コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社篠研

  • トップページ
  • 日本語を学びたい
    • 日本に留学した皆さんへ
    • WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語能力試験N1対策」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
  • 日本語教師になりたい
    • メッセージ
    • 日本語教員試験合否診断テスト
    • WEBで学ぶ通信講座「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策セミナー動画」シリーズ
    • 国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 模擬問題集2024年度版
    • 篠研の国家資格日本語教員試験対策 キーワード 一問一答 2024年度版
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 国家資格日本語教員試験 キーワード解説
    • 無料メルマガ「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • ブログ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
    • 【篠研アンバサダー】制度
  • 日本語教師の方
    • 篠研サロン-教育実践部-
    • 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」シリーズ
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 日本語教師授業力アップ年間プログラム説明会
    • 無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」
    • ブログ「篠研の“日々成長する教師”」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
    • 日本語の教え方-小ネタ集
    • 中級読解のツボ
  • 3000以上もの利用者様の声
    • 新利用者の声
    • 利用者様の声(0~300)
    • 利用者様の声(301~600)
    • 利用者様の声(601~900)
    • 利用者様の声(901~1200)
    • 利用者様の声(1201~1500)
    • 利用者様の声(1501~1800)
    • 利用者様の声(1801~2100)
    • 利用者様の声(2101~2400)
    • 利用者様の声(2401~2700)
    • 利用者様の声(2701~3000)
    • 利用者様の声(3001~3300)
    • 利用者様の声(3301~3600)
    • 利用者様の声(3601~3900)
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅰ
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅱ
  • 篠研ならびに篠崎大司について
    • 会社概要
    • クレド(我が信条)
    • 篠崎大司のプロフィール
    • 私の日本語教師物語
      • 学部のころ
      • 大学院のころ
    • 著書・コラム
    • 講演実績
    • 業績一覧
    • 学会発表
  • 優良求人情報

日々成長する教師

  1. HOME
  2. 日々成長する教師
2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

フランス女性のファッションスタイルのような授業。

篠研の 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法」 セミナー にご参加いただいた方のご感想を ご紹介いたします。 実際にセミナーにご参加いただいた方の 声こそ、嘘偽りのない真実。 「確かに授業準備に時間がかかっている。 でも、今の自分を変える勇気がない。」 という方は、ぜひご参考になさってください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 初級クラスを持ったころにメルマガに アップされた、このセミナー企画。 即申し込み!タイトルにある「最速10分」は さすがに難しいですが、 まずは1時間!は目指せそうな気が⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

【残席12名】「いい人」が集まるロジック。

前回、「いい人」を集めるには、 「受講料を高めに設定する。」 のが効果的という話をいたしました。 通常、こうした話は、とりわけ 教育の場では憚れるものです。 私も正直、この話をすべきか 少し悩みました。 下手に裏側の話をすると、 誤解されたり、曲解されたり、 篠崎に対する変なイメージが ついてしまったりするリスクが あるからです。 ですが、ここをあえてお話し させていただいたのは、 皆さんがこれから、日本語教育を 続けていくためには、 個人でのビジネスは避けて通ること はできないから。 なぜなら、今回のコ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

【残席12名】なぜ篠研には「いい人」が集まるのか。

篠研セミナーには、本当に「いい人」 が集まります。 という、前回からの話の続き。 「いい人」というのは、 ▼良識をわきまえている。 ▼場や人間関係を重視する。 ▼周囲の人への配慮を忘れない。 ▼学ぶ意欲が高い。 ▼自己肯定感が高い。 ▼行動力がある。 ▼takeよりgiveの精神。 ▼基本的に穏やか。 ▼包容力があり、人に寛容。 ▼感謝の気持ちが強い。 ▼批判より建設的意見。 ▼相互扶助。互恵精神が高い。 ▼結果を出すことに意欲的である。 といった人。 できるだけ、こういった人に 篠研を選んでいただくため⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

【残席14名】篠研セミナーの参加者の特徴。

篠研セミナーには、大きな特徴があります。 それは、参加者の方が皆さん「いい人」 であること。 本当にありがたいことです。 (今までご参加いただいた皆様、 本当にありがとうございます。) 「いい人」をより具体的に言えば、 ▼良識をわきまえている。 ▼場や人間関係を重視する。 ▼周囲の人への配慮を忘れない。 ▼学ぶ意欲が高い。 ▼自己肯定感が高い。 ▼行動力がある。 ▼takeよりgiveの精神。 ▼基本的に穏やか。 ▼包容力があり、人に寛容。 ▼感謝の気持ちが強い。 ▼批判より建設的意見。 ▼相互扶助。互恵⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

【定員20名】説明するから学習者は寝ちゃうんですよ。

しっかり何時間もかけ、そして、 たくさんの専門書をひっくり返して 授業準備をし、 「よし!大丈夫!」 と、勢い勇んで授業に臨み、 事前に調べ上げた文法項目や、 考えに考え抜いた例文を、 学習者の前で滔々と説明。 「よし!完璧!」 と満足したところで、ふと学習者を 見ると、 一生懸命説明したにもかかわらず 学生の大半が机の上でうつ伏せに なって寝ている。 せっかくしっかり準備してきた だけに、 教師としては、ショック極まり ないですよね。 実際、多くの先生方のお話を 聞いてみると、 「授業をちゃんと聞いてく⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「教案作成必須」という呪縛。

「授業準備で大変だ。」 という方、はたまた、 「授業の準備が大変すぎて身が持たない。 もうやめたい。」 という方、少なからずというか、 かなりの数いらっしゃるようです。 そういう方というのは、往々にして ▼責任感が強い ▼真面目、一生懸命 ▼素直 ▼仕事に妥協しない ▼完璧主義(に近い) ▼教わった通りに実行する といった性格の方が多いようです。 もちろん、こうした気質というのは、 教師としては理想的なものであって、 私自身もかくありたいと日々精進 しているわけですが、 反面、こういう方は、 ▼楽をするこ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

日能試対策授業の思い出話。

私は、日能試対策指導をして、 合格した教え子の合格する瞬間を 自身のYouTubeチャンネルで紹介 しています。 どの教え子もみな思い出深い留学生。 今日は、その一人を紹介します。 この留学生です。 ダンス!ダンス!ダンス! -日本語能力試験N1合格の瞬間11 https://youtu.be/pJurgCafoqk この女子学生は、とてもまじめで 恥ずかしがり屋。 ちょっとおっちょこちょいな 所もある、とてもキュートな 学生でした。 当時、私の授業には50人ほどの 留学生が受講し、 私が開発した日能試対⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

国内就職希望外国人が日能試N2・1に合格すべき理由。

先週の村崎先生の 「在留資格法令セミナー」 さらに、先日の長崎先生の 「企業研修における日本語教育 セミナー」 で明らかになったこと。 それは、 【国内就職希望の外国人にとって日能試 N2・1合格がいかに重要か。】 ということ。 結論から申し上げますと、 1.国内就職希望で、日能試N2・1に届き そうな学習者に対しては、積極的に N2・1合格のメリットを伝え、受験 指導すべき。 2.それだけに、日本語教師もまた、 日能試対策指導スキルを身につける べき。 ということ。 もちろん、受験指導が日本語教育のすべ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「今の自分に必要か否か」で判断してはいけない理由。

もしあなたが、日本語教師人生において 「持続的成長」 すなわち、時間の経過とともに、 だんだん指導がうまくなっていく、 楽しくなっていく、 楽になっていく、 安定していく という状態に持っていきたいのなら、 自己投資の判断基準を 「今の自分に必要か否か」 ではなく、 【いずれ必要になるか否か】 あるいは、 【今の時代の流れに必要か否か】 という発想を持たれるといいでしょう。 とはいえ、限りある経済的資源に対して、 「いつ必要になるかわからないものに 自己投資などできるか。」 「今の時代の流れなど、複雑すぎ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

学習意欲の低い学習者への対処法(2)

「どうして、この学校に入学したの?」 という問いに対して、 「親/学校の先生に勧められたから。」 と返答する学習者。 こういう学習者に対して、皆さんなら どう対処しますか。 これも、教師のビリーフやこれまでの 教育歴などによって、いろいろな答え があります。 そして、それらはきっとすべて正解。 なので、これからいう私の意見も あくまでも参考意見として捉えて ください。 こういうタイプの学習者は、そもそも 他責思考タイプか、 自分の現状に対して納得いっていない ケースが多いです。 こういう場合、私が学習者に⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

学習意欲の低い学習者への対処法(1)

学習意欲の低い学習者にどう対処 したらいいか。 これは、本当に悩ましい問題です。 こういうことは、本来学習者本人 の問題であるはずですが、 どういうわけか、教育機関の中に いると、 いつの間にか、指導者の指導力の 問題にすり替わってしまうことが 多いんですね。 私個人としては、こうした問題の すり替えが、 学習意欲の低い学習者を立ち直ら せられない原因の1つだと考えて います。 では、こうした学習者に対して どう対処したらいいか。 最悪なのは、教師が、 「あなたは、今これこれこうなんだから、 こうしなきゃ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

検定試験合格に必要な学習時間とは。

初めて日本語教育能力検定試験の 出題範囲を見た方の多くは、 「どれだけ勉強したら、これだけの 内容がマスターできるのか。」 と驚かれます。 あなた様もそうでしたか。 あるいは、検定試験に失敗して、 「あれだけ勉強したのに、 まだ足りないか。。。」 と悔しい思いをなさった方も いらっしゃることでしょう。 私も、初めて検定試験の勉強を したときは、 「やってもやっても終わらない。 やってるそばから忘れてしまう。」 と、まったく終わりが見えない 感覚になったのを覚えています。 でも、その一方で、難関を乗り越えて⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

意味不明な専門用語をただ丸暗記していませんか。

今回は、 「検定試験の勉強で、意味不明な専門用語を ただ丸暗記するような勉強だと、うまく いきませんよ。 1つ1つ理解しながら学び進める方が、 遠回りなようで一番の近道ですよ。」 というお話。 特に中高年の方で、検定試験でなかなか 結果が出せない方を見てみると、 どうやら共通点があるように思います。 もっとも典型的なのが、 ▼せっかちで短期決戦思考の方。 「とにかく半年でマスターするぞ!!」 そう意気込んで、本屋に行き、 「検定試験は、この1冊でマスター!!」 みたいな宣伝文句に踊らされて参考書 を購入し⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

作文が苦手な学習者に作文を促す魔法の質問とは。

作文が苦手な学習者、クラスに2~3人は いませんか。 本当は、400字ぐらいの文章を書かなければ ならないのに、 どうしても、100字か200字ぐらいで手が止まって しまう。 そんな時に効果を発揮する3つの質問をご紹介 します。 それは、 ▼「どうして?」 ▼「例えば?」 ▼「ということは?」 です。 学習者の文章を1つ1つ見ていきながら、 これらの質問を投げかけては、文章を 書き足しさせ、 また、次の文章にこの質問を投げかけては、 さらに、文章を書き足しさせる。 そうすると、いつの間にか400字ぐらいは⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

色彩語「赤」が持つ、赤以外の意味とは?

赤、青、黒、白。 赤い、青い、黒い、白い。 このように、色を表す語彙のことを 色彩語といいます。 語彙自体は、初級の最初の方で勉強 します。 で、今回のタイトル。 「色彩語「赤」の、赤以外の意味とは?」 結論から言うと、 「完全な」「100%~だ」 という意味。 「えー!そんな意味、あったっけ?」 そう思われるかもしれません。 でも、あるんですねぇ(笑) 試しに、「赤」を使った慣用句を 3つ、挙げてみてください。 はい、シンキングタイム。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 3つ、思いつきまし⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

自動詞・他動詞の定義を正確に40字で答えよ。

検定試験対策であれ、現場での指導であれ、 専門用語の定義を正確に言語化できる というのは、とても大事なことです。 なぜなら、その定義が重要な判断基準に なるからです。 どんな業種業態であっても、判断基準が 曖昧であったり、ブレたりしたら、 絶対にいい仕事はできませんよね。 日本語教育も、まったく同じです。 例えば、「自動詞」と「他動詞」。 検定試験でも、教育現場でも、よく 使われる超基本的な専門用語です。 例えば、「開く」は自動詞、「開ける」 は他動詞です。 下の例を見てください。 例1)ドアが開く。(自⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「慣用句、熟語と比喩」、侮るべからず。

比喩と言えば、 シミリー、メタファー、 メトニミー、シネクドキ。 どんな比喩か、例も含めてパッと 連想できますか? ざっくり説明すると シミリー(直喩): 「~のような」「~みたいな」といった表現を 伴うことで、比喩表現であることを明示した 比喩表現。 例)リンゴのような頬。 メタファー(隠喩): 類似性に着目して、ある言葉を、それとは全く 異なる概念領域にある言葉で表現すること。 例)あなたは私の太陽だ。 晴れ晴れとした気分。 メトニミー(換喩): ある言葉をそれと関係の深いほかの言葉 (これを隣接関係⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「日本語教師×前職」でブランディングせよ!

今日、twitterとfacebookで以下のような つぶやきをしました。 ==================== 前職から転職して日本語教師を目指す方へ。 今までのキャリアをリセットするのではなく、 【日本語教師×前職の知識・経験・スキル】 でリブランディングしてみてください。 それが、あなたの強烈な強みになります。 ==================== なかなか反応がよかったので、 今回は、この点について少し解説しますね。 前職から転職して日本語教師を目指そうと なさる方を見ていると、 どうやら⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

公認日本語教師がなくなる?(その4-希望)

本テーマの4回目。 今回が最終回です。 ここまで読んできて、 「なんだよ!公認日本語教師ができたら 今より待遇がよくなると思っていたのに、 あまり変わらないと言われるし、 そもそも制度そのものが頓挫している ようだし、 結局何も変わらないのか!」 そう思われた方もいらっしゃると思います。 ですが、本当に 「何も変わらない」 のでしょうか。 本当は、 「今まで通りの、何も変わらないところに 安住している。」 だけなのではないでしょうか。 ここで言う「何も変わらないところ」 とは、すなわち、 「日本語学校に雇⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

公認日本語教師がなくなる?(その3-肩透かし)

本テーマの3回目。 今回は、 (1)「公認日本語教師」の実施の有無が 教師の待遇に関係するか、 (2)これから私たちはどう進めばいいのか、 のうち、特に(1)についてお話ししたいと 思います。 結論から言うと、 (1)さして変わらない。 (2)ビジネス感覚を高めながら、継続的に 行動すれば、未来は明るい。 というのが私の考えです。 まず(1)から。 おそらく多くの日本語教師の方は、 「公認日本語教師になれば、日本語教師の 社会的地位も上がり、待遇もよくなる だろう。」 と思われるかもしれません。 もちろん⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

公認日本語教師がなくなる?(その2-雑多)

前回の話の続き。 事の発端は10月21日に行われた 「日本語教育推進議員連盟 第十三回総会」 の報告 https://bit.ly/3jYWlPQ の中の報告書 「日本語教師の資格創設及び日本語教育機関 の類型化に関する検討状況」 https://bit.ly/3oWSJlq の中の、文化庁国語課長柳澤好治氏の 発言。 以下、引用。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <法律に基づく国家資格とすることの必要性> ・「日本語教育の質担保や対外的な公証性」を 目的とするならば、 個人や団体等を法律以⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

公認日本語教師がなくなる?(その1-発端)

最近、 「公認日本語教師制度がなくなる んじゃないか?」 という話で日本語教育界が少し ざわついているようですので、 この話題について、私なりに 解説したいと思います。 結論から言うと、 「今のところ、まだ何とも言えない。 それよりも、 これから日本語教師としてやって いきたいのであれば、 本制度が実施されるか否かよりも もっと真剣に考えなければならない ことがある。 そこをしっかり考え、行動すれば、 日本語教師としてのあなたの未来は 明るい。心配ない。」 というのが、私の考えです。 と、その前に、そもそ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

動詞の活用から今を生き抜く思考法を読み解く(その4)

今回は、4回シリーズの最終回。 しっかり課題に取り組まれた方、 本当にお疲れさまでした。 これまで取り組んでこられた 「動詞の活用ルール学習」 いったいどのような意味がある のでしょうか。 まず、これまでやってきたこと というのは、 1.「書く」「起きる」「寝る」 という、実在する動詞の活用形 を確認し、 2.そこから、五段動詞、一段動 詞の活用ルールを抽出し、 3.そのルールを架空の動詞 「くじらる」「ひつじる」に あてはめてみた。 ということ。 この思考というのは、結局のところ、 1.具体的事象をつぶ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

動詞の活用から今を生き抜く思考法を読み解く(その3)

前回出した宿題、やってみましたか? (前回と同じフレーズ(笑)) しつこく繰り返しますが、 今やっていることは、 単に日本語の動詞の活用ルールを 知るということではなく、 【これからの時代を生き抜くための 大変重要な思考を身につける】 というかなり大きな狙いがあります。 まず、前回は五段動詞と一段動詞の語幹を、 全部「●●」に置き換え、 動詞の活用のルールを抽出しました。 --------------------- 辞書形  五段動詞    一段動詞 ●●・u    ●●・ru ・ナイ形  ●●・anai⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

動詞の活用から今を生き抜く思考法を読み解く(その2)

前回出した宿題、やってみましたか? 繰り返しになりますが、 今やっていることは、 単に日本語の動詞の活用ルールを 知るということではなく、 【これからの時代を生き抜くための 大変重要な思考を身につける】 というかなり大きな狙いがあります。 今やっていることは、 ごく普通の見慣れた動詞から、 「動詞の活用」 という普遍的なルールを抽出する という作業。 ある種の思考実験です。 というわけで、 まずは答え合わせをしましょう。 下が、答えです。 --------------------- 【宿題】 五段動詞「書⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

動詞の活用から今を生き抜く思考法を読み解く(その1)

今日は、大学で「言語習得論」 の授業がありました。 この授業では、 ▼人はどうやって母語を習得するの? ▼人はどうやって第二言語を習得するの? ということを、学生と一緒に 考えたり体験したりして学ぶ 授業です。 受講生は、大学2年生。 ほとんどが日本人ですが、 留学生もいます。 ちなみに、ほとんどの学生にとって 日本語教育学は専門外。 第1回から今回までは母語の習得を 扱っています。 で、先週と今日は 「動詞の活用」 がテーマ。 先週は、動詞の活用表に 五段動詞「書く」 上一段動詞「起きる」 下一段動詞「⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

PDCAサイクルの限界とその先の概念(その2)。

まずは、前回の復習から。 PDCAサイクルとは、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー PDCAサイクル (PDCA cycle、plan-do-check-act cycle) は、生産技術における品質管理などの 継続的改善手法。 Plan(計画)→ Do(実行) → Check(評価)→ Act(改善) の 4段階を繰り返すことによって、業務を 継続的に改善する。 ーWikipedia ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このPDCAサイクルには、大きな欠点と いうか、限界があるのでした。 そ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

PDCAサイクルの限界とその先の概念(その1)。

PDCAサイクルとは、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー PDCAサイクル (PDCA cycle、plan-do-check-act cycle) は、生産技術における品質管理などの 継続的改善手法。 Plan(計画)→ Do(実行) → Check(評価)→ Act(改善) の 4段階を繰り返すことによって、業務を 継続的に改善する。 ーWikipedia ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一般企業でお仕事をなさった経験の ある方は、 職場でもよく聞かれたのではないかと 思います。 実は⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

今年の記述式問題、篠崎はこう答えた。

昨日、検定試験を受験なさった皆様、 お疲れ様でした。 皆さんは、記述問題にどう解答しま したか。 今回の問題は、 「やさしい日本語」に批判的な意見 に対してどう思うか。 というもの。 そして、その際、 「言語権」「複言語主義」「規範主義」 (だったかな) のうち1つ以上盛り込んで答えよ。 また、上記キーワードをどのような意味 で捉えているのかも合わせて書くこと。 という、近年まれにみるひねり技の 問題でした。 今後は、この「テーマ+キーワード」 の合わせ技問題が増えるかもしれま せんね。 一見、難易度が上⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(5)-謙譲語Iと謙譲語IIの違いは?

敬語は、検定試験にも毎年のように 出題される常連項目。 そして、敬語が出題されるとほぼ100% 「謙譲語Iと謙譲語IIの違い」 が問われるわけですが、 私たちにはあまり馴染みのないものである だけに、 「違いがよくわからない。」 という方が多いようです。 そういうこともあって、私の検定対策 セミナーでは、敬語の問題をよく扱って います。 で、この謙譲語Iと謙譲語IIの違いが 一発でわかる例文があります。 下の問題を考えてみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【問題】 「言う」の謙譲語⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(4)-「語用論的転移」の鉄板事例。

「語用論的転移」 なんですか、それ? そう思われる方もいらっしゃる かもしれません。 語用論的転移とは、母語の影響 による誤用の一種で、 ざっくりいうと、 「ものの言い方にかかわる誤用」 を言います。 文法や語彙の使い方としては 間違っていない、 しかし、目標言語の母語話者は そんな言い方をしない、 そういう誤用のことです。 平成23年度の検定試験にこのような問題が 出題されました。 ======================== 問3 英語から日本語への「語用論的転移」の例とし て最も適当なものを、次⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(3)-試験IIアクセント問題楽勝法。

「検定試験試験IIアクセント問題が苦手!」 という方が必ず一定の割合でいらっしゃいます。 確かに、外国人が話す6拍から8拍の日本語の アクセントを瞬時に聞き分けるというのは、 簡単なことではありません。 (ただ、現場は常にその連続ですが。) しかしながら、そういう方の話をよくよく 聞いてみると、 「3~4拍だったら分かるんです。 でも、試験のように6~8拍になると もうついていけなくなるんです。」 なるほど。 であれば、アクセント問題の音声を前後半に分け、 前半部分と後半部分で聞いて判断してみては いかが⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(2)-寝ても覚めても先行オーガナイザー。

検定試験の試験IIIでは、授業計画などを 含んだ、いわゆる授業実践問題が出題されます。 その中で、特に読解と聴解の授業実践の問題では ほぼ間違いなく、1問目に 「先行オーガナイザー」 についての問いがあります。 先行オーガナイザーとは、 「読解活動や聴解活動の際、素材に関する学習者の スキーマ(背景知識)を活性化させるために行わ れるやりとり」 のこと。 例えば、読解の授業でお化けに関する文章を読む のであれば、 本作業の前に、学習者とお化けについて知っている ことや経験したことなどについて軽く話し合うと⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

検定試験出る問シリーズ(1)-形容詞の種類と人称制限とエトセトラ。

過去10年分の検定試験を見てみると、 形容詞に関する問題が、意外とそこかしこに 見られます。 で、検定試験で形容詞の問題が出たら 「ラッキー!!」 と思ってください。 なぜなら、問われる内容がほぼほぼ決まって いるからです。 まず、鉄板なのは 「形容詞の種類と人称制限」 形容詞には、「長い」「重い」「白い」など 物や人の性質や状態を表す属性形容詞と、 「うれしい」「楽しい」「悲しい」など 人の感覚や感情を表す感覚・感情形容詞の 2種類があります。 これが形容詞の種類。 そして、人称制限というのは、 属性形⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「ダイグロシアなんて明日の授業に関係ない」という誤解。

いよいよ検定試験まで10日を切りましたね。 知識はしっかり仕上がっていますか。 今までの試験勉強を改めて振り替えてってみると、 「とりあえず試験勉強だから憶えたものの、 そもそもこんな知識、現場で何の役に立つの?」 と思いながら、仕方なしに憶えたものってあり ませんか。 例えば、「言語と社会」の分野で頻出のダイグロシア。 「ダイグロシア(diglossia)とは、二言語変種併存 ともいい、ある集団内に2つの言語体系(あるいは 言語変種)が、同時に使用されている状況を言いま す。 これは、ファーガソンが提唱⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

