて ▼試験合格 ▼実践研修(実習) の両方が必須条件になっている分 かなりハードルが上がったものと なります。 しかも、当初は名称独占資格でしたが (今はどうなんですかね。) 今後、日本語学校で教壇に立つためには 本資格が必須となりますので、 日本語学校内においては、ほぼ業務独占 資格のような扱いになるのではないか と思います。 そうなると、皆さんの中には 「やっぱり登録日本語教員の資格を  取らないと、日本語教師になれないの?」⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年11月20日 篠崎大司

私が修了した養成講座は「必須の教育内容」対応?

最近、よく聞かれるご質問に、 「私、最近420時間養成講座を修了した  のですが、  これは、「必須の教育内容50項目」  対応の講座なのでしょうか。」 というのがあります。 そもそもどうしてこのようなご質問が 出てくるのかというと、 登録日本語教員の資格取得に係る経過措置 に関係するからです。 登録日本語教員の資格取得に係る経過措置(案) https://00m.in/L2z1z 上記資料のスライド2枚目の(C)ですね。 これによると、「必須の教育内容」50項目 に対応した養成課程を修了し、⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2023年11月17日 篠崎大司

日本語教員試験(新試験)はいつ実施されるのか。

来年の令和6年から始まる日本語教員試験。 試行試験は今年12月10に実施されますが、 果たして本試験はいつ実施されるのでしょうか。 これについては、文化庁から下記資料が 出されています。 日本語教育機関認定法 今後のスケジュール案 (令和5年8月下旬時点) https://onl.bz/aAX4Pjh これによると、 【秋頃 本試験実施】 と記載されています。 となると、日本語教育能力検定試験が 10月の第4日曜日ですから、 かなり時期が重なることになります。 そうすると、 ▼実施要項の公開 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年11月13日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 篠崎大司

【悲報】来年以降、検定試験を受けても無意味?

私はこれまで、 【現段階では、  日本語教育能力検定試験に合格して、  法務省告示校に就職、  経過措置内に1年以上勤務して、  講習IIを受ける。】 をお勧めしてきました。 ですが、一旦撤回します。 そうとは言えない事実が判明しました。 まず、これまでもお示ししてきた文化庁の 下記資料をご覧ください。 登録日本語教員の資格取得ルート https://onl.bz/D6pREiW この資料のスライド2枚目のE-2。 ここが今まで私が推してきたルートです。 ですが、ここにこのような記述があります。 「平成1⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 篠崎大司

篠研の来年度の検定試験対策セミナーは?

今年度、篠研ではたくさんの検定対策セミナー を実施しました。 具体的には以下の通りです。 ◆4月8日・15日・22日・29日  篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策  基礎固めオンラインセミナー」 ◆5月20日〜6月10日  篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験  「日本語文法」徹底解説セミナー」 ◆6月17日-7月15日  篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験  「教授法」徹底解説セミナー」 ◆7月29日・8月5日  篠研の「圧巻!令和4年度+α日本語教育能力  検定試験「試験II」徹底解⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

登録日本語教員取得、どのルートが得策か。(その2)

前回に引き続き、 登録日本語教員の資格取得ルート https://onl.bz/D6pREiW をもとに、 「国家資格、どのルートが得策か。」 と題したお話。 今回はスライド2。 登録日本語教員の資格取得に係る経過措置(案) です。 結論から言うと、現段階では、 【日本語教育能力検定試験に合格して、  法務省告示校に就職、  経過措置内に1年以上勤務して、  講習IIを受ける。】 つまり、E-2のルートを目指すのが最も得策 かつ現実的なのではないかと思います。 もちろん、人によって状況が⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

登録日本語教員取得、どのルートが得策か。(その1)

去る11月2日(木)、文化庁にて 登録実践研修機関及び登録日本語教員養成機関の 登録手続き等の検討に関するワーキンググループ                   (第5回) https://onl.bz/UYuLAWc が開かれ、そこで、 登録日本語教員の資格取得ルート https://onl.bz/D6pREiW が出されました。 そこで、これから数回にわたり 「国家資格、どのルートが得策か。」 と題して、お話をしていきたいと思い ます。 まず、上記ルートのスライド1から。 ルートは大きく⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

今から1000時間の学習時間を確保せよ。

検定試験まで、あと352日。 これから検定試験の勉強を始めるという 方は、 今から試験日まで1000時間の学習時間を 確保する計画を立てられることを 強くお勧めします。 なぜなら、 ▼膨大な出題範囲 ▼合格率28% の壁を突破するためには、1000時間の 学習時間が必要だからです。 これは、私が長年合格者にインタビューをし、 また、私自身が過去10回近く実際に 検定試験を受けてきた経験から弾き出した 絶対の数字です。 検定試験に合格する方は、まず間違いなく 1000時間は勉強しています。 ネット⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年11月1日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

チャレンジし続ければ道は開ける。

昨日の 「篠研サロン-教育実践部」特別企画  藤本憲志セミナー  「生協職員からトルコ国立大学専任講師へ  -私の日本語教師ライフストーリー」 での藤本先生のお話、大変印象的でした。 生協職員から海外の国立大学の専任教員に なると聞くと、 一発逆転劇のように聞こえるかもしれません。 ですが、実際はまったく違い、地道なチャ レンジの連続でした。 生協退職後、英語の勉強を目指すも挫折。 そして、日本語教育を目指して420時間 養成講座に通い、 途中で休学してイギリスに留学。 その後、いったん帰国して⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

【再録】令和5年度日本語教員試験試行試験実施概要(案)を読む。(その3)

前回に引き続き 令和5年度日本語教員試験試行試験実施概要(案) https://qr.paps.jp/7jbiX 今回は、その3回目です。 来年、検定試験を受けるか、新試験を受けるか、 悩まれるところかと思いますが、 「分からないから動かない。」 というのが一番いけません。 「分からないから、どちらにも対応  できるように、今からしっかり準備  する。」 これが正解です。 その第一歩として、まずは、 「敵を知りましょう。」 というのが、本【再録】の趣旨。 以下。 ==============⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

【再録】令和5年度日本語教員試験試行試験実施概要(案)を読む。(その2)

前回に引き続き 令和5年度日本語教員試験試行試験実施概要(案) https://qr.paps.jp/7jbiX 今回は、その2回目です。 それにしても、試行試験をするというのに まだ実施団体が決まっていないというのは 驚きです。 私はてっきり日本語教育能力検定試験を 実施しているJEESが引き継ぐのかと思って いたのですが、 もしそうでないとすれば、文化庁がするか、 経産省に頭を下げて国際交流基金にして もらうかぐらいしか、私にはアイデアが ありません。 しばらくは、様子を見るしかないよう で⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

【再録】令和5年度日本語教員試験試行試験実施概要(案)を読む。(その1)

来年度から始まる日本語教員試験。 「敵を知り己を知らば百戦危うからず。」 という通り、まずは敵たる試験を知る ことが重要です。 その内容を示しているのが、8月25日から3回に わたって本メルマガでご紹介した 令和5年度日本語教員試験試行試験実施概要(案) https://qr.paps.jp/7jbiX とはいえ、もう忘れているのではない でしょうか(苦笑) というわけで、今回から3回にわたって 「令和5年度日本語教員試験試行試験実施  概要(案)を読む。」(全3回) を再録いたします。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

令和5年検定試験記述問題。篠崎はこう答えた。

改めて、検定試験を受験なさった皆様、 お疲れ様でした。 皆さんは、記述問題にどう解答しま したか。 今回の問題は、 ピア・ラーニングを取り入れた トップダウンの中級読解授業の デザイン というもの。 テーマとしては、なかなかしっかり 練られた問題といった印象。 また、キーワードの設定も 「複数用いよ。」 と、これまでの1つ以上から若干 変更。 私は毎年、全キーワードを盛り込ん でいますので、全く問題なし。 今回のキーワードは、 スキーマ、仮説、能動的な読み 相互作用 です。 キーワードは、記⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年10月20日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

検定試験当日の留意事項。

去年(一昨年だったかな) 私が受験した試験室で、試験中 時計のアラームが鳴って、 持ち主(かなり年配の女性で補聴器 をつけていた)の方が、あわや退場 になりかけたことがありました。 受験案内の5ページにも時計の アラームは必ず切るよう、 赤字太字で書かれています。 大事なことはすべて受験案内に書か れていますので、 今一度しっかり目を通しましょう。 受験案内はサイトからダウンロード できます。 令和5年日本語教育能力検定試験 受験案内 https://qr.paps.jp/PdhEj もちろん私⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

【再録】試験Iは裏面にも解答欄が&合否が出るまでが試験。

本日も再録シリーズ。 何気に評判がいいようです(^_^) 一昨年、受験者の方から試験後に 「試験Iが異常に時間が余ったので  のんびりしていたら、  終了直前に解答用紙の裏面にも  解答欄があることに気づいて  ウン十問も解答できなかった。」 というお話を複数人から聞きました。 思わず、 「何やってんだーーーー!!」 と心の中で叫んだのを覚えています。 そこで、下記のような記事を書いた次第。 本メルマガ読者の皆様、そんなミスは 絶対しないでくださいね。 2022年10月19日配信。 以下。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

【再録】正念場を乗り越える平常心の持ち方とは。

今回も 「1年前はどんなことを書いていたかな。」 シリーズ。 最後の最後に検定試験を乗り切る 肝は、やはりメンタル。 剣道の世界に四戒(4つの戒め)として 「驚・懼・疑・惑」 というのがありますが、 こうした心の動揺を抑えて、平常心を 保ち切った者が合格を勝ち取るのです。 というわけで、今回はちょうど1年前。 2022年10月17日の内容をお送りします。 いや~、我ながら、いいこと書いてるわぁ(笑) 以下。 ---------------- いよいよ今週末、試験ですね。 これから本試験まで⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年10月13日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

【再録】錯乱肢の不正解の理由まで明確に言えて本物。

「1年前はどんなことを書いていたかな。」 と思い、本メルマガのバックナンバーに 目をやると、 「なかなかいいことを書いているじゃないか。」 と、我ながら自画自賛(^_^) というか、今回の内容は、昨年も この時期に再録していることに驚き。 というわけで、今回はちょうど1年前。 2022年10月14日の内容をお送りします。 いや~、我ながら、いいこと書いてるわぁ(笑) 以下。 ---------------- 検定試験の過去問を解く場合でも、 市販の問題集を解く場合でも、 本試験に通用する知識を身⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

検定試験に出るか?!実は静かな議論-ローマ字表記

ローマ字表記というと、 ▼日本式 ▼ヘボン式 ▼訓令式 がありますね。 日本式といえば田中館愛橘、 ヘボン式といえばヘボン。 この辺りが検定試験出題内容。 実は、このローマ字表記、今、 文化庁で静かな議論の的になって います。 例えば、今年9月にこのようなニュースも。 ◆新宿は「Shinjuku」か  「Sinzyuku」か…文化庁が  ローマ字表記を実態調査  https://qr.paps.jp/5lBDp さらに、毎年文化庁で実施される 国語に関する世論調査では 令和2年以降、毎年ロ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

ラストスパート!情報カードでカンペを作れ!

検定試験まで2週間弱。 これまでしっかり勉強してきた方は、 ▼何度も覚えてきたんだけど、  いまだに覚えきれない苦手な項目 がかなり絞れてきたのではないかと 思います。 残りの2週間は、とにかくその 「何度覚えても頭に入りきらない  苦手な項目」 を徹底的に脳髄に叩き込むことに 注力しましょう。 その最も有効な方法が情報カード の徹底活用です。 情報カードとはこれです。 コクヨ メモ帳 情報カード 横罫 B6横 2穴 100枚 シカ-13 https://amzn.to/3rHd7gn ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年10月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

睡眠充分。体調管理の徹底を。

急に寒くなってきましたね。 ほんの少し前の猛暑はどこへやら。 1日の寒暖差がかなり激しくなり ました。 この時期特に気をつけたいのが、 体調管理。 風邪はもちろんのこと、 ▼新型コロナ ▼インフルエンザ も流行っているようです。 体調管理でまずもって大事なのは、 充分な睡眠です。 睡眠が不十分だと、日中の パフォーマンスが一気に下がり ます。 最低でも7時間は睡眠をとる ようにしましょう。 私の場合、寝る前にスマート ウォッチをつけ、 HUAWEI WATCH FIT2 スマートウォッチ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 篠崎大司

【再録】テキストに穴が開くほど、読んで、書いて、潰せ!

試験まで、あと18日。 どんどん緊張感が増しているときだと 思います。 この時期にすべきことは、とにかく 今までやってきた参考書や問題集の 復習。 絶対に新しい問題集などに手をつける べきではありません。 問題を解いて不正解になったら、 ただただ不安になるだけですから。 この点について、本メルマガ2022年10月 7日配信のvol.263で詳しく述べていますので、 ここで再録いたします。 ぜひ、しっかり読んで、本番に備えて 下さいね(^_^) 以下。 ====================⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

第二言語習得における「U字型発達」とは。

先日の直前対策セミナーでは、平成24年に 出題された第二言語習得研究の問題の中で 「U字型発達」 を解説しました。 「U字型発達」、分かりますか。 簡単に言うと、一度ちゃんと学んでも また誤用を犯すようになり、 そして、また正しく使えるようになる 習得プロセスのこと。 教師としては、そんな学習者を見ると 若干歯がゆい思いもしますが、 振り返ってみれば、 検定試験の勉強をしている皆さんも 実は同じような経験をしているのでは ないでしょうか。 そう考えると、ちゃんと身につけたはず なのにまた間違え⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月29日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

徹底的な反復学習で、1日1点を積み上げる。

試験まで20日余り。 この時期にすべきことは、もう決まって います。 それは、これまで勉強したことの徹底反復。 昨年の今事のメルマガでも、同じことを お伝えしていました。 2022年10月3日vol.261。 我ながら、いいことを書いています(^_^) 以下。 ==================== 試験まで、あと20日。 これからの20日間ですることは、 ただひたすら復習活動です。 間違っても新しい参考書に手を出す ようなことをしてはいけません。 今まで使ってきた参考書や問題集、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

時事問題対策。統計資料第1級。在留外国人統計。

日本語教育能力検定試験に毎年の ように出題される統計資料。 それは、在留外国人統計です。 これは、日本に住む外国人について 総数はもちろんのこと、 国籍別、在留資格別、都道府県別等に まとめたもの。 絶対に見逃すことができない統計資料です。 最新のものは、こちら。 令和4年6月末現在における在留外国人数 について https://qr.paps.jp/wTfxh まず抑えるべきは、総数。 【296万1,969人】。 前年末に比べ20万1,334人 (7. 3%)増加。 このペースでいけば⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

この2大法律を語らずして時事問題を語るべからず。

日本語教育能力検定試験時事問題。 日本語教育界は、ここ数年大きな 転換期に来ています。 その象徴が、2つの法律の制定。 まず1つは、令和元年に施行された この法律。 日本語教育の推進に関する法律 https://qr.paps.jp/jjCvS 日本語教育に関する初めての法律です。 ここでは、日本語教育を受ける機会の 最大限の確保や、 日本語教育の水準の維持向上などを 基本理念として、 国や地方公共団体、事業主に日本語教育 の機会を推進し、施策を講じる(あるいは、 その施策に協力する)責務があ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

自ら鼓舞する言葉を3度唱える。

過去のメルマガを読み返してみると、 「我ながら、ええこと言うなぁ。」 という記事にあたることがあります。 ちょうど1年前、2022年9月23日の 本メルマガvol.257もその1つ。 試験1か月前の不安感に駆られがちな この時期にはぴったりな内容。 以下に再掲します。 =================== 試験まで、あと1か月。 どうしようもない不安感に駆られる 時もあるでしょう。 ですが、いくら不安になっても それで合格に近づけるわけでは ありません。 愚直に、愚直に、ただ愚直に 自⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

時事問題対策。外国人児童生徒情報を見逃すな!

時事問題と言えば、その時その時の 一過性のトレンド問題というイメージ があるかと思いますが、 中には、毎年のように出題される 時事問題というものがあります。 それが、外国人児童生徒関連の時事問題。 もう毎年のように出題されます。 大きな理由は2つ。 1つは、文部科学省が2年に1回、日本語 指導が必要な児童生徒の受入状況等に関す る調査を行っているから。 最新(令和3年度)の調査結果はこちら です。 「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に 関する調査(令和3年度)」の結果が確定しま した h⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

時事問題対策。これも押さえておかなければ。

日本語教育能力検定試験時事問題。 前回の入管法改正に引き続き、 どうしても押さえておきたい 項目があります。 それは、国際交流基金が3年に1度 実施している海外日本語教育機関調査。 最新データは、2023年3月に2021年調査 結果が発表されました。 2021年度 海外日本語教育機関調査 https://qr.paps.jp/dRG0L まずもって押さえておきたいのは 学習者数。 2021年度は3,794,714人。(p.7) 前回2018年調査では過去最多の 3,851,774人ですので、⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

時事問題。過去の入管法改正を押さえろ。

日本語教育能力検定試験時事問題。 どうしても押さえておきたい、 いや、押さえておかなければならない 項目があります。 それは、【入管法改正】。 なぜなら、ここ近年、少子高齢化に 伴う就労者人口の減少を背景に、 就労系の在留資格の創設や拡大を目的 とした入管法改正が頻繁に行われて いるからです。 特に注目したいのが平成21年以降の 改正。 主なものを上げると以下の通りです。 平成21年改正 ・在留資格「技能実習」の創設 平成26年改正 ・在留資格「高度専門職」の創設 平成28年改正 ・在留資⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

時事問題。最初に押さえるべき出来事とは。

日本語教育能力検定試験時事問題。 毎年さまざまな問題が出題されます。 しかしながら、過去数年の日本語教育 の流れ、 そして、過去10年の検定試験の出題状況 が分かっていれば、 ▼どういうテーマが出題されるのか ▼各テーマがどういう切り口で出題  されるのか。 だいたい見当がつきます。 そこで、今回は数回にわたって 時事問題で押さえるべき項目について お話しますね。 第1回の今日は、 「最初に抑えるべき出来事とは。」 です。 単刀直入に言うと、この出来事です。 外国人材の受入れ・共生のための⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

1日1点。徹底反復であやふやな知識を潰せ。

先日、「篠研サロン-検定対策部」 を実施しました。 オンランで単元テスト「言語と教育」 を実施。 80分で100問です。 最高点がなんと100点満点(^0^)/ また、ほとんどの方が80点以上(^_^) 相当仕上がっています(^_^) ですが、この100点満点の方も最初から よくできたわけではありません。 1年前は、そんなに目立つ存在では ありませんでした。 ですが、ご本人はその後繰り返し 繰り返し、WEBコースの講義資料の熟読、 そして、問題の解答に取り組み、 今となっては、満点が取れる⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

来年受験予定の方、オンラインレッスン始めませんか。

来年、日本語教育能力検定試験受験予定 の方。 「試験勉強しているものの、実際に  外国人に日本語を教えたことがなく、  勉強の内容が今一つ頭に入ってこない。」 そんなことはありませんか。 専門書や対策本で、やれ誤用分析だの、 やれ会話の指導だのを読んで、 理屈ではわかるものの、実際に外国人が 発する日本語を聞いたり、 あるいは、実際に指導してみなければ、 専門的知識を身体知レベルまで腹落ち させるのは、なかなか難しいことです。 逆に、下手でもなんでも実際に指導して みれば、 日本語教育能力検定試験⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