晴耕雨読-大事なのはインプットとアウトプットの●●●。

日本語教師の成長にとって、 勉強(=インプット)と 実践(=アウトプット)の バランスは、 いくら言ってもいい過ぎないほど 大事なポイント。 勉強だけでは単なる知識マニアだし、 実践だけでは単なる力技。 経済学者のピーター・ドラッカーも 「実践なき理論は空虚であり、 理論なき実践は無謀である。」 と言っていますが、まさにその通りだと 思います。 ただ、それにさらに付け加えるならば、 「タイミング」 も大きな要素ではないかと思うのです。 つまり、世の中の時流に鑑みて、 今はじっくりインプットに専念すべき タ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

日本語教師を目指した2人の主婦の話。

日本語教師を目指した2人の主婦 (かりにAさんとBさんとしましょう) がいました。 子育てもひと段落した2人は、あることで 知り合いになり、意気投合して日本語教師を 目指すことになりました。 日本語教師になるには、日本語教育能力検定試験 に合格することが必要だということを知り、 2人は、互いに励まし合いながら検定試験の勉強を しました。 1日1回はLINEで互いの学習状況を報告し合い、 分からないところを互いに教え合い、 時間のある時は近所の図書館で一緒に勉強も しました。 そして、2人は見事に合格しまし⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

ビジネスパーソンに対する日本語レッスンで失敗する理由。

ビジネス日本語を専門とする先生方に お話を聞くと、 「日本語教師でも、ビジネス日本語を うまくできる人と、できない人が いるんですよね。」 とのこと。 実際、皆さんの中にもビジネスパーソンに レッスンをして、渋い経験をなさった方も いらっしゃるのではないでしょうか。 例えば、 ▼急にレッスンを打ち切られた。 ▼「もっとこうしてくれ」とクレーム を受けた。 ▼「他の教師に変えてくれ」とあからさまに 教師のチェンジを求められた。 確かに、学習者のニーズに応えきれなかった 面は否めないものの、 そもそも、私たち⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

今この瞬間に日本語教師としての自信に満ち溢れる唯一の思考。

「検定試験には合格したものの、日本語教師としての 自信が持てない。」 「なかなか自分に自信が持てず、悶々としながら 日本語教師を続けている。」 日本語教師の方とお話しすると、少なからぬ方が このような悩み、いや、悩みというより強い心の 痛みを持っていらっしゃるようです。 確かに、私も駆け出しのころは、なかなか自分に 自信が持てませんでした。 とりわけ私は、学部は教育哲学と、日本語教育とは まったくの畑違い。 日本語教育を始めたのは大学院からで、同期とは 最初から知識もスキルも悲しいほどの差がありました。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(最終回)

シリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 最終回の今日は、 「4.多文化共生施策の推進体制の整備 」 「5.多文化共生の推進に係る指針・計画の策定」 ここでは、地方公共団体における多文化共生推進の 取り組み方について書かれています。 特に、県や市区町村の国際交流協会や関連の課と 関わっている方にとっては、しっかり押さえておきたい 内容ですね。 では、早速、本文。 ======⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その6)

シリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 第6回の今日は、 「3.地域における多文化共生を推進するための具体的な 施策」 の3回目。 予めお詫び申し上げますが、本日の引用は めちゃめちゃ長いです(>_<) というわけで、早速、本文。さっさと本文。 ========================== 3.災害時の支援体制の整備 ア.外国人に関する防災対策の推進 訪⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その5)

シリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 第5回の今日は、 「3.地域における多文化共生を推進するための具体的な施策」 の2回目。 読むのが大変かもしれませんが、一度読んでしっかり読んで おくと、後々楽です。 なぜなら、各省庁や政府が出す多文化共生推進施策は、 どれも似たり寄ったりだからです。 2018年以降、なんやかんやでこの手の報告書はたくさん 出されましたが、 表面上の⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その4)

シリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 第4回の今日は、 「3.地域における多文化共生を推進するための具体的な施策」 を読みます。 とても長いので、3回に分けてお送りします。 具体的な施策にまで踏み込んでいるということは、実施段階 まで事が詰められているということ。 今後、行政レベルでどんどん実現されていくのだろうと、 個人的には期待しています。 とはいえ、実働人材が不足し⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その3)

前々回から始まりましたシリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 第3回の今日は、 「2.地域において多文化共生施策を推進する意義」 を読みます。 ある意味、地域に密着する日本語教師にとっては 最も関係のある部分かもしれません。 以下、本文。 ========================== 2.地域において多文化共生施策を推進する意義 地域における多文化共生を推進すること⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その2)

前回から始まりましたシリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。   第2回の今日は、 「1.改訂の背景」 を読みます。 ここを読むことで、これまでの経緯や課題、そして 改訂の根拠など、 今までの大きな流れをつかむことができます。 もちろん、中には今年の検定試験と関連する内容も 含まれている可能性も高いです。 なにより、これから現場に立ったときに、目の前の 状況がどういうスキームの中で起こっているのかが 俯瞰的に理解することができるでしょう。 それだけに、日本語教育に携わる人間⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。

今回は、総務省が9月10日に出した、 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/30o5zhM を読んでいきます。 というのも、この文書は、今後特に地方公共団体の 多文化共生に関わる活動をさらに促す材料だからです。 もともと「地域における多文化共生推進プラン」は 平成18年に出されました。 今回の改訂は、その後の社会情勢、とりわけ 1.外国人住民の増加・多国籍化 2.在留資格「特定技能」の創設 3.多様性・包摂性のある社会実現の動き 4.デジタル化の進展 5.気象災害の激甚⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

グダグダ説明するのではなく、●●●の爆発力を利用せよ。

今日は、大学で中級日本語の語彙の授業 の2回目。 留学生がコロナの影響で韓国在住のため、 授業はZOOMを使ったオンラインで行っています。 で、韓国語母語話者と言えば、やはりイント ネーションがネック。 ということで、シャドーイングのトレーニング を初めて入れてみました。 留学生もみな初めて。 テキストの中の短めの文章(150字程度)を 付属の音声に沿って練習。 初めてとあって、ほとんどできません。 例えば、こんな感じです。 音声:地球温暖化の原因は、二酸化炭素の層が… 学生:………地球オン………カノ……⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

授業力を上げたければ、まず授業パターンのストックを。

篠研メルマガには毎日たくさんの方から いろんな相談メールを頂戴するわけですが、 その中に、既に現場に立っていらっしゃる方で 「まだまだ自分の授業に自信が持てない。」 という方が少なからずいらっしゃいます。 そうした方の話をよくよく聞いてみると、 決して文法や語彙、指導法等に関する知識が ないわけではなく、 ある方は420時間コースで学ばれたり あるいは、ある方はご自身で専門書を読まれて 勉強なさったり、 という方が少なくないわけですね。 にもかかわず、ご自身の授業に自信が持てないと。 一方で、 先生方の中⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

レッスン料を上げるメリット。

前回、プロの日本語教師であれば、 1.質の高い教育サービスをすべく技術を磨き、 2.それを必要としている学習者にアプローチし、 3.その学習者にサービスの良さを適切に伝え、 4.結果、 「お金払うので先生の授業を受けたい。」 もっと言えば、 「値上げしてでもいいので、他ならぬ先生の 授業を受けさせていただきたい。」 と学習者に言わしめる仕組みを確立する。 ことを目指すべきではないか。 という話をさせていただきました。 今回は、その続き。 この仕組みがうまく出来上がれば、 レッスン料を上げているのに、 学習⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

「お金払うので先生の授業を受けたい。」と学習者に言わせて初め てプロ教師。

「お金払うので先生の授業を受けたい。」 と言わせて初めて、プロの日本語教師と 言えるのではないか そう思います。 日本語教師の中には、できるだけ安い価格で (できれば無料で) 教育サービスを提供することが善であると 考える方もいらっしゃるようです。 中には、学習者から対価を受け取ること自体、 好ましくないことであると考える方も いらっしゃるようです。 人それぞれなので、否定はしませんが、 私は日本語教師で身を立てていくのであれば、 「お金払うので先生の授業を受けたい。」 もっと言えば、 「値上げしてでもい⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 篠崎大司

2020年を振り返ってみる。-時事問題対策(4)。

前回から引き続き、「振り返ってみる」シリーズ。 第4回、最終回の今日は、 「2020年を振り返る。」 今年1月から5月までのニュースを振り返ります。 その前に、前回重要事項をご紹介しておりませんでした。 これです。 2019年12月20日 外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂) http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf これは超重要文書ですので、必ず目を通しておいてください。 では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。 リンク切れ記⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

2019年を振り返ってみる。-時事問題対策(3)。

前回から引き続き、「振り返ってみる」シリーズ。 第3回の今日は、 「2019年を振り返る。」 では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。 リンク切れ記事はご容赦ください。)   2019年 1月 ・「特定技能」の活用で宿泊業は2019年度から5年間で2.2万人の外 国人雇用が可能に、4月に試験を実施:HOTELIER https://www.hotelier.jp/inboundnews/legal/20190116.html 『特定技能』が正しく周知・活用されるといいですね。⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

2018年を振り返ってみる。-時事問題対策(2)。

前回から引き続き、「振り返ってみる」シリーズ。 第2回の今日は、 「2018年を振り返る。」 では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。 リンク切れ記事はご容赦ください。) 2018年 1月 ・「外国人留学生在籍状況調査」及び「日本人の海外留学者数」等 について:文部科学省 https://goo.gl/sd2exq 最新の情報です。今年検定試験を受ける人は要チェック!! ・法務省 日系4世の就労制度を創設 日本語能力など条件に :毎日新聞 https://mainichi.jp/art⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

2017年を振り返ってみる。-時事問題対策(1)。

検定試験直前。 これからの1か月の仕上げが合否に大きく 影響します。 そして、特に注意したいのが時事問題。 なぜなら、市販のテキストだと出版年との関係で、 ここ数年の出来事について記述されていないことが 多いからです。 そこで、今回から4回にわたってここ最近の時事問題を 俯瞰したいと思います。 第1回の今日は、 「2017年を振り返る。」   2017年の重要ニュースを確認したところ、 重要ニュースのあまりの多さに驚愕!   2017年は、まさに日本語教育が大きく 変化した年だったんで⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「篠研サロン」Q&A。

前々回よりご案内している「篠研サロン」。 早速、ご入会のお申込を頂戴しております。 本当にありがとうございます。 ご入会いただいたT.H様より、ご入会アンケートを 頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 T.H様、ご入会ならびにアンケートご回答を ありがとうございました。 ======================== Q1:本サービスをお申込みする前にどんなことで 悩んでいましたか。 複数の日本語学校と非常勤講師契約をしているが、 海外も含め、フリーランスの日本語教師としてやっ ていきたい。 Q2:⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

相談相手がいなく、一人で煮詰まっていませんか。

コロナ禍ですっかりオンライン教育が定着 した感のある昨今ですが、 逆に、オンラインストレスが溜まってきて いる時期ではないか、と私は感じています。 実際、検定対策セミナーや教え方セミナーの 終わりに、ご質問を受け付けると、 セミナーの内容だけでなく、それ以外のご質問 も堰を切ったようにたくさんいただくのです。 おそらくオンライン教育になったことで、 教師の集まる機会が減り、 教師仲間のざっくばらんなコミュニケーション の場が急激に減ったことが原因ではないかと 感じています。 こうした中で、私がとても危惧し⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

とりあえず「篠研サロン」をやってみます。参加者募集。

さて、かねてより話題に上がっていた「篠研サロン」。 いろいろ考えていても埒が明かないので、とりあえず 見切り発車で一度やってみようと思います。 基本的な枠組みは以下の通りです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【「物心両面で自立した日本語教師」の育成を目指す 篠研サロン】 趣  旨:日本語教師で起業(個人事業)したい人を後押 しし、「物心両面で自立した日本語教師」の育成を 目的に授業運営や事業経営(主に個人事業)の方法 などについて相互にアイデアを出し合う、参加型の 場を提供します。 実施⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

総収入の10%を自己投資に回さない教師のなれの果て。

私がまだ本格的な日本語教育の勉強を始める前、 家庭教師かなんかで外国人に日本語を教えたこと がありました。 文法かなんかをひとしきり説明した後、その学習者が、 「先生、今先生が言った『ン』は、『ン』ですか、 『ン』ですか、『ン』ですか。」 と聞いてきました。 その時の私は、まだ音声学の知識がなかったので、 「何言ってるの?そもそも言っている意味が分からない。」 と半ギレ状態。 つまり、質問の意味が分からなかったんですね。 もちろん、音声学の知識がある今なら、 「今の私の『ン』の音が、なのか、なのか、 なの⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

先行オーガナイザーの真の価値は、「マツコの知らない世界」?

前回、先行オーガナイザーについて紹介しました。 「先行オーガナイザー」とは、 「読解活動や聴解活動の際に行われる、本文の テーマに関する知識を活性化させる活動のこと。」 https://www.kanjifumi.jp/keyword/senkooganaiza/ 特に、検定試験試験IIIの読解、聴解の授業実践問題 では、必ず問われる項目ですので、しっかり覚えて おきましょうね。 と、ここまでが検定試験対策レベルの話。 ここまでなら、検定試験の勉強をなさっている方で あれば、おおかた知っていることではない⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

検定試験受験者必読!読解・聴解の授業実践問題の必出問題とは。

検定試験試験IIIならではの問題に、授業実践問題 があります。 授業実践問題とは、問題が授業プラン、授業結果、 学習者の感想・成果物などからなり、 「こんな授業プランに沿って授業をしたら、 こんな結果になりました。 さて、どうでしょう。」 というような体の問題のことを言います。 (私が勝手にそう名付けました。) 問題の中には、初級クラスの問題や中級クラスの問題、 会話、作文、読解、聴解といった技能別の授業など、 さまざまなタイプの実践問題があります。 余談になりますが(でも超大事)、 こういう問題は、検定⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

人生は非連続の連続。

冒頭でもご紹介した通り、今日はYouTubeの 特別企画ということで、 篠研会員の高久様にご出演いただき、日本語教育 との出会いから検定試験合格、 そして、現在のご活躍までお話ししていただきま した。 特にこれから日本語教師を目指そうという方には プラチナ級の情報間違いなしです。 とても興味深かったのは、ご本人も「奇跡」 「偶然の連鎖」とおっしゃる通り、 さまざまな偶然が絶妙なタイミングで連鎖して 日本語教師の道に入られたということ。 詳しくは、近々アップする動画をご覧いただくと して、 (よろしかったら⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

今までのキャリアはすべて、これからの日本語教師ライフの布石。

先日、 「日本語教師として起業したいが、どうしたら いいのかわからない。」 というお悩みを持ったT.K様に個別コンサルを させていただきました。 T.K様、個別コンサルをご利用いただき、あり がとうございました。 以下、ご感想(抜粋)。 ----------------------- プライベートでオンラインをメインに教えて約4年目 になりますが、最近思うところあって学校に職を 見つけました。 それでも「起業」した知人の話をきき、なんとなく ぼんやりと、自分の生活のことを考えるようになり ました。 もちろ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

無理なキャリア計画になっていないか。

前回の続き。 デビュー直後から飛ぶ鳥を落とす勢いの お笑いコンビ「キングコング」(略称キンコン)。 数々の賞を総なめし、またレギュラー番組にも 数多く出演していた。 東京進出のきっかけにもなったフジテレビ 「はねるのトびら」は高視聴率を叩き出し、 また、当時一世を風靡した「笑っていいとも!」 のレギュラーも務めていた。 まさに人気絶頂だったのである。 そんな人気コンビであったが、その華々しい デビュー、そして華やかな人気が、やがて2人を 苦しめることになる。 各局で引っ張りだこのキンコンはレギュラー番組が⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

あえて主流の逆を行く。

お笑いコンビ「キングコング」(略称キンコン)。 西野 亮廣(にしの あきひろ)と梶原 雄太(かじわら ゆうた)からなるこのコンビは、1999年に結成された。 同期の芸人は、 NON STYLE、 山里亮太(南海キャンディーズ)、 久保田かずのぶ(とろサーモン)、 ピース、 平成ノブシコブシ など、強豪揃いである。 そんな中、キンコンはデビューから破竹の勢いで 多くのタイトを総なめする。 NSC(吉本総合芸能学院)在学中の翌年2000年、 たった結成5か月かつ19歳でNHK上方漫才コン テスト最優秀賞を受賞⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

適応曲線と「ノーペイン、ノーゲイン」。

適応曲線と言えば、皆さんおなじみのこれですね。 https://gyazo.com/5c91c76e6f11741ce38fd92e7eee682f これに英語のことわざ 「ノーペイン、ノーゲイン(no pain no gain)」 をかぶせて考えると、実に普遍性の高い概念で あることに気づかされます。 この諺は、「痛みなくして、得るものなし。」と いう意味。 適応曲線のつかの間のハネムーン期の後にやってくる 急転直下のカルチャーショック。 これって、まさに精神的な「痛み」ですよね。 特に、多くの日本語教⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

むずかしいことをやさしく。やさしいことをふかく。ふかいことを ゆかいに。

このところ、冒頭で私のセミナーにご参加いただいた 方々のご感想をご紹介しておりますが、 そこでふっと思い出したことがありましたので、 書き綴ります。 それは、私が検定試験対策セミナーで解説する際に 気を付けている、井上ひさしのことばです。 「むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをゆかいに ゆかいなことをまじめに」 難しいことを難しいまま、 例えば、難しい専門用語を別のもっと難しい 専門用語で解説されても、余計にわからなく なりますよね。 だから、私の場合、難しいことをできるだけ誰でも⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

検定試験受験時には「自己ヘルスチェック表」の提出が義務?

日本語教育能力検定試験実施団体である 日本国際教育支援協会(JEES)のサイトに 【新型コロナウイルス感染症への対策について】 という記事がアップされました。 こちらをご覧ください。 http://www.jees.or.jp/jltct/ ここに以下のように書かれています。 -------------------------- 今年度の日本語教育能力検定試験実施にあたっては、 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び受験者の 方の安全確保に十分配慮した上で、実施いたします。 -------------⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

伊藤園の「おーいお茶」は、なぜ「おーいお茶」なのか。

伊藤園の「おーいお茶」が、どうして「おーいお茶」 という名前なのか、皆さん、ご存知ですか。 ん?知らない? ボーっと生きてんじゃねーよ!!!!!(笑) 実は、この「おーいお茶」、もともとはこんな名前 ではなく、 「伊藤園の煎茶」 という名前だったそうです。 (ここまで読んで、 「だから何?日本語教育と関係ないじゃん。」 と思った方、実はあるんです。) ところが、この「煎茶」がまったく売れない。 困った伊藤園は、何とか売れないものかと会議を しました。 「どうやったら売れるか。」 「どうやったら買ってもらえ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

ゴールまで行きつかないと記録はつかないよ、という話。

(以下は、今日facebookに投稿した文章ですので、 「もう読んだ。」という方は、読み飛ばして くださいね。) 昨日一昨日実施した検定試験直前対策セミナーでの 気づきを。 検定試験の勉強をしている方の多くは、 「1回で合格しないと恥ずかしい。」 「1年で合格しないと恥ずかしい。」 という考えを持たれているように思います。 そして、1回で合格しなかったら、1年で合格しなかったら、 自分には才能がないと見切って諦める。 でも、それは明らかに違うし、一番もったいない考え方です。 なぜなら、努力したことが結果と⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

生き残るために必要なこととは。-「難破船の三人の乗客」(その2)

前回 『ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集』 https://amzn.to/2EC3VRB の中で、「難破船の三人の乗客」という寓話を紹介し、 「3人のうち、ベストな選択をしたのは誰でしょうか。」 という宿題を出しましたが、考えてみましたか。 昨日、今日登録した方もいらっしゃるので、復習を かねて再度「難破船の三人の乗客」を掲載しますね。 ------------------------- ある時、帆船が嵐に遭って難破した。 流れ着いたのは、フルーツのたわわに実る島であった。 船はその島で修理を済ま⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

生き残るために必要なこととは。-「難破船の三人の乗客」

『ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集』 https://amzn.to/2EC3VRB の中で、「難破船の三人の乗客」という寓話が 紹介されています。 「タルムード」とは、 ------------------------- モーセが伝えたもう一つの律法とされる「口伝律法」を 収めた文書群である。6部構成、63編から成り、ラビの教 えを中心とした現代のユダヤ教の主要教派の多くが聖典 として認めており、ユダヤ教徒の生活・信仰の基となっ ている。 -wikipedia ------------------⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

篠研サービスのコンセプト再考。

一人篠研会議の結果、篠研サービスのコンセプトを 「日本語教師ライフをトータルサポートする。」 にしました。 例えば、検定試験対策講座座のように、日本語教師に なるために特化したサービスは、巷にたくさんあります。 また、就職支援や人材派遣に特化したサービスも たくさんあります。 ですが、 (1)検定試験対策 (2)就職支援 (3)日本語の教え方 (4)日本語教師としてのキャリアップ (5)日本語教育業での起業支援 を一貫してサービスする企業を私は知りません。 (あったら是非教えてください。) ましてや、(4⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

学習者がワクワクする授業を実現するためのスキル3選(その3)

学習者がワクワクする授業を実現するためのスキルを これまで、2つご紹介してきました。 復習すると 【スキル1 とにかく一生懸命全力で取り組む】 【スキル2 学習者にしゃべらせろ】 今回は、 【スキル3 授業にユーモアを】 「はぁ?」 と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 「授業なんだから、真面目に一生懸命勉強する のがホントでしょ。ユーモアなんて余計!」 そんな声が聞こえてきそうです。 もちろん、真面目に一生懸命勉強することを 否定するわけではありません。 それはそれで大事なことです。 ですが、徹頭⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

学習者がワクワクする授業を実現するためのスキル3選(その2)

学習者が退屈してしまうのは、とりもなおさず 【退屈な授業をしている】から。 そして、そんな授業になってしまう一番の理由は、 【教師自身が心から授業を楽しんでいないから】 こんな状況を打破する第一のスキルとして前回、 【スキル1 とにかく一生懸命全力で取り組む】 をご紹介しました。 今さらと思われるかもしれませんが、その冷めた 感覚こそが、一番のボトルネックなのです。 ぜひ、1回1回の授業を「一期一会」と唱えながら 完全燃焼してみてください。 で、今回のスキルは、ずばり 【スキル2 学習者にしゃべらせろ】 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

学習者がワクワクする授業を実現するためのスキル3選(その1)

学習者が退屈してしまうのは、とりもなおさず 【退屈な授業をしている】から。 そして、そんな授業になってしまう一番の理由は、 【教師自身が心から授業を楽しんでいないから】 「確かに楽しんでないなぁ。。。」 と思わずへこんでしまった方。 大丈夫です(^_^) これから変わればいいんです(^_^) これから、あなた自身がわくわくするような授業を していけばいいんです。 そうすれば、おのずと学習者も前のめりに授業を 受けてくれるでしょう。 そして、「先生の授業、楽しいです。」と言って くれるようになるはずです。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

退屈な授業を「学習者前のめり授業」に一変させるたった1つの自問。

日々、読者の方や篠研会員様からたくさんの ご質問を頂戴しています。 その中で時々目にするのが、 「私のが授業の時、学習者がいつも退屈そうにしている。 どうしたらいいのでしょうか。」 というお悩み。 これは、教壇に立つ身としてはきついですよね。 何を隠そう、駆け出しのころの私もはじめはそうで した。 でも、今の私は違います。 退屈そうにしている学習者は、まずいません。 皆、前のめりです。 どうしてそうなったのか。 それは、学習者が退屈にしている理由がわかり、 それを克服するために努力したからです。 今日は、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