新制度での実践研修(実習)は、どうなるのか。

来年、登録日本語教員制度が始まる にあたり、 「実践研修(実習)は、どうなるの?」 「私達の地域で実践研修(実習)は  あるの?」 そう心配な方もいらっしゃるかと思います。 そこで、 登録実践研修機関及び登録日本語教員養成機関の 登録手続き等の検討に関するワーキンググループ          (第3回)(令和5年8月30日) https://qr.paps.jp/RbjtQ の配布資料 登録実践研修機関・登録日本語教員養成機関 のコア・カリキュラム(案) https://qr.paps.jp/⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

試験と実践研修以外にもあった!登録日本語教員のハードル。

去る8月30日、文化庁にて 登録実践研修機関及び登録日本語教員養成機関の 登録手続き等の検討に関するワーキンググループ                   (第3回) が行われました。 登録実践研修機関及び登録日本語教員養成機関の 登録手続き等の検討に関するワーキンググループ          (第3回)(令和5年8月30日) https://qr.paps.jp/RbjtQ ここでの配布資料の中に、衝撃的な内容を 含んだものがありましたので、ご紹介します。 もともと登録日本語教師になるには、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

直接発話行為と間接発話行為(講義資料No.034 語用論的規範より)

先日改訂した 【WEBで学ぶ通信講座  「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ の講義資料「No.034 語用論的規範」で 「直接発話行為と間接発話行為」 の加筆部分を含んだ一節をご紹介します。 発話行為は語用論的規範の中でもしばしば 出題されるテーマです。 しっかりインテイクしてくださいね(^_^) 以下。 ======================= 直接発話行為と間接発話行為 発話行為に⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

令和5年度日本語教員試験試行試験実施概要(案)を読む。(その3)

前々回から始まった 「令和5年度日本語教員試験試行試験実施  概要(案)を読む。」 シリーズ。 今回は3回目、最終回です。 出典はこちら 文化審議会国語分科会日本語教育小委員会                 (第119回) https://qr.paps.jp/yK1RB 今回は、 「3.参考基準」 を一緒に読んでみます。 以下。 -------------------- 3.参考基準 3-1.参考基準の設定 本試行試験では、日本語教員試験(本試験) の合格基準についての検証に役立てるため⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

令和5年度日本語教員試験試行試験実施概要(案)を読む。(その2)

前回から始まった 「令和5年度日本語教員試験試行試験実施  概要(案)を読む。」 シリーズ。 今回は2回目です。 出典はこちら 文化審議会国語分科会日本語教育小委員会                 (第119回) https://qr.paps.jp/yK1RB 今回は、 「2.出題内容等」 を一緒に読んでみます。 以下。 -------------------- 2.出題内容等 2-1.本試行試験の出題範囲 本試行試験は、養成修了段階で習得しておく べき必要不可欠かつ基礎的な知識及び技能⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

令和5年度日本語教員試験試行試験実施概要(案)を読む。(その1)

去る令和5年6月28日、 文化審議会国語分科会日本語教育小委員会                 (第119回) https://qr.paps.jp/yK1RB が開かれ、来年度以降実施が予定されている 登録日本語教師(国家資格)に関するさま ざまな議論が行われました。 来年試験を受けられる予定の方にとっては とても気になるところですね。 そこで、本メルマガでは、これから数回に 渡り、 資料として特に重要と思われる 令和5年度日本語教員試験試行試験実施概要(案) https://qr.paps⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

慣用句(講義資料No.033 意味体系より)

先日改訂した 【WEBで学ぶ通信講座  「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ の講義資料「No.033 意味体系」で 「慣用句」 の加筆部分を含んだ一節をご紹介します。 慣用句も、地味に検定試験でよく出題されます。 しっかりインテイクしてくださいね(^_^) 以下。 ======================= 慣用句  慣用句とは、「2つ以上の自立語が固定的に組み 合わさって一定の意味を表⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

連濁(講義資料No.016 語彙論概説より)

先日改訂した 【WEBで学ぶ通信講座  「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ の講義資料「No.016 語彙論概説」で 「連濁」 の加筆部分を含んだ一節をご紹介します。 連濁は、検定試験でもよく出題されます。 しっかりインテイクしてくださいね(^_^) 以下。 ======================= 連濁  複合語に関わる音韻現象として、連濁があります。 これは、「2つの語が結合して新⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

引用節(講義資料No.026 複文の諸問題(1)より)

先日改訂した 【WEBで学ぶ通信講座  「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ の講義資料「No.026 複文の諸問題(1)」で 「引用節」 の加筆部分を含んだ一節をご紹介します。 この内容は、実際に令和2年に出題された ものです。 しっかりインテイクしてくださいね(^_^) 以下。 ======================= 引用節  引用節とは、「述語が発言活動や思考活動を表す 場合、そ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

2つのものを比較する構文の特徴(講義資料No.025より)

先日改訂した 【WEBで学ぶ通信講座  「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ の講義資料「No.025 その他の重要構文」で 「2つのものを比較する構文の特徴」 の加筆部分を含んだ一節をご紹介します。 この内容は、実際に令和元年と2年に出題された ものです。 しっかりインテイクしてくださいね(^_^) 以下。 ======================= 2つのものを比較する構文の特徴  比⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月14日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

「てくる」と「ていく」(講義資料No.028より)

先日改訂した 【WEBで学ぶ通信講座  「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ の講義資料「No.028 談話文法の諸問題」で 「『てくる』と『ていく』」 の加筆部分を含んだ一節をご紹介します。 この内容は、実際に令和元年と2年に出題された ものです。 しっかりインテイクしてくださいね(^_^) 以下。 ======================= まず、「てくる」「ていく」の基本的な用法を 押⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月11日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

ポーズ(講義資料No.013 日本語のプロソディより)

先日改訂した 【WEBで学ぶ通信講座  「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ の講義資料「No.013 日本語のプロソディ」で 「ポーズ」 の加筆部分を含んだ一節をご紹介します。 この内容は、実際に令和2年に出題された ものを追加しています。 しっかりインテイクしてくださいね(^_^) 以下。 ======================= ポーズ  ポーズとは、発話中の無音区間のことをいい、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月9日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

言語の曖昧性(講義資料No.005 一般言語学より)

先日改訂した 【WEBで学ぶ通信講座  「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ の講義資料「No.005 一般言語学」の加筆部分 「言語の曖昧性」 をご紹介します。 この内容は、実際に平成30年に出題された ものです。 しっかりインテイクしてくださいね(^_^) 以下。 ======================= 言語の曖昧性 ◆曖昧性とは  曖昧性とは、「ある語連続(句・文など)が概念 的に⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 篠崎大司

機能シラバス&直前の総整理で篠研の通信講座を使う。

この時期、必ず何人かの方が、 「今年の検定試験に合格したいので、  篠研の通信講座に入会します。」 という方がいます。 「今から勉強しても、さすがに今年  合格を目指すのは、むずかしいのでは?」 と思ったのですが、 よくよくお話を聞いてみると、 「今まで、420時間コースを受講したり、  自分で参考書で勉強したりしてきたが、  合格圏内にあと一歩届かない状況。  なので、篠研の通信講座で総整理を  して本番に臨みたい。」 というのです。 そして、1~2か月ほどで、篠研の通信講座 を一気に1~2巡なさ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 篠崎大司

ご好評につき令和4年試験II+α対策第2弾やります!

現在実施している 篠研の「圧巻!令和4年度+α日本語教育能力 検定試験「試験II」徹底解説オンライン セミナー」(7月29日・8月5日開催) https://www.kanjifumi.jp/sikenni_seminar/ ですが、 おかげさまで、早々と満席になり、ニーズの 高さを実感しました。 また、先週1日目を実施しましたが、 参加者の方もたった1日3.5時間のレクチャーで かなり実力がついたと感じました。 そこで、本セミナーの第2回を実施します! 日程は、 【9月24日9:00-17:00】 通常⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 篠崎大司

実は、検定試験も免除対象だった!

前回、こちらのニュースをご紹介し、 日本語教師の国家資格、 経験1年以上で教育実習免除へ        :日本経済新聞 https://qr.paps.jp/O2XSr 日本語教育能力検定試験合格者は 新制度後、試験免除の可能性があると お伝えいたしましたが、 改めて、日本経済新聞の有料版に登録し、 上記記事をつぶさに見てみると、 2019年4月以降に1年以上日本語授業を 経験し、 かつ、日本語教育能力検定試験に合格 した教師は、 基礎試験、応用試験、実践研修すべて が免除され、 国家資格「登録日本語教員⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 篠崎大司

日本語教師の国家資格、経験1年以上で教育実習免除へ

いきなりこのようなニュースが 飛び込んできました。 日本語教師の国家資格、 経験1年以上で教育実習免除へ        :日本経済新聞 https://qr.paps.jp/O2XSr これまでは、たとえ有資格者でも 実習は必須といった議論もありました ので、 現職の日本語教師の方にとっては 非常に朗報だと言えます。 推察するに、このような方向で話が 進んでいるのは、 特に地方においては、教育実習の 場が十分確保されておらず、 そのため地方での日本語教育サービス が十分担保しにくいといった背景が あるから⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年7月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 篠崎大司

とにかく諦めない、とにかく粘る。

何事においてもそうですが、 望む成果を得ようとするのであれば、 「とにかく諦めない、とにかく粘る。」 ということが大事です。 たとえうまくいかなかったとしても、 たとえ不本意な状況に陥ったとしても、 それはあくまでも一時的なものであって、 ずっとそういうわけではない。 むしろ、 「このままずっとうまくいかないだろう。  このままずっと不本意なままだろう。」 という気持ちが、さらなる悪循環を もたらすのです。 だから、どのような状況になったとしても、 「これもまた、望む成果を得るための  必要なプロセス。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年7月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 篠崎大司

捲土重来(けんどちょうらい)。

中国唐の詩人杜牧の歌に劉邦との戦いに敗れて 自決した項羽を詠んだ 「烏江亭に題す」 という歌があります。 --------------------- 勝敗は兵家も 事期せず (しょうはいはへいかも こときせず) 羞を包み恥を忍ぶは 是れ男兒 (はじをつつみはじをしのぶは これだんじ) 江東の子弟 才俊多し (こうとうのしてい さいしゅんおおし) 巻土重來 未だ知る可からず (けんどちょうらい いまだしるべからず) 【意解】 勝敗は、戦略家でさえも予測できるものでは ない。 たとえ敗れても恥辱に耐え再起を計⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

成果に固執するより学習習慣の定着を。

日本語教育能力検定試験の勉強を している人であれば誰しも 【合格】 という成果を求めるわけですが、 あまりに成果に固執してしまう と、思わぬ落とし穴にはまって しまうことがあります。 それは、 「短期に、大逆転」 を狙ってしまうという落とし穴 です。 残念ながら、日本語教育能力検定 試験は、非常に範囲が広く、 また、合格率も28%台となかなか 厳しい試験。 簡単に合格することはできません。 短期を志向すれば、必ずどこかに 無理が生じ、 多くの場合、途中で挫折します。 私はそのような方を、山ほど見⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年7月21日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

合格の第一歩は、基本的な用語の正確な定義の習得。

おかげさまで、 『日本語教育能力検定試験 キーワード  一問一答 2023年度版』  https://www.kanjifumi.jp/ichimonitto/ が、怒涛の売上を上げています。 私もセミナーで口酸っぱく言っていますが、 検定試験に合格する第一歩は、 「基本的な専門用語の正確な定義を  理解する。」 ということ。 例えば、文法の4カテゴリーである、 ▼テンス ▼アスペクト ▼ヴォイス ▼モダリティ の正確な定義が口をついて言えない ようでは、 文法で点数を稼ぐことはおぼつかない でし⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

検定試験を一撃でブチ抜く3つの方法。

最近、剣道を再開したこともあって 剣道関連の動画をよく見るようになり ました。 そこでとても共感したのがこの動画 さぁ、今から一撃でブチ抜く3つの方法を 教えるよ♪ https://youtu.be/5FcH2J7Swzg いかがでしょうか。 動画自体は剣道の話ですが、 検定試験の勉強もまったく同じことが 言えます。 1.覚悟を決める。 2.振れ!振れ!振れ! 3.出来た気になるな! 全て検定試験の勉強に通じます。 まずは、本気で検定試験に合格したい という覚悟ができているか。 勉強できな⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

人生を「やりきった」と思えるようになるために。

剣道八段に合格なさったI先生。 実に受審19回目にしての偉業 でした。 日本語教育能力検定試験で2回 落ちた、3回落ちたなど、 ものの数ではないですね。 さらに、会場で配られたパンフレットを 見て驚きました。 ------------------- 【八段先生方との稽古記録】 八段先生:312名(内故人25名) 八段先生との稽古回数:通算2451回 ------------------- 稽古をするたびに、記録をつけていたん ですね。 それだけではありません。 さらに下を読むと ------⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年7月14日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

試験まで、あと100日。後悔しないために。

いよいよ、試験まであと100日と なりました。 これからカウントダウンの数字が、 どんどん減っていきます。 と同時に、この辺りから合格する人 と合格しない人の行動に差が現れて きます。 どういうことかというと、 「まだ駄目だ。まだできる。」 と、「まだ、まだ」と言って試験勉強に 拍車をかける人は合格に近づき、 「もう無理だ。もうやった。」 と、「もう、もう」と言って試験勉強に ブレーキをかける人は合格からどんどん 遠のいていくのです。 (人によっては、まだ受験手続すらして  いないという方も。) 考えてみ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

通信講座の講義資料、令和2年まであと少し。

これまで地道に地道に篠研の通信講座の 講義資料の改訂作業をしてきました。 すでに平成19年から28年まで、過去10年分 の検定試験の内容(試験Iと試験III)は 盛り込み完了済み。 そこで、2年前より平成29年から令和2年 まで過去問の内容を講義資料に盛り込む 作業をしてきました。 そして、ようやく先日、一通り盛り込むこと ができました。 いや~、長かった。 ただ、まだいくつか取りこぼした問題が あります。 また、令和2年の問題は、改訂作業の途中 から取りかかったので、 日本語学関係の内容は入っていません⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

愚公移山(ぐこういさん)。

中国の古典『列子』より。 当時、交通の妨げになる山があり、 人々は仕方なく迂回して生活していた。 そういった人々の苦労を解消しようと、 愚公という一人の老人がその山を移動 させることを決意する。 しかし、山を崩して土砂を運ぶ愚公を見て、 「山を移動させるなど、出来るわけがない」 と笑う者もいた。 愚公はそんな周囲の人を気にすることなく、 「山は大きくなることはないのだから、  子々孫々と努力を続ければいつかは  山を移動できる」 と言い放った。 そして、来る日も来る日も愚公は、 その山を崩しては土砂を運び⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年7月7日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

フィードバックの仕組みを作れ。

知り合いから聞いた話。 その方には小学校4年のお子さんがおり、 目下中学受験に向けて勉強させている のだそうです。 で、そのお子さんの友だちに偏差値80~ 90で、 全国模試で常に1位、2位を取る子がいる のだそうです。 偏差値に80とか90とかがあるんですね。 私自身75ぐらいまでしか見たことがない(苦笑)。 で、そういう子どもであれば、さぞかし 朝から晩まで勉強漬けなんだろうと思いきや 必ずしもそうではない。 その知り合いのお子さんと仲良しで、 よく一緒にゲームをしたり、YouTube を見たりしてい⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

やる気を引き起こす特効薬3選。

鬱陶しい日が続いている今日この頃、 「勉強しなければ。」 という気持ちはあるものの、なかなか 体が動かない。 そんなこともあるのではないでしょうか。 そんな調子では、合格できる試験でも 合格できません。 そこで、今回はそういう方のために、 【やる気を引き起こす特効薬3選。】 と題して、どうあがいても勉強せずには いられない方法を3つご紹介いたします。 【特効薬1 5分だけ勉強】 やる気が出ない原因の1つは、 「勉強を始めたら、1時間や2時間は  続けなければならない。」 と無意識に感じているからではないで⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

本日よりオンライン出願開始。

本日よりオンライン出願が始まりました。 受験案内も、昨年までは書店で購入 でしたが、 現在では、ネットで見られます。 まずは、これをしっかり読んでおきましょう。 受験案内 http://www.jees.or.jp/jltct/pdf/R5jyukenannai.pdf そして、今年から始まったオンライン出願。 こちらも、オンライン出願ガイドが ネット上で公開されています。 オンライン出願ガイド http://www.jees.or.jp/jltct/pdf/R5syutsuganguide.⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年6月30日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

明後日は日本語能力試験。直前に何を指導するか。

明後日、7月2日(日)は、主に外国人を 対象とした日本語の試験 日本語能力試験 https://www.jlpt.jp/ が実施されます。 皆さんの中にも、「教え子が受験する。」 という方もいらっしゃるのではない でしょうか。 何を隠そう、私が大学で教えている 留学生の中にも、一番上のレベルである N1を受験する学生が2名います。 昨日授業があったので、彼らに会ったわけ ですが、学生の1人がいきなり、 「先生、受験票がまだ届いていません。」 なにーー!! でも、安心してください。 こういう場合、受付センタ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年6月28日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

始めるに遅いはないが、早く取りかかるに越したことはない。

昨日は、市民体育館に剣道の稽古に 行ってきました。 実は、3週間ほど前に肉離れを 起こして、しばらく稽古を控えて いたのですが、 先週の土曜日に道場の55周年記念 稽古会に久しぶりに参加し、 最後まで稽古ができたので、 「もう大丈夫かな。」 と思って参加したのでした。 結果、一人目のお相手で早くも 肉離れに近い感触が(>_<) 結果、大事を取ってすぐ面を外し ました。 ところで、そこで稽古する方の中に とある年配の男性の方がいらっしゃ います。 少し前まで、整列する時に私と同じ 六段⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

これまでの学習時間を振り返る。

日本語教育能力検定試験まで、 【あと118日】 となりました。 試験勉強は順調に進んでいますか。 ここからは、時間がどんどん限られて きますので、 より戦略的な試験勉強が重要になって きます。 そして、より効果的な戦略を組み立てる ためには、 まずは今までの学習を振り返るという ことが重要です。 私は、検定試験合格までに1000時間の 学習を推奨していますが、 これまで試験勉強に何時間投下してきた か振り返ってみてください。 例えば、今年の1月から試験勉強を 始めたとします。 毎日コンスタントに2時間勉強⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年6月23日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

検定合格者は、今の時期、何をしたか。

日本語教育能力検定試験に合格する 最も効率的な方法は、 【合格者の方法を真似る】 ことにあります。 ▼合格者の学習方法 ▼合格者の行動量 それをしっかり観察し、今の自分に 足りないところを穴埋めしていく。 これに勝る学習方法はありません。 篠研のYouTubeチャンネルで 「私はこうして日本語教育能力検定試験  に合格した!」 動画シリーズをお届けしているのは、 そういう意図があるからです。 例えば、2021年に見事検定試験に合格 したラム麻里様の場合、 【WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語教育能力検定⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

試験勉強に1000時間かける覚悟があるか。

前々回のメルマガで、 篠研がご要望にお応えするか否かで 最も重要視していることとして、 「その方が試験勉強に対して本気か  どうか。」 が判断基準であること。 そして、その本気度を見る指標として、 ▼精神的コスト ▼経済的コスト ▼時間的コスト を払っているか、についてお話させて いただいています。 で、本シリーズ最終回の今回は 「時間的コスト」 の話です。 成果を出す人と出さない人の最も大きな 違いは、この 「時間的コスト」 を払っているか否かにかかっていると 言っても過言ではありません。 また、成果を⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

自己投資をしない教師に学習者がついてくるか!