やる気があるから行動するのではなく、行動するからこそやる気が出る。

「やる気がないから、動けない。」 という人がいます。 おそらくそういう人は、 「やる気さえ出れば、いくらでも頑張れるのにな。」 と思っているのでしょう。 ですが、そういう人は死ぬまでやる気は出ません。 何もしないまま、一生終わる人です。 行動するからこそやる気に火が付くのです。 とにかく四の五の言わずに行動する。 そうすると、坂のてっぺんにある心の石が、 一回ごろんと転がる。 そうすると、慣性の法則が働いて、もう一回 ごろんごろんと転がる。 ここまでくればしめたもので、どんどん勢い がついていって一気に坂⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

コロナ禍での正しいお金の使い方とは。

このコロナ禍、皆さんの中には日本語教師の職を 失って収入が減ったという方もいらっしゃるので はないでしょうか。 そうなれば「節約しなきゃ。」となって、外食を 減らしたり、不必要な買い物を控えたりして、 支出を抑える。 当然ですね。 ただ、その一方で、授業に役立つ専門書を買い 控えたり、講演会やセミナーへの参加を控えれば、 確かに支出は抑えられますが、同時に日本語教師と して知識やスキルのアップも鈍化し、 日本語教師の需要が回復した時に、最悪、時代の 変化に対応できずに堕ちてしまいかねません。 最初にお断り⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

三代にわたる言語学一家「金田一家」の、偉大過ぎる父故の苦悩。

本メルマガ読者のS様より、お便りを頂戴いたしました。 S様、お便りありがとうございました。 ========================= 篠崎先生 いつもメルマガを拝読させて頂いております。 Sです。 いつもありがとうございます。 日本教育に関する見解や逸話など大変勉強になっています。 話が楽しいので飽きません。(笑) 検定勉強のために、ソシュールと言えば、記号の能記、 所記という二面性や、ラングとパロールという概念 (ぼんやりしか理解できてませんが…汗) の提唱などぐらいは勉強しました⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「昼食」の語彙導入で使えるちょっとトリッキーなボキャビル。

『中級から学ぶ日本語』の第16課「がんばる」の 「新しい語彙」に「昼食」が出てきます。 実は、このテキスト、最近三訂版が出され、 確認したところ、「がんばる」の課は削除 されていました。残念。 ただ、この語彙自体は中級でよく出てくるもの ですので、気を取り直してご紹介したいと思います。 さて、この「昼食」、新出語彙として導入する際、 どのように学習者に提示しますか。   「篠研の検定試験対策講座」では、 「初中級の指導法」と「レベル別語彙指導法」で、 中級語彙指導のポイントを以下のように紹介して⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

ソシュールは双葉より芳しすぎたという話。

前回の伊沢修二に続き、検定試験人物伝第2弾。 フェルディナン・ド・ソシュールです。 フェルディナン・ド・ソシュールと言えば、 言語学のテキストに必ず出てくる人物で、 「ラングとパロール」や言語研究における 「通時態と共時態」など、 現代の言語学研究の基礎的概念を築いた 「近代言語学の父」と呼ばれる巨匠です。 彼がどれくらい卓抜した才能の持ち主だったか を示す逸話があります。 加賀野井秀一『20世紀言語学入門-現代思想の原点』 講談社現代新書 http://amzn.to/2nGLjBD に以下のような一節⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

伊沢修二と童謡「蝶々」の知られざる接点とは。

伊沢修二といえば、台湾総督府学務部長として 日清戦争後の台湾で日本語教育を開始した人物。 特に、検定試験では日本語教育史、特に戦中の 日本語教育では超重要人物といえます。 ここから芋づる式に、芝山巌事件とか山口喜一郎 とか、グアンとかサイコロジカルメソッドと出て くれば、 「受験脳に仕上がってますなぁ。」 といった感じでしょうか。 とはいえ、日本語教育史で伊沢修二といっても 出てくるのはこれぐらい。 でも、これでは歴史の重要人物も記憶薄です よね。 そこで、今回は伊沢修二を一発で印象付ける 興味深い話をご⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

調音点難民必読。検定試験でよく問われる子音は●段と●行の音。

検定試験で出題される調音点がらみの子音の問題。 皆さん、対策は大丈夫ですか。 「ヒの調音点、どこだったかなぁ。」 「チの調音点、どこだったかなぁ。」 という方も少なくないのではないでしょうか。 ちなみに、ヒの調音点は硬口蓋、チは歯茎硬口蓋。 もうこの時点で、調音点の海に溺れそうな方も いらっしゃるかもしれませんね(笑) まさに、調音点難民。 このままでは、試験で得点できないばかりか、 なにより音声学が嫌いになってしまいます。 こんな状態では、現場に立ったときに学習者に 適切に音声指導ができません(困った)⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

とりたて助詞とは。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験」 講義資料「No.017 助詞各論」より。 今回は、いつもとちょっと趣向を変えて、通信講座の 講義資料の一部を少しだけご紹介します。 とりたて助詞が苦手な方は、以下の文を何回も読んで しっかりインテイクしてくださいね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とりたて助詞とは、 「ほかの要素との関係を背景に、文中のある要素に焦点を当て、 並列・極限・限度・対比・評価・ぼかしの意味を表わす助詞」 (日本記述文法研究会(2010)p.113) をいいま⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

パワポ教材作成に凝りすぎてはいけない。

オンラインレッスンが多くなったことで、パワーポイ ントで教材を作成する機会が増えてきました。 パワーポイント教材は、オンラインレッスンでは もはや必須アイテムといっても過言ではありません。 もし、まだ使ったことがないという方は、ぜひ使って 見ることをお勧めします。 しかしながら、中には、あまりお勧めしない使い方を している方も見受けられます。 つまるところ、その根源は何かというと、 「教材のデザインに凝りすぎるあまり、作成に必要以上に 時間をかけすぎている。」 ということ。 時間がかかりすぎてしまう主な理⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

自律学習を継続させるためには。

自律学習は、常に「途中でドロップアウトする」 というリスクを裏側に背負っている。 では、どうしたらいいのか。 前回、そんな話で終わりました。 皆さん、どうしたらいいか考えていただけまし たでしょうか。 些細なことかもしれませんが、ここで頭を使う か否かで教師力に圧倒的な差がついていきます。 自律学習が自然にできる教師であれば、学習者に も自然に自律学習を伝授することができますね。 さて、この問題、結論から言うと、 「学習計画の運用を、一人でしない。」 ということです。 必ず第三者をかませる。 例えば、定期⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

自律学習の光と影。

自律学習とは、 ▼学習者が自ら学習を計画し、 ▼目標達成のための手段を考え、 ▼その過程や結果の評価まで行う 学習スタイルのことを言います。 日本語教育(特に研究サイド)では、この自律 学習というのを重視しており、 できるだけ学習者を自律学習の方向にもっていく ことがよしとされています。 理由はいろいろありますが、 一番の理由は、学習者自身が意思決定することに よって、自分の言動に責任を持つようになるという こと。 それによって、学習者が自らを律するようになり (だから自律) 結果、学習の促進につながると⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「できる環境になったら。。」そう思う限り、永遠に来ないです。

3年前の事。 週に一度剣道のご指導をしてくださっている 70代ほどの先生に、 「ぼちぼち六段受審の準備をしていこうかと 思います。」 と言ったところ、間髪入れず 「いやもう、そうならすぐ受審しなさい。」 と言われました。 「ぼちぼちなんか言っていたら、あっという間に 年を取ってしまう。 年を取ったら、なお合格しにくい。 受審したって、1回で合格するわけじゃない。 そこからまだ何年もチャレンジしないと合格 できない。 だから、すぐ受審しなさい。」 これは、この先生だけでなく、私の周りの六段以上の 先生方は、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

はつらつと輝く自分の姿を鮮やかにイメージする。

人間は、夢や希望や「理想の自分」を鮮やかに イメージできれば、 傍目からは大変そうに見えることでも、嬉々として 取り組むことができるし、 結果、最後には「理想の自分」を手に入れることが できるものです。 逆に、夢や希望や「理想の自分」をイメージしない まま物事に取り組めば、 傍目からはどうってことないことに見えることでも、 本人にしてみれば難行苦行でしかないでしょう。 当然、成果が出るはずもありません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「進んで持てば重荷も軽い、いやいや持てば半⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

会話(ロールプレイ)の定期試験で留意すべき点とは。

今日は、大学の日本語授業(初中級レベル:会話) の期末試験でした。 この授業、日本語教育実習と抱き合わせの授業で、 実習生(日本人学生)も参加しています。 会話の試験の形式といえば、スピーチやプレゼン テーションなどがありますが、 今回の試験は、試験官(=私)と受験生のマンツー マンで行うロールプレイ。 もちろん、試験の様子は一人一人ビデオ撮影し、 後日、見直しながら成績評価をつけていきます。 試験中、検定試験に出題される学習者の誤用例が、 目の前でリアルに出てきて、なかなか面白かったです。 撮影係だった⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

イマージョン教育って、ホントのところはどうなんですか。

「イマージョン教育」とは、学校教育で行われる バイリンガル教育の1つです。 有名なのは、カナダで行われている英語とフラン ス語のイマージョン教育。 どういうのかというと、 例えば、月水金は理科の社会も算数もすべて英語 で行い、 火木土は理科も社会も算数もすべてフランス語で 行う。 そうすることによって、英語もフランス語もネイ ティブ並みに引き上げようというわけです。 イマージョンとは、もともと英語で「浸す」と いう意味。 つまり、学習者を外国語にどっぷり浸すわけです ね。 検定試験対策本などを見てみると、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『令和元年度国内の日本語教育の概要』を読む(最終回)

前々回から始まりました 『令和元年度国内の日本語教育の概要』 出典はこちらです。 『令和元年度国内の日本語教育の概要』文化庁 https://bit.ly/2OVTzOo 最終回の今日は、 「III 日本語教育コーディネーターの現状について」 についてみていきます。 前回ご紹介した 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」 https://bit.ly/3faPCjs の最新版である、令和2年度改訂版では、 外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(令和2年度改訂) の概要 http://www.⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『令和元年度国内の日本語教育の概要』を読む(第2回)

前回から始まりました 『令和元年度国内の日本語教育の概要』 出典はこちらです。 『令和元年度国内の日本語教育の概要』文化庁 https://bit.ly/2OVTzOo 第2回の今日は、 「II 日本語教師養成・研修の現状について」 についてみていきます。 政府は、2018年に打ち出した 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」 https://bit.ly/3faPCjs 発表以来、国内の日本語教育の充実を強く推し進め ようとしていますが、 そこで、強調しているのが「日本語教師の質の向上」。 いく⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『令和元年度国内の日本語教育の概要』を読む(第1回)

日本語教育ニュースフラシュでもご紹介いたし ましたが、 先日、『令和元年度国内の日本語教育の概要』が 文化庁より発表されました。 『令和元年度国内の日本語教育の概要』文化庁 https://bit.ly/2OVTzOo 本発表は、令和元年11月1日現在のもの。 本報告書は I 外国人等に対する日本語教育の現状について II 日本語教師養成・研修の現状について III 日本語教育コーディネーターの現状について の3部構成からなります。 こうしたデータは、検定試験にもよく出題されますし、 何より現職の方にとっ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

授業で教師が楽に主導権を握り続けられる唯一の方法(その3)

授業で教師が楽に主導権を握り続けるための、 説明型授業に代わる授業スタイル。 それは、「質問型授業」です。 つまり、学習項目をそのまま学習者に説明するのでは なく、 その項目に学習者が行き着くような質問を、学習者に 投げかけるのです。 例えば、「泣く」のテ形を指導するとして(あくまでも 一例です)、 T1 : はい、「泣く」のテ形は「泣いて」です。 というのではなく、 T2 : はい、「書く」のテ形は「書いて」、「咲く」の テ形は「咲いて」。じゃ、「泣く」のテ形は? といった感じです。 T1の説明だと、学⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

授業で教師が楽に主導権を握り続けられる唯一の方法(その2)

前回、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 初級の感覚で中級の授業をしてしまうと、下手すると 教師は学習者の質問攻めに会い、 上手く授業をコントロールすることができません。 しかも、教師がいくら詳しく説明しても、学習者は ほとんど理解できず、 「先生、よくわかりません。」 などと言われ、教師はさらに説明するはめに(爆)。 最悪、どんなに説明しても学習者に理解されずに 結局は、 「わかりました。それでは、ここは次の授業までの 先生の宿題にしておきます。」 なんてことに (以下、前号をご参⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

授業で教師が楽に主導権を握り続けられる唯一の方法(その1)

先日、イギリス在住の方にZOOMを使った コンサルティングをしました。 今は、ZOOMを使えば海外の方でも簡単に コミュニケーションができるんですね。 ちなみに、コンサルティングをご希望の方は こちら。 https://www.kanjifumi.jp/consulting/ で、その方曰く。 「大学の採用面接で中級の会話の模擬授業をしなければ ならないので、教案と教材をチェックしてほしい。」 なるほど!ガッテンしょーーち!!(笑) 聞けば、その方はこれまで初級の授業はしたことが あるものの、中級の授業は⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

中高年の方こそ、オンラインレッスンを。

篠研では、5月以降、新型コロナの影響による 急速な教育のオンライン化に苦慮されている 先生方をサポートすべく、 ▼「【必須&入門】ZOOMの基本が分かります。 ZOOMの使い方オンラインセミナー」 ▼「超入門!手とり足とり!これで充分! もうITオンチなんて言わせない! -パワーポイントで教材作成」 ▼「実はカンタン!WEBコースを作ろう! -実践!Moodleで学習コンテンツ作成 オンラインセミナー」 を実施してきました。 おかげさまで、毎回たくさんの方にご参加 いただき、大盛況でした。 ご参加いただい⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

理想の日本語教師像を長文で言語化すれば、すべてが好転する。

日本語教師として成長していきたいと 思うのであれば、明確な目標設定が必須です。 特に 「どんな日本語教師になりたいのか。」 という問いに明確な答え、明確なイメージが なければ、 いくら専門書を読んでも、 いくらセミナーに参加しても、 いくら指導経験を積んでも、 あまり意味がありません。 確かに専門書を読んだりセミナーに 参加すれば、知識は増えます。 指導経験を積めば、現場のスキルは 身につきます。 しかし、そこに明確な目標がなければ、 「いい本を読んだなぁ。」 「セミナーでいい話を聞いたなぁ。」 「仕事が⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

主張のない仕事はしない。

今日の実習授業は、前半は実習生(日本人)が、 後半は、私篠崎がやりました。 前半では、 1.相手の意見を受け入れて自分の意見を言う。 2.人間関係を壊さないように話す。 を目標に、 「そりゃ、そうだけど」 「そうかもしれないけど」 「確かにそれもそうですが」 「確かに~だけど、~とは限らないよ」 といった表現を学習した後、 「夏休みにどこに行くか友達と相談する。」 というロールプレイ。 なかなかそつなくできました(^_^) そして、それを受けて後半は、白熱した議論の中 でも相手に配慮した言い方ができるよう⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『2018年度 海外日本語教育機関調査』を読む(最終回)

引き続き 2018年度 海外日本語教育機関調査:国際交流基金 https://bit.ly/3iHfRB4 を読んでいきます。 今回は、その5回目、最終回。 「5.学習目的・理由の概況」 についてみていきます。 そもそも、学習者は何をきっかけにして日本語に 興味を持ち、日本語を学習するようになったので しょうか。 そこがわかれば、私たちの学習者に対する見方も 変わりますし、 例えば、授業でも学習者の興味のわくものを取り あげれば、学習者は前のめりになって取り組んで くれるかもしれません。 「敵を知り、己を⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『2018年度 海外日本語教育機関調査』を読む(第4回)

引き続き 2018年度 海外日本語教育機関調査:国際交流基金 https://bit.ly/3iHfRB4 を読んでいきます。 今回は、その4回目。 「4.教師の概況」 についてみていきます。 海外で教えてみたいという方にとっては、とても 興味のあるテーマなのではないでしょうか。 「どんな感じで教えるの?」 「一クラスの学習者は、何人ぐらい?」 もちろん、具体的なことは各国の詳細なデータを 見なければわかりませんが、 「日本とどう違うの?」 と、ざっくりした違いを掴んでおくだけでも 有益だと思います。 で⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『2018年度 海外日本語教育機関調査』を読む(第3回)

引き続き 2018年度 海外日本語教育機関調査:国際交流基金 https://bit.ly/3iHfRB4 を読んでいきます。 今回は、その3回目。 「3.教育段階別の概況」 についてみていきます。 国によって、児童生徒学習者が多いところもあれば、 大学生や社会人が多い国・地域もあります。 特に海外で日本語を教えたいという方。 「子どもに教えたいと思って渡航したのに、 来てみたら社会人ばかりだった。」 ということにならないためにも (ま、それはそれでいい経験だとは思いますが(笑)) 海外の状況を知っておく⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『2018年度 海外日本語教育機関調査』を読む(第2回)

今回も、前回に引き続き 2018年度 海外日本語教育機関調査:国際交流基金 https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/result/survey18.html を読んでいきます。 今回は、その2回目。 「2.地域概況」 についてみていきます。 また、本文中の小見出しは、▼~▼で示しますね。 では早速。 以下、引用。 ============================ 2.地域概況 ▼機関数、教師数、学習者数ともに、東アジアと東 南アジアが引き続き⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『2018年度 海外日本語教育機関調査』を読む(第1回)

前回まで13回にわたって 『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む をお送りしてきましたが、 これに負けず劣らず重要な報告書が、実に上記連載中に 発表されました。 それが、これです。 2018年度 海外日本語教育機関調査:国際交流基金 https://bit.ly/3iHfRB4 国際交流基金によって3年おきに実施される大規模 調査。 検定試験必出はもちろんのこと、本報告書は全世界を 対象とした日本語教育マーケティンリサーチなわけで すから、 すべての日本語教師にとって最重要資料であることに 間違いは⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(最終回)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第13回目、最終回です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第3章 その他日本語教育の推進に関する重要事項」 についてみていきます。 今後、どの機関が中心となって日本語教育の推進を 推し進めていくのか。 ここもまた、大変気になるところですね。 では早速。 以下、引用。 =======================⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その12)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第12回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の10回目。 「6 日本語教育に関する調査研究及び情報提供」 についてみていきます。 調査研究はとても地味な活動ですし、情報提供も 新規性に欠けるかもしれませんが、 いずれもプロジェクトを成功させるためには、 とても重⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その11)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第11回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の9回目。 「4 教育課程の編成に係る指針の策定等 5 日本語能力の評価」 についてみていきます。 特に、「5 日本語能力の評価」というと、 「えっ!日本語能力試験なんじゃないの?」 と思われる方もいらっしゃるかもしれ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その10)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第10回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の8回目。 「2 国民の理解と関心の増進 3 日本語教育の水準の維持向上等 (1)日本語教育を行う機関における日本語教育の水準の維持 向上 (2)日本語教育に従事する者の能力及び資質の向上等 についてみていきます。 特⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その9)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第8回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の7回目。 「1 日本語教育の機会の拡充 (2)海外における日本語教育の充実 イ 海外に在留する邦人の子等に対する日本語教育 についてみていきます。 在外日本人児童生徒に対する日本語教育というのは、 日本国内にいる限りは⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その8)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第8回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の6回目。 「1 日本語教育の機会の拡充 (2)海外における日本語教育の充実 ア 海外における外国人等に対する日本語教育」 についてみていきます。 先日、国際交流基金(略称、JF)より2018年度の海外 日本語教育機関調⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その7)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第7回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の5回目。 「1 日本語教育の機会の拡充 (1)国内における日本語教育の機会の拡充 オ 地域における日本語教育」 についてみていきます。 2018年、2019年にいわゆる『総合的対策』が政府より 打ち出され、 在住外国人⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その6)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第6回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の4回目。 「1 日本語教育の機会の拡充 (1)国内における日本語教育の機会の拡充 ウ 外国人等である被用者等に対する日本語教育 エ 難民に対する日本語教育」 についてみていきます。 日本には、多くの外国人労働者の方がい⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その5)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第5回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の2回目。 「1 日本語教育の機会の拡充 (1)国内における日本語教育の機会の拡充 イ 外国人留学生等に対する日本語教育」 についてみていきます。 2018年に国内の留学生数が30万人を超え、留学生30万人計画 が達成さ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その4)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第4回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」 の1回目。 「1 日本語教育の機会の拡充 (1)国内における日本語教育の機会の拡充 ア 外国人等である幼児,児童,生徒等に対する日本語教育」 についてみていきます。 本報告書を報道したメディアの多くが、この外国人児童生徒⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その3)

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第3回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 今回は、 「第1章 日本語教育の推進の基本的な方向」 一言で言えば、枠組みですね。 大きく、 1 日本語教育推進の目的 2 国及び地方公共団体の責務 3 事業主の責務 4 関係省庁・関係機関間の連携強化 という4つの柱からなっています。 以下、引用。 =============⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その2)

前回からのシリーズ。 『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む の第2回目です。 報告書はこちら。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai 前回は概要をざっと見てみましたが、今回から いよいよ本文に進みます。 というわけで、今回は、 「はじめに」 ややもすると読み飛ばされがちな部分ですが、こういう ところに本報告書の背景や作成の趣旨が書かれています ので、しっかり目を通しておきましょう。 以下⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

『日本語教育の推進に関する基本的方針』を読む(その1)

本日6月23日、 『日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針』 (以下、『日本語教育の推進に関する基本的方針』) が閣議決定されました。 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進 するための基本的な方針の閣議決定について:文化庁 https://bit.ly/3hTmIai この基本方針は,令和元年に制定された 「日本語教育の推進に関する法律(令和元年法律第 48 号)」 の第10条第1項に基づいて,政府が初めて策定したものです。 今後の日本国内外における日⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

自分にハンコを押してくれる人に出会う(その2)

前回の続き。 自分は常識的だと思っているが、はたから見ると完全に 非常識な春日が、 春日にとっては非常識だが、はたから見るといたって常 識的な若林につっ込むという、独特のスタイル。 この今までにない斬新な漫才を引っ提げて、オードリー は、数々のオーディションを受けた。 しかし、審査員の反応は冷ややかなものだった。 特に、最初に若林が舞台中央に来た後、遅れて春日が ゆっくりやってくるという演出には、 多くの審査員から、 「もっと早く出てこれないのか!」 と厳しいヤジが飛んだ。 当時のことを、若林はこう振り返⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

自分にハンコを押してくれる人に出会う(その1)

本日放送、TBS系バラエティー番組 『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』 ゲスト:オードリー。 今でこそ、レギュラー番組16本という超売れっ子芸人 だが、 駆け出しのころは「ナイスミドル」という芸名で、まっ たく売れなかった時期が8年間も続いた。 当時は、若林がボケで春日がツッコミという、今とは 正反対のスタイル。 舞台に立っても、まったくウケない。 オーディションを受けても、全く評価されない。 一時は解散も考えたという。 しかしながら、自分たちの笑いの原点である高校時代の 爆笑の日々を、自分たちはまだ舞⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「(僕の)ケーキはお姉ちゃんに食べられた!」はなぜおかしい?