前回のメルマガで、 篠研がご要望にお応えするか否かで 最も重要視していることとして、 「その方が試験勉強に対して本気か  どうか。」 が判断基準であること。 そして、その本気度を見る指標として、 ▼精神的コスト ▼経済的コスト ▼時間的コスト を払っているか。 さらに、前回は特に精神的コストに ついてお話させていただきました。 で、今回は 「経済的コスト」 の話です。 このように言うと、 「じゃあ、貧乏人は日本語教師を  目指してはいけないというのか!」 という方がいますが、では逆に、 「同じ金額のお金を⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

受ける要望、受けない要望。

「圧巻!日本語教育能力検定試験  【日本語文法】徹底解説」セミナー をご受講いただいたF.T様よりご感想を 頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 F.T様、セミナーご受講並びにご感想を ありがとうございました。 =================== F.Tです。 この度の篠崎先生による研修、ありがとう ございました。 試験Iの4択の文法が苦手ですが、昨日先生が 例文はこの例文をそのまま覚えてみて下さい とおっしゃられ、とても安心しました。 簡単な例文しか作れないので、中々苦労して おりました。 絶対に⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年6月14日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

夢は逃げない。逃げるのはいつも自分。

先日終了した 「圧巻!日本語教育能力検定試験 【日本語文法】徹底解説」セミナー をご受講いただいたS.M様よりご感想を 頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 S.M様、セミナーご受講並びにご感想を ありがとうございました。 =================== 篠崎先生、熱のこもった楽しいセミナー ありがとうございました。 私はコロナ前に420hは終了し、その受講 期間中、テスト対策などの準備もせずに 一度だけ受験したことがありました。 結果、全く歯が立たず内容を理解できて いないことが身をもってわか⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

アプローチとメソッドは、どう違う?

日本語教育能力検定試験の勉強をしていると、 似たような用語があって、 「どう違うの?」 と思わせるものがいくつかあります。 例えば、 「オーディオ・リンガル・アプローチ」 と 「オーディオ・リンガル・メソッド」 教授法を勉強していると、この 「●●アプローチ」と「●●メソッド」 に遭遇しますが、これらはどう違うので しょうか。 結論から言うと、「アプローチ」とは 【教授理念、教育観】 例えば、オーディオ・リンガル・アプ ローチでは、 「文のパターン(文型)を習慣づける  まで繰り返し学ぶべし。」 というの⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

人知らずして慍(うら)みず、亦た君子ならずや。

前回の『論語』の一節がご好評でしたので、 今回も素晴らしい一節をご紹介します。 といいますか、『論語』と言えば 誰でも知っている冒頭の一節です。 「師の曰く、  学びて時にこれを習う、  亦(ま)た説(よろこ)ばしからずや。  朋(とも)あり、遠方より来たる、  亦た楽しからずや。  人知らずして慍(うら)みず、  亦た君子ならずや。」 〔現代語訳〕 「先生がいわれた、  『学んでは適当な時期におさらいをする、   いかにも心嬉しいことだね。   〔そのたびに理解が深まって向上して    いくのだから。〕⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

師を選ぶ際の判断基準。

前回 「良薬は口に苦し」 から、 「守破離」 へとお話をし、 最後に「師」の選択の重要性を指摘させて いただきました。 これはもう、どれだけ言っても言い足りない ほど重要なことで、 検定試験の勉強も含め、物事の成否は どんな師につくかで9割決まると言っても 過言ではありません。 では、どんな判断基準で師を選べばいい のか。 まずは、最低ラインとしてその道で10年 以上のキャリア、実績があることです。 できれば、20年以上あるのが望ましい です。 10年未満だとどうしても経験値が足りま せん。 経験値が足り⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

良薬は口に苦けれども病に利あり。

「孔子曰く、良薬は口に苦けれども、  病に利あり。  忠言は耳に逆らえども、行いに利あり。  湯(とう)・武(ぶ)は諤諤(がくがく)  を以て昌(さか)え、  桀(けつ)・紂(ちゅう)は唯唯を以て  亡びたり。」           -『孔子家語』六本より 〔現代語訳〕 孔子先生はおっしゃった。 良薬は苦いが飲めば病気を治してくれる。 忠言は聞きづらいが、行動のためになる。 殷の湯王と周の武王は喧々諤々(ケンケンガク ガク)と王に忠告する臣下がいたから栄え、 夏の桀王と殷の紂王は唯々諾々(イイダクダク) ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

過去問研究を先送りする人の末路。

検定試験の勉強は、 「過去問に始まり、過去問に終わる。」 とよく言われます。 これはまさしくその通りです。 ここでまずもって認識すべきは、 「検定試験は、あなた様の実力に合わせ  て出題されるわけではない。  あなた様の得意分野が出題されるわけ  ではない。」 という、当たり前の事実。 そうではなくて、あくまで 「日本語教員となるために学習している者、  日本語教員として教育に携わっている者  を対象として、  日本語教育の実践につながる体系的な知  識が基礎的な水準に達しているかどうか、  状況に応じて⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

篠研メルマガ、創刊号の内容は?

冒頭でも述べた通り、篠研メルマガも 今年で16周年を迎えました。 その間、メルマガの名称が変わったり、 それに伴って号数がリセットしたり、 さらに、今のように2誌に分岐したりと、 紆余曲折を経て、ここまでやってきました。 我ながら、16年もよく続いたなぁと 思います。 もちろん続いたのは、読者の皆様の おかげです(感謝) おかげさまで、本メルマガを契機に 起業することもできましたし、 日々機嫌よく日本語教師ライフを 送っています。 何事もそうですが、 【継続は力】 です。 能書き垂れたり、弱音を吐いたり、⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

日本語教育機関認定法可決、その概要は?

去る5月26日、日本語教師を国家資格にする ことなどを盛り込んだ日本語教育機関認定法が、 26日の参議院本会議で可決・成立しました。 本法律の正式名称は、 「日本語教育の適正かつ確実な実施を  図るための日本語教育機関の認定等に  関する法律」 本法律によって、日本語学校の認定が従来の 法務省から文部科学省に移るとともに、 国内の日本語教育機関は文部科学省の認可 が必要となり、 また、日本語教師の国家資格「登録日本語教師」 が創設されることで、 日本語教育機関で働くためには、本国家資格が 必要となります。⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 篠崎大司

『みんなの日本語』制作秘話(その2)

前回に引き続き、 先日の「検定試験対策文法解説セミナー」で お話した余談から。 『みん日』に出てくる主人公は、ミラーさん という欧米系のビジネスパーソン。 それだけに、各課の会話でもビジネスシーン がよく出てきます。 そのうち、ある課にミラーさんの取引先の 会社名と電話番号が出てくるシーンがある のですが、 本教材を使っているとある日本語教師の方が 実際にそこに電話をかけてみたのだそうです。 そうしたところ、つながらなかったと。 そりゃまあ、当たり前ですよね(笑) そしたら、次にとった行動が、出版社に 「⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

『みんなの日本語』制作秘話(その1)

先日の「検定試験対策文法解説セミナー」で お話した余談から。 問題の中に「ておく」の用法を問う問題が 出てきました。 この「ておく」の用法は、主に準備、措置、 放置の3つ。 そこで、セミナーでは受講生の方に下記例文 でそれぞれの用法を説明しました。 ・パーティーの前に、ビールを買っておきます。                  (準備) ・パーティーの後で、テーブルを片付けておき  ます。(措置) ・一人にしておいてください。(放置) 実は、この例文は『みんなの日本語』(以下、 『みん日』)第3⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

「手伝わせられていたらしいですね」の形態素数(その2)。

前回、 平成27年の問題の 「手伝わせられていたらしいですね」 という文の動詞「手伝う」の語幹に いくつの形態素が付加されているか。 という問題を出しました。 メールをいただいた皆様、ありがとう ございました(^_^) 今回は、その答え合わせをしますね。 まず、動詞「手伝う」の語幹は含まれ ません。 ですので、 「手伝わ」 までが動詞で、数えるべき形態素は それ以降となります。 以下、各形態素の説明の左側が 文法カテゴリーで、 右側が意味・機能です。 せ  :ヴォイス(使役) られ :ヴォイ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

「手伝わせられていたらしいですね」の形態素数。

平成27年の問題。 「手伝わせられていたらしいですね」 という文では、動詞「手伝う」の語幹に いくつの形態素が付加されているか。 皆さん、分かりますか。 日本語の文末表現には、 ▼ヴォイス ▼アスペクト ▼テンス ▼モダリティ という文法カテゴリーが含まれ、 しかも、それらは一定の配列で規則正しく 並べられているんですね。 これらの要素は、検定試験では必ず出題 されます。 いつもなら、ここで私が詳しく解説 するところですが、 ただ巣で餌を待つヒナのままだと いつまでたっても、空を飛ぶことが ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

試験I問題Iを得点源にせよ!

日本語教育能力検定試験試験I問題Iは、 主に日本語学から出題される5択の 一問一答形式の問題です。 検定試験の一番最初に出題される 問題で、いわば肩慣らしの問題。 毎年15問ほど出題されますが、 日本語学の基本的な内容が出題 されるので、 ここは満点を取っておきたいところ です。 皆さんは、この問題で どれくらい得点できますか。 例えば、令和3年では、「ような」 が出題されました。 著作権の関係で問題をそのまま出題 することができませんので、 問題をアレンジして紹介しますね。 【「ような」の用法⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

音韻論はローカル、音声学はグローバル。

前回、 「アンポンタン」 という語を使って、音韻論と音声学 の違い、 そして、 「意味の違いに関わる音の最小の単位」 としての【音素】、 「発声方法の違いによる音の最小の単位」 としての【単音】 について解説しました。 今回はその続きです。 音韻論は、 「意味の違いに関わる音のレベル」 です。 ここで重要なのは「意味の違い」の部分。 でもでもでも、日本人の耳には すべて「ん」と聞こえるわけですが、 これは、日本人の頭の中に日本語の音韻 地図があるためです。 簡単に言うと、無数にある言語音を、 効率的に処理⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

音声学の基本は「アンポンタン」が教えてくれた。

音声学の基本中の基本と言えば、 ▼音声学と音韻論の違い ▼音素と単音の違い をあげることができます。 それぞれの違い、ちゃんと説明でき ますか。 こういう知識は、あまりにも基本過ぎて 逆にスルーしてしまう方がいますが、 こういう所をしっかり抑えておくという ことが、音声学の本質を理解し、 どんな問題にも適切に対処できるために とても重要なんですね。 で、それぞれの違いがどうなのかというと、 例えば、日本語の「ん」の音で考えて みましょう。 皆さん、「アンポンタン」と言ってみて ください。 ここでは、「ん」⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

【再録】【寓話】空の茶碗-学びに必要なたった1つの事。

過去のメルマガを改めて紐解いてみると、 「我ながら、いいこと言うとるなぁ。」 と自画自賛(笑)することが少なくありません。 標題のタイトルは、2022年5月11日、 ちょうど1年前に配信したメルマガ の内容です。 本質を突いたものは、何度読んでも 深くうなづける。 特に今回は、「我流の弊害」について 語っています。 まずは、このちっちゃな自尊心を克服 することが大事なんですね。 以下。 =================== ある禅の高僧が、弟子の一人を拙宅に 招いた。 「教えを得るにはどうすればいいか」⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月8日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

学習不安を断ち切る唯一の方法。

この時期になると、だんだんと検定試験 受験のプレッシャーを感じるようになり、 何とも言えない不安感でいっぱいになる 方が多いです。 これまで、自分なりに勉強してきた つもりではあるものの、 なかなか成長実感が湧かない。 というか、 やってもやっても終わりがない。 覚えたそばから忘れていき、 参考書のページをめくるとまた新しい 知識がそこにある。 「いつになったら最後に辿り着ける  のか。  まだ、全体像すら見えていない。」 そんな気持ちになっているのではない でしょうか。 こういう局面での人の判断は、大き⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。

検定試験の勉強がなかなか続かない人、 あるいは、なかなかはかどらない人は、 そもそも、試験勉強を楽しんでいない のではないか。 勉強を、文字通り 「勉(つと)めて強いる」 難行苦行と考えているのではないか。 そのように思えてなりません。 残念ながら(というか、幸いにも) 勉強は、そのようなマゾなものでは ありません。 そもそも勉強というのは、 「驚き、感動、共感、納得」 を伴う【知的遊戯】。 だから、本来楽しくて楽しくて 仕方がないものなのです。 楽しくて楽しくて仕方がないから、 やめられない、止まらない⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

過去問研究をして、出題傾向を掴め!

前回のメルマガで過去問研究をする 目的として 【検定試験のレベル感】 【試験勉強への焦燥感を引き上げること】 の2点をご紹介しました。 この重要性は、実際に過去問に触れれば 誰でも理解でき、 逆に、過去問に触れなければ全く理解 できないもの。 まさに「雲泥の差」です。 ですので、必ず過去問研究をしてくださいね。 で、今回は上記に加え、過去問研究の 目的として 【出題傾向を掴む。】 のお話をします。 これも非常に重要です。 なぜなら、検定試験の出題範囲には、 ▼毎年のように出題される問題 ▼毎年ではないがコ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

過去問研究をしていますか。

検定試験本番から逆算して考えれば、 このゴールデンウイークの時期に、 ぜひ、過去問研究をしていただきたい。 そう強くお勧めします。 なぜなら、まず第一に試験本番の レベル感が分かるからです。 参考書や問題集では、利用者に理解 しやすいように、 分かりやすく、また問題の難易度も やや抑えた内容のものが多いです。 ですが、検定試験のレベルと思ったら 大間違い。 実際の検定試験は、そのような配慮は ありません。 難しい問題は、容赦なく難しいです。 ですが、今のうちにそのギャップに 気づければ、 今後の試験勉強で⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年4月28日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

どの検定対策セミナーを受けるか迷われている方へ。

昨日のカウコンスタッフMTGで スタッフから、 「通信講座受講生の方や無料カウン  セリングを受けた方多くの方が、  どの検定対策セミナーを受講したら  いいのか迷われているようです。」 ということでした。 なるほど。 篠研では、下記対策セミナーを実施 あるいは予定しています。 すべて土曜の14時から開催です。 ◆4月8日・15日・22日・29日  篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策  基礎固めオンラインセミナー」 ◆5月20日・27日・6月3日・10日  篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験  「⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

日本語の受身は(  )動詞の受身もある。

この問題は、平成25年の日本語教育能力 検定試験に出題されたものです。 さて、(  )には何が入るでしょうか。 可能動詞?…いいえ。 知覚動詞?…いいえ。 移動動詞?…いいえ。 無意志動詞?…いいえ、いいえ。 答えは、自動詞です。 ですので、(  )には「自」が入ります。 と、急に自動詞と言われても、 「なぜ自動詞なの?」 と思われる方も多いでしょう。 ただ、日本語に自動詞文の受身がある というのは、 学習者からすると摩訶不思議である というのは、覚えておいてください。 では、解説しますね。 まず、下の例⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

検定試験試験II問題2の新傾向選択肢とは?

日本語教育能力検定試験試験IIの 問題2は、学習者の発音上の誤りを 指摘する問題。 しかも、その誤りがプロソディに 関する点が大きな特徴です。 プロソディとは、別名韻律的特徴とか 超文節的特徴などと言われますが、 要は、複数の音の関係から醸し出される 音声的特徴のことです。 具体的には、 ▼アクセント ▼イントネーション ▼リズム(拍) ▼プロミネンス を言います。 で、実際に問題2を見てみるとわかる のですが、 各問題の選択肢が、すべて下記要素から なっています。 1.拍の長さ 2.プロミネン⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

日本語教育能力検定試験新出題範囲の変更点とは?

日本語教育能力検定試験は、昨年の令和4年に 出題範囲が新たなものに移行されました。 一言で言うと、出題範囲が改訂されたんですね。 具体的には、「必須の教育内容」(文化庁) に準じた出題範囲に移行しました。 この「必須の教育内容」とは何かというと、 文化庁が平成31年に出した 「日本語教育人材の在り方について(報告)  改訂版」  https://bit.ly/3UT0B7D の中で示されているものです。 で、皆さんとしては、 「で、今までとどう違うの?」 「手元の参考書で対応できるの?」 というところに関⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

検定試験試験III、授業実践問題攻略法とは。

日本語教育能力検定試験の試験IIIは、 試験Iと違って、より実践的な問題が 出題されます。 特に象徴的なのが、授業実践問題。 授業実践問題とは、教案や学習計画を 元に出題される問題のこと。 この問題は、実にバリエーションが 多く、 レベルで言えば、初級クラスから上級 クラスまで、 また、学習者の属性で言えば、日本語 学校生や留学生から、 生活者、短期滞在者、就労者に至る まで、 実に幅広く出題されます。 まだ指導経験があまりないという方 にとっては、授業計画を見てもイマイチ ピンと来ないかもしれませんね。⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

令和5年日本語教育能力検定試験の実施要領公開

出ました! こちらです。 http://www.jees.or.jp/jltct/ ・オンライン出願期間  令和5年7月3日(月)から 7月31日(月)  まで ・試験日  令和5年10月22日(日)9:00~16:40 ・受験料  17,000円(税込) ・試験地区  北海道 、東北、関東、 中部、 近畿、中国、  九州  ※地区内での会場は選べません。  ※都合により変更する場合があります。 ・合否結果通知の発送  令和5年12月22日(金)(予定) 今年から出願がオンラインになります。 また、受験料⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

基礎固めセミナー見逃し配信決定!

おかげさまで、篠研の通信講座も 新会員システムに移行してから 順調に会員数を増やしています。 ただ、1つ課題も見えてきました。 すでに基礎固めセミナーは受付を 終了していますので、 ◆スタンダード会員様  (WEBコースサービスと篠研の検定試験   対策セミナー(2回分)) と ◆プレミアム会員  (WEBコースサービスと篠研の検定試験   対策セミナー(4回分)) の方は、今年の基礎固めセミナーは 受講することができません。 ちなみに、ライト会員様(月払い・年払い) は、もともとWEBコースサービスのみ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

結局のところ、人生はやるかやらないかの二択。

結局のところ、 人生はやるかやらないかの二択であること、 そして、選択する以上に選択した道を正解 にする努力が肝であるということを お伝えいたします。 実は、ここが何事においても成果を出す 人とそうでない人の決定的な違いである ことに、ようやく気付きました。 なかなか最初の一歩が踏み出せない人 というのは、 「自分に都合のいい選択肢が、まだどこか  にあるはずだ。」 と思っているようです。 断言しますが、そんなものはありません。 あるのは、 【今やるか、やらないか。】 これだけです。 私が大好きな元プロ野⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 篠崎大司

自己投資をしない教師を学習者は信頼するか。

「日本語教師として就職するまでは  収入がないわけだから、  できるだけお金をかけずに検定試験  に合格したい。」 その気持ちはよくわかります。 ただでさえ、物価高騰。 電気代の大幅な値上がり。 にもかかわらず、それに見合うほど 増えない収入。 そういう中でも、 「何としても検定試験に合格したい。」 という志で最初の一歩を踏み出したと すれば、 すなわち試験勉強を始められたとすれば、 たとえそれが、最小限の出費から始め られたとしても、 極端な話、ネット情報だけで勉強して いるとしても、 それはそれで、と⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月13日 篠崎大司

要注意「ひとりでできるもんっ!」病。

先日、 WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」 https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ にご入会いただいた谷口善章様より、ご入会 アンケートを頂戴いたしましたので、ご紹介 いたします。 谷口様、ご入会並びにアンケートご回答を ありがとうございました。 =================== Q1:本サービスをお申込みする前に    どんなことで悩んでいましたか。 5度目になるので、やっていけるか、自分に 能力があるのか、無理な⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月13日 篠崎大司

3度以上受験しているのに合格できないあなたへ。

篠研の通信講座には、 「もう●回も受験しているのに合格できない。  自分には無理なんじゃないか。」 と思いつつ、夢を捨てきれずご入会 なさる方が少なからずいらっしゃいます。 とても素晴らしいことだです。 そういった方にも、篠研は全力で サポートしています。 まず前提としてお話したいのは、 日本語教育能力検定試験というのは、 決してやさしい試験ではないという こと。 ▼膨大な出題範囲 ▼合格率20%台 それだけに、中途半端な取り組みでは なかなか合格できません。 それから、検定試験は1回で合格 するか否かで⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年4月3日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 篠崎大司

心配事の9割は起きず、起こっても思ったほどではない。

新年度というのは、新しいことを 始めるのに最高のタイミングです。 皆さんの中にも、 「新年度になったら、始めよう。」 と前々から考えていた方も多いの ではないでしょうか。 逆に、このタイミングで動けない となれば、「新年度から」は単なる 言い分け。 「結局、動きたくないんでしょ。」 という誹りにも甘んじて受けなければ なりません。 とはいえ、新しいことを始めると いうことは、現状変更をするという ことですから、 いろいろと心配事も起こるというのが 人の情かと思います。 ところが、2020年、 「心配してい⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 篠崎大司

自分が選んだ道を正しい道にする努力をする。

3月30日NHK放送 「新たな宇宙飛行士候補者が誕生!」  https://bit.ly/435cZFw より。 JAXA(宇宙航空研究開発機構)では、 14年ぶりに新しい宇宙飛行士の選抜試験が 行われた。 過去最多4000人以上の応募者がわずか 数人の合格枠を目指し、人生を懸けた 挑戦が繰り広げられた。 第3次選抜に残ったのは10名。 ここでの選抜試験では、数人の グループに分かれ、 制限時間内に月面探査機を模したリモ コンバギーを組み立て、 それを使って月面を再現したコースを 走りタイムを競うというの⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 篠崎大司

基本は初歩ではない。

過去の篠研メルマガを読み返してみると、 我ながら、 「いいこと書いとるなぁ。」 と思うことしきり(自画自賛(^_^)) 新しいものを追いかけるのも悪くは ありませんが、 「いいものを何度も熟読玩味する。」 ということも、成長するためには 忘れてはいけない必要不可欠なこと。 今回は、2019年9月24日配信の メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」 vol.1248のコラムを再掲いたします。 以下。 ====================== 基本は初歩ではない。 --------------------⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 篠崎大司

自分のライフスタイルに近い合格者をモデリングする。

日本語教育能力検定試験に合格するために 自分に合った勉強法を作り上げていくのは、 なかなか至難の業です。 そもそも成功体験、すなわち合格経験が ないわけですし、 何をどこまでやればいいのか未知数。 しかも、ただでさえ、多くの方は、仕事や 子育て、あるいは介護等で忙しい毎日を 送られていると。 ですが、一方で、まさに仕事や子育て、 あるいは介護等で忙しい毎日を送られて いる中で、 いろいろ工夫して勉強時間を捻出し、 検定試験に合格なさっていらっしゃる方も いらっしゃるわけです。 そして、そういう方の生の合格⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 篠崎大司

筋肉痛もなしに、筋肉がつくか!

ここ1か月、週3~4ペースで ジムに通っては、 30分の筋トレと1時間のランニング をしてきました。 おかげさまで、かつては布袋様の ようなお腹が、 今では、ちょいポッコリにまで 縮小。 超薄っすらですが、腹筋の縦の ラインも見えてきました。 そして、もう一つ変化している のが上半身。 肩と胸の筋肉がついてきて、 徐々に逆三角形っぽくなって きました。 思えば、この1か月半。 筋トレで汗を流しては、翌日筋肉痛 を繰り返す毎日。 そして、もっと筋肉をつけるために より負荷をかけ、 歯を食いしばりながら、重り⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 篠崎大司

検定合格の極意はすべてWBCが教えてくれた。

昨日のWBCメキシコ戦、すごかったですね。 4回の表でメキシコに3点も入れられ、 「メキシコの流れになったかなぁ。」 と思いつつも、 7回の裏で3点を取り返し3対3の同点。 しかし、8回の表にすぐメキシコが反撃 して2点追加。 その裏、日本が1点をもぎ取ったものも まだ1点ビハインド。 9回表、日本はメキシコを0点に抑えた ものの、日本の攻撃はあと1回。 「最後の最後の最後の最後まで諦めない。」 と思いつつも、一方で 「もはやこれまでか。」 という思いも、正直よぎりました。 が、9回裏、大谷の2塁打、吉田⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 篠崎大司

意思決定ほど脆いものはない。

検定試験に合格する人と、なかなか 合格できない人の一番の違いは、 何と言っても 【継続するか否か】 です。 これは、今まで幾度となくお伝え してきたこと。 では、継続できる人とできない人の 違いは何か。 これは、大きく以下の2つです。 1.家族や友人知人に「受験する」と宣言   しているか。 2.一度決めたら後戻りできないよう、   退路を断っているか。 1については、想像することができる でしょう。 1はとても大事で、周囲に宣言すると、 それだけで覚悟が固まりますし、 周囲も何気に協力してくれるように ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 篠崎大司

通信講座新サービス。なぜ年払いの方がお得なのか。

「年払い受講中に検定試験に合格して  したら、どうしたらいいのか。  合格後も通信講座を受け続けるのは、  ちょっともったいない気がする。」 という声を頂戴しています。 確かに、年払い中に合格したらちょっと もったいない気がしますね。 できれば、合格後は時間も費用も次の ステップ、 すなわち、教師力アップ、授業力アップ に投下したい。 そのお気持ち、よくわかります。 そこで、篠研の通信講座では、新しい サービスを開始しました。 題して 「なぜ年払いの方がお得なのか。」 年払いでの受講中に合格なさった場合は⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 篠崎大司

世の中は検定試験に向けて動き出しています。

冒頭で連日 「篠研の通信講座ご入会順調」 とお伝えしておりますが、 ここに来て、通信講座ご入会に加え、 検定対策セミナーへのお申込みも増えて います。 受験生の皆さん、そろそろエンジンが かかってきた模様。 まだ動き始めていない方は、ちょっと 急いだほうがいいかもしれませんね。 まずは、通信講座にお申込みいただいた 蜂巣佐世子様より、ご入会アンケートを 頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 蜂巣様、通信講座ご入会並びにアンケート ご回答をありがとうございました。 =================== ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 篠崎大司

授業力を劇的に上げる最も有効な方法とは。

今回は、先日実施した 「篠研サロン-検定対策部」 の 「直接法で教えるとは?-クコシー語を学ぼう」 でお伝えしたことですが、 広く知っていただきたいので、こちらにも 書きますね。 それは何かというと、 「授業力を劇的に上げる最も有効な方法」 です。 「そんなの、教授法の専門書とかテキスト  付属の教師用指導書を読めばいいんじゃ  ないの?」 と思われるかもしれません。 確かに、読まないより読んだ方がいいです。 ですが、そうした書籍は最大公約数的な 授業の進め方の概要を書いているだけで、 ▼授業のライブ感 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 篠崎大司

『みん日』はデビュー前に概要だけでも知っておけ!

『みんなの日本語』(以下、『みん日』) は、日本そして東アジアでは圧倒的な シェアを誇る初級テキストです。 420時間日本語教師養成講座の実習 でも、 初級授業の実習では、まず間違いなく 使用されるテキスト。 また、多くの日本語学校の初級クラス でも使用されています。 ですので、皆さんも将来まず 間違いなく何らかの形で関わることに なるでしょう。 そして、日本語教育界では、この 『みん日』が初級の授業を確立した といっても過言ではありません。 このテキストの中には、初級授業 ノウハウが網羅されているのです⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 篠崎大司

狭い門から入りなさい。-『マタイによる福音書』

キリスト教新約聖書の中の 『マタイによる福音書』の中に 以下のような一節があります。 「狭い門から入りなさい。  滅びに通じる門は広く、  その道も広々として、  そこから入る者が多い。  しかし、命に通じる門はなんと狭く、  その道も細いことか。  それを見出す者は少ない。」 私はキリスト教徒ではありませんが、 「まさしくその通り。」 とひどく共感しました。 ここでの「狭い門」とは神の道に 通じる門ということですが、 検定試験の勉強も、さらには人生 そのものにも低通する原理原則です。 例えば、検定試験の⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 篠崎大司

今のうちに来年度の仕込みをする人。怠る人。

検定試験に合格する人というのは、 1にも2にも初動作が早いという のがありますが、 とりわけ、新年度前の今の時期に しっかり来年度の予定を仕込んでいる 人が多いように見受けられます。 考えてみれば、当たり前のことで、 検定試験合格に必要な学習量 ・学習総時間1,000時間 ・苦手分野対策(特に文法、試験II) ・過去問を使った模擬試験(最低3回) ・記述問題対策(最低20題) を見積もり、 1週間のうち、どれくらい検定試験の勉強 に充てられるかを紙に書いて計算し、 試験当日から逆算して、いつまでに何を し⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 篠崎大司

基礎を固めた後は、大黒柱「日本語文法」対策を!

前回のメルマガで基礎固めの大切さを 私の剣道の師の話を交えてお話しいたし ました。 基礎の重要性はいくら言ってもいい足り ないぐらい重要です。 スポーツをしたことのある方ならお分かり かと思いますが、 初心者だけでなく、熟達者であっても、 上達を目指すのであれば、基本動作の反復 練習は欠かせません。 例えば、剣道段位の最高峰である八段を 目指すような超熟達者であっても、 (いや、それぐらいになればなおさら) ひたすら鏡の前で基本的な足さばきを 練習しますし、 切り返しや基本打ちの練習をひたすら するのです⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年3月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 篠崎大司

八階建てのビルを建てるのに資金がなかったら。

昨年お亡くなりになった、私の剣道の 先生が、 生前、私が六段を受審する際にしてくだ さったお話。 このお話を聞いて、私自身、基礎を固める ことの重要性に改めて気づかされると同時に、 当時、稽古への取組の姿勢が変わり、 結果、おかげさまで六段一発合格を 果たしました。 剣道に限らず、すべてのことに通じる お話ですので、最後までお付き合いくだ さい。 今回は、メルマガ「篠研の“日々成長”」 vol.851の内容を一部変更してお届けします。 以下、先生の言葉をほぼ再現。 =================== ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 篠崎大司

大黒屋光太夫、不撓不屈の精神。

昨日は、映画「おろしや国酔夢譚」を DVDで視聴しました。 ご存じない方は、下記予告動画を。 Сны о России https://youtu.be/FGFxF9IjbUM 大黒屋光太夫といえば、日本語教育能力検定 試験にたまに出てくる歴史上の人物。 伊勢志摩から出た船が、嵐に会い、 漂流して、何とロシアはカムチャッカ半島 に行き着く。 想像を絶する寒さに、上陸した17人のうち、 生き残ったのは、たったの5人。 そこから、帰国の嘆願を時の女帝 エカテリーナに申し出るまで、 実に10年。 その間、凍傷の⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 篠崎大司

合格に必要な情報を自分から取りに行け!

昨日は、月に1度のカウコンスタッフ会議。 「カウコン」とは、「カウンセリング& コンサルティング」の略で、 篠研のメルマガや通信講座で無料カウン セリングや無償コンサルティングを担当 しているスタッフの会議です。 で、そこであがったのが、 「多くの人は、篠研のメルマガを読んで  いない。  あのメルマガの中に検定試験合格の  秘訣やノウハウが詰まっているのに、  もったいない。」 という意見。 それから、 「情報を与えられるのを待っている  だけの受身の人は、やはり合格は  難しい。  自分から情報を取り⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 篠崎大司

最初の壁は、現状維持バイアスをいかに突破するか。

昨年の日本語教育能力検定試験は 10月23日(日)に実施されました。 令和5年の日本語教育能力検定試験は、 例年の第4日曜日に実施されることから 考えると、10月22日(日)。 そう考えると、本試験まであと242日。 昨年の試験から、もうすでに1/3が過ぎて いるんですね。 当たり前ですが、今の時期 「今年受けようか、どうしようか。」 と逡巡している、あるいは、 「キリのいいところで4月から勉強を  始めよう。」 といって、結局一歩も動かない方と、 昨年10月の試験、あるいは結果通知 が来た12月から勉強⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 篠崎大司

つくづく、検定試験の勉強は大事だな。

つくづく、検定試験の勉強は大事だなと 感じる今日この頃。 先週金曜日から本日まで毎日セミナー をやっているのですが、 その端々に、 「これって、つまり先行オーガナイザー  ですよね。」 とか、 「非漢字圏の学習者なら、漢字をこんな  感じに認識するんですよね。」 とか、そこかしこに検定試験で学んだ 専門用語が飛び交うわけです。 例えば、昨日は、日本語能力試験N3対策 指導法セミナーを実施しましたが、 そこでも、 「『そうだ』の前の動詞が、普通形か  マス形かで意味が変わりますよね。」 とか、 「『ように』⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年2月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 篠崎大司

合格レベルの行動を知れ!-合格者動画一挙公開。

「日本語教育能力検定試験合格者は、  合格すべくして合格している。」 と、本メルマガを通じて常々お伝え しています。 言い換えれば、 「これだけやって合格しなかったら  噓でしょ。」 というレベルの学習を、合格保証の ない不安な中でも地道にやり切ったから、 合格しているんですね。 ただ、このようにお伝えしても、 どうして抽象的な話になってしまう。 「これだけやって合格しなかったら  噓でしょ。」 といっても、その受け取り方は千差万別。 そこで、篠研では、 「私はこうして日本語教育能力検定試験に  合格した⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 篠崎大司

日系四世の更なる受け入れ制度。

昨日は、 篠研の通信講座の講義資料 「No.107 人口の移動」 の改訂作業をしていました。 このセクションでは、主に在留資格 の説明と、 出入国管理及び難民認定法(入管法) の改正の変遷について説明しています。 入管法の改正は2018年まで頻繁に行われて 来ましたし、 今後も少子高齢化による働き手不足を 背景に、いろいろ改正されると思われ ますので要チェックです。 もちろん、検定試験にもよく出題され ます。 ちなみに、入管法の改正については 下記サイトでまとめられていますので ご参照ください。 最近の入⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 篠崎大司

頭だけで学習者の立場を理解した気になる愚。

冒頭で「変な自己紹介」の例を1つをご紹介 いたしましたが、 実際のサロンでは、計4つのタスクを行いま した。 とても面白く、盛り上がるタスクなので、 また来年やろうと思います(^_^) さて、このタスク、実は非常に重要な意味が あります。 それは、 「疑似的であれ学習者と同じ体験をしなければ  学習者の立場を実感を伴って理解することは  できない。」 ということ。 例えば、先ほどご紹介した語順の変更も、 実際に学習者が日本語を使う時にいつも 気にしていることです。 もちろん、上級レベルになれば無意識にでき⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 篠崎大司

4月から一気に勉強する人と4月から考え始める人。

人というのは不思議なもので、 キリのいい時期から始めたがる 傾向があるようです。 例えば、検定試験の勉強1つとっても、 この時期から始めようという人は まれで、 「新年度になったらどうなるかわから  ないから、4月から始めよう。」 という人が案外多いのです。 別に4月になっても何も変わらない のが分かっているのにです。 四の五の言わずにさっさと始めた 方がいいに決まっているのにです。 今から始めるより、4月から始めた ほうが検定試験に合格する確率が高く なるということはありません。 逆に、今から始めた方が⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 篠崎大司

令和4年10月「外国人雇用状況」の届出状況まとめ

日本語教育能力検定試験では、 時事問題として様々な統計資料が 出題されます。 ですので、主要な統計情報は チェックしておくといいですね。 そこで、最近厚生労働省から出された 注目すべき統計資料がこちらです。 「外国人雇用状況」の届出状況まとめ  (令和4年10月末現在)  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30367.html 副題に 「外国人労働者数は約182万人。過去最高を更新。」 とある通り、このコロナ禍にもかかわらず 外国人労働者が過去最高を記録しました。 こう⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 篠崎大司

今までやってきたことを信じる」の真の意味とは。

昨日は、元通信講座会員の榎本様と 「私はこうして日本語教育能力検定試験  に合格した。」 インタビューの収録日でした。 打ち合わせも含めて1時間半。 とても楽しかったです(^_^) で、榎本様はお仕事をしながら、篠研の 通信講座と420時間養成講座を同時スタート。 さらに、2年目からは最寄りのボランティア 教室で日本語を教えながら、 足掛け4年かけて検定試験に合格なさった という方です。 インタビューの終盤。 3回目の受験当日、榎本さんは、 「今までやってきたことを信じることしか  ない!」 と自分に言い⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 篠崎大司

新制度では、試験合格力の有無が成否を分ける。

前回、新制度について触れましたが、 今回は、その補足。 新制度の詳細は、1月25日に開かれた会議 の下記資料をご覧ください。 「日本語教育の質の維持向上の仕組みについて  (報告)(案)」  https://bit.ly/3HQwtVA 本資料によると、登録日本語教師になるため には、 1.試験合格 2.教壇実習 の2つのハードルをクリアする必要があり ます。 どちらもなかなかなハードルなわけですが、 私としては、とりわけ「1.試験合格」が 大きなハードルだと考えています。 というのも、これまで日本語教師⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 篠崎大司

新制度前の今、検定試験合格を目指すべきか。

最近、 「数年後に登録日本語教師制度に  移行すると聞きますが、  そいういう中で、今検定試験合格を  目指しても大丈夫なのでしょうか。  たとえ合格しても、また受験しなければ  ならなくなるのではないでしょうか。」 といって、検定試験へのチャレンジを躊躇 なさっている方を多く見ます。 結論から言うと、 「四の五の言わずに受験一択!  早期合格一択に決まってるじゃない  ですか!」 です。 確かに、新制度前に検定試験に合格しても 新制度後は、再度一部の試験を受け直さな ければならないかもしれません。 (現⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 篠崎大司

気がついたら1000時間経っていた。

日本語教育能力検定試験に合格する ために必要な学習時間の目安として、 私は1000時間をお伝えしています。 これは、これから受験しようという方に マウントをかけているわけではなく、 実際の私の経験、そして、これまで 多くの合格者の方を見てきて確信した 肌感覚の数字です。 なので、これから本気で日本語教育能力 検定試験に合格したいと考えている方、 は、 まずは、試験当日までに1000時間の学習 時間をいかに確保するか、 いかに生活の中に組み込んでいくかを 考えてみてください。 また、今まで何度も検定試験にチ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

目標を軽々と達成するための極意。

例えば、富士山に登るためにトレーニングを するとします。 「富士山登頂が目標だから、  富士山登頂のためのトレーニング  をしよう。」 そう考えるのが普通でしょう。 ですが、それでは富士山に登頂できるか は五分五分です。 なぜなら、トレーニングが途中できつく なったり、嫌になったり、 はたまた倦怠期に入ったりして、予定 通りのトレーニングがこなせなかった時、 富士山登頂に必要な体力がないまま本番 を迎えてしまうことになるからです。 また、登頂当日、思いもよらぬ悪天候や 想定外のアクシデントが起こっ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

合格したければ、仕組みに身を委ねるべし。

篠研の通信講座を修了なさり、 昨年見事検定試験に合格なさった H.A様より、 通信講座のご感想アンケートを頂戴いたし ましたので、ご紹介いたします。 H.A様はハワイ在住で、先日の合格祝賀会 にもご出席いただきました。 (ありがとうございました!) 【特別企画】「篠研サロン-検定対策部」 日本語教育能力検定試験合格zoom祝賀会(2023年) https://youtu.be/hgywM5GRiJU H.A様、アンケートご回答をありがとう ございました。 また、改めて検定試験合格、おめでとう ござ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

交流会話と交渉会話

数年前から、日本語教育では 「雑談指導」 が1つの静かなブームになっています。 これまでの日本語教育というのは、 機能シラバスよろしく、 「依頼、提案、同意など、どうやって相手と  うまく交渉するか。」 にフォーカスした教育が行われていましたが、 近年では、 「日本人の友人や同僚と雑談を楽しみたい。」 というニーズもあって、雑談指導が注目されて いるようです。 最近では、マンツーマンのオンラインレッスン も盛んで、 こうしたニーズを持った学習者に指導する機会 も増えましたので、 雑談指導も1つの指導の⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

「させていただく」の適切な使い方とは?