例えば、 「(僕は)お姉ちゃんに叩かれた!」 と言うことはできますが、 「(僕の)ケーキはお姉ちゃんに食べられた!」 と言うと随分おかしな日本語になってしまいます。 正しくは 「(僕は)お姉ちゃんにケーキを食べられた!」 でしょう。 「お姉ちゃんが僕を叩いた。」 「お姉ちゃんが僕のケーキを食べた。」 を同じように受身の文にしたのに、このような差が 出てくるのはなぜでしょうか。 「お姉ちゃんが僕を叩いた。」 は、「叩く」という動作が「お姉ちゃん」から 「僕」に直接及んでいますので、 「(僕は)お姉ちゃんに叩⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

コロナ終息後のリエントリーショックを見据えた授業運営を(その4)

これまで、オンデマンド授業を中心とした オンライン授業に慣れてしまうと、 フル対面式授業に戻ったときに学習者はもちろん、 教師の方も大きなストレスを感じる可能性が高い というお話をしてきました。 これはまるで、適応曲線におけるリエントリー ショックとほぼほぼ同じ。 環境が変化すれば、ある程度こうしたストレスが あるのはやむを得ません。 誰が悪いわけでもない、環境に適応した結果、 私たち自身が変化しただけなのです。 とはいえ、ストレスを感じるような状況になる ということが事前にわかるのであれば、もっと 早い⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

コロナ終息後のリエントリーショックを見据えた授業運営を(その3)

前回からの続き。 オンライン授業が続くことで変化するのは 何も学習者だけではありません。 教師のほうも同様の問題が起こると考えられ ます。 教師だって、巣ごもり授業をしているわけです から。 「私は大丈夫。」 と考える方が、実はかなり危険です。 では、教師の方はどのような無意識な変化が 起こっていると考えられるでしょうか。 まずは、この巣ごもり期間、授業動画を作成し、 YouTubeにアップしてオンデマンドの学習環境 作りに腐心なさった方。 また、授業動画作成のために、毎回わざわざ 勤務校に出勤した方もい⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

コロナ終息後のリエントリーショックを見据えた授業運営を(その2)

前回からの続き。 コロナ禍によってオンライン授業が続き、 しかも、ネット上での課題提出やあらかじめ 用意した動画授業を学習者の好きな時間に 視聴できるオンデマンドが定着すると、 学習者も教師も、知らず知らずのうちに そうした学習スタイルが定着してきます。 それ自体悪いことではないですし、こういう 状況ですので、ある程度致し方ないのは事実です。 ですが、コロナが終息し、元のフル対面式 授業に戻ったときに、 以前と同じような授業運営ができると思って いるとしたら、そう簡単ではないということ、 そして、相応の対⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

コロナ終息後のリエントリーショックを見据えた授業運営を(その1)

リエントリーショックといえば、検定試験では お馴染みの適応曲線の一局面ですね。 異文化接触が終わり、いよいよ母文化に戻る。 異文化接触期にさんざん苦労したり、適応に向け た努力をしたりしたこともあって、 母文化に戻るときには、 「あぁ、やれやれ。」 とばかりに安心、安堵、そして期待値が上がる わけですね。 ところが、実際に母文化に戻ってみると、 「えぇ!俺の国ってこんなんだったっけ!」 とばかりに、あらためてカルチャーショックを 受けてしまう。 例えば、日本の飲食店のサービスに慣れてしまった 外国人が、母⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

ボランティアレッスンは、気負わず、自分も楽しめる範囲で。

初めて外国人に日本語のレッスンをする となると、 ボランティアであれ、有償のレッスンであれ、 誰でも緊張するものですし、 また、責任感を感じて 「しっかり教えなければ。」 と考えてしまうもの。 それ自体、決して悪いことではありません。 ただ、最初にあまり気負いすぎると、 次第にレッスンが負担になり、 必要以上に疲れてしまったり、 レッスンが嫌になってしまったり 結果、 「こんなはずじゃなかった。」 という事態になりかねません。 ましてやボランティアであれば、 相手が満足することと同時に、 自分自身も無理な⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

検定試験合格は、「計画的な学習」を「最後まで続けられる」か。

日本語教育能力検定試験に合格できるか否かは、 頭がいいとか悪いとか、 根性があるとかないとか、 ではなく、結局のところ 「計画的な学習を最後まで続けられるかどうか。」 で決まる。 そんなふうに思います。   「それができるのが、頭のいい奴であり、 根性がある奴なんだよ!」 そんなお怒りの言葉をいただきそうですが、 私も20年、いろいろな検定合格者、不合格者を 見てきて気づいたのは、 必ずしも、 「頭がよくて、根性のある奴」 ばかりが合格しているわけではないということ。   むしろ、 「⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

オンライン授業で失敗しないためのPC環境チェックポイント5選。

先週の土曜日、「パワーポイントの使い方セミナー」 を実施しました。 その時、とっても気になったことが1つ。 それは、参加者の中の何人かの方のPCのバージョンが かなり古いということ。 そのため、画面のレイアウトが違うとか、そもそも PCの動作が遅いとかで、かなりご苦労なさっていました。 今までは、多少古くても特に問題なかったものが、 急にオンライン授業になって、PCが活動のメインに なり、 古さ・動作の遅さが一気に表面化したのだと思われ ます。 当面は、オンライン授業がメインになりますし、 コロナ終息後も⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

自分にできることは何か。

ある山村の大地が大きく揺れた。 多くの家が倒壊して、多数の死者が出た。 生き残った村人たちは、ひとところに集まって夜を 明かした。 1週間しても、まだ余震は続いていた。 水と食べ物はあったが、その他の生活物資には事欠く あり様だった。 幸い生き残っていた村長は、元気な若い衆を使って、 生き残った一人ひとりに今欲しいものを聞いて、なん とか調達しようとした。 そして、生き残った、村で自慢の美人三姉妹のところ にも、若い衆がやってきた。 大地が揺れた時、たまたま村を留守にしていた三姉妹は 何とか無事だったが、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

全てが気に入らない妻。

その夫婦は、まだ新婚だった。 夫は、流しにたまった食器を見かねて洗い出した。 しかし、洗い物に慣れていなかったせいで、流しの 外まで、洗剤や水が飛び散った。 「やだ、周りに水が散っているじゃないの」 「あ、ごめん。すぐに拭くから」 翌日の夕食。 夫は妻に遠慮して、食器を洗わなかった。 食事を終えた妻は、流し台に汚れたお皿を積み重ねて いった。 「あっ!」 積み重ねたお皿がバランスを崩し、1枚、大きな音を 立てて割れてしまった。 「あなたが何も手伝ってくれないから、お皿が割れ ちゃったじゃないの」 「けがは⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

童話作家グリム兄弟の別の顔とは。

歴史言語学・比較言語学の分野で有名な法則に 「グリムの法則」 というものがあります。 これは、 サンスクリット語、ラテン語、ギリシャ語で で始まる語の多くがゲルマン語ではで 始まっている という音韻対応の法則。 これにより、 「上の言語は、みんな親戚縁者だね。」 という結論になるわけです。 グリムというと、童話作家のグリム兄弟を 思い浮かべると思いますが、 実は、この「グリムの法則」のグリムは まさにグリム童話のグリムと同一人物! 「なぜ、童話作家が言語学に首を突っ込んだ のか。」 という疑問を持たれるか⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「実習生、『メシ、食った?』も分らんぞ!」というクレームへの 対処法。

1か月の「講習」を受けた後、 実習生は各監理団体を通じて さまざまな職場で実習をするわけですが、 そこで受け入れた監理団体や実習先から いろいろなフィードバックを受けます。 そんな中で少なからずあるのが 「1か月も日本語の講習を受けたのに 全然日本語が通じないよ」 という内容のクレーム。 たとえば、 「『メシ、食った?」なんて簡単な言葉すら 分からないじゃないか!」 というようなクレームが来るわけです。 この時、どのように対処するのか。 小心者の私であれば 「大変申し訳ありません。以後カリキュラムと 指導⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

八階建てのビルを建てるのに、資金が足りなかったらどうするか。

2年前、私が剣道六段の昇段審査を受けることに したことを、道場の先生に話した時の話。 ちなみに、私は六段の昇段審査、一発で合格 しました(^_^)v その話を70歳過ぎの剣道の先生にしたときに、 「なるほどなぁ。」 と感銘を受けた話をしていただきました。   それは、単に剣道だけではなく、仕事にも 人生にも言える、とても含蓄のある話でした ので、 ここで皆様にシェアします。 以下、の先生の言葉をほぼ再現。 ===================== 篠崎さん、例えば八階建てのビルを建てると しま⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

検定試験試験IIIで得点できない本当の理由。

検定試験受験予定の方の中には、 「私、まだ現場に立ったことがないから 試験IIIが苦手。 どうしても点が取れない。」 という方がいらっしゃいます。 実は、その認識は間違っています。 いわゆる「誤った原因帰属」ってやつですね。 確かに、試験IIIではより現場に直結した問題が 出てきます。 授業実施問題などはその典型ですね。 そういう問題を見て、実際に得点できないと、 「私、まだ現場に立ったことがないから 試験IIIが苦手。 どうしても点が取れない。」 と、どうしても思いたくなる。 ですが、その一方で、 試験⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

たった3か月の勉強で、教師慣れした学習者に「先生」と呼ばせよ うと考えることの愚。

結論から先に申し上げますと、 日本語教師の勉強をゼロから始めて3か月で 検定試験に合格するのは ごくごくまれな例外を除いてほぼ不可能ですし、 にわか仕込みの知識と、15分~20分の模擬授業 経験で日本語教師として教壇に立っても、 ▼初級から上級までさまざまなレベル、 ▼読む・書く・話す・聞く、さまざまな技能別、 ▼留学生から家族滞在までさまざまな学習者タイ プ、 ▼生活日本語から試験対策までさまざまなニーズ、 にあった授業を受け持つのはかなり厳しいでしょう。 (というか、授業イメージすらわかないのでは。)⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

急いては事を仕損じる-イソップ童話「ガチョウと金の卵」より

童話というのは、誰にでも理解できるシンプルな ストーリーでありながら、 森羅万象の原理原則、物事の本質を見事に言い当 てる、素晴らしい芸術作品だとつくづく思います。 今回も、そんな珠玉の童話を1つ。 イソップ童話の中にある「ガチョウと金の卵」と いう話です。 以下。 なお、出典はこちら。 イソップ物語「ガチョウと黄金の卵」の教訓 https://selfcoaching.3x3career.com/advisor/characteristic/thegoose-and-thegoldenegg/ ====⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

志の違いが何を生むか-「3人のレンガ職人」

イソップ童話に「3人のレンガ職人」という話が あります。 以下。 ======================== 世界中をまわっている旅人が、ある町外れの一本道を 歩いていると、 一人の男が道の脇で難しい顔をしてレンガを積んでいた。 旅人はその男のそばに立ち止まって、 「ここでいったい何をしているのですか?」 と尋ねた。 「何って、見ればわかるだろう。レンガ積みに決まって いるだろ。 朝から晩まで、俺はここでレンガを積まなきゃいけな いのさ。 あんた達にはわからないだろうけど、暑い日も寒い日も、 風の強⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

企業や外国人社員が求める日本語教師とは?

今日の、とある方とのミーティングの中で、 (かりにAさんとしましょう) Aさんがとても示唆に富む話をしてくれました ので、皆さんにもシェアしますね。 それは、 「企業や外国人社員が求める日本語教師とは?」 皆さんは、どんな教師を企業は求めている と思いますか。 ▼外国人社員を子ども扱い/部下扱いしない教師 ▼時間に正確な教師 ▼教育経験が豊富な教師 ▼学歴が高い教師 ▼文型導入がエレガントな教師 ▼身なりがきちんとした教師 ▼正しい日本語を使う教師 確かにそういうことも必要ではあるのですが そういうことじ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

組織に寄らず己の腕一本で稼げなければ「働き方改革」などありえ ない。

つい少し前まで、「働き方改革」が声高に 叫ばれ、 今回のコロナ騒動でこのフレーズこそ 身を潜めてはいるものの、 逆に、本格的な働き方のパラダイムシフトが 急速に進んでいるように思います。 しかし、その一方で、100%組織に依存して いる限り、 自分の欲求に合った働き方を獲得するのは、 不可能ではないか。 と私は考えます。 自分には自分の都合があるのと同じように、 組織にも組織の都合というものがあるわけで、 相互の妥協点を探りあうわけですが、 最後の最後に事業主から 「これ以上の条件は出せん。いやならやめろ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

篠研の会員価格の「会員」って、何ですか?

最近、主にメルマガ読者の方から、 「セミナーに申し込むか検討しています。 セミナー概要を見ると、会員になると 安くなるようですが、 「会員」というのは、何でしょうか。 また、会員になるためにはどうしたら いいのでしょうか。」 といったご質問をよくいただきます。 そこで、今回は篠研会員についてご説明しますね。 篠研サービスの会員には「検定会員」と 「「教えて!」会員」の2種類があります。 会員になるためには、このいずれかにご入会いただく 必要があります。 検定会員とは、 (1)通信講座「篠研の日本語教育能力⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

moodleについてのご疑問・質問3選。

moodle(ムードル)とは、インターネット上に 構築する学習管理システムのことです。 オープンソースといってプログラムが無料で 手に入ることや、 ブログ感覚で学習コンテンツを作れることから、 世界中の教育機関や企業で採用されています。 moodleについては、こちらのサイトでいろいろと 紹介されています。 日本ムードル協会 https://moodlejapan.org/ 実は、このサイト自体がmoodleコースでできてい ます。 篠研の「moodleの使い方セミナー」を受講なさった 方なら、 「あら、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

具体的事象を抽象思考に昇華すれば、一気に応用力が身につく。

ZOOMの使い方セミナーにご参加いただいたI.K様より 嬉しいお便りが届きましたので、ご紹介いたします。 I.K様、お便りありがとうございました。 (ちゃんと届きましたよ(^_^)) ========================= 篠崎先生 いつもお世話になっております。 今日はご報告を兼ねてお礼を述べたくてメール させていただきます。 オンライン授業、デビューしました! 思えば、3月頃、募集されているセミナーがオン ラインになり、 私にはそこに参加するスキルも設備もないし、 ましてや自分でオンライン⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

スクリプトスキーマの何たるかは、すべて天下一品ラーメンが教え てくれた。

「スクリプト」と言えば、多くの方は 「聴解教材の音声を文字化したもの」 を思い浮かべると思いますが、 「言語と心理」の分野では、 「互いに関連するスキーマを時間軸に沿って 並べた既有知識の塊」 つまり、既有知識の塊であるスキーマに 時間軸を加えたものを指して言います。 これも、検定試験にはちょこちょこ出題 されますので、覚えておくといいでしょう。 例えば、レストランで、 入 店 ↓ 注 文 ↓ 食 事 ↓ 支払い ↓ 退 店 といった一連の流れに関する知識 などが、スクリプトに当たります。 日本で日本語を⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「ピンチはチャンス」を実現するために必要な、たった1つのこと。

新型コロナウィルスがメディアを騒がし始めた 1月・2月ごろは、 セミナーの参加者を募集しても、なかなか集まり ませんでした。 3月になると、コロナの報道もさらに激しくなり、 対面セミナーのリスクがかなり高くなったと感じた ため、 先3か月のセミナーをすべてオンラインに切り替え ました。 ですが、その時点ではまだ多くの方にとって、オン ラインセミナーやZOOMというものが、それほど浸透 していなかったためか、 3月に入っても、セミナーの申し込みは正直芳しく ありませんでした。 実際、本メルマガ読者の方から ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

「時は金なり」ではなく「時は命そのもの」。

私が大学生だった時、1年だけ英会話スクールに 通っていた時期があります。 その英会話スクールでは、1レッスンに3人から 5人くらいで ネイティブの先生について、その時その時の タスクをこなしていくというスタイルでした。 ある時、(私を含めて受講生3名、先生はオース トラリアの若い女性の先生。) レッスンはフリートークで 「Time is money」についてどう考えるか というお題で話し合いました。 その時にほかの受講生の人は、 「まさにその通りだ、時間はお金に匹敵する くらい大事なものだ」 というような⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 篠崎大司

もしも赤ちゃんがよちよち歩きしかできないからといって歩くのを 諦めたら。

もしも赤ちゃんがよちよち歩きの時に、 すたすた歩く周りの大人を見て、 「どうして自分は周りの大人のように すたすた歩けないんだろう。 自分がすたすた歩く姿なんてとても 想像できない。 自分には、すたすた歩く才能がないんだ。」 そう言って歩くことを諦めたら その赤ちゃんはどうなるでしょうか。 おそらく、歩くのに必要な筋肉やバランス 感覚が身につかず、 文字通り歩けなくなってしまうでしょう。 もし本当にそんな赤ちゃんがいたら、 誰しも 「何そんなところで諦めてんの! 四の五の言わずに歩いてれば、 そのうち勝手⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

日々成長の行く手を阻む「やる気半減の法則」。

本メルマガを通じて読者の皆様に 「日々成長」 することの大切さを、私自身の日々の 活動記録 すなわち、私篠崎自身の紆余曲折、 試行錯誤な日々の成長を赤裸々かつ リアルタイムでお届けしながら、 その臨場感と合わせてお伝えしているわけ ですが、 その日々成長の行く手を阻む、 意識して抗しなければ、あっという間に 凡な日常に流されてしまい、 成長はおろか、 ▼退化 ▼劣化 ▼退廃 ▼衰勢 ▼悪化 ▼低下 ▼衰弱 ▼転落 へと、人を否応なく陥れる「悪の法則」 があります。 それが、「やる気半減の法則」です。 やる⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

自己投資をケチる教師に学習者が投資しようはずがない。

一人前の日本語教師になりたいと強く思う のなら、 まずはしっかり自己投資をして必要な知識と スキルを身につける。 そして、それを学習者の前でしっかり発揮する。 その結果、学習者から信用され、自身も日本語 教師として自信がつき、収入もついてくる。 当たり前のことであるはずなのですが、 「日本語教師としてある程度収入が得られたら、 それを元手に自己投資をしよう。」 と考えている人が、なんと多いことか。 残念ながら、そういう方は日本語教師には 向きません。 学習者も、そんな教師について行こうとは 思わないでしょ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

うまくいかなかった時は、まず●●に目を向ける。

前回からの続き。 心優しい爺さんも、意地悪爺さんも、とった行動は まったく同じ。 同じ枯れ木に登り、同じ殿様の前で、同じ臼の灰を 撒いた。 実は、この話、このシーンに限ったことではありま せん。 ポチに促されて地面を掘ったときも、 臼を杵で突いたときも、 心優しいお爺さんのときは、宝物がザクザク出て、 意地悪爺さんのときは、がらくたばかり。 結果は全く違うのです。 その差は何でしょうか。 もうお分かりですよね。 そもそものマインドが両者ではまったく違うの です。 一言で言えば、 心優しいお爺さんは「利他主⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

いい結果を残すための極意は、全て花咲か爺さんが教えてくれた。

ここ2回続いた寓話シリーズ。 寓話というのは、本当に深めれば深めるほど この世の中でよりよく生きるためのエッセンス を見つけることができます。 今回は、「花咲か爺さん」。 特に後半は、示唆に富むものがあります。 意地悪爺さんに臼を燃やされ、仕方なく その灰を家に持って帰った心優しい爺さん。 ところが、庭に置いていたその灰が、風で パーっと散ったかと思うと、 灰を被った庭の枯れ木に次々と梅や桜の花が 咲き始めた。 「なんと!まだ冬だというのに、まるで 春のような美しい景色だ。 これはおもしろい。ならば方々の⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

去年のクリスマスにシンガポールに行っておいてよかったと思う今。

去年のクリスマスに、私は思い立ってシンガポールに 行ってきました。 完全に観光です(^_^)v 実は、ここ数年、 「年に1回ぐらいは海外に行って、視野を広げねば。」 と思い、夏のお盆休みの翌週に(←ここ、意外とミソ(^_^)) 2018年はタイのバンコクに、その前年は ベトナムのハノイに、 現地の篠研会員様のアテンドで日本語教育 機関の視察をしてきました。 アテンドしていただいた会員の皆様、その節は 本当にお世話になりました。 海外に行って、現地の生活や日本語の授業を見ると、 「なるほどなぁ。」 「いろい⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

教授アプローチは、最も波及効果の高いいわば「社訓」。

検定試験では、 ・オーディオリンガル・アプローチ ・コミュニカティブ・アプローチ ・ナチュラル・アプローチ といった 「●●アプローチ」 というのを必ず勉強します。   例えば、オーディオリンガル・アプローチ であれば、 「言語は、習慣形成によって学習する。」 であり、 コミュニカティブ・アプローチであれば、 「言語学習は、コミュニケーション能力の 養成である。」 ですね。   で、これらのアプローチはどれも一見非常に 抽象的で漠然としているためか、 日本語教師の勉強をしている方の中に⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

自分の斧(=知識・スキル)を研いでいるか。

旅人が山道を歩いていると、斧で木を切って いる一人の木こりに出会った。 見ると、木こりが使っている斧はとても錆び ついていて、 何度も何度も打ち下ろさなければ、なかなか 木は切れなかった。 それでも木こりは手を止めず、汗だくになりながら ずっとその斧で木を切っていた。 見るに見かねた旅人は、その木こりにこう言った。 「その斧、ずいぶん錆びついているじゃないか。 それじゃ、なかなか切れないよ。 一度手を止めて、斧を研いだらどうだ。 そうすれば、もっと楽に速く木を切ることが できるだろう。」 それを聞いた木こ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

できるから行動するのではなく行動するからできるようになるのだ。

世の中には、 「私、●●できないから。」 といって、仕事を避けようとする人がいます。 例えば、 「私、パソコンできないから。」 といって、ワードやエクセルでの文書作成を 避けたり、 「私、パワーポイントできないから。」 といって、パワーポイントでのスライド作成を 頑なに拒んだり。 で、そういう人に限って、パソコンが使えたり パワーポイントが使えたりする人に対して、 「いいわね、●●さんはパソコンが使えて。」とか、 「羨ましいわ、●●さんはパワーポイントが使えて。」 などというのですが、 別にパソコンが使え⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

目標成就のノウハウは、すべて「うさぎとかめ」が教えてくれた。

ネットサーフィンしていたら、すごいサイトを 見つけました。 まんが日本昔ばなし~データベース~ http://nihon.syoukoukai.com/ 「1975年~1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ 「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話 あらすじデータベースです。」 「全話」って何話?と思ったら、全1474話。 しかも、TBSの公式サイトかと思ったら、どうやら 個人のブログサイト。 まさか個人で1474話の昔ばなしをすべて文字化 したんでしょうか? だとしたら、途方もない作業量ですね。⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

大きく考え、小さく始め、早く学ぶ。

「大きく考え、小さく始め、早く学ぶ。」 (Think Big, Start Small, Learn Fast) これは、ForbesJAPANが、googleをはじめとする イノベーションに成功した企業を研究した結果、 その要諦として行き着いた3つの成功要因、エッ センスです。 記事はこちら。 イノベーションの秘訣:大きく考え、小さく始め、早く学ぶ https://forbesjapan.com/articles/detail/10941 以下、抜粋。 =========================⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

教師の成功、成長の秘訣は舞台裏でどれだけ試行錯誤を積むか。

「ZOOMの使い方セミナー」は、「ZOOMオフ会」 から数えると今回まで9回実施。 皆さん、最初は恐る恐るZOOMのボタンを押して いるのですが、 そのうち慣れてきて、少しずつ作業がスムーズ になっていきました。 また、ある方は、 「ちょっとこの機能を試してみたいんですけど いいですか。」 とか、 「ということは、これをこうすれば、もっと こうなるってことですか。」 と、いろいろと次々に機能を試されるんですね。 もちろん、私は、 「どうぞ、どうぞ。」 と促しました。 こうなるとしめたもので、受講生の方のス⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

新奇な情報を追いかけるより、本質的な原理原則の反復学習を。

私たちは、得てして「新奇な情報」に 心を奪われがちです。   確かに、 新しい指導ノウハウや新しい理論、 新しい文法解釈や新しい研究分野は、 「新しい」というだけで魅力的だし、 その話題について行けないと、それ だけで 「遅れている」感 を感じてしまう。   しかしながら、 ここでふと立ち止まって、 「今まで得た新奇な情報がどれくらい 自分の実践力にインテイクされたか。」 振り返ってみてはいかがでしょうか。   言い換えれば、 単に 「新しい知識が増えた」 というレベルなのか⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