「させていただく」の過剰使用が問題に なることがあります。 皆さんも、今まで、 「そこで『させていただく』を使うか?」 と思われたこと、1度や2度はあるのでは ないでしょうか。 例えば、割引セールをしているお店の張り紙に、 「●%値引きさせていただきます。」 と書いてあったりしますよね。 この「させていただく」の過剰使用問題は 今後、検定試験にも出題される可能性が 極めて高いと考えています。 そもそも、この「させていただく」は 敬語の部類に含まれますが、 敬語は、検定試験でも毎年出題されて いる、⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

日本語教師は儲かるのか。

「日本語教師では食べていけない。」 というのは、いろいろな所からよく 聞く話です。 そういう話を聞くと、 「日本語教師を目指して検定試験の  勉強をしているけど、本当にこれで  いいのか。」 と思ってしまうかもしれません。 結論から言うと、当たり前ですが 「ちゃんと儲かっている人もいるし、  あまり儲かっていない人もいる。」 です。 ただ、儲かっている人より儲かって いない人の方が圧倒的に多いと思われ、 また、儲かっている人はあまりその ことを口にせず、 往々にして儲かっていない人がその ことを声高⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

浅い知識は、浅はかな知識。

「砂上の楼閣」 という言葉は、まさにその通りで、 浅い知識をいくら寄せ集めても、 何の役にも立ちません。 何の役にも立たないというのは、 検定試験に合格できないという だけではなく、 現場に立っても、何の役にも立た ないということでもあります。 ですが、問題はそこに止まり ません。 浅い知識は、ただ知識が浅いと いうだけでなく、 それ以上に、 誤解、誤認識、心得違い、勘違い 思い違い、曲解 といった、誤った負の思考をもたら します。 例えば、日本語教師を目指す方や あるいは、現役の日本語教師の方、⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

なぜ不合格だったのかを冷静に振り返る。

今年の検定試験まで、もう282日 となりました。 昨年の試験直後からすると、もうすでに 82日、3か月近くも過ぎたことになります。 残念ながら、昨年の試験で不合格だった方。 この82日間、今年の絶対合格に向けて 何をしてきましたか。 「まだ気持ちが立ち直れない。」 という声が聞こえてきそうですが、 そう言っている間にも、刻一刻と次の 試験日は近づいているのです。 このままずるずると時を過ごせば、 また今年も同じ結果になる可能性が大です。 なので、一刻も早く受験モードに戻りま しょう。 そして⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

検定合格に絶対必要な2つの要素(その2)。

日本語教育能力検定試験合格に絶対必要な 2つの要素の続き。 その2つの要素とは、 ▼一刻も早く始めること。 ▼最後まで続けること。 これは何事においても本当に大事なこと ですので、よくよく肝に銘じておいて ください。 で、今回は、 「最後まで続けること。」 です。 こういう話をすると、決まって受ける 質問が、 「検定試験に合格するためには、何時間  ぐらい勉強したらいいですか。」 というもの。 私の答えは【1,000時間】です。 これは、私自身の実体験、そして多くの 合格者を見てきた結論です。⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 篠崎大司

検定合格に絶対必要な2つの要素。

日本語教育能力検定試験合格に絶対必要な 2つの要素があります。 この2つの要素をしっかり守れば、合格 の可能性は一気に上がります。 逆に、検定試験になかなか合格できない 方の多くは、この2つのうちのいずれか あるいは両方が不十分です。 その2つの要素とは、 ▼一刻も早く始めること。 ▼最後まで続けること。 今さらと思われるかもしれませんが、 本当にこの2つを徹底している方は 少ないです。 もう少し詳しくお話ししましょう。 まず、 ▼一刻も早く始めること。 初めて検定試験の勉強を始めようかと ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(15)

引きつづき、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマガをご登録 なさるか、 下記サイトをご参照ください。 日々成長する教師 https://www.kanjifumi.jp/seicho/ (メルマガのバックナンバーが読めます) また、かなり膨大な資料ですので、かいつま んだ解説となることを予めお伝えしておきま す。 詳しくは、上記資⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(13)

引きつづき、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマガをご登録 なさるか、 下記サイトをご参照ください。 日々成長する教師 https://www.kanjifumi.jp/seicho/ (メルマガのバックナンバーが読めます) また、かなり膨大な資料ですので、かいつま んだ解説となることを予めお伝えしておきま す。 詳しくは、上記資⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(12)

引きつづき、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマガをご登録 なさるか、 下記サイトをご参照ください。 日々成長する教師 https://www.kanjifumi.jp/seicho/ (メルマガのバックナンバーが読めます) また、かなり膨大な資料ですので、かいつま んだ解説となることを予めお伝えしておきま す。 詳しくは、上記資⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月28日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(10)

引きつづき、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマガをご登録 なさるか、 下記サイトをご参照ください。 日々成長する教師 https://www.kanjifumi.jp/seicho/ (メルマガのバックナンバーが読めます) また、かなり膨大な資料ですので、かいつま んだ解説となることを予めお伝えしておきま す。 詳しくは、上記資⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(8)

引きつづき、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマガをご登録 なさるか、 下記サイトをご参照ください。 日々成長する教師 https://www.kanjifumi.jp/seicho/ (メルマガのバックナンバーが読めます) また、かなり膨大な資料ですので、かいつま んだ解説となることを予めお伝えしておきま す。 詳しくは、上記資⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(7)

引きつづき、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマガをご登録 なさるか、 下記サイトをご参照ください。 日々成長する教師 https://www.kanjifumi.jp/seicho/ (メルマガのバックナンバーが読めます) また、かなり膨大な資料ですので、かいつま んだ解説となることを予めお伝えしておきま す。 詳しくは、上記資⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(5)

引きつづき、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマガをご登録 なさるか、 下記サイトをご参照ください。 日々成長する教師 https://www.kanjifumi.jp/seicho/ (メルマガのバックナンバーが読めます) また、かなり膨大な資料ですので、かいつま んだ解説となることを予めお伝えしておきま す。 詳しくは、上記⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(3)

先日12月13日に、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する  有識者会議(第7回)」 が開催されました。 この内容は、現職の日本語教師の方にも また、これから日本語教師を目指す方に とっても、大変重要な内容です。 そこで、今回から数回にわたり、本会議で 提出された資料 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説していきたいと思います。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(2)

先日12月13日に、 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する  有識者会議(第7回)」 が開催されました。 この内容は、現職の日本語教師の方にも また、これから日本語教師を目指す方に とっても、大変重要な内容です。 そこで、今回から数回にわたり、本会議で 提出された資料 「日本語教育の質の維持向上の仕組みに  ついて(報告)(素案) 」  https://bit.ly/3hxTout を2誌合同で解説していきたいと思います。 2誌連番で解説いたしますので、片方しか 登録していない方は、両メルマ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

通信講座の新会員種別を検討中。

目下、篠研の通信講座の新会員種別を 検討しています。 現在の会員種別は、 ・普通会員 ・閲覧会員 ・正会員 という立て付け。 普通会員は、主に通信講座のWEBコース 利用と「篠研サロン-検定対策部」参加権。 閲覧会員は、それに加えて、 「教えて!篠崎先生っ!」  https://www.kanjifumi.jp/oshiete/ の会員専用QAバンクサイトをいつでも 自由に閲覧できる権利がつきます。 さらに、正会員では先の「教えて!」 に月2回まで質問ができる権利がつくと。 ところが、現状では閲⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

検定試験対策は過去問研究に始まる。

最近、篠研スタッフからこんな話を 聞きました。 「受験者の方と面談をしていて思う  のは、  皆さん、過去問に取り組まれるのが  非常に遅いということです。  まずは、過去問を1年分でも2年分  でもやってみて、どんな試験なのか  を知ることがとても重要なんですが、  それをしない方が多いんです。  特に、なかなか検定試験に合格できな  い方に、その傾向が顕著です。」 なるほど。 スタッフの言う通り、検定試験に合格 するためには、まずは過去問にしっかり 取り組むということが必須です。 過去問に取り組⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

通信講座入会後の追加個別コンサルサービス始めました。

篠研の検定試験対策通信講座では、 入会後、個別コンサルを3回まで 受けることができます。 「個別コンサルって、結局セミナーや  動画を売りつけられるんじゃないの?」 と思う人がいるかもしれませんが、 まったくそんなことはありませんので 安心してください。 個別コンサルでは、実際に通信講座を通じて 検定試験に合格し、 現在、日本語教師として現場第一線で活動して いる篠研スタッフが、 WEBコースの使い方や学習上のアドバイス、 悩みごとへの回答など、さまざまなご相談に 対応しています。 実際、WEBコース上の⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

合否結果通知後の行動をシミュレーションする。

いよいよ12月23日、日本語教育能力検定試験 の合否結果通知が発送されます。 今までの努力がようやく報われるか否か、 ドキドキの瞬間ですね。 ただ、ここでぜひ考えていただきたいのは、 合否通知後の行動をシミュレーションして おくということです。 合格したら、その後どうするのか。 不合格だったら、その後どうするのか。 これをしっかりシミュレーションして 結果がどっちであっても即行動がとれる ようにしておかないと、 合格したらしたで、ほっとして放心状態 になり、 不合格なら不合格で、ショックで放心状態 になっ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 篠崎大司

「2021年度海外日本語教育機関調査結果概要」を読む(3)

11月24日、国際交流基金基金から 「2021年度海外日本語教育機関調査結果概要」  https://bit.ly/3itVImD が発表されました。 前々回からこのレポートについて解説して います。 このテーマはひとまず今回で終わりとしますね。 今回はその3回目として、 「日本語学習の目的・理由」 についてお話します。 日本語学習の目的・理由は、日本語学習者 を知る上で非常に重要な視点を与えて くれますし、 検定試験にも出題されますので、しっかり 押さえておきましょう。 上位4つのの結果は以下の通り (⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

「2021年度海外日本語教育機関調査結果概要」を読む(2)

11月24日、国際交流基金基金から 「2021年度海外日本語教育機関調査結果概要」  https://bit.ly/3itVImD が発表されました。 前回からこのレポートについて解説して います。 今回はその2回目として、 「教育段階別学習者数の割合」 についてお話します。 結果は以下の通り。 中等教育49.6% 高等教育25.6% 学校教育以外16.1% 初等教育8.7% このように中等教育が約半数を占めて います。 中等教育の定義は、国によって微妙 にことなるようですが、 日本では、中学校と高等学校⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

「2021年度海外日本語教育機関調査結果概要」を読む(1)

11月24日、国際交流基金基金から 「2021年度海外日本語教育機関調査結果概要」 が発表されました。 この資料は、日本語教育能力検定試験では 必ず出題される第1級資料。 そこで、今回は本資料の主要な内容を 解説したいと思います。 では、早速。 1.日本語学習者の推移 今回の調査で、日本語学習者は3,794,714人。 過去3番目の多さとなっていますが、 前回2018年調査より約57,000人ほど 減っています。 実は、日本語学習者数は2012年を最高に その後ほぼ横ばい状態となっており、 日本語学習者数⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

学習者は、教師の鏡。

よく 「子は親の言う通りにはしないが、  親のやる通りにする。」 などと言いますが、 これは、教師と学習者との場合にも まったく当てはまります。 時々、 「あの学習者、試験が終わってから  まったくやる気がない。」 という教師がいますが、 そう言う本人も、自分が日本語教育 能力検定試験合格後は抜け殻状態だった ということが、かなり多いようです。 逆に、検定試験後も関係なく学びを 続けられた方は、 学ぶ楽しさや意義、継続することの 重要性を身体知レベルで理解していて、 仮にやる気がない学習者を前にしても 彼⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

成長する人と成長しない人の根本的な違いとは。

これまで、たくさんの検定試験受験生や 現職の日本語教師を見てくると、 「この人は成長するな。」 「この人はどんどん成長しているな。」 という方と、 「この人は惜しいな。もうちょっと  こうすればいいのに。」 という方に、かなりはっきりと分かれる のがわかります。 もちろん、前者の方は時間の長短は あれ、確実に成果を出され、 後者の方は、成果を出すのにかなり時間が かかるか、 最悪出せずにフェイドアウトしていく 傾向が強い。 では、成長する人というのはどういう人か というと、 まずもって「素直である」という⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

セミの抜け殻状態から指導力アップに反転させる方法。

日本語学校での私の経験を振り返って みると、 日本語能力試験や進学先の入試が 終わると、 多くの学習者は勉強への集中力が なくなり、 半ば脱力状態になることがあります。 まあ、それだけ今まで必死で勉強して きたということでもあるのですが。 日本語教育能力検定試験を受験なさった 皆様も、そのような状態ではないかと 推察(^_^) とはいえ、学校ではまだ授業が続いて おり、 期末試験も控えているわけですし、 出席率が下がれば次の在留資格の更新に 影響するわけですから、 なんとか彼らのモティベーションを 引き上⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

記述問題に強くなるための本質的な勉強法とは。

これまで、本メルマガの登録特典 特典2 「日本語教育能力検定試験 合格必勝法」 特典3 篠研の「圧巻!令和2年度日本語教育能力     検定試験徹底解説セミナー動画」            (収録時間全13時間21分) についてお話ししてきました。 今回は、 特典1 「日本語教育能力検定試験      記述問題対策」 について。 もともと本メルマガの特典は、この記述 問題対策だけでした。 というのも、 「記述問題が苦手なのですが、どうしたら  いいですか。」 「記述問題の書き方が分からない。  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

彼を知り己を知れば百戦殆うからず。

孫子の兵法に、 「彼(かれ)を知(し)り己(おのれ)を  知(し)れば百戦(ひゃくせん)殆(あや)  うからず」 というのがあります。 「敵と味方の情勢をよく知って戦えば、  何度戦っても敗れることはない。」 という意味です。 これは、日本語教育能力検定試験においても まったく同じで、 検定試験に合格したいのであれば、 まず、自分が試験勉強にどれくらいの リソースを割けるかを冷静に検討する 必要があります。 最も重要なのは、学習時間の確保です。 私は常々、検定試験合格に必要な学習時間は 1000時⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

目の前のチャンスを確実に掴む。

本メルマガ登録特典を大幅増強して 約1週間。 特典はご覧いただけましたでしょうか。 新特典は以下の3つです。 特典1 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」 特典2 「日本語教育能力検定試験 合格必勝法」 特典3 篠研の「圧巻!令和2年度日本語教育能力     検定試験徹底解説セミナー動画」            (収録時間全13時間21分) どれも有料級の内容ですが、 特に重要なのが特典3です。 本動画は、一昨年に実施した丸2日間の セミナーを動画化したものです。 つまり、受講料44,000⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 篠崎大司

レッスン数5600以上。時給5,314円の日本語教師。

昨日、主にオンラインで日本語レッスンを なさっていらっしゃる日本語教師、 滝澤ゆりか先生とお話させていただきました。 滝澤先生は、Amazing Talker(アメイジング トーカー)という語学プラットフォームで 日本語を教えていらっしゃいます。 ゆりか先生 https://bit.ly/3UEpfbh 日本語教師歴4年で、何とレッスン数5638。 しかも、レッスン料を見ると50分で4,428円。 これを時給換算すると約5,314円。 通常、日本語学校の時給が2,000円前後 ですので、まさに⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 篠崎大司

本メルマガ登録特典、大幅増強。

「本メルマガを通じて、一人でも多くの  方に日本語教育能力検定試験に合格して  いただきたい。」 ただただその一念で、本メルマガの登録特典 を大幅に増強しました。 具体的には、これまでの 特典1 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」 に加えて、まずはこちら。 特典2 「日本語教育能力検定試験 合格必勝法」                  (全45ページ) 本レポートでは、日本語教育能力検定試験対策に 合格するための必勝法を紹介しています。 具体的な内容は以下の通りです。 ・日本語教育能力検定試験を知⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 篠崎大司

褒めに対する返答の表現形式

前回に引き続き、 通信講座講義資料No.077「談話理解」から。 皆さんは、人に褒められた時、どう返答しますか。 例えば、着ている服を褒められた時。 日本語の教科書では、よく 日本人:デイビッドさん、日本語が上手ですね。 デイビッド:いえいえ、まだまだです。 のような会話をよく目にしますが、それだけ ではありません。 以下、「談話理解」から。 --------------------- では、褒めに対する返答には、どのような種類 があるのでしょうか。 これには大きく肯定応答(21B1)、否定応答 (21B⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 篠崎大司

令和元年出題。学習者が戸惑う「共同発話」とは。

日本人にとっては、ごく普通の やりとりなのに、 学習者によっては、非常に違和感や 不快感を抱く会話に 「共同発話」 というのがあります。 令和元年日本語教育能力検定試験では、 この「共同発話」についての出題があり ました。 これについて、篠研の通信講座講義資料 「No.077 談話理解」 では、以下のように解説しています。 ------------------- 日本人同士の日常会話の中では、複数の 話者が1つの発話を作る会話が見られます。 これを共同発話と言います。 (18)を見てください。 (18)0⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 篠崎大司

検定試験合格に必要な学習時間とは。

結論から言うと、1,000時間です。 これが日本語教育能力検定試験合格に 必要な学習時間の目安です。 もちろん、1,000時間以下の学習時間で 合格なさる方もいますし、 それ以上かかる方もいます。 ですが、私が25年間、多くの受験生、 そして、実際に合格なさった方の話など も伺ってきた結果、 1,000時間の学習が合格に必要な条件 と確信しました。 実際、検定試験に合格なさる方というのは、 それぐらいの勉強を普通にしているのです。 ところが、それをなかなか受け入れられ ない方がいます。 まず1つは、自分に⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 篠崎大司

新しい資格制度に向けての対策とは。

前回のメルマガでは、 日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する 有識者会議(第5回) https://bit.ly/3gQajI1 について、 認定を受けた日本語教育機関の教員の資格制度 (イメージ)【たたき台】 https://bit.ly/3DkcKdr をご紹介した上で、 新しい資格制度の下では、 1.2つの筆記試験に合格 2.教育実習の修了 の両方を充たさなければならないことを お伝えしました。 この2つは、両方ともなかなかの ハードルです。 まず、1の試験合格は今の日本語教育 能力検定試験にあた⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 篠崎大司

新しい日本語教員の資格制度の内容とは。

去る10月25日、文化庁にて下記会議が 開催されました。 日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する 有識者会議(第5回) https://bit.ly/3gQajI1 これは、日本語教師の質と量の確保を担保 するために、 現在の日本語教師の資格(民間資格)から 国家資格にしていこう、 そのための資格取得の仕組みを作っていこう というものです。 結論から申し上げると、資格取得のハードル が今よりかなり上がると予想されます。 まず、現行の日本語教師資格は以下の条件の いずれかを満たせばいいとされています。 1⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 篠崎大司

本メルマガ読者限定!通信講座割引キャンペーン!

さて、今年の検定試験は終わりました。 と同時に、もうすでに来年の試験への 受験勉強の幕が切って落とされました。 受験勉強は、始められましたか? (今から始めないと遅いですよ。) 私としても、 「来年受験予定の本メルマガ読者の方  には、ぜひ合格していただきたい。」 そう強く思います。 また、別件ですが、本メルマガにご登録 いただいた方で、お名前の入力に誤りと 思われる方が散見されます。 例えば、姓の欄にも名の欄にも同じ苗字 が記載されているなどです。 そこで、今回お名前の確認と通信講座割引 キャンペーンを⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

勝ちにこだわるな。勝つ準備にこだわれ。

昨日の夜、プロギャンブラーとして 15年間カジノで勝ち続け、 世界6周されたという、のぶき先生の セミナーを受講しました。 世界中のカジノで、必ず勝っては追い出され 続け、カジノ界でブラックリスト入りされて しまった方です。 また、ポーカーでは洋書800冊から学び、 神の領域「勝率9割」を達成されています。 この先生は、プレゼンの最高峰TEDに 日本人として最多の5回登壇なさって います。 例えば、こちらなどは面白いです。 常識を越えよう https://www.ted.com/talks/pro_gam⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

令和4年検定試験記述問題。篠崎はこう答えた。

改めて、検定試験を受験なさった皆様、 お疲れ様でした。 皆さんは、記述問題にどう解答しま したか。 今回の問題は、 どのような形で学習者に自己評価を 促すか というもの。 テーマとしては、可もなく不可もなしの 妥当な内容。 個人的には、 「日本語教育って、本当に評価が好きだな。」 といった印象。 また、キーワードの設定が復活しました。 今回のキーワードは、 代替評価、形成的評価、ルーブリック、 内発的動機づけ、学習ストラテジー です。 キーワードは、記述の難易度を上げる仕掛け というより、 より的を得た内⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

検定試験当日の留意事項。

以前、検定試験直後に篠研会員の方から 「私が受験した会場で、会場に壁掛け時計が  ないといってごねていた受験者の方がいて、  大変だった。」 というお話を伺いました。 受験会場の中には、大学の教室を使う場合も あるかと思いますが、 大学の教室というのは、壁掛け時計がないのが 当たり前なのです。 とはいえ、ご本人にしてみれば、時計なしで 受験するのは、かなり焦りますよね。 また、それが原因でほかの受験者の方に迷惑を かけてしまっては、不本意の至り。 というわけで、今回は試験当日の留意事項に ついてまとめてみ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

試験Iは裏面にも解答欄が&合否が出るまでが試験。

どういうわけか、受験生の中で 毎年いるのが、 「試験Iを割と早く解き終わって、  やれやれと思っていたら、  終了間際に解答用紙の裏面にも  解答欄があったことに気づき、  結局半分ぐらいしかマークでき  なかった。」 という方。 こういう方は、当然のことながら 合格はかなり厳しいです。 「問題冊子を見ていたらわかるだろ!」 と思うのですが、どういうわけか 毎年のように、こういう方がいるのです。 やはり試験会場は、独特の空気がある というか、 それだけ緊張した精神状態になるの でしょう。 あらためて確認し⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

正念場を乗り越える平常心の持ち方とは。

いよいよ今週末、試験ですね。 これから本試験までは、知識の整理を しながら、平常心を保つことを意識 するといいでしょう。 なぜなら、試験中焦ったりテンパったり して冷静さを失うと、 それだけでケアレスミスをしてしまう 確率が高まるからです。 剣道の世界に 「驚懼疑惑(きょうくぎわく)」 という言葉があります。 「驚懼疑惑(きょうくぎわく)」とは、 ------------------ 剣道の四戒(四つの戒め)のことで、 剣道修練中に、心中に起こしてはなら ない心の動きのこと。 驚(きょう):予期しない相手⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

【再録】錯乱肢の不正解の理由まで明確に言えて本物。

「1年前はどんなことを書いていたかな。」 と思い、本メルマガのバックナンバーに 目をやると、 「なかなかいいことを書いているじゃないか。」 と、我ながら自画自賛(^_^) というわけで、今回はちょうど1年前。 2021年10月13日の内容をお送りします。 いや~、我ながら、いいこと書いてるわぁ(笑) 以下。 ---------------- 検定試験の過去問を解く場合でも、 市販の問題集を解く場合でも、 本試験に通用する知識を身につけ たいのであれば、 正解の選択肢の正解である理由が 言えるだけでなく、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

検定試験合格後の自分を想像する。

「試験前でまだ早い。」 と思われるかもしれませんが、 今から検定試験合格後の自分を想像する というのは、大事なことですし、 また楽しいことです。 もちろん、これは今に始まったことでは なく、試験勉強中も参考書などを読みながら、 「この文法知識を使って、自分だったら  どんな授業をするかなぁ。」 とか、 「ほー、現場ではこんな問題が起こるのか。  自分だったらどう対処するかなぁ。」 と考えてきたことと思います。 そうやって、試験内容を常に自分事として 勉強してきた方は、 学びの1つ1つを臨場感を持って吸収さ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

万全の体調管理を。

試験まで、あと13日。 ここまで来れば、あとは今まで通り、 復習活動を愚直にすること。 そして、大事なことは万全の体調管理 です。 ここに来て、風邪をひいたり、 最悪新型コロナに感染したりしては、 元も子もありません。 ▼睡眠を十分とる。 ▼外ではマスク着用。 ▼外出先では、小まめに手指消毒。 ▼帰宅したら、うがいと手洗い。 ▼暴飲暴食をしない。 特にこの時期は、気温差が激しい時期。 「今日は暑いな。」 と思ったら、翌日は、 「寒っ!」 ということが多いです。 そのため、体調を崩す方が本当に 多いのです。⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

テキストに穴が開くほど、読んで、書いて、潰せ!

もうタイトルを読んだだけで、私が 何を言わんとしているか、 本メルマガを愚直に読まれている方は ピンと来るはずです。 知識があやふやな部分を重点的に、 テキストに穴が開くほど何度も読み込み、 読んだだけでは知識が整理できない 箇所に関しては、 実際に手を動かして、ノートに ▼キーワードの定義を書いたり、 ▼教授法の名称、提唱者、特徴などを表に  まとめたり、 ▼比喩の種類をまとめたり、 ▼記憶の種類を図にまとめたり、 などなど。 書いて、書いて、インテイクする。 「書く」という作業は、記憶の定着に 抜群の⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

来年、再来年の受験を考えているのなら。

本メルマガに最近ご登録なさった方 の中には、 来年や再来年の試験に照準を合わせて いる方もいらっしゃるでしょう。 少なくとも、これから始めて今年の 試験には間に合いません。 1年後や2年後というと、随分先の ように思われるかもしれませんが、 案外あっという間です。 ですので、今から相応の準備をして おく必要があります。 そこでお勧めなのが、篠研サイトにある ブログ 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」  https://www.kanjifumi.jp/kentei/ です。 本ブログでは、このメルマガの⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

徹底的な反復学習で、1日1点を積み上げる。

試験まで、あと20日。 これからの20日間ですることは、 ただひたすら復習活動です。 間違っても新しい参考書に手を出す ようなことをしてはいけません。 今まで使ってきた参考書や問題集、 篠研の通信講座の講義資料で、 何度も間違った問題や知識があやふや なところを、 徹底的に見直して潰していきましょう。 実は、本試験で間違えてしまう問題 というのは、皆だいたい共通しています。 そもそも日本語教育能力検定試験という のは、 1.普通に勉強していれば誰でも   正解できる基本問題 2.しっかり詰めた勉強をすれば⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

受験票、届きましたか?記載事項の確認を。

さて、皆さんのところに日本語教育能力 検定試験受験票は届きましたでしょうか。 私のところには、昨日届きました。 まだ届いていない方は、2~3日待って、 それでも届かない場合は、試験実施団体 である日本国際教育支援協会に問い合わせて みてください。 【お問い合わせ先】 日本国際教育支援協会 日本語試験センター  試験運営課 検定試験係 TEL:03-5454-5215 (月~金 9:00~17:30) 受験票がなければ、試験当日会場に入る ことができません。 受験票が届いている方は、ここで再度、 記載されて⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

絵カード使用の功罪-養成講座に蔓延る直接法原理主義。

篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験 直前対策オンラインセミナー」          (9月18日・19日開催) にご参加いただいたY.Y様よりご感想を 頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 Y.Y様、セミナーご参加並びにご感想を ありがとうございました。 ================== 先日は長時間にわたったセミナー ありがとうございました。 残り1か月、篠崎先生が常におっしゃって いるように最後までやり切る。 悔いのないところまでやり切ったと胸を 張って、試験当日を迎えられるよう頑張り ます⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

令和4年試験より不正行為の取り扱い一部変更。

既にご存知の方もいらっしゃるかと 思いますが、 先日、日本語教育能力検定試験実施団体 である日本国際教育支援協会(以下、JEES) から以下のような発表がありました。 令和 4 年度日本語教育能力検定試験 不正行為の変更について http://www.jees.or.jp/jltct/pdf/fuseihenko.pdf 従来、試験中に試験室内で時計の呼び出し 音やマナーモードの振動が起こった場合、 試験IIに限って不正行為とみなし、成績を 無効にするとしていましたが、 それを、試験IIに限らずすべての試⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

自ら鼓舞する言葉を3度唱える。

試験まで、あと1か月。 どうしようもない不安感に駆られる 時もあるでしょう。 ですが、いくら不安になっても それで合格に近づけるわけでは ありません。 愚直に、愚直に、ただ愚直に 自分を信じて勉強し続けるしか ないのです。 とはいえ、気持ちが乗らなければ、 注意力も散漫になってしまう。 そんな時は、 【自らを鼓舞する言葉を3度唱える。】 といいでしょう。 私の場合、夢や目標を諦めかけそうに なったときは、必ず、 「夢は逃げない。  逃げるのはいつも自分。」 と、心の中で3度唱えます。 そうすると、例えば検⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

2022年を振り返ってみる。-時事問題対策(5)。

「振り返ってみる」シリーズ。 最終回の今日は、 「2022年を振り返る。」 です。 なお、次回の「篠研サロン-検定対策部」 では、  【時事問題対策   -過去5年分のニュース総整理-】 と題し、 重要な項目に絞って分かりやすく 解説いたします。 (よろしかったら、通信講座にご入会を(^_^)) 今回は、1月から6月までを見てみます。 では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。  リンク切れ記事はご容赦ください。) 2022年 1月 ・【速報】外国人の入国禁止 2月末まで継続する  方針⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

2021年を振り返ってみる。-時事問題対策(4)。

「振り返ってみる」シリーズ。 第4回の今日は、 「2021年を振り返る。」 です。 なお、次回の「篠研サロン-検定対策部」 では、  【時事問題対策   -過去5年分のニュース総整理-】 と題し、 重要な項目に絞って分かりやすく 解説いたします。 (よろしかったら、通信講座にご入会を(^_^)) その前に、前回ご紹介した、 2019年12月20日 外国人材の受入れ・共生のための総合的 対応策(改訂) http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 「リンクが切れていま⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

2020年を振り返ってみる。-時事問題対策(3)。

引き続き、「振り返ってみる」シリーズ。 第3回の今日は、 「2020年を振り返る。」 です。 なお、次回の「篠研サロン-検定対策部」 では、  【時事問題対策   -過去4年分のニュース総整理-】 と題し、 重要な項目に絞って分かりやすく 解説いたします。 (よろしかったら、通信講座にご入会を(^_^)) その前に、前回重要事項をご紹介して おりませんでした。 これです。 2019年12月20日 外国人材の受入れ・共生のための総合的 対応策(改訂) http://www.moj.go.jp/content⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

2019年を振り返ってみる。-時事問題対策(2)。

前回から引き続き、「振り返ってみる」シリーズ。 第2回の今日は、 「2019年を振り返る。」 なお、次回の「篠研サロン-検定対策部」 では、  【時事問題対策   -過去5年分のニュース総整理-】 と題し、 重要な項目に絞って分かりやすく 解説いたします。 (よろしかったら、通信講座にご入会を(^_^)) では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。  リンク切れ記事はご容赦ください。) 2019年 1月 ・「特定技能」の活用で宿泊業は2019年度から  5年間で2.2万人の外国人雇用が可⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

2018年を振り返ってみる。-時事問題対策(1)。

検定試験直前。 これからの1か月の仕上げが合否に大きく 影響します。 そして、特に注意したいのが時事問題。 なぜなら、市販のテキストだと出版年との 関係で、 ここ数年の出来事について記述されていな いことが多いからです。 そこで、今回から5回にわたってここ最近の 時事問題を俯瞰したいと思います。 第1回の今日は、 「2018年を振り返る。」 2018年ですので、まだコロナ前。 インバウンド景気に沸いていたころですね。 日本語学校も、留学生増で日本語教師が 足りなかったと記憶しています。 なお、次回の「篠研⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

【1日1点】日本語文法、これだけは押さえておけ!

日本語教育能力検定試験で最重要領域 と言えば、「言語一般」と「言語と教育」。 そのうち、「言語一般」の内容、中でも 日本語文法は超重要。 「日本語文法を制すれば、検定試験を制する。」 と言っても過言ではありません。 とはいえ、頭をもたげるのはその知識量の 多さ。 今になって一から勉強し直すわけにも いきません。 「試験に出そうなところ、なおかつ取りこぼし  そうな項目だけを集中的に復習して、効率的  に勉強したい。」 というのが本音ではないでしょうか。 実は、検定試験に毎年出る項目、 そして、多くの受験者⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

試験直前!下記リストで5つ以上もやもやしたら要注意。

日本語教育能力検定試験まで、あと46日。 試験本番も、いよいよ来月となりました。 知識は、充分仕上がっていますか。 とにかく、最後の最後の最後の最後まで 諦めず、 NEVER NEVER NEVER NEVER NEVER NEVER NEVER NEVER NEVER NEVER NEVER NEVER GIVE UP の精神で頑張ってください。 検定試験に合格するような方は、案外、 直前まで不安でいっぱいの方が多いです。 不安だから、直前までいろいろ気になって 勉強するんですね。 もちろん、試験当日は⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 篠崎大司

専門用語を追いかけているだけでは、ダメなんです。

前回からの続き。 先月実施した、 篠研企画 臼井智美セミナー  「日本語指導が必要な児童生徒に対する   日本語教育   -小中高で指導する前に知っておくと    助かること-」 で得た気づきをシェア。 まず、先週、外国人児童生徒に対する日本語 教育についてお話しいただいた臼井智美先生 について、簡単にご紹介しますと、 ==================== 大阪教育大学大学院連合教職実践研究科 准教授。 専門は学校経営学、外国人児童生徒教育、 教師教育。 外国にルーツのある子どもが在籍する学校の 教職⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 篠崎大司

「ふんわり学習」になっていないか。

先月実施した、 篠研企画 臼井智美セミナー  「日本語指導が必要な児童生徒に対する   日本語教育   -小中高で指導する前に知っておくと    助かること-」 で得た気づき。 まず、先週、外国人児童生徒に対する日本語 教育についてお話しいただいた臼井智美先生 について、簡単にご紹介しますと、 ==================== 大阪教育大学大学院連合教職実践研究科 准教授。 専門は学校経営学、外国人児童生徒教育、 教師教育。 外国にルーツのある子どもが在籍する学校の 教職員や教育行政関係者に対して⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(突撃!となりの事故現場!)

日本語表現、とりわけ文法的な機能を 担った機能語といわれるものは、 複数の意味用法を持っていることが 多く、 それだけに、前後の文脈に合った正しい 解釈をしなければ、 場合によってはエライことになってしまう、 ということがあります。 検定試験は、そうしたことを時にユーモア を交えながら紹介してくれる、 実に懐の深い試験。 今回は、そんな内容です。 平成21年試験I問題1から。 以下、仲間外れを選ぶ問題。 ================== 【「た」の用法】 1 期限の切れたカードが出てきた。     ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 篠崎大司

ホテルの手配は大丈夫?昨年は試験当日山手線不通。

前回のお知らせいたしましたが、 日本語教育能力検定試験の試験会場が 発表されました。 以下の通りです。 ===================== 北海道 北海道文教大学 東北 仙台青葉学院短期大学 長町キャンパス 関東 東京大学 駒場Iキャンパス    大正大学 巣鴨キャンパス    東京電子専門学校 中部 名古屋大学 東山キャンパス 近畿 神戸大学 六甲台地区 鶴甲第1キャン    パス 中国 岡山理科大学 岡山キャンパス 九州 福岡女学院大学 ===================== ホテルの予約⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 篠崎大司

検定試験の試験会場が発表されました。

日本語教育能力検定試験の試験会場が 発表されました。 以下の通りです。 ===================== 北海道 北海道文教大学 東北 仙台青葉学院短期大学 長町キャンパス 関東 東京大学 駒場Ⅰキャンパス    大正大学 巣鴨キャンパス    東京電子専門学校 中部 名古屋大学 東山キャンパス 近畿 神戸大学 六甲台地区 鶴甲第1キャン    パス 中国 岡山理科大学 岡山キャンパス 九州 福岡女学院大学 ===================== ホテルの予約が必要な方は、今のうちに ホ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(思わぬ濡れ衣を着せられる?)