ローマは1日にしてならず。だから無理せず気長に取り組むべし。

冒頭でもご紹介した 2020年5月2日(土)9:00-16:30 オンライン【今週末実施】 実はカンタン!WEBコースを作ろう! 「実践!Moodleで学習コンテンツ作成オンラインセミナー」 https://www.kanjifumi.jp/moodle_seminor/ このセミナーの最初の1時間半では、私がこれまで 作ってきたWEBコースを5本紹介する予定です。 科研費(国からの研究資金)で作ったものもあれば、 漢検から助成金をいただいて作ったものもあります。 また、他大学の研究者と共同で作ったものも⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「日本語教育、楽しんでますか(^_^)」の科学的根拠。

日本語教育、楽しんでますか(^_^) これは、本メルマガの冒頭でいつも皆さんに 語りかけているフレーズです。 皆さんは、日本語教育、楽しんでますか。 私はもちろん、日々楽しんでいます。 楽しんでいるどころか、日々、日本語教育を通じて 「驚き、感動、納得、共感」 に満ちた体験をし続けています。 今日も、大学の日本語教壇実習を兼ねた留学生向け の日本語授業で、 ZOOMのグループ分け機能であるブレイクアウトセッ ションを使って、 実習生(日本人学生)と留学生をペアに分け、予め 用意しておいた質問用紙を使って、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

まず5分行動を意識してみる。

いつだったか、本メルマガで 「やる気が出るから行動するのではなく、 行動するからやる気が惹起される。」 という話をしたことがあります。 これは、今まで経験則としてお伝えしていた のですが、 実は、科学的にも証明されていることが分か りました。 現在読中の 樺沢紫苑『学びを結果に変えるアウトプット大全』 https://amzn.to/3byP6L4 のpp.206-207にこのような指摘があります。 以下、引用。 ========================== クレペリン検査で有名な精神科医のクレペ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

ZOOMのホワイトボードの小技。

今日も、留学生相手に日本語の授業を ZOOMを使ってやりました。 初中級レベルの語彙のクラスで、使用テキスト はこちら。 『語彙ドン! ―大学で学ぶためのことば』 くろしお出版 https://amzn.to/2VtRUnu タスクが工夫されていて、楽しみながら勉強できます。 で、今回はZOOMのホワイトボードを使った授業の小技を 紹介します。 ZOOMのホワイトボード機能というのは、こういうのです。 4:08あたりからホワイトボード機能の説明があります。 (いつか私の授業動画をアップしますね。) ZO⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

オンライン日本語学校にチャレンジしてみる。

本メルマガ読者の方の中には、 「日本語学校が無期限休講になり、 実質雇止めに遭っている。」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 中には、これを機に日本語教師から離れようと している方もいらっしゃるかもしれませんね。 ですが、今まで苦労してせっかく身につけた スキルをみすみす手放すのは、とてももったい ないと私は思います。 「何とかならないか。」 そう思っていた矢先、本メルマガ読者の方から、 「今、オンライン日本語学校でレッスンをしています。」 というご連絡をいただきました。 「なるほど!その手が⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

日本語学校のオンライン授業を入管は認めるか。

先日の村崎先生のセミナーで、受講生の方から、 「日本語学校でオンライン授業を検討していますが、 こうした授業スタイルを入管は授業時数として 認めるのでしょうか。」 というご質問を頂戴しました。 そこで、私はその場で知り合いの日本語教師 (しかも、とある日本語学校関係の団体の責任者) にメッセンジャーで問い合わせたところ、 「すでに入管から今回のコロナ対策の特例として 認められています。 2月末には、入管に申し入れ、3月から認められ ているところです。」 という回答をいただいたと同時に、 こちらのサイトを紹⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「タテの学び」と「ヨコの学び」。

学びには、2つのタイプがあります。 「タテの学び」と「ヨコの学び」です。 「タテの学び」とは、今よりも上のステージに 上がるために、まったく新しいことを学ぶ、 学びのスタイルです。 学ぶ者を垂直成長させるので「タテの学び」 というわけですね。 例えば、今で言えば、ZOOMやMoodleなど、 ICT関係の新しいツールの使い方を新たに 学ぶなどがこれにあたります。 まったく新しいこと、つまり未体験のことを 学ぶため、 習得するまで多大な時間と労力がかかります。 また、心理的にも大きな負荷、ストレスが かかり⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

普段から良質な情報に触れるから、思考が広がりアイデアが浮かぶ。

前回のメルマガで、 「できることはいくらでもあるのです。」 と述べました。 とはいえ、今までそういうことを考えて こなかった人が、少し考えたからといって、 アイデアがポンポン出るかというと、 さすがにそれは現実問題として難しい。 思うに、アイデアがたくさん出るという 人は、 もちろん普段から、好奇心を持って物事 に接し、 ああでもない、こうでもないと考え、 そして、即行動、即試行錯誤をして、 常に経験値を高めているからなのですが、 それだけではなく、良質な情報源を持ち、 常に、良質な情報に触れているのも大⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

生き残る種は強いものでも知的なものでもなく変化に適応したもの。

『進化論』の著者ダーウィンの言葉に 「生き残る種とは、 最も強いものではない。 最も知的なものでもない。 それは、変化に最もよく 適応したものである。」 という名言があります。 けだし、新型コロナウィルスが猛威を振るう 今の状況を生き残れるのは、 まさに、この急激な変化に適応したものだけ だと言えるのではないか、と強く思う次第。 確かに、メディアを見れば売上を大きく落と して途方に暮れる飲食店が連日報道されてい ます。 確かにそれは事実であり、当事者の方にとっては 死活問題。 今までのやり方を続ければ、店⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

情報発信をすると、有益な情報がさらに集まる。

前回、FPと簿記の勉強を始めようとしている ところとお伝えしたところ、 早速、本メルマガ読者のM.A様よりお便りを いただきました。 M.A様、お便りありがとうございました。 ======================= 篠崎先生 いつもお世話になります。今日は日本語教育では ない話題です。 メルマガでFPを学んでいるという記事を読みました。 同じく3級を現在勉強しており、5月の試験を申し 込みました(数日前にコロナで中止という連絡が来 ています。)。 もう探しておられるかもしれませんが、オンライン で⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

学び始めに遅すぎるはない。

学び始めに遅すぎるはありません。 学びたいことがあるのであれば、何歳から 始めても、何も恥ずかしいことはありません。 篠研の通信講座をご利用いただいている方の 中には、80代の方もいらっしゃいます。 80代ですよ!(驚) また、かくいう私も、最近こちらの書籍を購入し、 ファイナンシャルプランナー(FP)と簿記の勉強を 始めようとしているところ。 『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年』 https://amzn.to/34z5N6o 『みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「篠研塾」企画(案)ver.3

さて、これまで2回ほど公開してきました 「篠研塾」企画(案) いろいろな方からご意見を頂戴いたしました。 ご意見をいただいた皆様、ありが等ございました。 あれから私も考えまして、いくつか変更を加えました。 ■変更点1:より幅広いテーマについて扱う。 これまで、日本語教育ビジネスに特化した内容と 考えていましたが、それではやや狭い。 そこで、より幅広いテーマについて扱おうと思います。 例えば、以下のような感じです。 ▼現場に役立つ指導方法 ▼日本語教育ビジネスの方法 ▼授業で使えるICTツールとその使い方 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

恐怖!ZOOM爆弾!……を防ぐ方法。

新型コロナの影響で外出が制限されていることから、 最近は、「ZOOM」と呼ばれるオンラインビデオ会議 システムが急速に使われるようになりました。 私も、4月25日に「ZOOMの使い方無料講座」を 朝から晩まで4サイクルで実施する予定。 ところが、ZOOMとて所詮人が作ったもの。 決して完ぺきではありません。 最近は、特にセキュリティが問題視されており、 例えば、「ZOOM爆弾」といった現象まで起こって います。 「ZOOM爆弾」とは、ZOOM会議に全く関係ない 第三者が侵入し、会議の邪魔をするというもの。⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

思考転換、世界認識の書き換えがサクセスストーリーを発動させる。

まだ計画だけで手を付けていないこと、 今の自分がしようと思っていることが 本当にやるべきことなのか調べてみると、 ▼YouTubeチャンネルは、いま子ども相手のエンタメ 系チャンネルが成熟化し、代わって大人相手の学 び系チャンネルが大きく成長し、今後さらに伸びる ことが見込まれている。 ▼まだまだICTに苦手意識を持っている日本語教師が 多い中、勤務校で急速にICTの導入が進んでいるこ とから、ICTスキルを身につけたい教師が増えている。 ▼JLPT-N1の学習コンテンツは、まだ市場にさほど多く なく、特⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

この難局を、サクセスストーリーの始まりと捉える。

昨今の新型コロナウィルスの影響で、日本語教育 業界も大変な状況になっています。 我が篠研も、昨年の決算では創業1年目で利益率 19%を叩き出し(額は微々たるものですが)、 さらに、会社を大きくすべく、昨年11月ごろは 「来年は、昨年以上にセミナーを開催するぞ!!」 と意気込んで、半年先まで会場とホテルを抑え、 (オリンピックのこともありましたので、早めに) 会場費もおおかた支払い、いざ告知、いざ集客 と走り始め、 少しずつお申込をいただくようになった矢先、 「新型コロナショック」 で、予定が完全に狂ってし⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「心の芯から震えるような実体験」こそ真の学び-合格報告メール!

先日、本メルマガ読者で、昨年検定対策セミナーに ご参加いただいたN.T様より、超長文の 【検定試験合格報告メール】 を頂戴いたしましたので、ご紹介します。 N.T様、超長文のお便りをありがとうございました。 そして、検定試験合格、おめでとうございます! 今回、この場でご紹介しようと思ったのは、 私が本メルマガで皆様にお伝えしたいこと、 そして、実際にお伝えしていることを、 そのエッセンスを、実体験を交えながら凝縮 した形でまとめていらっしゃる内容だからです。 そして、皆様に、N.T様のメールを今のご自身に⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

ZOOMについての情報を知りたいなら。

最近、新型コロナウィルスの影響で外出が できず、 在宅ワークやネット授業などが盛んに行われる ようになって、 【ZOOM】(「ズーム」と読みます) という言葉を頻繁に聞くようになりました。 私も2~3年ほど前から使うようになりましたが、 「リアルなセミナーよりいいんじゃないか。」 と思うほど、手軽で、欲しい機能がそろっている とてもいいツールです。 中には、 「そんなパソコン越しに話をするより、 実際に会ったほうが相手の顔色もよくわかって、 いいんじゃないか。」 と言われる方もいますが、 パソコン越しでも⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その13)

前回、皆さんに投げた問い。 「どうしたら、当時の検定試験受験者の悩みに 応えられるサービスを提供できるか、考えてみる。」 やってみましたか。 実は、この問いに対して 「そりゃ、どう考えても無理だ。」 と考えて匙を投げるか、 それとも、 「こうすれば、いいんじゃないか。」 「こう考えれば、いいんじゃないか。」 と、1つでも2つでもアイデアを出すかで その後の人生がまったく変わってきます。 そもそも、「どう考えても」という人に限って 実は何にも考えていないことが本当に多いです。 そして、何より大事なことは、多⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その12)

5~6年かけて作った日本語能力試験N1対策 eラーニングコンテンツのビジネス化に失敗し た私は、失敗した原因を考えました。 インターネットをベースとしたビジネスモデル 自体は、決して悪くない。 当時、この業界では誰も手をつけていなかった eラーニングに目をつけたのも、今後の将来性、 成長性を考えると間違っていない。 しかも、今の若者はネット学習に対して親の 世代ほど心理的ハードルは高くないはず。 では、いったいどこに問題があるのか。 私はしばらくの間、自問自答、自己省察、これ までの取り組みを1つ1つ見直⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その11)

5~6年かけて日本語能力試験N1対策のための eラーニングコンテンツを開発し、 それを使って大学で教育活動を行い、 その成果を論文にしてまとめることで、 教育と研究の両立を果たすことができました。 次は、いよいよビジネスへの進出です。 ここで私が一番考えたのは、 【見栄を張らずに、一点に集中して、小さく 始めること。】 そして、 【売上を上げることよりも、経費を極限まで 抑えること。】 さらに、 【収益ははじめは小さくとも、確実に逓増し 続けるビジネスモデル】 でした。 これは、今でも正解だと思っています⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(番外編)

今回は、番外編として冒頭でご案内した、 読者の方からのお便りをご紹介いたします。 お便りをいただいたO.I様、お便りありがとう ございました。 O.I様からのご提案を一言で言うと、 「「篠崎日本語教育経営塾」(仮名)を起ち上げて ほしい。」 というもの。 どうしてご紹介しようかと思ったかと 言いますと、 本シリーズのこれからが、まさに私篠崎が 日本語教育ビジネスに動き出した頃の話に なるからです。 そもそも、私が本シリーズをしようとした動機も、 「『日本語教師は待遇が悪い』と言うものの、 個人レベルで自分⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その10)

私がeラーニングを研究課題に選んだのには、 もう1つ理由があります。 それは、 【研究と教育とビジネスの一体化】 が可能だったからです。 当時、日本語教育の研究者の間では、 研究と教育の両立が大きな課題でした。 というのも、当時の大学は文部科学省から 高等教育における教育体制の強化が求め られていたと同時に、 大学に振り分けられる研究費を、従来の 一定水準の支給から、 優れた研究に優先的に支給する競争的資金 の方向に流れていっていたからです。 従って、科研費に代表される競争的資金を 獲得できなければ、 研⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その9)

初めてeラ-ニングに出会った時、世の中にこんな すごい世界があるのかと驚きました。 日本語学校から大学まで、リアルな授業しかやった ことがなかった私にとっては、 日本語の授業は最大でも1クラス20人が精一杯 であり、それ以上はとても無理だと思っていました。 ですがeラーニングを使えば、教員1人で50人でも 100人でも相手にできます。 これは極めて画期的なことです。 事実、私は自分で作ったeラーニングコースで 1クラス55人指導した経験があります。 そこから翻って、かつての日本学校時代の私の 授業を振り返⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その8)

メルマガをサイトを、地味にコツコツ運営して いたころ、 別府大学では、教育のICT化を進めようとして いました。 そして、教員の何人かでプロジェクトチームを 作り、 当時、サイバー大学先進国だった韓国の提携校に チームを派遣して、 eラーニング構築研修をする計画が持ち上がった のです。 そして、そのメンバーの一員として、なんと私 篠崎に白羽の矢が当たったのです。 たしか3泊4日ぐらいだったと思いますが、朝から 晩までみっちり缶詰研修。 ここで、たくさんのことを学びました。 夜にコンテンツを作りながら、韓国⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その6)

2007年頃、私はたまたまこの本を手にして メールマガジンというものを知りました。 平野友朗『メルマガ起業1年目の成功術』 https://amzn.to/2J88zpA 今でもアマゾンでこの本を検索すると 「お客様は、2007/10/13にこの商品を注文しました。」 という表示が出て、何とも感慨深いです。 そして、書式から何からこの本の通りにメルマガ原稿を 作り、 メルマガ配信サービスである「まぐまぐ」を使って メルマガ配信をはじめました。 おかげさまで、現在は独自配信で10年以上配信し続けて います。⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その6)

大学に転職して、最初の7年間ほどは ただがむしゃらに仕事をしていました。 ですが、7年ほどたったころから、 「自分には軸になる研究がない。」 ということに漠然と悩むようになりました。 要は研究テーマが見つからないのです。 もちろん当時は落ち着いて研究する暇もなかっ たわけですが、 とはいえ、このままではまずいと思い始める ようになりました。 研究実績を積み上げていかなければ、昇進も 難しいし、 さらに転職しようと思っても、採用は無理。 これでは、日本語学校でやっていたことと ほとんど変わりません。 その上⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その5)

静岡の日本語学校で3年勤めた後、ちょうど2000年に 私は今の勤務大学である別府大学に転職しました。 それまで別府大学では、日本語別科はともかく 学内で外国人に日本語を専門に教えるところはな かったのですが、 私が入ったことで、大学(厳密に言うと当時の国文学科)は 学内の留学生に対する日本語教育を一手に行う日本語課程 (現日本語教育研究センター)を立ち上げ、 同時に、日本語教員養成課程も立ち上げ、 私は両方のコース・カリキュラム構築に携わることに なりました。 私としては、大学勤務は初めてでしたので、大学⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その4)

なんとか就職した静岡の日本語学校。 当時、日本語教育は「就職氷河期」と言われ、 なかなか就職先が見つからない状況でした。 それに比べれば、今は超売り手市場。 本当に恵まれていると思います。 ただ、経済は必ず浮き沈みがあり、それに連動して 日本語教育も浮き沈みがあります。 だから、目先のことに一喜一憂して、やり始めた 勉強や仕事を、先が見えないからといって1年や そこらで辞めていては絶対にダメ。 何事も大成しません。 短くても5年、本気でやるなら10年、30年、50年 というスパンで取り組まなければ、 短期⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その3)

大学院での生活は、こちらを読んでいただくとして 私の日本語教師物語 > 大学院のころ https://www.kanjifumi.jp/about/column/02-2/ 大学院(修士)を何とか卒業して、静岡の小さな 日本語学校に就職しました。 同期の多くは、博士課程に進学したり、大学に 就職したりしていく中、 どうして私は民間の日本語学校に就職したかと いうと、 若いうちにいろいろなタイプの学習者を見ておき たかったから。 ...とまわりには言っていましたが、 本当は、とても博士課程進学や、まし⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その2)

院試の勉強が功を奏してなんとか広島大学 大学院に入学したものの、 当時の広大は広島市から東広島市という超 ド田舎に移転している最中で、 それはもう、(当時)すごいド田舎。 幹線道路からちょっと脇道にそれると、 もう土むき出しのガタピシした道。 アスファルトさえ敷いていない。 私はてっきり、広大は広島市にあると思って いたので、院試で初めて東広島キャンパスに 来た時には、愕然としました。 入学して、先輩の院生から受けた最初の アドバイスが、 「この辺、イノシシが出るから気をつけて。 最近、車と衝突する事故が⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

バブル期の新卒ブランドを捨て敢て茨の道を進んだ男の話(その1)

おかげさまで、今の私は何とか大学職教員と、 (おかげさまで、四月から「教授」(^_^)v) 極小企業とはいえ、代表取締役という二足の 草鞋を履きながら、 日々、機嫌よく、調子よく、精神的にも 経済的にも快適に過ごさせていただいています。 巷では言われている「働かないおじさん」とは、 まったく無縁のワンダフルワールド(^_^) ですが、昔からこんな状況だったわけでは ありません。 社会人になってからも貧しいときはありました し、 悔しい思いをしたことも、精神的に参ったとき も数限りなくあります。 ストレスが⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

成功曲線を描こう。

前回 【その人(=師)のアドバイスの通りにやってみる。】 ことの大切さを、お話ししました。 繰り返しになりますが、師のやり方というのは 得てして即効性はありません。 しばらくは、砂を噛むような辛い思いをするかも しれません。(というか、ほぼそう苦笑) しかし、実はその間にも確実に実力がついていて 確実にゴールに近づいているのです。 ただ、本人にその自覚がないだけ。 実は、いま第二言語習得研究の分野では 「暗示的学習」の有効性が注目されている のですが、 これはまさに、暗示的学習なわけです。 しかしながら、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

師のアドバイスの通りにやってみる。

これまで、 自身のロールモデルになるような 【成功している2割の人】 を探し出し、 【その人からノウハウを(出来れば口伝えで)教わる】 ことに徹することの重要性をお話し させていただきました。 しつこいようですが、必ず実践して くださいね(笑) 「いや~、いい話聞いたなぁ。」 で終わるのが、一番ダメなパターンです。 結果は出ないし、下手すると批判しだすし、 今後同じような情報に触れても、身も心も もう行動しないことを学習し、強化されて しまうからです。 【意欲半減の法則】 というのがあります。 「やろう!⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

成功者の成功談に触れる。

前回、 成功者は最高の情報源だから、とにもかくにも 自分にとってのロールモデルを見つけることに 注力すべし。 というお話をさせていただきました。 まだやっていない方、本当にやってくださいね。 でないと、5年後、10年後、絶対後悔しますから。 で、それができたら、次にすべきことは、 【成功者からノウハウを(出来れば口伝えで)教わる】 ということ。 できれば、実際にその人に会いに行って、直に教えを 受けるのがベストです。 それがかなわなければ、その人の著書やサイト、動画 を見るのでも構いません。 そうすると何⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

成功している2割の人は目標達成のための最高の情報源。

前回、日本語教師として成功したいと本気 で思うのであれば、 まず 【成功している2割の人】 を探し、 次に、 【その人からノウハウを(出来れば口伝えで)教わり】 そして、 【その人のアドバイスの通りにやってみる。】 を忠実に実行するしかない。 そして、もしアドバイスの通りにやってうまくいかな かったら (そもそもはじめからうまくいくと思う方がおこがましい) 再度、成功者に会って 「ここまではうまくいったんですけど、ここからが うまくいかないんです。どうしたらいいですか。」 と教えを乞え。 という話をしまし⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

2割の成功者の声を聴くか、8割の落伍者に流されるか-2:8の法則。

「2:8の法則」(「にっぱちのほうそく」と読みます) というのがあります。 「2:8の法則」とは、別名「パレートの法則」 とも言われているもので、 --------------------------- 経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成する うちの一部の要素が生み出しているという理論。 -Wikipedia --------------------------- この法則は、実はいろいろなところで当てはめられて いて、 上のWikipediaでも、以下の項目が立てられているほど。 -----⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「怠る」と「サボる」はどう違う?-類義表現の分析法。

中級以上になると、語彙や文型も初級とは比べ物に ならないくらい膨大になります。 旧日本語能力試験では、2級(今のN2)で語彙6000語、 1級(今のN1)で語彙10,000語でしたから、相当な ものです。 従って、このレベルになると、語彙でも文型でも 似たようなものがたくさん出てくることになります。 もちろん学習者から、 「先生、●●と■■はどう違うんですか。」 といった質問がたくさん出てきます。 しかも、しっかり勉強している学習者であればあるほど、 「そうきたか!」 というような、切れ味鋭い質問をしてく⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その12)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの12回目。 今回で最後となります。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「2.日本語教師の資格制度の枠組み」 のうち今回は、 「【9】更新講習」 を見ていきます。 現職日本語教師向けの講習といえば、真っ先に 思い浮かべるのが、文化庁が平成31年3月に出し た下記報告書でしょう。 「日本語教育人材の養成・研修の在り方について (⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その11)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの11回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「2.日本語教師の資格制度の枠組み」 のうち今回は、 「【8】経過措置」 を見ていきます。 特に、すでに「有資格者」として現場で活躍 なさっている方や、 今まさに、420時間養成コースに通われている 方にとっては、 とても気になるところではないかと思います。 「もしかして、今の努⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その10)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの10回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「2.日本語教師の資格制度の枠組み」 の後半です。 そのうち今回は、 「【4】資格取得要件 資格取得要件3:学士」 から 「【7】欠格事由」 までを見ていきます。 「【4】資格取得要件 資格取得要件3:学士」 は、要は大卒でなければダメだという話です。 中には、「え~!」という方⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その9)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの9回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「2.日本語教師の資格制度の枠組み」 の後半です。 そのうち今回は、 「資格取得要件2:教育実習」 を見ていきます。 実は、今回の新制度の大きな目玉が、この 【教育実習】です。 これまでの制度では、授業実践力の養成 という部分が必ずしも十分ではありません でした。 例えば、検定試験⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その8)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの8回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「2.日本語教師の資格制度の枠組み」 の後半です。 そのうち今回は、 「資格取得要件1:試験」 を見ていきます。 「新しい試験は、今の試験とどう違うの?」 「やさしくなるの?難しくなるの?」 いろいろ気を揉むこともあるかと思いますが、 いつの時代も変わらないのは、 【コツコツ実力を⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その7)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの7回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「2.日本語教師の資格制度の枠組み」 の前半です。 いよいよ本報告書の本丸ですね。 ここでは、大きく 【1】資格の名称 【2】資格の社会的な位置づけ 【3】資格の対象 【4】資格取得要件 の4項目で述べられています。 では、さっそく読んでいきましょう。 ==============⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その6)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの6回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は 「II 日本語教師の資格の概要」 のうちの 「1.日本語教師の資格制度創設の目的」 です。 「はやく制度の中身の話をしてくれよ。」 そんな声が聞こえてきそうですが、 それよりももっと押さえておくべきことは、 「そもそも、なぜこのような制度を作る必要が あるのか」 という点です。 なぜなら、そもそもの問題意識や目的意識が制度設⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その5)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの5回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 前々回お送りした 「I 養成研修体系の中における日本語教師の資格の 位置付け」 の、 「2.日本語教師の資格の位置付け」 の続きから、本セクションの最後までです。 ここでは、本資格の位置づけと、求められる資質・能力 について述べられています。 それでは、早速行きましょう。 ======================= 日本語教師の⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その4)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの4回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw 今回は、本題にあえて入らず、かわってぜひ読んで いただきたいブログをご紹介します。 日本語教師の国家資格について(1) 日本語教育小委員会の役割と今後の動き https://note.com/uichi1113/n/ne6fe9d4f33dd 実際に、今回の国家資格の議論に委員として参画した 武蔵野大学神吉宇一先生のブログです。 内⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その3)。