ものの言い方をちょっと間違えてしまった ばかりに、 思わぬミスコミュニケーションに発展して しまうということが、世の中ままあるもの です。 ましてや、日本語学習者は日本語力が限定的 なわけですから、なおさら。 それだけに、私たち日本語教師は責任重大。 今回は、思わずヒヤッとさせられる問題を ご紹介いたします。 令和2年試験試験III問題1から。 以下。 ===================== 問題1 次の文章を読み,下の問い(問 1~5)  に答えよ。  (本文中略)  また,テンス・アスペ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(俺、期待されていなかったんだ)

複合動詞というと、語彙的複合動詞と 統語的複合動詞の2種がありますが、 学習者にとってわかりにくいのは、 一般的に統語的複合動詞。 なぜなら、後項動詞の本来の意味を 失って文法的な意味を担うようになる から。 この辺りの用法の飛躍が、学習者には にわかには分かりにくいんですね。 じゃあ語彙的複合動詞は簡単なのかと いうと、 それはそれでちょっとしたところに 落とし穴があると。 今回は、そんな問題をご紹介します。 平成30年、試験I問題Iから。 ================= 問題I 次について,【 】⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月19日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(罪を犯さないと触れない文型)

今まで当たり前のように授業で扱って きた文型が、 実は、日常生活ではほとんど使われて いなかった。 コーパス言語学研究の発展で、そんな ことまでわかってきています。 ちなみに、コーパス言語学とは 「自然言語をデジタルデータ化した  もの」 今回は、そんな研究成果の一端を垣間 見ることができる問題を紹介します。 平成27年の問題から。 以下。 ===================== 次の文章を読み,下の問い(問1~5)に答えよ。 (問題文前略) また「なければならない」には類似する形式  E⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月19日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(大空高く舞い上がる子供?)

日本語教育能力検定試験を詳しく 見ていると、 「出題者もよく考えるなぁ。」 と思わせる、おもしろい問題が そこかしこにあります。 実際に問題作成をしてみるとよく わかりますが、 文法にしろ何にしろ、正しい使い方 (=肯定証拠)を作るのは簡単ですが、 正しくない使い方(=否定証拠)を 作るのは、とても難しい。 そもそも私たちの頭の中にそのような 思考回路がないわけですから。 それを、誰にも名前を明かさずに黙々と 作成し、 しかも、学問上の整合性も保ちつつ、 なおかつ、教育現場の課題もチラ見させ ながら⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月19日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(意固地か気骨稜稜か)

今回は、おもしろいというより 「どうなんだろうなぁ。」 と考えさせられた問題を紹介します。 平成23年試験I問題5より。 以下。 ==================== 問題5 (問題文中略) また、学習者個人の学びに関しては、従来の枠組み に捉われず、学習者が自ら学びを構築していくこと      D も取り入れられている。 問4 文章中の下線部D「学習者が自ら学びを構築   していくこと」を何というか、最も適当なもの   を、次の1~4の中から一つ選べ。   1 学習者オートノミー   2 学習⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(アラビア語が日本語に聞こえる!)

日本語教育能力検定試験に出てくる 小難しい専門的な概念を、 日常生活に落とし込んでみると、 意外なところで応用されていると 気づかされることがあります。 今回は、平成29年の試験I問題3D 【人間言語の特徴】の問題から。 「そんな、いかにもお堅そうなタイトルで、  本当に私をおもしろがらせてくれるの?」 まあまあ、とりあえず読んでみてください。 ==================== 問題3D (問題文中略) しかし、実際にはこのように限られていた要素 を使って、無限の出来事を表現することができ ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(俺の車、全部で2000ccだぜ!)

日本語教育能力検定試験の問題の中には 本当におもしろい問題がちょいちょい あります。 ですが、そのおもしろいネタの背後には 研究者の並々ならぬ洞察力と分析力、 そして忍耐力をの賜物と思わずにはいら れません。 できれば、そんな問題にイグノーベル賞 ならぬ、イグシノケン賞を贈呈したい ぐらい。(いや、ホントに。) 今回は、平成27年の試験I問題3C 【語順】の問題から。 おもしろいので、早速問題へ。 ==================== 問題3C (問題文中略) ただし、数量詞の位置が変わること⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

令和元年出題。思考ツールを紹介してくれる資料。

令和元年度日本語教育能力検定試験 試験III問題8問4で、以下のような 問題が出題されました。 ==================== 問題8 タイの高校における日本語クラスで行っ  た授業に関する次の資料を読み、あとの問い  (問1~5)に答えよ。〈資料〉は授業の概要  である。  (資料省略) 問4 〈資料〉の下線部D「問題の要因を細分化   して整理」するために使う思考ツールとして   最も適当なものを、次の1~4の中から一つ   選べ。   1 ボーン図   2 同心円チャート   3 ベ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(教室から徒歩3分の遠足)

今回もおもしろい検定試験問題をご紹介 します。 平成24年試験I問題3Cから。 試験I問題3は、主に日本語学から出題される 文章問題。 試験I問題3基本的な内容が多いので、しっかり 得点したいところです。 以下。 ==================== 問題3 次のA~Dの文章を読み,(1)~(14)  の問いに答えよ。 C【場所を表す格助詞】 (問題文、省略) (13) 文章中の下線部B「動作や出来事が起こる場  所を表す働き」の具体例として不適当なものを、  次の1~4の中から選べ。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月3日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(そんな奴おるか!の巻)

今回も大爆笑の検定試験問題をご紹介 します。 令和元年試験III問題12から。 この問題は、グライスの協調の原理についての 問題です。 以下。 ==================== 問題12 次の文章を読み、下の問い(問1~5) に答えよ。  話し手は、聞き手にメッセージを理解してもら うために適切に伝えようとする。グライス (H.P.Grice)は協調の原理を提唱し、このような        A 会話の基本的な原理を説明している。 (以下、略) 問1 文章中の下線部A「協調の原理」に関して⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(丁寧が仇となって部長が燃える)

今回も面白い検定試験問題をご紹介 します。 平成28年試験I問題13から。 この問題は、ブラウン&レビンソンのポライト ネス理論についての問題。 以下、問題。 ==================== 問題13 次の文章を読み、下の問い(問1~5) に答えよ。 (中略) 一方、「ネガティブフェイス」への配慮が必要な ときには、慣習的な間接的表現や控えめな表現を 用いるなどの方法がある。しかし、「フェイス」                 D への配慮よりも伝達の効率性が優先される場合も ある。 (中⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(ナイ形トラップ!)

今回も面白い検定試験問題をご紹介 します。 平成28年試験I問題1から。 以下、問題。 ==================== 【ナイ形】 1 ける 2 みる 3 はしる 4 ある 5 おきる ==================== 問題1のありがたいところは、必ず 【 】内に問題を解くポイントが 記されているところ。 もうここで半分答えを言ってくれて いるようなものなんですね。 この問題もそうで、言われたとおりに 各選択肢の動詞をナイ形にしてみれば すぐわかります。 ==========⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(なぜ「黄い」がないのか)。

日本語教育能力検定試験というのは、 実に日本語や日本文化について、 多くの気づきを私たちに与えて くれます。 今回は、平成30年試験I問題1から。 試験I問題1といえば、日本語学の中から 基本的な言語現象や文法用語を、 5つの選択肢の中から正解を選ぶ一問 一答形式の問題。 極めて基本的な問題ですので、全問正解 したいところです。 で、今回はそのうち問題(10)。 実際の問題は以下の通り。 ================== (10)【イ形容詞の作り方】 1 青 2 黒 3 赤 4 黄 5 白 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

実はおもしろい検定試験(「くださる」の命令形は?)

日本語教育能力検定試験というと、 巷では、 「ただただ難しく、  ただただめんどくさい試験」 のような言われ方をしているよう ですが、そんなことはありません。 中には、 「検定試験に合格しても、  現場で使える教師にはならない。」 という方もいるそうですが、 そんな無礼千万な方には、 「それは、浅い勉強しかしていない  からです。  勝手に検定試験のせいにするな!」 と言いたい。 ここで声を大にしてお伝えしたいのは、 「検定試験は、日本語教師としての  共通言語を身につけるために必要  不可欠な試験で⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 篠崎大司

つまるところ、行動した者だけが勝つ単純な世界。

検定試験の勉強など、結局は合格するまで 行動(=勉強)したか否かという、 ただそれだけの単純な世界。 日本語教育能力検定試験に生まれながらの 才能は必要ありません。 確かに、合格率が20%台と厳しいとか、 出題範囲が広いとかありますが、 とはいえ、検定試験より難しい試験も 世の中にはごまんとあります。 いくら合格率が低いといっても、 逆に言えば、毎年20数%の受験生は 確実に合格しているのであり、 いくら出題範囲が広いといっても、 しょせん決まった出題範囲の中から しか出題されないクローズな試験。⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 篠崎大司

ユーモアは、勉強をしやすくする糖衣錠。

先日、  WEBで学ぶ通信講座  「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】  https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ にご入会いただいたH.Y様からご入会アンケート を頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 H.Y様、講座ご入会ならびにアンケートご回答 ありがとうございました。 ==================== Q1:本サービスをお申込みする前にどんなことで    悩んでいましたか。  養成講座卒業後、9か月間のブランクを経て、  6月⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月18日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 篠崎大司

試験まで、あと97日。出願期限8/1。

試験まで、あと97日。 いよいよ100日を切りました。 マラソンで言えば、最後の10km。 そろそろスパートの時期です。 今までの学習状況を今一度見直し、 苦手分野を今のうちに潰し、 本試験と同じスケジュールで 過去問を使って模擬試験を やってみましょう。 毎年いるのが、 「試験中、早く終わったと思って  のんびりしていたら、  解答用紙の裏にも解答欄があった。  後半、ほとんど回答できなかった。」 という方。 信じられないかもしれませんが、 毎年いるのです。 こういうミスは、事前に模擬試験⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 篠崎大司

【始動】優良日本語教育機関の日本語教師求人情報

ただ今、篠研では 「優良日本語教育機関の日本語教師求人情報」 の提供開始に向け、準備を進めています。 日本語教師の求人情報サイトは、現在もいくつ かありますが、 掲載されている日本語学校が本当にいい学校 なのか、よくわからないのが現状です。 例えば、待遇にしても「当社規定による」と いう記述しかないものもあります。 また、中には入管から非適正校に指定された 学校もあるかもしれません。 もちろん、採用面接の際に聞けないことも ないのですが、それはそれで勇気のいること。 そして、大事なところをうやむ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 篠崎大司

試験まであと103日。過去問の徹底研究が合格を引き寄せる。

試験まで、あと103日となりました。 今の皆様は、一通り検定試験の出題範囲 は勉強なされ、 さらに合格力を身につけるべく、過去問 に取りかかっている頃と思います。 この時期に過去問に取り組むのは、 非常に大きな意味があります。 まずは、検定試験というもののレベル感が 理解できること。 これは本当に重要です。 これが分からないまま本試験に突入すると、 試験開始直後に愕然とすることになります。 次に、今の自分の実力を把握できること。 自分が今、どれくらいのレベルにいる のか、 これからどのように⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 篠崎大司

願書出す 覚悟が決まる 天の川

日本語教育能力検定試験の願書は もう出しましたか。 私は、先週末に出しました(^_^) 検定試験に合格するか否かは、 願書を出し方を見ればだいたい わかります。 出願開始と同時に願書を出す人は、 合格する確率が高い人です。 なぜなら、すでに覚悟が決まって いるからです。 「この日を待っていた。  さあ、戦闘開始だ!!」 すでに受験モードに入っている ので、行動が早いのです。 こういう行動習慣のある方は、 たとえ1つ1つの行動の早さは、 微差・微量であっても、 その集積が圧倒的な大差を生み、 結⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 篠崎大司

【急募 限定1名】笈川先生セミナー参加者募集。

正直迷いました。 本メルマガをお読みの皆様は、 検定試験受験予定の方ですので、 直接関係ないセミナーの案内を するのは、場違いではないかと。 ですが、デビュー後の日本語教育の 世界を見ておく、 しかも、【カリスマ日本語教師】であり、 2021年、文化庁長官表彰を受賞した 笈川幸司先生のセミナーであれば、 どう考えても、皆様にとって大いに プラスになると思い、ご案内する次第 です。 まず、募集するのは、なんと7月9日開催の 篠研企画 笈川幸司オンラインセミナー 「日本語教師としての在り方-マインドと行⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 篠崎大司

自分を過大評価する人、過小評価する人(その2)

前回、 【ダニング=クルーガー効果】 という心理学用語をご紹介いたしました。 これは、 「能力の低い人は、自分の能力を過大評価  する。」 という認知バイアスのことです。 一見よくないバイアスのように見えますが (もちろん、付き合い方次第) 自己成長に必要な「最初の一歩」を躊躇 なくできるというメリットもあります。 そして、もしご自身のことを、 「ちょっと過大評価するきらいがあるな。」 と思うのであれば、無理にそんな自分を 押し殺そうとするのではなく、 「せっかく天から受けた性分なんだから、  これ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 篠崎大司

自分を過大評価する人、過小評価する人(その1)

今回は、 「自分を過大評価する人も、  自分を過小評価する人も、  そんな自分とうまく付き合えば、  どんどん道が開けるんじゃないで  しょうか。」 という話です。 ところで、皆さんは、 【ダニング=クルーガー効果】 という心理学用語をご存知でしょうか。 これは、 「能力の低い人は、自分の能力を過大評価  する。」 という認知バイアスのことです。 「いる!いる!そんな奴!」 そんな声が聞こえてきそうですね(笑) 一言で言うと、 何もできない人間に限って、 「そんなの、簡単じゃん。」 とのたまう人の認知のほ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 篠崎大司

勉強場所を変えると、試験勉強が一気に捗る。

毎日暑いですね。 こういう時は、勉強しようと思っても、 どうしても注意力散漫になりがち。 かつての私もそうでした。 私の場合、自宅で仕事をすると なかなか捗りません。 誘惑が多いからです(笑) ちょっと仕事をすると、すぐテレビが 見たくなる。 また、ちょっと仕事をすると、ネット サーフィンしたくなる。 そして、またちょっと仕事をすると、 部屋の大掃除がしたくなる(笑) 結局、 「今日も予定の半分も仕事が進まな  かったなぁ。」 なんてことになるのです。 皆さんは、いかがですか。 「こりゃ、ダメだ。」 と思⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 篠崎大司

勉強はゴム風船。

総じて勉強というものは、ゴム風船の ようなものです。 はじめは、思いっきり息を吹き込んでも なかなか膨らみませんが、 ある瞬間から軽い力でも一気に膨らむ。 ですが、ゴム風船を一度も膨らませた 経験のない人は、 思いっきり息を吹き込んでも、膨らむ 気配がなければ、 「無理。これだけやってダメなら  膨らむはずがない。」 といって多くが諦めてしまう。 膨らました経験のある人のアドバイスが なければ、なおさらです。 とても膨らんだ状態を想像できないん ですね。 ですが、一度でも風船を膨らました経験 があれば、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 篠崎大司

合格者は合格すべくして合格する-通信講座8周!

検定試験不合格だった方のお話を聞くと、 (間違いなく)毎年 「今年は特に難しかった。  あれでは、手も足も出ない。」 というコメントが出てきますが、 それは、素敵な勘違いです。 特に難しかった年は、これまで一度も ありません。 毎年、問題の8割は切り口こそ違う ものの、毎年のように出題されている 極めてオーソドックスな問題、 残りの2割のうち1.9割は、ちょっと 考えさせる問題で、 残った0.1割程度が初見の問題です。 なので、オーソドックスな8割を 取ろこぼさなければ、どの年に受けも 誰でも合格できます⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 篠崎大司

受験案内販売中。申し込まなければ合格はない。

もうすでに日本語教育能力検定試験の 受験案内が主要書店で発売されていますね。 全国の願書取り扱い書店は、凡人社の 下記サイトでわかります。 日本語教育能力検定試験 願書取り扱い書店 日本語教育能力検定試験 願書取り扱い書店 願書の受付は、 7月4日(月)から 8月1日(月)まで (当日消印有効) 当たり前の話ですが、申し込まなければ 絶対に合格はありません。 検定試験に合格するための第一歩、 それは、確実に願書を提出するということ です。 なぜ、このような当たり前すぎる話をする かというと、この時期、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 篠崎大司

やってみよ!まずは5分だけやってみよ!

梅雨、真っ只中。 私の住む別府もしとしと雨が 続いています。 暑いし、湿度が高い。 空気が重い。 「この時期は、どうしても気分が  乗らない。やる気が出ない。」 という方も多いのではないでしょうか。 ですが、そもそも 「やる気が出ないから勉強しない。」 というのは、その認識からして間違って います。 そもそも試験勉強というのは、 「やる気が出てから勉強する。」 のではなく、 【勉強したら、やる気が出る。】 というのが真実なのです。 四の五の言わずに勉強を始めると、 少しずつ脳が勉強モードに入り⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 篠崎大司

「なるほど。だからか。」。一刻も早く合格せよ!

冒頭の続き。 先週九州にある某日本語教育専門書店の ご主人に、求人状況を聞いてみました。 まず、九州の日本語学校は、下記ニュース の通り、求人を出してもなかなか教師が 集まらない状況です。 「十分な教育できない」日本語学校 教員不足  …コロナ禍で離職、留学生入国再開:読売新聞  https://bit.ly/3NO6crE その原因の1つは、vol.214でもお伝えした 通り、この2年以上に及んだコロナ禍で 日本語学校の留学生が激減し、 それに伴い、特に非常勤の日本語教師の多くが 離職したこと。⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 篠崎大司

国家資格化の功罪。ますます一刻も早く合格せよ!

前回、一刻も早く検定試験合格を勧める 理由として、 私たち日本語教師にとって、先2年間は 圧倒的な【売り手市場】となる ことをお伝えしました。 こういう話をすると、 「どうせまた篠崎の営業トークだろ。」 という方がたまにいるのですが、 そういう猜疑心の強い方は、どうぞ 今すぐ本メルマガを解除してください。 (私としても心外なので。) https://rjkb.f.msgs.jp/webapp/form/24587_rjkb_3/index.do 特に、これから日本語教師になろうと いう方にとっては、 教員⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 篠崎大司

教師の求人急回復。一刻も早く合格せよ!

こちらのニュースをご存知でしょうか。 「十分な教育できない」日本語学校 教員不足  …コロナ禍で離職、留学生入国再開:読売新聞  https://bit.ly/3NO6crE 3年近くにも及ぶ外国人の入国制限で 多くの日本語教師が職を離れました。 そして、今年3月の入国緩和で一気に 留学生が入ってきたわけですが、 そのスピードに日本語教師の供給が追い 付かず、 多くの日本語学校が教師不足に頭を痛めて います。 しかも、多くの日本語学校の入学式は、 年4回。 4月、7月、10月、1月に新入生が入学 して来ま⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 篠崎大司

決めた時間以上は勉強しない。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」 では、 月に1回、会員限定のオンラインサロン 「篠研サロン-検定対策部」 を開催しています。 そこでは、最初の15分、会員様同士が 3~4名のグループに分かれて交流会を 行っています。 とてもアットホームな感じで楽しい時間 です。 で、あるグループにお邪魔したところ、 ある方が、 「勉強時間を確保するのが難しい。」 とおっしゃっていました。 これは、多くの方が共感できる悩みでは ないでしょうか。 学習時間確保術は、本メルマガでも いくつか紹介してきましたが、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 篠崎大司

試験合格に自信が持てないあなたへ。

「検定試験合格を目指して勉強を  始めたものの、やればやるほど  自信を失ってしまう。」 そんな方、いませんか。 始めは意気込んで勉強していたものの、 やってもやっても新しいことが降って きて、 覚えなければならないことがどんどん 増える。 まったく底が見えない。 こうなると、 「本当にこのまま勉強していて大丈夫  なんだろうか。」 と不安になりますよね。 ですが、それは皆さんだけでは ありません。 ましてや、皆さんが悪いわけでも ありません。 そもそも試験範囲の勉強の一巡目は、 すべて新しい⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 篠崎大司

ルーティン&カンフル剤のバランスこそ合格の秘訣。

ルーティンと言えば、現役時代の イチロー選手。 特に、試合中、ベンチからバッター ボックスに入り、構えるまで、 一挙一動、決められた行動を淡々と こなす。 人間ですから、気分のいい時もあれば、 調子の上がらない時もある。 ですが、そういうのとは関係なく、 常に同じ動作をすることによって、 気分の良し悪しに左右されなずに、 常に最高のコンディションに自分を 盛り上げていくわけです。 だからこそ、イチローは常に一定の 成績を残すことができたんですね。 これは、試験勉強も同じです。 気分の良し悪しで⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 篠崎大司

通信講座サイトページを大幅リニューアル!!