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズの3回目。 原典はこちら。 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw やはり、プロであれば一次情報を取りに行く ということが大事です。 伝言ゲームよろしく、人から聞いた話は、 だいたい尾ひれがついています。 だから、何事も根拠のない話、出所の分からない 情報は、50%OFFで聞くぐらいがちょうどいいです。 というわけで、本題へ(^_^) 今回は、 「I 養成研修体系の中における日本語教師の資格の 位置⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その2)。

前回から始まりました 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む シリーズ。 国は、これから外国人との共生社会へと大きく舵を 切り、 その言語面のサポートとして日本語教師の育成の一環 として、 【公認日本語教師】 の制度設計を進めています。 今年中には、最終報告書が出され、制度の実装に動き 出すでしょう。 私たちとしては、国が動き出してから動き出したのでは 一歩も二歩も後れを取ってしまうわけで、 (これを世間では「後手後手」といいます。) 今ある情報をしっかりつかみ、その内容や方向性を分析し、 来る⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』を読む(その1)。

皆さんは、日本語教師の公的資格化の準備が進んで いるということをご存知でしょうか。 国は、これから外国人との共生社会へと大きく舵を 切ることになり、 その言語面のサポートとして日本語教師の育成の一環 として、 【公認日本語教師】 の制度設計を進めているのです。 そして、去る2月14日、文化庁文化審議会国語分科会日本語 教育小委員会(第99回)が開かれ、 日本語教師の公的資格化の設計図とも言うべき 『日本語教育能力の判定に関する報告(案)』 https://bit.ly/39LrGkw が了承されました。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

ピンチをチャンスに変える-セミナーを現地開催からZOOM開催へ。

冒頭でもご案内いたしましたが、昨今の新型コロナウィルス への対応のため、 4月4日・5日までの全ての篠研セミナー、具体的には、 ◆2020年3月7日(土)・8日(日)9:00-16:30 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策基礎固めセミナー」 ◆2020年3月14日(土)9:00-16:30 研企画 村崎 加代子セミナー 「キーフレーズで一発理解-英語を使った初級文法間接教授法-」 ◆2020年3月15日(日)9:00-16:30 日本語教育能力検定試験スタートアップセミナー -今年こそ、絶対合格!-⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

色彩語の抽象的な意味に注目する。

通信講座「篠研の検定対策」講義資料 「No.189 社会文化能力」【基礎項目】 では、「色彩語」について述べています。   色彩語とは、色を表す語彙のこと。 過去に検定試験にも出題されたテーマですが、 日本語の授業、特に初中級の語彙指導で このテーマを扱うと、 学習者となかなか面白いインタラクション ができます。   古代、日本語の色彩語は「黒い」「白 い」 「青い」「赤い」の4つの語彙しかなかったと 言われています。   これは、 「-い」で終わる単純語レベルの色彩語が こ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

生きる目的とは。

今回で7回目の 『大富豪アニキの教え』 https://amzn.to/381BIgP あまりに続けて、たくさん引用すると、出版社や 最悪アニキから叱られそうなので(苦笑)、 このシリーズは、今回で閉めます。 ですが、上記の本、紹介した以外にもいい話が 満載ですので、ぜひ手に取って読んでみてくださいね。 有終の美を飾る今回のテーマは、 「生きる目的とは。」 皆さんは、ご自身の生きる目的をどう定義なさって いますか。 自分は何のために生きるのか。 もしかしたら、その答えを探すことそのものが 生きる目的なのか⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

仕事に思い入れている時間を、長くする

「あなたは、どれだけ今の仕事を愛していますか。」 と聞かれたら、何と答えますか。 「いや~、いまさらそんな青臭いことを(笑)」 そんな人もいるかもしれませんね。 では、逆に自分が客だとして、自分のペットを 1週間預けるとしたら、 「まあ、言ったことはやってくれそうだな。」と 思わせるペットショップAと、 「ここの店長、どんだけ動物が好きなんだ!」と 驚愕させるペットショップBと、 どちらのショップに預けたいと思いますか。 本当に自分のペットを愛しているのであれば、 ペットショップBを選ぶでしょう。 という⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

本気-なぜ、努力しても劇的な変化が起きないのか。

「自分なりに努力しているつもりなのに、 なぜか成果が出ない。」 という人、私のまわりにもたくさんいます。 決して努力していないわけではない。 なのに成果が出ない。 何を隠そう、私自身もかつてはそうでした。 いやいや、「かつて」ではなくほんの数年前まで(>_<) その一方で、大学院時代の同期は、博士号を取ったり 有名大学に就職したりしている。 彼らは彼らで、もちろん人並み以上の努力をした 結果なのだろうけれど、 「それにしても、あいつらと俺はそんなに努力の量が 違うか?」 とひがんだこともなかっ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

仕事で生き残る人の条件とは。

仕事で生き残る人とは、どのような人か。 これから日本語教師を目指そうという方。 今まさに日本語教師として活動なさっている方。 そして、今後の日本語教師生活に不安をもって いらっしゃる方にとっては、大きな関心事では ないかと思います。 私自身、日本語教師を約20年続けてきましたが、 振り返ってみると、ただただ 「目の前の仕事と、将来への種蒔きを ひたすら必死のパッチで頑張ってきた。」 結果のように思います。 今日もこうして休日出勤しているのも、 未来への種蒔きのため。 とにかく篠研を利用してくださる方や会員⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

常に「失敗」と共にあることで成長する。

何事にも失敗はつきもの。 失敗のない人生があるとすれば、 それはきっと「何もしない人生」。 私もこれまで、数多くの失敗をしてきました。 ▼海外出張で、大分から福岡空港に着いて 「さあ、行くぞ。」という時に、パスポート がないのに気がついて、結局行けなかったり、 ▼学会発表でしどろもどろになり、後から 多くの先生方に、 「あれじゃぁ、ねえ。」 と渋い顔をされたり、 ▼新宿西口が駅名だと知らずに、新宿西口 から新宿駅に行こうとして道に迷ったり(>_<) でも、その度にあれやこれやいろいろ学び、 知⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

自分から会いにいく。

本メルマガの読者の方から、このようなお便りが。 (S.M様、お便りありがとうございました!) ======================== 篠崎先生のメルマガ読んで気になり、仕事溜まって いましたが一気に観てしまいました!(笑) なんかスカッとしますね! 残りの人生、日本に居てもこうありたい。 「さわやか」に生きて、「誰かの幸せを徹底的に考える」。 いい映画を紹介して頂きありがとうございました! バリも「死ぬ前に行く場所」追加! ======================== いや~、ほんとにスカッ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

一番大切なのは「相手を自分ごとのように大切にする心」

前回ご紹介した映画、ご覧になりましたか。 神様はバリにいる-Bali Big Brother https://www.youtube.com/watch?v=szTFdBP_d8Y いや~、さわやか! この映画は、インドネシアはバリ島で大富豪 になった日本人の、人情溢れる話なのですが、 実は、この主人公、実在の人物。 「ぜひ一度、アニキに会ってみたい。」 そう思って、バリ島までの旅費をネットで調べて みたら、 高級ホテルでの宿泊込み、5日間でなんと 10万円以下! 福岡発 シンガポール航空利用 ラグジュア⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

さわやか!成功の秘訣はすべてバリの大富豪アニキが教えてくれた。

たった今、いい映画を見終わりました! 神様はバリにいる-Bali Big Brother https://www.youtube.com/watch?v=szTFdBP_d8Y いや~、さわやか! この映画は、インドネシアはバリ島で大富豪 になった日本人の、人情溢れる話なのですが、 実は、この主人公、実在の人物です。 私がこの映画を知ったのは、ある人から こちらの本を紹介してもらったのがきっかけ。 『大富豪アニキの教え』 https://amzn.to/381BIgP この本を読みながら、 「この主人公、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(17)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、17回目。 今回で最後となります。 それなりに分量のある文書だけに 長く続きました(^_^) 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「4 新たな在留管理体制の構築」 の5回目。 「(5) 不法滞在者等への対策強化」 です。 私たちは、在留外国人と良好な関係を築きながら 理想的な⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(16)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、16回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「4 新たな在留管理体制の構築」 の3回目。 「(4) 技能実習制度の更なる適正化」 です。 先の「日本語教育ニュースフラッシュ」でご紹介した 記事にある通り、 技能実習生数は、すでに留学生数を超えて38万人以上に なっています⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(15)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、15回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「4 新たな在留管理体制の構築」 の2回目。 「 (3) 留学生の在籍管理の徹底」 です。 この話題は、多くの方に直接関係することでは ないかと思います。 特に、日本語学校の専任の先生方にとって 留学生の在籍管理の徹底は至上命題⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(14)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、14回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「4 新たな在留管理体制の構築」 の1回目。 「(1) 在留資格手続の円滑化・迅速化 」 「(2) 在留管理基盤の強化」 です。 今回は、在留管理の根幹の部分になります。 教育現場とは直接かかわらないかもしれませんが、 学生管理⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(13)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、13回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の6回目。 「(6) 適正な労働環境等の確保 」 です。 外国人労働者というのは、体が動きこそすれ、 言語的にも文化的にも、大きなハンデを背負って いるのが一般的です。 言葉ができなけれ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(12)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、12回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の5回目。 「(5) 留学生の就職等の支援」 です。 2020年までに30万人の留学生を受け入れるとする 「留学生受入れ30万人計画」 も、2年前倒しで達成され、今や30万人以上の留 学⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(11)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、10回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の4回目。 「(4) 外国人の子供に係る対策」 です。 日本語教育の世界でも、増加する外国人児童生徒の サポートの充実が大きな課題となっています。 日本語指導はもちろんのこと、その全段階⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(10)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、10回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の3回目。 「(3) 円滑なコミュニケーションの実現(日本語教育の充実)」 です。 タイトルからして注目したい内容ですね(^_^) つべこべ言わずに、早速見ていきましょう。 ======⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(9)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、9回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の2回目。 「(2) 生活サービス環境の改善等」 の2回目です。 前回は医療関係を中心に見ていきましたが、医療の 問題がひとまず片付くと、今度気になるのが安全対策や 生活上の問題解決。 交⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(8)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、7回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の1回目。 「(2) 生活サービス環境の改善等」 を2回にわたって扱います。 私たちも海外に行って一番心配するのは やはり医療・保険ではないでしょうか。 「近くに病院はあるのか。」 「ちゃ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(7)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、7回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「3 生活者としての外国人に対する支援」 の1回目。 「(1) 暮らしやすい地域社会づくり 」 を扱います。 日本に住む外国人にとってとても大変なことは、 「必要な情報が簡単に手に入れられない。」 ということ。 いわゆる「情報難民⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(6)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、6回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「2 外国人材の円滑かつ適正な受入れの促進に向けた取組」 の3回目。 「(4) 海外における日本語教育基盤の充実等」 を扱います。 ここでは、何回も「国際交流基金」という言葉が出てきます。 国際交流基金は、外務省の外郭団体で日本語⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(5)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、5回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」のうち、 「2 外国人材の円滑かつ適正な受入れの促進に向けた取組」 の2回目。 特定技能制度が、思いのほか広がらないことを受けて、 政府は「総合的対応策」後の同改訂版で、特定技能制度 への施策を大幅に追加しました。 新しく何かを始めても、す⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(4)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、その4回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf この報告書のボリュームから考えると、本連載は 優に20回は超えるのではと思われますが、 それぐらいかかったとしても、丹念に読む価値のある ものですので、ぜひ最後までお付き合いください。 今回は「II 施策」の第2回目。 「2 外国人材の円滑かつ適正な受入れ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(3)。

「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、その3回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 今回は「II 施策」の第1回目。 「1 外国人との共生社会の実現に向けた意見聴取・啓発活動等」 を取り上げます。 では、早速見ていきましょう。 ========================== II施策 1 外国人との共生社会の実現に向けた意見聴取・啓⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(2)。

前回から始まりました 「総合的対応策(改訂)」を読む。 今回は、その2回目。 「総合的対応策(改訂)」とは、下記報告書 を言います。 「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 前回も熱弁をふるいましたが、この報告書は 戦後日本語教育の 【第3の波】 ともいえる現状の端緒となる超重要な報告書。 検定試験対策だけでなく、今後の日本語教師としての キャリア形成においても、押さえておくべきでしょう。 というわけで、⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「総合的対応策(改訂)」を読む(1)。

「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」 http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf (以下、改訂版総合的対応策)は、 平成30年に出された「外国人材の受入れ・共生のための総合的 対応策」(以下、総合的対応策)の改訂版として、令和元年12月 の閣僚会議で決定されたものです。 この総合的対応策ならびに改訂版総合的対応策は、戦後の 日本語教育における、いわば 【第3の波】 とも言うべき重要な施策といえます(あくまでも、私見です)。 ちなみに、【第1の波】⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

検定試験必出の敬語問題のネタ元資料とは。

検定試験に必ず出題される問題に、 敬語 があります。 もうほんとに 「今年もですか!」 というぐらいよく出されます。 しかも、出題のポイントもはっきりしていて、 ・尊敬語と謙譲語の違い ・謙譲語Iと謙譲語II ・敬語の誤用 辺りが必ずと言っていいほど絡んできます。 これだけ出題傾向もはっきりしている にもかからわず、毎年出されるということは、 それだけ正解率がよくない、 苦手意識を持った受験者が多い ということなのでしょう。 ストレートで来るとわかっているのに打てない。 そんな剛腕ピッチャーといったところ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

感動、驚愕、共感、納得を伴う学びこそ、真の学び。

もし、今まで経験してきた学習が、 【無感動、無驚愕、無共感、無納得】 なものであったならば、 それは、高貴高潔な【学び】とは程遠い、 単なる無味乾燥な【作業】だった可能性が 極めて高いと思われます。 そもそも高貴高潔な【学び】というものは、 ▼「すばらしい!!」「感動した!」と強い 感動を伴うものであり、 ▼「こんな世界、知らなかったぁ!!」と 驚愕を伴うものであり、 ▼「確かにそうだよなぁ。」「わかるわぁ。」と 震えるような共感を伴うものであり、 ▼「なるほど!」「激しく同意!」と深い納得を 伴うもの ⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

検定合格の肝は、「知識のネットワーク」と「人とのつながり」。

あの膨大な出題範囲と、合格率20%台の 検定試験で 【合格】 の2文字を勝ち取る肝、コツ、ポイントは、 「知識のネットワーク」と「人とのつながり」 にあります。 「知識のネットワーク」とは、 膨大な知識をただただ個々ばらばらに暗記する のではなく、 1つ1つの知識が、まるで蜘蛛の巣のような ネットワークを張り、 1つの知識を想起すると、次から次へと芋づる 式に新たな知識が呼び起こされる、 そんな知的状態を言います。 この状態は、知識の歩留まりが非常にいい。 忘れそうになっても、周りの知識とつながって いる⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

海外ではすでに熱いビジネス日本語教育。この流れに向け準備せよ!

本メルマガ読者でベトナム在住のY.M様より お便りを頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 Y.M様、遠いベトナムからのお便り(eメールだから 関係ないですね(笑))ありがとうございました。 ======================= 篠崎先生と仲間達、の皆さん いつもお世話になっております。 最近ビジネスパーソンの日本語教師について メールがくるようになりましたね。 実は、ベトナムでも私の仕事の半分は会社員に対して です。 特に日系企業の社員(幹部候補生)への日本語教育が主 です。 私が担当するのは⇒ 続きを読む | Share it now!

2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

合格者の声を我が事として受け取れるものだけが今年合格できる。

本メルマガも、おかげさまで10年以上配信しています。 そして、10年以上合格の秘訣や合格者の声をお届けして いますが、 それでも、どういうわけか、合格する人と残念ながら 合格しない人に明確な差が生まれるわけです。 ちなみに、今日判明したことですが、、ポッドキャスト のアシスタンをしている別府大学の留学生チョウカリン さん(台湾出身)も、 なんと、去年の日本語教育能力検定試験に合格したとの こと(^0^)/ 素晴らしいですよね。 これについては、後日改めてご報告いたしますね。 とにもかくにも、 どうして同じ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

篠崎大司 今年の10大ニュース。

昨年、一昨年同様、今年も堂々の1位。 今年も続々と合格報告メールを頂戴しております。 ▼一発合格した方 ▼3年越しで合格した方 ▼海外からの受験で合格した方 ▼通信講座でじっくり勉強して合格した方 ▼検定対策セミナーに何度も参加して合格 した方 ▼検定会員やセミナーで知り合った者同士で LINEで励まし合って合格した方 ▼昨年のリベンジで合格した方 ▼3年連続合格した私(^_-)v   辿った道はそれぞれですが、皆さん見事に 頂上まで登られました。   検定試験対策講座の主宰者として ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。

プロ野球の元監督野村さんの言葉に 「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」 というのがあります。 勝つときはたまたま運がよくて勝ったと いうことはあっても、 負けに運が悪くて負けたということはない、 ということなんですね。 つまり、負けるには負けるなりの確固とした 理由があるということ。 今回の検定試験でも合格した人は合格すべく して合格した、という話を以前しましたが、 それ以上に不合格だった方は、残念ながら 落ちるべくして落ちた理由が確実にあるのです。 なので、もし今回の検定試験で図らずも不⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(12)-資本主義の仕組みとルールを知れ!

「稼げる日本語教師」になるためには、 資本主義の仕組みと勝つためのルールを 知らなければなりません。 なぜなら、そもそもビジネスというものは 資本主義の仕組みとルールの上に成り立って いるものだからです。 これは、スポーツでも同じ。 例えば、サッカーの試合に勝つためには、 まずはサッカーのルールを知る必要があります。 ルールもろくに分からないのに、むやみやたらに ボールを蹴ったって、ただただくたびれるばかり。 ちゃんとルールを知ったうえで、自分のチームの 強みや相手チームの弱点を分析し、 どうすれば勝てる⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(11)-顧客の声を徹底的に聴け!

ビジネスのやり始めというのは、 事前にマーケットリサーチをしながらも、 まずは自分の狙った得意分野を核にして商品や サービスをリリースして世に問う、 というのが一般的ではないかと思います。 こうしたサービスの出し方を「プロダクトアウト」 と言います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プロダクト・アウトとは,企業が開発・生産した製品 を販売促進の強化によって,消費者へ売り込む技術先 行型のスタイルのこと。 ーコトバンク ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 要は、作り手の得意分⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(10)-自分の強みを徹底的に磨け!

本シリーズの第5回で、 「一番になれるエリアを見つける」 というお話をしましたが、 その際、とても重要なことを話しそびれましたので、 今回はその話をします。 それは、一番になれそうなエリアを見つけたならば、 そのエリアについては誰よりも知識・スキルがあると 断言できるほど、圧倒的な実力を身につけることです。 そのためには、とにかく自分の強みを徹底的に磨く ことです。 そうすれば、周囲は 「あのエリアはあの人がいるから、とてもかなわない。 だから、参入はやめよう。」 となり、 結果、そのエリアで唯一無二の存⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(9)-パーソナルメディアを持て!

本シリーズも、今回で9回目。 今まで、さまざまなマインドやノウハウをお伝えして きましたが、すべて私がこの10年実践してきたこと。 すべて実証済みのことです。 ですので、本気で「稼げる日本語教師になりたい。」 という方は、実践してみてくださいね。 いや、やりきってくださいね。 やりきった暁には、そんじょそこらの日本語教師とは 比べ物にならない「稼げる日本語教師」に成長している と思います。 というわけで、今回のお話は、 「パーソナルメディアを持て!」 です。 一昔前、まだインターネットが生まれる前は、 自⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(8)-商いは牛の涎(よだれ)。

「商いは牛の涎(よだれ)」 という言葉があります。 要は、 切れ目なく長く垂れる牛の涎のように 商売も気長く努力せよということ。 これはもう、何度言っても言い過ぎでは ないぐらい重要なことです。 そもそもビジネスに全戦全勝というのは ありません。 ユニクロの社長、柳井氏は「1勝9敗」と まで言っています。 日々、うまくいったりいかなかったり。 3歩進んで、2歩下がるの繰り返し。 その中で、ちょっとした成功体験を大事にし そこから独自ノウハウを積み上げていく。 膨大な試行錯誤、途方もない微細な改善を 延々と⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(7)-まずは小さな一歩を出す。

前回 「ビジネスの種を作りましょう。」 という話をしました。 今まで6回にもわたってお話ししてきましたが、 今までは、すべて 「ビジネスの絵を描く」 という話です。 ですが、絵を描くだけでは何にもなりません。 まさに、「絵に描いた餅」です。 大事なことは、ここから具体的な一歩を踏み出す ということです。 実は、大半の人がこの「最初の一歩」を踏み出し ません。 恥ずかしいとか、不安だとか、目立つのが嫌だ とか、失敗するんじゃないかとか、いろいろ あるのでしょう。 ですが、踏み出さなければ、何も変わりません。⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(6)-エリア×得意分野でビジネスの 種をつくれ!

勢いで始めた本シリーズも、気がつけば 早6回目。 今までのタイトルを挙げると、 (1)なれます!私がその証拠! (2)自分の「幸せ」を定義せよ! (3)目標を具体的に文章かせよ! (4)一流の師匠につけば8割成功! (5)一番になれるエリアを見つける。 今までお話ししたことは、とってもとっても 重要な、ビジネスをするうえでの原理原則 ですので、 ぜひ、これに沿ってご自身のビジネスを立ち 上げてくださいね。 とはいえ、原理原則にフォーカスしているが 故に、細かい部分はかなり端折っています。 また、読者の方の⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(5)-一番になれるエリアを見つける。

いきなりですが、問題。 【日本で一番高い山は何でしょうか?】 はい、富士山。 誰でも知ってますね(^_^) では、 【日本で二番目に高い山は何でしょうか?】 ??????? 正解は南アルプスの北岳。 そう言われても、北岳がどんな山かイメージ できる人は、ほとんどいないのではないでしょうか。 日本には約1万7千もの山があるそうで、 その中で北岳は2番目なわけですから、 もう少し知名度があっても良さそうなのですが、 私たちの感覚からすると、1番だけがダントツの 知名度で、2位以下はもはや2位も100位も同じ ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(4)-一流の師匠につけば8割成功!

▼物事がうまくいくか、いかないか。 ▼目標を達成するか、中途半端で終わるか。 ▼成功するか否か。 これらは、 【一流の師匠につくか否か】 にかかっています。 師匠選びで成否の8割が決まると言っても 過言ではありません。 例えば、私が創業半年で累計黒字化し、 丸1年で利益率17%をただき出せたのは、 (この数字の意味を少し説明すると、現在、日本には 約370万社の企業があると言われていますが、うち 約半分は赤字経営と言われています。 その中で、利益率10%を超える企業は、優良企業と 言われます。 それぐらい⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(3)-目標を具体的に文章化せよ!

今回は、前回の「幸せ」の定義とよく似ている 「目標を具体的に文章化せよ!」 という話。 「篠崎!いい加減、稼げる方法を教えろ!」 そんな声が聞こえてきそうですが、土台の マインドが盤石であれば、 実は方法論なんていうのは、いくらでもあり、 また、どうにでもなるのです。 そんな表面的な方法論よりも、行動の土台を 支えるマインドづくりをしっかり行う方が、 長い目で見れば、よほど重要。 多くの方は、この「マインドづくり」を疎か にし、目先の方法論を追いかけてばかりいる から、 ちょっと苦しくなったり、都合が悪く⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(2)-自分の「幸せ」を定義せよ!

世の中には、幸せを実感しながら生きている人と そうでない人がいます。 日々快活に生きている方は前者でしょうし、 日々、不平不満、愚痴が口癖の方は明らかに 後者でしょう。 当然私たちは、同じサービスを受けるのであれば、 前者のような方から受けようと思いますし、 後者のような方のサービスは、おそらくたいして 満足することはないだろうと思うのではないで しょうか。 では、幸せを実感しながら生きている人とそうでない 人の違いは何か。 それは、自分の中で「幸せ」の定義がしっかり言語化 できている人かそうでない人かの⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

稼げる日本語教師になる!(1)-なれます!私がその証拠!

先週末のセミナーで、とある参加者の方が 最後の質疑応答で、申し訳なさそうに、 「セミナーの内容と関係ない話なのですが、 質問してもよろしいでしょうか。」 とおっしゃるので、 「どうぞ、どうぞ(^_^)」 と言いましたら、こんなご質問をなさいました。 その方は、教師歴2年で日本語学校を2校掛け持ち している。 ただ、2年たっても時給が低く、授業準備も思いの ほか大変で、正直このまま続けていいものか迷って いる。 本当にこのまま日本語教師を続けて、安定した生活 を手に入れることができるのでしょうか。 というも⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『みんなの日本語』課末読解問題、こうすればうまくいく。

今回も、前回に引き続き『みんなの日本語』の著者 田中よね先生のセミナーで田中先生に教えていただいた 指導方法です。   『みんなの日本語』は各課の最後に問題の ページがあり、 最後は簡単な読解問題になっています。   先生方の中にはこの読解問題をどういうふうに 扱ったらいいのかよくわからない、 というかたもいらっしゃるのではないでしょうか。   田中先生はこの活動を、前作業、本作業、後作業 の3つのステップで指導するといいとおっしゃって いました。   例えば、『み⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

『みんなの日本語』練習Cを発展練習させる凄ワザ!

vol.1298で 「読み手を意識した作文を書かせるための指導アイデア。」 をご紹介いたしましたところ、 早速、読者のN.N様より以下のようなお便りを頂戴 いたしました。 N.N様、お便りありがとうございました(^_^) ======================== 昨日の「読み手を意識した作文アイデア」 今日、早速試したところ大変よい授業になりました。 篠崎先生にお礼を言いたく、メールしました。 できる日本語初中級で「忘れられないことば、好きな ことば」の作文を書くという授業でしたが、どのように し⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

完璧な教師vs試行錯誤のクラスメート、学習効果を高めるのは?

学習者の社会的援助として「モデリング」 というのがあります。   「モデリングとは、特定の社会的行動を 示す実演モデルやフィルムを見せること」 (篠研通信講座講義資料 「No.085 社会的技能・技術(スキル)より。)   例えば、日本語力がなかなか伸びない学習者に、 すでにその問題を解決したロールモデルを見せると、 その学習者は、 「なるほど!そうすればいいのか!」 と思って模倣する。 結果、当初の問題を乗り越えるというわけです。   これは、私たちも経験的に知っているとこ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

読み手を意識した作文を書かせるための指導アイデア。

初級の後半になると、作文指導で読み手を 意識した作文を書かせる指導を私は意識して やっています。   もともと作文というのは誰かに読んでもらう ためのものですから 読み手を意識して、分かりやすく共感とか感動 とかを持ってもらうように書くというのは大事 なことです。   ところが、 初級の学習者の場合、日本語で文を書くことに 頭がいっぱいになり、 読み手を意識するところまで、なかなか意識が 回らないことが多いようです。   その結果、 書いていることが効果的に相手に伝わらない ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

再掲!「説明型授業」ではなく「質問型授業」(4)

「説明型授業」ではなく「質問型授業」 の4回目。   本シリーズは、ひとまずこれで最後となります。 質問型授業の魅力が少しでも伝われば嬉しいです。 実際、私自身、質問型授業に切り替えてからは、 ▼学習者は授業でイキイキするし、 ▼学習者との相互理解が深まるし、 ▼授業が効果的に進められるし、 ▼学習効果も高まるし、 ▼何より授業が楽しくなりました(^_^)v 実際に自分が長年やってきて、 「これは間違いない。ぜひ皆さんにも知ってもらいたい。」 と思うから、こうしてご紹介するわけです。 もし、 「⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

再掲!「説明型授業」ではなく「質問型授業」(3)

前々回からの、 「説明型授業」ではなく「質問型授業」 の3回目。 だんだん理屈が分かってきましたか? 理解ができれば、後は実践。 ぜひ、このスキルを身につけてくださいね。   以下、(3)。 ------------------------- 前々回からの続き。   「説明型授業」の弊害には、大きく 2つあることをお伝えしています。   その2つとは、 1.教師の授業準備が膨大になる (やってもやっても終わりがない)。 2.学習者の日本語力が上がらない(むしろ下がる)。 &n⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

再掲!「説明型授業」ではなく「質問型授業」(2)

前回に引き続き、 「説明型授業」ではなく「質問型授業」 の2回目。 前回のメルマガを読んで、 「あー!私、説明型授業やってる!どうしよう?!」 と思った方もいらっしゃったのではないでしょうか。 それでいいのです(^_^) 大事なことは、今までどうだったかではなく、 これからどうするか。 その前向きな姿勢が、日々成長を実現させる のです。   以下、(2)。 ------------------------- 前回、「説明型授業」の弊害には、 大きく2つあることをお伝えしました。   そ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

再掲!「説明型授業」ではなく「質問型授業」(1)

おかげさまで、先日リリースしたセミナー動画 篠研の日本語の教え方セミナー 「学習者が前のめりになる質問型授業 -説明してちゃダメなんです!-」 https://www.kanjifumi.jp/sitsumongata_doga/ いい感じで売れています(^_^) この質問型授業は、ひとたびそのスキルをマスター すれば、 ▼学習者は授業にどんどん乗ってくるし、 ▼学習効果もどんどん上がるし、 ▼教師もゆとりを持って、授業を楽しめ、 ▼しかも、授業準備の負担も減っていく。 という優れもの。 ぜひ、1人でも多⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

JLPT対策の授業を極めたければ1.教材購入。2.分析。3.授…

篠研の会員様と直に会ってお話しすると、よく 「JLPT対策の授業のやり方を教えてほしい。」 というご意見をいただきます。   通学制養成講座でも、さすがにJLPT対策授業の 実習はしないでしょうし、 専門書でもそうしたことを詳しく解説したものは 私も見たことがありません。   ですが、実際に現場に立つと急に 「今期から対策授業をやってください。」 とふられることもあるわけですから、 戸惑われるのも無理からぬことです。   では、どうしたらいいのかという話ですが、 まずもって一⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

日本語教師として自活できるまでは、副業もありではないか。

日本語教師として自活できるようになるまでには、 相応の継続的な努力が必要ですし、 それなりに時間も費用もかかります。 420時間養成講座に通うにしても、約60万円ほどの 費用がかかりますし、修了するのに通常1~2年は かかります。 検定試験に合格するためには、私の経験上1000時間 程度の学習時間が必要です。 それでなんとか日本語学校に就職できたとしても すぐに専任になれるとは限りません。 まずは非常勤で働きながら、経験を積んでいき、 実力が認められ、席があれば専任になれるチャンス が巡ってくる。 場合に⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」を読む(最終回)

先日、文化庁から発表された 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」 https://bit.ly/33JfmP9 を読む。 最終回の今日は、その本丸である 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」 (令和元年11月8日国語分科会) https://bit.ly/2qTVBFZ の6回目です。 今回は、 「8.日本語教師の資格の社会的な位置付けをどのように することが適当か」 について読んでいきます。   では、早速。 ここでは、以下の6項目が掲げられています。 少し長くなりますが、引用しま⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」を読む(6)

先日、文化庁から発表された 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」 https://bit.ly/33JfmP9 を読む。 第6回の今日は、その本丸である 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」 (令和元年11月8日国語分科会) https://bit.ly/2qTVBFZ の5回目です。 今回は、 「5.資格取得要件3:学士」 「6.経過措置(「日本語教育機関の告示基準」に定めら れた教員要件を満たす者の取扱い)」 について読んでいきます。 なお、 「7.更新講習の要件」 は、10年先の話ですの⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」を読む(5)

先日、文化庁から発表された 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」 https://bit.ly/33JfmP9 を読む。 第5回の今日は、その本丸である 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」 (令和元年11月8日国語分科会) https://bit.ly/2qTVBFZ の4回目です。 今回は、 「4.資格取得要件2:教育実習」 について読んでいきます。 今回の制度では実習をかなり重視しています。 確かに、これまでも例えば、 「検定試験に合格しただけで実習経験がなければ なかなか現場で使える人⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」を読む(4)

先日、文化庁から発表された 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」 https://bit.ly/33JfmP9 を読む。 第4回の今日は、その本丸である 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」 (令和元年11月8日国語分科会) https://bit.ly/2qTVBFZ の3回目です。 前回、 「1.資格制度の枠組み」 と書きましたが、すみません 「2.資格制度の枠組み」 の誤りです。 お詫びして訂正いたします。   さて、気を取り直して。 今回は、 「3.資格取得要件1:試験」 に⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」を読む(3)

先日、文化庁から発表された 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」 https://bit.ly/33JfmP9 を読む。 第3回の今日は、その本丸である 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」 (令和元年11月8日国語分科会) https://bit.ly/2qTVBFZ の2回目です。 この「読む」シリーズ、今回初の試みなのですが、 重要文献をじっくり読めて、いいですね。 去年から日本語教育の将来を大きく動かす重要文献が 矢継ぎ早に出されていますが、 意外とじっくり読む機会はないのではないでし⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 篠崎大司

「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」を読む(2)

先日、文化庁から発表された 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」 https://bit.ly/33JfmP9 を読む。 第2回の今日は、その本丸である 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」 (令和元年11月8日国語分科会) https://bit.ly/2qTVBFZ を何回かに分けて読んでいこうと思います。 最初の今日は、そのうち1ページから3ページに わたって書かれている 「1.資格制度創設の目的」 について読んでいきます。 「いやいや、早く資格の内容に行こうよ。」 そんな声も聞こえてき⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」を読む(1)

先日、文化庁から発表された 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」についての意見募 集の実施について:文化庁 https://bit.ly/33JfmP9 これは、今後政府一丸となって外国人との共生社会を 目指していくに際し、 彼らに対する日本語教育サービスを充実させていくに あたり、 その第一線で活躍する日本語教師を質量ともに充実して いこうという背景の中で、 今まで民間資格でしかなかった日本語教師を公的資格に しよう、 そのために日本語教育に関する公的な認定試験をつくろう という流れから出たもので⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

脳内を巣食う「常識」という名の知的バグこそが難行苦行の正体。

今の状態が、本来楽しくて、刺激的で、充実感に 満ちた「学び」とは程遠い「難行苦行」であり、 そして、それが確かに「難行苦行」であるという 自覚、 つまり苦痛を感じて、もがいているにもかかわらず、 目の前に提示された、しかも効果効用の実績のある 解決策に快く手が伸びない理由。 それは、実は時間の問題でもなければ、お金の問題 でもなく、 【解決策として提示された内容が、自分の今までの 経験則とかけ離れているから。】 ではないかと思います。 自分の今までの経験則と異なるものを受け入れる ということは、 ある意味⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

本来楽しいはずの「学び」が、なぜ難行苦行になってしまうのか。

本来楽しくて、刺激的で、充実感に満ちたもの であるはずの「学び」という営みが、 なぜ「難行苦行」になってしまうのか。 かつての私を振り返ったり、あるいは篠研に寄せ られるご相談やセミナーに参加なさった方々との 交流から、 その理由がわかってきました。 実はその理由は極めてシンプルかつ明確で、 「楽しくて、刺激的で、充実感に満ちた「学び」 の経験が、難行苦行な学習経験より圧倒的に 少ないから。」 であれば、学習すればするほど難行苦行な学習 経験が増えるわけで、結果、 「勉強って、そもそも大変で苦しくて、辛い⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

「学び」とは、本来楽しくて、刺激的で、充実感に満ちたもの。

「学び」とは、本来楽しくて、刺激的で、充実感に 満ちたものであると、私は思います。 なぜなら、「学び」によって今まで知らなかった ことを知り、 分からなかったことが分かるようになるからです。 これは、とても高次な喜びです。 ひとたびこの高次な喜びを知ってしまったら、 「やめられない、止まらない。」 という「かっぱえびせん」状態となり、   学 ぶ ↓ 楽しい、刺激的、充実感 ↓ もっと楽しみたい、刺激が欲しい、充実したい ↓ もっと学ぶ ↓ もっと楽しい、刺激的、充実感 ↓ もっともっと楽しみた⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

「かばかり思考」に蝕まれているという前提に立って考えるべき。

昨日の続き。 「○○は、しょせんこれぐらいのレベルだろう。」 という考え方を、私は「かばかり思考」と呼び、 徒然草の一節を引用したわけですが、 そんな古の古典で触れられていながら、今なお 共感できるということは、 この「かばかり思考」はある種の自己防衛のための 人間の普遍的の思考の癖ではないかと思うわけです。 かくいう私も、「かばかり思考」に蝕まれている という強い自覚があります。 気がつくと、 「○○は、しょせんこれぐらいのレベルだろう。」 とか、 「○○は、常識だ。」 とか。 例えば、学生と話している⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

あなたの脳内を巣食い、成長を妨げる「かばかり思考」。

以前、私の検定対策セミナーでとある参加者と お話しさせていただいたときのこと。 その方は、たしかすでに私の通信講座も受講 されていらっしゃったのですが、 弊社のサービスを利用するのに、随分迷われた のだそうです。 「だって、篠崎先生のメルマガ、いつも参加者の 方の感想を載せていらっしゃるけど、 どれもこれも先生をべた褒めしたものばかりで、 逆に『これ、本当?』と思ってしまっていたん です。 本当にこれほどいいセミナーなら、先生の高額な 受講料を払ってもいいなぁと思っていたけど、 今まで受けた他のセミナーぐ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

1000時間理論。10000時間理論。

以前読んだ本より。 竹田陽一・栢野克己『35歳から「一生、負けない」生き方』 http://goo.gl/V5pai0 この中の「仕事が趣味。趣味は仕事」という節で 以下のように述べられています。 =======ここから==================== 不利な条件を逆転して素晴らしい人生を送るためには、仕事の中に趣 味と置き換えができる研究分野を作ることです。 まず、決めた研究目標に500時間を投入することです。これを「入門 卒業の時間」と言います。(中略) もっと研究したい場合は、1000時間を⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験合格に必要なことは、まず正しい認識を持つこと。

検定試験についてご相談をいただく方の中には、 数%の割合で、 「0から勉強して2~3か月で一発合格を!」 という方がいらっしゃいます。 いまのうちに申し上げますが、 そんなウルトラC的なことは、まずありません。 検定試験の合格率20%台。 やはり相応の勉強をしなければ合格は 出来ません。 通常、0から勉強なさるのであれば 1年から2年の試験勉強が必要です。 ですので、これから準備なさるという方は まずは、それぐらいのスパンでご検討ください。   また、逆に合格率20%台に恐れをなして、 「検定試⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

初級文型導入の授業そのものが、ある日突然ガサっとなくなる日。

先週末の2日(土)に開催した 篠研の日本語の教え方ワークショップ 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法」 を受講した方々への復習もかねて。 本セミナーの副題は、 「まずは1時間以内、そして30分、最速10分」 なのですが、 セミナーでもお話しした通り、実はもう 「0分」 という時代が、すぐそこまで来ています。 0分とはどういうことかというと、 そもそも日本語教師はもう初級の文型導入の 授業をする必要性がまったくなくなってしまう ということです。 「そんなわけないだろう! じゃあ、いったい誰が文型の導入を⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

これが自分の決めた道だもの。

最近読んだこちらの本より。 石原明『気絶するほどもうかる絶対法則』サンマーク出版 https://amzn.to/2N7fceD 石原明といえば、日本トップの経営コンサルタント。 書名はチャラいですが、中身は本物です。 日本語教師を目指す方、また、現職の日本語教師 の方にも大変参考になる内容ですので、皆さんに シェアします。 以下、引用。 =========================== 本物は高くて深い プロとアマチュアの違いで一番わかりやすい点は何かというと、 アマチュアというのは、できたらおし⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

四の五の言わずに即行動してこそ、未来が開ける。

冒頭のK.A様の > 日本語教師養成講座のコースを履修するために通学す > れば目が飛び出るほどの金額が必要であり、 > > 自分で書籍を購入して学習するしかないと思ってきま > したが、先生の講座のことを知り、思い切って講座を > 受けてみようという気になりました。 つくづく素晴らしいですね。 どうして素晴らしいかというと、 「日本語教師になりたい。そのために検定試験に合格したい。」 という思いを最後まで貫き、行動に移したからです。   日本語教育についてま⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

介護実習生に対する日本語の教え方を紹介した動画。

現在、介護施設で働く外国人実習生が どんどん増えているようですね。   実は、外国人介護職の入り口は実習生だけでは ありません。   昨年9月から在留資格に「介護」が創設されました。   それに伴い、介護関連の専門学校に在留資格「留学」 で入学し、 2年間専門的な学習をした後、在留資格「介護」に変更 して、国内の介護施設で働く道が開けました。   ということは、私たち日本語教師にとって、 これから「介護のための日本語」を教える 機会が増える、ということになります。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験合格の秘訣は、すべて警視庁剣道名誉師範が教えてくれた。

去る10月5日、6日。 私は、福岡県行橋で行われた第25回剣道指導者研修会 に参加しました。 昨年も、剣道六段審査の1か月前に参加させていただき、 先生方のご指導のおかげで一発合格しましたので、その 御礼も兼ねて参加したわけです。   ご指導いただいた先生方は、 警視庁名誉師範 範士八段 梯(かけはし)正治先生 警視庁名誉師範 範士八段 濱崎満先生 全剣連理事 教士八段 松下吉進先生 小倉剣道連盟副会長 教士八段 高濱直規先生 という錚々たる講師陣。 特に、梯先生と濱崎先生は全日本剣道界で知らな⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

マイナーな専門用語ほど、本文中にヒントや解説がある。

今回は、予定を変更して、 「マイナーな専門用語ほど、本文中にヒントや 解説がある。」 というお話をします。 マイナーな専門用語や意味を取り違えそうな専門 用語について問題文中にその解説やヒントがある ということは、 これまでの過去問でも頻繁に出ていて、 例えば、謙譲語Iと謙譲語IIの区別も問題文中に ちゃんと定義や具体例が示されてあったり、 どんな比喩がメトニミーで、どんな比喩がシネク ドキかなども、問題文中にそれとなく書いてある ことがしばしばありました。 おそらく、出題者が見たいのは受験者がどれだけ ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

雑学こそが授業に広がりと深みを持たせる。

まだ初級レベルだと、とにかく日常会話をちゃんと 話せるようにすることが至上命題であり、 また、学習者自身もまだ日本語力が限定的なことも あって、 授業内容も語彙の導入や文型の導入、会話練習など、 とにかく日本語そのものの勉強が主となります。   それが、だんだん中級レベルになると、ある程度 まとまった文章、しかもさまざまなジャンルの、 さまざまなテーマの内容のものを読ませたり、 あるいは、それらについてディスカッションを させたりと、扱う話題がどんどん広がっていく、 また、学習者もある程度日本語⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

加速度的な自己成長の極意は、すべて「漆塗り」が教えてくれた。

反復学習なしに、知識の精度が上がることは ありません。   この時期になると、 「検定試験に出てくる用語や概念が なかなか覚えられません。」 というご意見をよく頂戴しますが、   そういう方に、 「テキストを、何回読まれましたか。」 と聞くと、 「2回。」「3回。」 というご返事がほとんど。   失礼な言い方かもしれませんが、 2~3回読んだぐらいで、すべて 頭に入ったら、誰も苦労はしません。   一概に言うことはできませんが、 私の経験上、最低5回は繰り返しテキス⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験当日の留意事項。

以前、検定試験直後に篠研会員の方から 「私が受験した会場で、会場に壁掛け時計が ないといってごねていた受験者の方がいて、 大変だった。」 というお話を伺いました。   受験会場の中には、大学の教室を使う場合も あるかと思いますが、 大学の教室というのは、壁掛け時計がないのが 当たり前なのです。   とはいえ、ご本人にしてみれば、時計なしで 受験するのは、かなり焦りますよね。   また、それが原因でほかの受験者の方に迷惑を かけてしまっては、不本意の至り。   という⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

復習の反復連打で、思考のバグを取り除け!

検定試験まで、あと5日。 知識の仕上がり具合はいかがですか。   今は新しいことをするよりも、手元の問題の できなかったものを再度徹底的に見直し、 知識のバグを1つ1つ取り除いていくことが 最も有効です。   なぜなら、今になって新しい知識を注入するより、 あやふやな知識、知っているけどつまづいて しまう知識を得点レベルに引き上げる方が、 よほど効率的で確実に得点に繋がるからです。   実際にやってみるとよくわかると思いますが、 失点した問題をよくよく見てみると、 「あっ!そ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(14)-ダミー選択肢に惑わされるな。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験講座」 の講義資料では、 一番最後に「道場破り模擬問題」として その講義資料に関する本試験さながらの オリジナル問題と解答を掲載しています。   講義資料の中身をしっかり読めばおのずと 分かるような問題ですが、 その知識がない状態で解こうとすると なかなか難しい問題となっています。   ところで、検定会員の方から以下のような ご質問をいただきました。   ===================== 直近で配信のあった、No.004 「世界⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(13)-複言語主義と多言語主義の違い。

ヨーロッパの言語政策と言えば、「CEFR」つまり 「ヨーロッパ言語共通参照枠」ですね。   ちなみに、「CEFR」は「セフアール」と読みます。 で、このCEFRの根底を担う理念が複言語・複文化主義。 この辺りは、検定試験でもよく出題されていますので しっかり覚えておきましょう。   ところで、この複言語主義とよく似た言葉に 多言語主義というのがあります。 この用語も検定試験では頻出。 で、どう違うのか。   簡単に言うと、 複言語主義は一個人が複数の言語を使いこなす 言語能力⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(12)-謙譲語Iと謙譲語IIの違いは?