やっと、やっと、やっと WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」 https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ のサイトページをリニューアルしました。 ちなみに、専門的にはこうしたページの ことを「LP(ランディングページ)と言います。 今回のリニューアルで最も意識したのは、 1.本ページにいらっしゃる方がどんな   悩みを持っているのか。 2.それに対して本講座はどれだけの   サービスを提供しているのか。   強みは何か。 と⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 篠崎大司

アマの教師とプロの教師の決定的な違い。

昨日の大学の授業「日本語教育概論」で 受講生(ほとんど日本人)に話した話から。 アマの教師とプロの教師の決定的な違い とは何か。 当たり前の話ですが、 アマはお金をもらわずに授業をし、 プロはお金をもらって授業をする。 以上(なんて(笑))。 ですが、これをより深掘りして考えると アマとプロの本質的な違い、 もっと言うと、仕事のレベル感の違いが より深く理解できます。 もちろん、個人レベルで言えば様々ですが、 ここで問題にしているのは、そういうこと ではなく、 基本的な立ち位置、立場とでもご理解⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 篠崎大司

何も咲かない寒い日は 下へ下へと根をのばせ。

「何も咲かない寒い日は  下へ下へと根をのばせ  やがて大きな花が咲く」 これは、シドニーオリンピック 金メダリスト高橋尚子さんが、 高校時代の恩師から送られた 言葉だと言われています。 この言葉は、うまくいかない時こそ、 地道な努力が大切であるということを 私たちに教えてくれます。 翻って、 検定試験の勉強をしていると、 やってもやっても成績が伸びない という時期があるものです。 ▼何度覚えても忘れてしまう。 ▼同じ間違いを何度も繰り返す。 ▼成長実感がない。 実際、成績というのは正比例に 上⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 篠崎大司

コロナ禍の不安の中検定試験合格、最短で就職した話。

3年に及ぶコロナ禍。 この間に、 「検定試験合格を取得しても、  本当に職に就けるのだろうか。  日本語教師を目指してもダメなんじゃ  ないだろうか。」 そう思って、検定試験受験を諦めた 方も少なくないのではないでしょうか。 実は、冒頭でご紹介したラム麻里様も 受験中そう考えたお一人でした。 ラム様が篠研の通信講座にご入会なさっ たのは、2020年4月。 まさにコロナ禍で世界中が混乱していた 時でした。 インタビューでは、勉強そのもので スランプに陥ったことはなかったものの、 このコロナ禍で検定⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

今の状態で試験日を迎えたらどうなるか想像する。

5月もそろそろ終わりです。 試験日まで150日となりました。 これまで、本メルマガでは口酸っぱく 「今のうちに過去問を使って模擬試験を  しておいてくださいね。  今の自身の実力を把握して、今後の  学習の参考にしてくださいね。」 とお伝えしてきましたので、 意識の高い方はそのようになさっていると 勝手に想像しています。 (なので、まだやっていないという方。  今年合格したいのであれば、大至急  やってくださいね。かなりの出遅れです。) さて、模擬試験をして、自身の現在の 実力、特に弱点(例えば、日本語文⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

メルマガ創刊15周年。『日本総論』無料プレゼント。

年に1度の創刊記念日ということで、 ただ今研究室にある『日本総論』を ご応募いただいた方に抽選で無料 プレゼントいたします。 『日本総論』は、私が初めて作成した 日本語教材です。 学習者が理解しやすいよう、写真を豊富に 載せたのですが、 著作権のあるものについては、1つ1つ 著作権者と交渉し、 また、適当な写真がないものについては 私が街中を走り回って写真を撮ってきました。 とても思い出深い教材です。 本教材の詳しい内容については、 こちらのページをご覧ください。 来日直後の初級~初中級学習者向け 日本事⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

ヘボン式ローマ字と訓令式ローマ字の見分け方。

例えば、「tsukue(机)」は、ヘボン式の 表記でしょうか、それとも訓令式の表記で しょうか。 これは、実際に令和3年度の検定試験に 出題された問題です。 ご存知の通り、日本語のローマ字には、 ヘボン式と訓令式があります。 (実は、日本式というのもあるのですが、  今回は、割愛。) 例えば、「し」はヘボン式では「shi」、 訓令式では「si」と表記します。 また、「ふ」はヘボン式では「fu」、 訓令式では「hu」。 では、どうやってヘボン式か訓令式かを 見分ければいいのでしょうか。 「仕方がない。全部丸⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

自尊心に負けた木こりの話。

旅人が山道を歩いていると、斧で木を切って いる一人の木こりに出会った。 見ると、木こりが使っている斧はとても錆び ついていて、 何度も何度も打ち下ろさなければ、なかなか 木は切れなかった。 それでも木こりは手を止めず、汗だくになり ながらずっとその斧で木を切っていた。 見るに見かねた旅人は、その木こりにこう 言った。 「その斧、ずいぶん錆びついているじゃないか。  それじゃ、なかなか切れないよ。  一度手を止めて、斧を研いだらどうだ。  そうすれば、もっと楽に速く木を切ることが  できるだろう。」 それを⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

まずは「言語一般」を制覇せよ。

ご存知の通り、日本語教育能力検定試験は、 ▼言語一般 ▼言語と教育 ▼言語と社会 ▼言語と心理 ▼社会・文化・地域 の5つの領域から出題されます。 今年から出題範囲が「必須の教育内容」 となり、「言語一般」が「言語」に 名称変更されますが、 基本的な内容は従来通りです。 で、時々 「どの領域から学ぶのが一番いいんですか。」 といったご質問をいただきますので、 ここで私の考えをご紹介しますね。 もちろんどこから勉強しても構わない のですが、 お勧めは、「言語一般」から学ぶこと です。 なぜなら、そもそも日本⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

知識不足。もう一度勉強し直したい/院試対策にも。

通信講座 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」 のお申込みいただいたM.R様より、 ご入会アンケートを頂戴いたしまし たので、ご紹介いたします。 M.R様、通信講座ご入会並びにアンケート ご回答をありがとうございました。 ================= Q1:本サービスをお申込みする前にどんな    ことで悩んでいましたか。 日本語教師養成講座420時間を修了後、プライ ベートレッスンしていましたが、 知識不足を感じることがあり、もう一度勉強し 直したいと思いました。 Q2:何がきっかけで、本サービス⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

受験勉強を経験しておく意味。

先日、 通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」 を修了なさったK.A様より修了生アンケートを 頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 K.A様、修了おめでとうございます。 また、アンケートご回答、ありがとう ございました。 それにしても、講義資料7巡はすごいですね。 ==================== Q1:実際に1年間受講していかがでしたか? 全くの初心者であり、正直 講義資料は最初は 意味が解りませんでした。 高校時代、英語の先生が 『わからなくても何度も読んだらだんだん  わかってくる⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

【寓話】空の茶碗-学びに必要なたった1つの事。

ある禅の高僧が、弟子の一人を拙宅に 招いた。 「教えを得るにはどうすればいいか」 と言う弟子の悩みを話し合ううちに 「さすれば・・・・・・」 と高僧はお茶を用意した。 そして師は弟子の茶碗にお茶を 注ぎはじめた。 しかし、一杯になっても、まだ注ぎ続けた。 お茶は茶碗からあふれて、卓へとこぼれ、 すぐに床へとこぼれた。 とうとう弟子は言った。 「もうおやめください。  お茶はあふれております。  もう茶碗には入りません」 師は言った。 「よくぞ見てとった。お前についても  同じことが言える。私の教えを得よう⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

なぜ神田様は8か月で検定試験に合格できたのか。

冒頭でもお話ししました神田様。 まったくのゼロの状態で篠研の通信講座に ご入会なさり、 お仕事をしながら、たった8か月での合格! すごいですよね。 で、その秘訣を聞いたところ、以下の3点 をあげられました。 1.手を広げずに、篠研の講義資料に集中した。 2.コロナで時間がとれた。 3.目標を持って集中してやれた。 1については、過去問等で篠研の講義資料に ない問題もでるが、満点を取る必要はないと 割り切ってやったとのこと。 (ここでの過去問は平成30年のもの。まだ  講義資料に盛り込んでおらず、目下追加中⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

「今から勉強を始めても、間に合いますか。」

WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」 WEBで学ぶ通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」 にご入会いただいたA.M様よりご入会 アンケートを頂戴いたしましたので ご紹介いたします。 A.M様、ご入会ならびにアンケートご回答 ありがとうございました。 =================== Q1:本サービスをお申込みする前に    どんなことで悩んでいましたか。 今年10月の日本語教育能力検定試験に向けて、 今から勉強し始めても間に合うのか悩んで いました。 範囲が膨大なので勉⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

語彙学習、初級ならスリーヒントゲーム。中上級は?

平成29年の日本語教育能力検定試験の 試験I問題5問5では、語彙学習のタスク として 「スリーヒントゲーム」 が出題されました。 このゲームがなかなか面白い(^_^) 早速、篠研の通信講座講義資料 「No.045 レベル別語彙指導法」 にも盛り込みました。 以下、上記講義資料より。 ------------------- 具体的な語彙の学習のためのゲームとして スリーヒントゲームがあげられます。 スリーヒントゲームの手順は以下の通りです。    ◆     ◆     ◆      スリーヒントゲーム 1⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

熟達した書き手に育てるマインドマップ活用法。

作文指導において、熟達した書き手と 未熟な書き手の違いというのは、とても 気になるところだろうと思います。 実際、両者の違いについては、これまで 多くの研究がなされてきました。 熟達した書き手と未熟な書き手の大きな 違いは、 前者は構想段階で十分な時間をかけ、 執筆後も何度も書き直すのに対し、 後者は構想にあまり時間をかけず、いわば 場当たり的にいきなり執筆に入り、 しかも書きっぱなしに終わる点にあると 言えます。 (詳しくは、篠研の通信講座講義資料  「No.043 レベル別作文指導法」。) 従って、実⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 篠崎大司

「世間が休んでいるGWこそ試験勉強変態」のススメ。

さて、今日から始まるGW。 皆さんは、どのように過ごされますか。 私の方は、ほぼ缶詰め状態で仕事をし、 現在進行中のプロジェクトを一気に前進 させる予定です。 もう今からワクワクが止まりません(^_^) 世間一般の考え方からすれば、 「せっかくの長期休みなのに、  仕事を休まないでどうするの?」 となるのかもしれませんが、 私からすれば、 「せっかくの可処分時間なのに、  わざわざ人ごみの中に身を投じ、  何時間も列に並ぶの?疲れません?  (あまり人ごみは得意ではないので)  しかもこのご時世。  コロ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 篠崎大司

令和4年度実施要項が発表。新出題範囲をチェック。

令和4年日本語教育能力検定試験 実施要項が発表されました。 令和4年度実施要項 https://bit.ly/3LiuatZ すでに発表済みですが、まずは検定試験の スケジュールを確認しておきましょう。 ------------------ 出願期間 令和4年7月4日(月)から 8月1日(月) まで(当日消印有効)(予定) 試験日 令和4年10月23日(日)9:00~16:40 受験料 14,500円(税込)(予定) 試験地区 北海道 、東北、関東、 中部、 近畿、中国、 九州 ※地区内での会場は選べませ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 篠崎大司

なぜ今のうちに過去問を解かないといけないのか。

本気で日本語教育能力検定試験に合格 したいのであれば、 今のうちに過去問を解いて、試験のレベル 感を体感しておくべきです。 「えっ!まだ実力がないのに過去問を 解いても意味があるの? まだ早いんじゃないの?」 と思われるかもしれませんが、その認識は 間違っています。 今過去問を解くのは、実力判定をする ためではありません。 今の自分とゴールのギャップをより正確に 知るためです。 今の自分とゴールのギャップをより正確に 知れば、 そこではじめて、そのギャップを試験日 までにどう埋め合わせればいいのか、 現実⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 篠崎大司

なぜ言語の類型や一般言語学を学ぶ必要があるのか。

日本語教育能力検定試験の出題範囲に ▼言語の類型 ▼一般言語学 という項目があります。 言語の類型で扱われる主なものは、 ・言語類型論-膠着語、孤立語、屈折語、抱合語 ・語順-SOV言語、SVO言語、VSO言語 ・言語の普遍性 といったところ。 また、一般言語学で扱われる鉄板テーマといえば、 ・言語の特徴-音声性、線条性、恣意性、構造性、        生産性、二重分節性、ラングと        パロール、超越性 このように言うと、 「確かに試験に出るから勉強しはするけど、  こんなの覚えて何の役に立つの⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 篠崎大司

検定試験試験II問題4,問題5が苦手は人の特徴。

日本語教育能力検定試験の試験IIは 音声による問題。 そして、問題4は2人の会話を聞いて、 その特徴やミスコミュニケーションの 原因などを答える会話分析の問題。 一方、問題5は学習者向け聴解教材を聞いて、 その問題の特徴や問題点を答える問題。 実は、検定試験の勉強をしている方の中に この問題4と問題5を苦手としている方が 少なくありません。 これらの問題が苦手な方の特徴。 それは(自戒を込めて言いますと)、 「普段から人の話を最後まで聞いていない。」(笑) 思い当たる方、いらっしゃいませんか? 普段から人⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月17日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 篠崎大司

勉強しても身につかないのは、楽しんでいないから。

「自分なりに勉強しているつもりなのに、 なかなか身につかない。」 「せっかく覚えても、覚えたそばから 忘れてしまう。」 という方はいませんか。 勉強しても勉強しても、新しい専門用語が これでもかこれでもかと出てきて圧倒され てしまう。 その気持ち、痛いほどよくわかります。 私も初めて検定試験を受ける時はそう でした。 そのころの私にとっての試験勉強は、 「しないで済むならしたくはないが、 合格しないといけないからやるしかない。」 そんなかなりネガティブなスタンスでした。 それでも、参考書を3度、4度読みこ⇒ 続きを読む | Share it now!

2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 篠崎大司

自分の人生にとって“大きな石”は何か。

お話の舞台は大学の講義。 普段は熱弁を振るう教授が学生たちに質問を 投げかけるところからストーリーははじまる。 教授:キミたちに質問だ。 教授はそう言うと、教卓の上に水槽を置いた。 水槽の中身はからっぽ。 教授はその水槽のなかにこぶし大のおおきさの 石を入れていく。 教授:さて・・・この水槽は石で満杯になった だろうか ? ざわつく教室。 教授は目の前に座っている学生に答えるよう促す。 学生:・・はい。石でいっぱいになっています。 教授:ほう、なるほど。だが、答えはNoだ。 すると、教授は先ほどよりもひと⇒ 続きを読む | Share it now!

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験対策セミナー動画

篠研サロン-教育実践部-

日本語の教え方セミナー動画

日本語講師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

個別コンサルティング

JLPT 日本語能力試験 N1合格のためのオンライン教材『篠研の上級日本語』文法コース・聴解コース

来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』

マイベストプロ大分

私も執筆に参加しています

日本語教育能力検定試験に合格するための用語集
book2
日本語教育能力検定試験 合格するための問題集
book1

グループサイト

日本語教師リンク集
だから日本語教師はやめられない
篠研の日本語能力試験N1対策文法
  • トップページ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 著作権、および免責事項
  • リンクについて
  • お問い合わせフォーム

株式会社篠研

プロフ写真2024

代表取締役
篠﨑大司(SHINOZAKI DAISHI)

プロフィール

東北大学教育学部、広島大学大学院日本語教育学研究科(教育学修士)。日本語学校専任講師を経て、2000年より別府大学文学部に在職し、現在同教授。2018年12月、株式会社篠研を起業。2025年、登録日本語教員資格取得。1971年愛媛県出身。大分県別府市在住。趣味は剣道(六段)、別府温泉巡り(別府八湯温泉道名人を3度取得)。専門は日本語教育学、特にeラーニング、ブレンディッドラーニング(eラーニングと対面式授業を融合した授業スタイル)による授業実践研究。

 大学では、留学生に対する上級日本語科目、日本語教員養成科目では日本語教育概論、日本語教育教材論、日本語教育実習指導、日本語教育能力検定試験対策等を担当。

連絡先

〒874-0849
大分県別府市扇山1組3-4
WINDOM扇山307号室
tel:080-9103-8674

営業日:平日9:00-18:00
休業日:土・日・祝日

Copyright © 株式会社篠研 All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • 日本語を学びたい
    • 日本に留学した皆さんへ
    • WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語能力試験N1対策」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
  • 日本語教師になりたい
    • メッセージ
    • 日本語教員試験合否診断テスト
    • WEBで学ぶ通信講座「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策セミナー動画」シリーズ
    • 国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 模擬問題集2024年度版
    • 篠研の国家資格日本語教員試験対策 キーワード 一問一答 2024年度版
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 国家資格日本語教員試験 キーワード解説
    • 無料メルマガ「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • ブログ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
    • 【篠研アンバサダー】制度
  • 日本語教師の方
    • 篠研サロン-教育実践部-
    • 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」シリーズ
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 日本語教師授業力アップ年間プログラム説明会
    • 無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」
    • ブログ「篠研の“日々成長する教師”」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
    • 日本語の教え方-小ネタ集
    • 中級読解のツボ
  • 3000以上もの利用者様の声
    • 新利用者の声
    • 利用者様の声(0~300)
    • 利用者様の声(301~600)
    • 利用者様の声(601~900)
    • 利用者様の声(901~1200)
    • 利用者様の声(1201~1500)
    • 利用者様の声(1501~1800)
    • 利用者様の声(1801~2100)
    • 利用者様の声(2101~2400)
    • 利用者様の声(2401~2700)
    • 利用者様の声(2701~3000)
    • 利用者様の声(3001~3300)
    • 利用者様の声(3301~3600)
    • 利用者様の声(3601~3900)
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅰ
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅱ
  • 篠研ならびに篠崎大司について
    • 会社概要
    • クレド(我が信条)
    • 篠崎大司のプロフィール
    • 私の日本語教師物語
      • 学部のころ
      • 大学院のころ
    • 著書・コラム
    • 講演実績
    • 業績一覧
    • 学会発表
  • 優良求人情報