敬語は、検定試験にも毎年のように 出題される常連項目。   そして、敬語が出題されるとほぼ100% 「謙譲語Iと謙譲語IIの違い」 が問われるわけですが、 私たちにはあまり馴染みのないものである だけに、 「違いがよくわからない。」 という方が多いようです。   そういうこともあって、私の検定対策 セミナーでは、敬語の問題をよく扱って います。   で、この謙譲語Iと謙譲語IIの違いが 一発でわかる例文があります。   下の問題を考えてみてください。 ーーーーーーー⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(11)-口腔断面図の見方(3)。

前々回から続く、 「口腔断面図の見方」   最終回の今日は、 「両唇が開いているか否か。」 です。   大事なことなので何度も言いますが、 口腔断面図を見るポイントは、主に以下の3点です。 (1)口腔断面図を見るポイント 1.口蓋垂が鼻腔への通り道を塞いでいるか否か 2.舌の形状 3.両唇が開いているか否か 本来は、さらに声帯が震えているか否かも関係する のですが、最近の検定試験では、そこまでは問われ ないようです。   ■両唇が開いているか否か■   両唇が開いて⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(10)-口腔断面図の見方(2)。

前回に引き続き、 「口腔断面図の見方」   第2回目の今日は、 「舌の形状。」 です。   繰り返しになりますが、 口腔断面図を見るポイントは、主に以下の3点です。 (1)口腔断面図を見るポイント 1.口蓋垂が鼻腔への通り道を塞いでいるか否か 2.舌の形状 3.両唇が開いているか否か 本来は、さらに声帯が震えているか否かも関係する のですが、検定試験ではそこまでは問われません。   以下、それぞれのポイントについて解説しましょう。   ■舌の形状■   舌⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(9)-口腔断面図の見方(1)。

検定対策セミナーにご参加いただく方とお話しして 思うのは、 「多くの方が口腔断面図を苦手としている。」 ということ。   かく言う私も、かつてはとっても苦手でした。   ですが(というか、それだけに)、 口腔断面図を克服できるかどうかが、 試験IIを制覇する肝であるといえる でしょう。   そこで、今回から3回にわたって、 「口腔断面図の見方」 を解説したいと思います。   第1回目の今日は、 「口蓋垂が鼻腔への通り道を塞いでいるか否か。」   日本語の子⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(8)-ナチュラル・アプローチもよしあし。

前回、ナチュラル・アプローチを支える理論的基盤 として、クラッシェンのモニター理論を取り上げましたが、   「だったら、ついでにナチュラル・アプローチについても もうちょっと話してよ。」 という声なき声が聞こえてきそうですので、 今回は、ナチュラル・アプローチの長所と短所について お話ししたいと思います。   どの教授法もそうですが、 「これでやれば完璧! 非の打ちどころのない、最強の教授法!!」 などというものはなく、必ず長所と短所があります。   なぜなら、 教授法によっ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(7)-ナチュラル・アプローチの理論的基盤って?

タイトルを見て、パッと出てきましたか?   答えは、クラッシェンのモニター理論。 ちなみに、ナチュラル・アプローチを開発 したのはテレルだと言われています。   検定試験対策的に言うと、クラッシェンは教授法も さることながら、 毎年かなりのウェイトで出題される第二言語習得の 中でも最頻出のテーマですので、 例の5つの仮説は、しっかり押さえておきましょう。   モニター理論の5つの仮説は以下の通り。 ============================= 習得-学習仮説:第⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(6)-「語用論的転移」の鉄板事例。

「語用論的転移」 なんですか、それ?   そう思われる方もいらっしゃる かもしれません。   語用論的転移とは、母語の影響 による誤用の一種で、 ざっくりいうと、 「ものの言い方にかかわる誤用」 を言います。   文法や語彙の使い方としては 間違っていない、 しかし、目標言語の母語話者は そんな言い方をしない、 そういう誤用のことです。   平成23年度の検定試験にこのような問題が 出題されました。 ======================== 問3 英語から日⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(5)-試験IIアクセント問題楽勝法。

「検定試験試験IIアクセント問題が苦手!」 という方が必ず一定の割合でいらっしゃいます。   確かに、外国人が話す6拍から8拍の日本語の アクセントを瞬時に聞き分けるというのは、 簡単なことではありません。 (ただ、現場は常にその連続ですが。)   しかしながら、そういう方の話をよくよく 聞いてみると、 「3~4拍だったら分かるんです。 でも、試験のように6~8拍になると もうついていけなくなるんです。」 なるほど。   であれば、アクセント問題の音声を前後半に分け、 前半部⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(4)-寝ても覚めても先行オーガナイザー。

検定試験の試験IIIでは、授業計画などを 含んだ、いわゆる授業実践問題が出題されます。   その中で、特に読解と聴解の授業実践の問題では ほぼ間違いなく、1問目に 「先行オーガナイザー」 についての問いがあります。   先行オーガナイザーとは、 読解活動や聴解活動の際、素材に関する学習者の スキーマ(背景知識)を活性化させるために行わ れるやりとり のこと。   例えば、読解の授業でお化けに関する文章を読む のであれば、 本作業の前に、学習者とお化けについて知っている ことや⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(3)-形容詞の種類と人称制限とエトセトラ。

過去10年分の検定試験を見てみると、 形容詞に関する問題が、意外とそこかしこに 見られます。   で、検定試験で形容詞の問題が出たら 「ラッキー!!」 と思ってください。   なぜなら、問われる内容がほぼほぼ決まって いるからです。   まず、鉄板なのは 「形容詞の種類と人称制限」 形容詞には、「長い」「重い」「白い」など 物や人の性質や状態を表す属性形容詞と、 「うれしい」「楽しい」「悲しい」など 人の感覚や感情を表す感覚・感情形容詞の 2種類があります。   こ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(2)-「によって」。

来る日も来る日も過去問にあたっていると、 「この問題、違う年度にも出てたなぁ。」 とか、 「この問題、よく出題されるなぁ。」 というのにちょいちょい遭遇します。 そこで、本試験まで1か月を切ったという ことで、 「検定試験によく出る問題シリーズ」 を数回にわたってやってみようと思います。   第2回の今日は、 「試験I 問題I 「によって」の用法」 です。   「によって」の用法は、 平成20年 平成26年 で出題されています。   例えば、26年では 【「によって」の用法】⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験完全攻略法(1)-試験I問題I子音調音点問題の攻略法。

来る日も来る日も過去問にあたっていると、 「この問題、違う年度にも出てたなぁ。」 とか、 「この問題、よく出題されるなぁ。」 というのにちょいちょい遭遇します。 そこで、本試験まで1か月を切ったという ことで、 「検定試験によく出る問題シリーズ」 を数回にわたってやってみようと思います。   第1回の今日は、 「試験I 問題I 子音調音点問題の攻略法。」 です。   検定試験試験 I 問題 I の最初の数問は必ず 音声学、特に子音の調音点の問題が出題されます。   ただ、昨年⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

「完全に勉強不足でした。」という反省を次に活かすために。

検定試験が終わると、受験した方から、 「完全に勉強不足でした。」 というお声を頂戴することがあります。   実際、検定試験を受験して、改めてこの試験の 出題範囲の広さを実感なさる方も多いのでは ないでしょうか。   ただ、 「完全に勉強不足でした。」 と大反省しても、 その夜ビールを飲んで翌日すっかり忘れている ようでは、次につながりません。   反省を次に活かすためには、ただ思うだけではなく、 具体的に行動を変えていく必要があります。   「今回は完全にダメだ。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

100%勝てる準備-成功法則はすべてラグビー日本代表が教えてくれた。

検定試験直前対策セミナーin福岡。 1日目の講演、そしてその後の懇親会が終わった後、 私はホテルで収録した動画のデータをHDDに移しつつ、 ラグビーワールドカップ 日本対アイルランド をテレビで観戦していました。 ハイライト: 日本Vアイルランド https://www.rugbyworldcup.com/video/487760 いや~、すごかったですね(^_^) 世界ランキング2位のアイルランドに19-12の 歴史的大勝利。 最初リードされながらも、後半に入ってから逆転。 試合後半、日本が立て続けに得⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

なぜ学習者は「私は~。」と、主語を明示したがるのか。

以前読んだ本から。 荒川洋平・森山新 『わかる!! 日本語教師のための応用認知言語学』凡人社 http://amzn.to/2dKCMO1 本編120ページと、認知言語学がコンパクトにまとめられて いて、すぐに読み切れます。 お勧めです(^_^)   ところで、 学習者と話をしていて気がつくのは、とかく、 「私は~。」 「私は~。」 と、主語である「私」をしっかり言うという点です。   日本語では、「私」は省略されることが多いので、 こう何度も言われると、 「ちょっとしつこいな。」 と⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

熟達者の指導による知的バグの修正が絶対合格の鍵。

「勉強しているはずなのに、正解が導けない。」 「問題を解くと、いつも考え違いで失点してしまう。」 検定試験の勉強をなさっている方から、よくこういう お声を聞きます。 勉強しているにもかかわらず、それが成果につながらない 原因として、 「学んだ知識が、正しい知識として脳内に蓄積されていない。 脳内に蓄積される段階で、知識に何らかのゆがみやバグが 生じている。」 ことが考えられます。   こうなってしまう原因をさらに考えてみると、 1)参考書の説明が不十分であるため、その不十分な部分を 埋めようとし⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

中級の精読授業で教師が説明してはいけない理由。

以前、本学の学生を相手に(全員日本人。)、 『中級から学ぶ日本語』を使った精読活動の 模擬授業を指導しました。 そこで気づいたことを1つ。 それは、 文章の内容でも、その背後にある日本事情的な 事柄でも、あるいはそこに出てくる文型や語彙 においても、 「よほどのことがない限り、教師が説明をしては いけない。」 ということです。   ギクッ!という方、いませんか? もしかして、精読の授業でいろいろ説明 していませんか?   「教師が説明しなくて、いったい誰が説明するんだ。」 そう思われる⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

基本は初歩ではない。

基本と初歩。 よく似た言葉ですが、その意味するところは まったく違います。 「初歩」とは、 「学問・技術・芸事などの習いはじめ。初学。手はじめ。」 -goo国語辞書 一方、「基本」とは、 「判断・行動・方法などのよりどころとなる大もと。基礎。」 -同上 つまり、初歩は初学者が知識やスキルが未熟などの理由で、 習い始めのときにだけする、一時的・便宜的な思考や行動、 従って、知識やスキルが上達すればやめていい、忘れて いい思考や行動のことです。   一方、基本は、初学者はもちろん熟達者になっても 必⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

実は、篠研の検定対策セミナー動画が無料で見れていた件。

昨日一昨日のセミナーで受講生の方から 衝撃的な事実を知らされました。 篠研の検定対策基礎固めセミナー動画が 約4時間ほどネットで無料で見られる ということを。 以下、会話の再現。 受講生:篠崎さん、今年の東京会場、他の会場 に比べて、満席になるのが遅かったじゃ ないですか。 私  :そうなんですよ。 受講生:それは今年特有の事情がありまして、 実は、同じ日に他の業者も同様のセミナー を開いているんです。 私  :なるほど! 受講生:しかも、先生のセミナーは2日で4万円 ですよね。他のセミナーは2日で2万円⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

なぜ英語の動詞は三単現にだけsがつくのか。

かつて大学の授業の「言語習得概論」で、 「どうして日本語には英語の三単現のような 文法がないのか。」 という質問を受けたことがあります。   たしかに日本語にはそういった文法はないわけですが、 考えてみればそもそもなぜ英語には三単現にだけにsが つくのか、 不思議に思いませんか。   しかもsという摩擦音なので、どうかすると聞き逃して しまうような微妙な文法です。   であればいっそのことなくなってしまえばいいんじゃないかと 思うわけですけども、 どういうわけか、「三単現には⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

「(僕の)ケーキはお姉ちゃんに食べられた!」は、なぜおかしい のか。

例えば、 「(僕は)お姉ちゃんに叩かれた!」 と言うことはできますが、 「(僕の)ケーキはお姉ちゃんに食べられた!」 と言うと随分おかしな日本語になってしまいます。   正しくは 「(僕は)お姉ちゃんにケーキを食べられた!」 でしょう。   「お姉ちゃんが僕を叩いた。」 「お姉ちゃんが僕のケーキを食べた。」 を同じように受身の文にしたのに、このような差が出てくるの はなぜでしょうか。   「お姉ちゃんが僕を叩いた。」 は、「叩く」という動作が「お姉ちゃん」から「僕」に 直接及⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

チェック記号「∨」は、正解?不正解?

今日の後期最初の日本語の授業。 受講生は中国2名、台湾1名、韓国1名の計4名。 レベルは中級ど真ん中。   最初の授業なので、授業説明オリエンテーションと 教材のさわりをちょっとだけやってみました。   テキストはこちら。 石澤徹他『語彙ドン! ―大学で学ぶためのことば』 https://amzn.to/305PRtq タスクがたくさんあって、なかなかいい教材です。   で、課の最初のタスクが、新出語彙がリストアップ されていて、 「意味が分かるものには「〇」をつけてくださ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

稲盛和夫に学ぶ高収益教師の作り方-ノウハウに走ることの脆さよ。

先週の直前対策セミナーの帰りの 新幹線の中で、こちらの書籍を読了。   稲盛和夫『稲盛和夫の経営塾-QA高収益企業の作り方』 https://amzn.to/31yfbFe   稲盛氏の説明はもはや必要はないとは思いますが 念のためアマゾンより引用。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 京セラ名誉会長。1932年生まれ。鹿児島大学工学部卒業。 59年京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立。 社長、会長を経て、97年より名誉会長を務める。 84年には第二電電(現KDDI⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験直前、残り40日で何をすべきか。

先日の大阪でセミナーで何人かの参加者の方から 「あと40日で何をやったらいいですか。」 というご質問をいただきました。   ここで、私のおすすめの勉強方法を皆さんに シェアしますね。   結論から言いますと、これからの40日は、 「あやふやな知識を確かな知識にする。」 ための勉強に注力してください。   なぜなら、この時期の「あやふやな知識」 の部分が合否を大きく左右する知識ゾーン だからです。   今の「あやふやな知識」は、知識の仕上がり 具合としては、まだ得点に⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

「あの赤のポストを曲がると、大学が見えますよ。」はなぜ誤りか。

形容詞の中には、 形容詞「赤い」に対する 「赤いN/赤のN」 同じく「大きい」に対する 「大きいN/大きなN」 同じく「多い」に対する 「多いN/多くのN」 同じく「遠い」に対する 「遠いN/遠くのN」(以上、Nは名詞。) のように、2形態の名詞修飾用法を持つものが 少なくありません。   また、これは学習者にとっても使い分けが難しく、 下のような誤用を引き起こす一因ともなっています。 例)T:リーさん、学生セミナーはどうでしたか。 L:はい、とても良かったです。多い問題について 話し合いました⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

2019年を振り返ってみる。-時事問題対策(4)

検定試験時事問題対策としての「振り返ってみる」シリーズ。   最終回の今日は、 「2019年を振り返る。」   5月までの主なニュースを扱います。   では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。 リンク切れ記事はご容赦ください。)   2019年 1月 ・「特定技能」の活用で宿泊業は2019年度から5年間で2.2万人の外 国人雇用が可能に、4月に試験を実施:HOTELIER https://www.hotelier.jp/inboundnews/l⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

2018年を振り返ってみる。-時事問題対策(3)

前回から引き続き、「振り返ってみる」シリーズ。   第3回の今日は、 「2018年を振り返る。」   では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。 リンク切れ記事はご容赦ください。)   2018年 1月 ・「外国人留学生在籍状況調査」及び「日本人の海外留学者数」等 について:文部科学省 https://goo.gl/sd2exq 最新の情報です。今年検定試験を受ける人は要チェック!! ・法務省 日系4世の就労制度を創設 日本語能力など条件に :毎日新聞 ht⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

2017年を振り返ってみる。-時事問題対策(2)

前回から引き続き、「振り返ってみる」シリーズ。   第2回の今日は、 「2017年を振り返る。」   2017年の重要ニュースを確認したところ、 重要ニュースのあまりの多さに驚愕!   2017年は、まさに日本語教育が大きく 変化した年だったんですね。   かなりのボリュームですが、 しっかり目を通してくださいね。   では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。 リンク切れ記事はご容赦ください。)   2017年 1月 ・外国人⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

2016年を振り返ってみる。-時事問題対策(1)

検定試験直前。   これからの1か月の仕上げが合否に大きく 影響します。   そして、特に注意したいのが時事問題。   なぜなら、市販のテキストだと出版年との関係で、 ここ数年の出来事について記述されていないことが 多いからです。   そこで、今回から4回にわたってここ最近の時事問題を 俯瞰したいと思います。   第1回の今日は、 「2016年を振り返る。」   では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。 リンク切れ記事はご容赦⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

日本語教師のキャリア形成の肝は、すべてテトリスが教えてくれた。

日本語教師のキャリア形成は、すべからく 「先手必勝」 「用意周到」 に尽きます。   来年、3年後、5年後、10年後にどんなことが 起こるかを予想し、 事が起こったときにうまく対処できるために、 今からやるべきことを粛々と実行する。   先手先手で準備をすれば、それだけ準備に 十分な時間や労力をかけることができますし、 たとえ、その準備に誤りがあったとしても 早期発見、早い段階で軌道修正をすることも できます。   結果的に、事が起こったときには、 「はい、待ってました!」 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

1を出すために10の準備。

私は、大学で日本語教員養成課程の実習授業を 担当しています。   実習生には、常日頃から 「1つのことを教えるために10の準備をせよ。」 と言っています。   1つのことを教えるのに、その1つだけの準備 しかしていないと、 それしか語れない薄っぺらな授業にしかなりません し、 学習者からちょっと切り口の違う質問をされた時に 対応できません。   いかにもいっぱいいっぱいな、深みも広がりも ない授業。   これでは、 「授業を受けるより、一人で参考書でも読んで いるほ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

分からないことは、さっさと専門家に聞くのが一番。

分からないことがあったら、躊躇しないで お金を払ってでも専門家に聞くのが一番です。   そうしないと、いつまでたっても物事が前に 進まないから。   そして、そうこうしているうちに後手後手になり、 大事なチャンスを逃してしまうことになってしまう から。   これは、お金には代えられない大きな損失です。   例えば、私が初めてホームページを作ろうとしたとき。 (2007年ごろだったかな。) 何も知識がありませんでした。   そこで、最初は本を取り寄せて、読ん⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

類義語の違いの説明は、ポイントを押さえてシンプルに。

類義語の違いは、初級から超級に至るまで すべてのレベルにかかわる問題です。   初級であれば、例えば、 「知る」と「わかる」 「ために」と「ように」 などが代表的ですし、 中級以降になると、二字熟語の語彙が 爆発的に増えてきます。   例えば、 「改正」と「改訂」と「改定」 などは、上級でもよく取り上げられる 類義表現です。   こうした類義語の違いの説明でありがちな 失敗、それは、 「各類義語の違いをあらゆる角度から 網羅的に説明してしまう。」 ということ。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

学習者はなぜ作文で「~ですよ」を使うのか。

「篠研」スタッフとの会話でこんな話が出ました。 「わたしは作文のクラスを担当しているんですが、 学習者に作文を書かせると、必ずと言っていい ほど皆が「~ですよ」という表現を使うんですね。   わたしは授業で作文では 「作文では『~ですよ』を使ってはダメですよ。」 と口酸っぱく指導しているんですが、 でも実際に書かせると、どういうわけか 「~ですよ」 という言い方がよく出てくるんです。   どうしてかと思って家に帰って家族と話していた ところ、娘から、 「それはお母さんが授業で『~ですよ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

注意したい非言語行動。

私たちが普段何気なく行っている動作の中にも、 ある文化圏ではとても受け入れられないメッ セージ性を含んでいる、ということがあります。   いくつか注意すべきものを紹介します。 検定試験にもちょくちょく出題される事例です。   ▼タイでは、子どもの頭をなでてはいけない。 タイでは、頭には神が宿るといわれています。 従って、相手が子どもであっても、頭に触れる のは大変失礼なこととだとされます。 例えば、タイ人の教え子が数年後赤ちゃんを 連れてやってきても、安易に頭に触れるのは 避けたほうが⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

即買いしなければ、値段は上がるし、なくなるし(>_<)。

私は、たとえ今は必要でなくても、 いずれ必要になることが分かっているものは、 極力即買いすることにしています。   なぜなら、そうしないと、買おうと思った 時には、やたらと値段が上がっていたり、 そもそももう手に入らないということが 少なくないからです。   特に、日本語教育関係の書籍はそうです。   典型的なのが、検定試験の過去問。 年度によっては、絶版品切れのものもあります。 (久しぶりにアマゾンを見ると、絶版の平成25年 が中古4,209円。約3倍っ! でも、まだあるだ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

3年経っても現状が変わらないと内心嘆いているあなたへ。

今回は、3年以上日本語教師をやっていて、 一向に状況が改善されないと内心嘆いている 方に向けてお話しします。   「もしかして私かも」 という方のみお読みくださいね。   例えば、首尾よく検定試験に合格し、売り手 市場の世の中、首尾よく日本語学校に就職した。   はじめは慣れない仕事に、 ▼授業準備に膨大な時間がかかったり、 ▼なかなか収入が上がらなかったり、 ▼思うように授業を進められなかったり、 いろいろ悩むと。   駆け出しなわけですから、当然ですね。 かつて⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

中年オヤジになって痛感する「学びは漆塗り」。

「学びは漆塗り」 という言葉を、私はこの年になって さらに痛感しながら、 ▼通信講座の講義資料の改訂 ▼検定対策セミナー ▼「教えて!篠崎先生っ!」への回答 を通じて、繰り返し検定試験の出題範囲を これまでの教師経験と照らし合わせ ながら、学び直しています。   そうすることで、 ますます日本語教育学の深みというものを 実感しています。   10代、20代の私自身を振り返ってみると、 「学びは漆塗り」 とは全く正反対で、   「一晩徹夜でがんばればなんとかなる!」 「3日で一⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

「2割増し勉強」-本試験で出せるのは実力の8割。

オリンピック会場には魔物が棲んでいる といわれるのと同様、 検定試験の試験会場にも魔物が棲んでいます。   いや、もっと正確に言うと、自分自身の 中に魔物が棲んでいるといった方がいい でしょう。   いくら準備に準備を重ね、いくら模擬試験 を重ねたからといっても、 やはり本試験の緊張感というのは独特です。   思わぬミステイクや思い違いはつきもの。 これらを、本試験で100%拭い去るというのは、 かなり困難です。   実際、本試験に比べればさほど緊張感のない 普段の⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

「時は金なり」ではなく「時は命そのもの」。

私が大学生だった時、1年だけ英会話スクールに 通っていた時期があります。   その英会話スクールでは、1レッスンに3人から 5人くらいで ネイティブの先生について、その時その時の タスクをこなしていくというスタイルでした。   ある時、(私を含めて受講生3名、先生はオース トラリアの若い女性の先生。) レッスンはフリートークで 「Time is money」についてどう考えるか というお題で話し合いました。   その時にほかの受講生の人は、 「まさにその通りだ、時間はお金に匹⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

【 何をやっても無駄なのは「本気じゃない人」 】-平成進化論。

私が愛読しているメルマガに鮒谷周史氏が 発行している 平成進化論 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOIRnMsgbw があります。   日本語教育とは直接関係のないビジネス系メルマガですが、 (もう、かれこれ10年以上愛読しています。) 私は、このメルマガを読むようになってから ▼言葉が変わり ▼思考が変わり ▼行動が変わり ▼習慣が変わり そして、人生が変わりました。   ちなみに、鮒谷さんは、実は私と同じぐらいの年で、 共通の知り合⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

答えは常識の外にある。答えは常識の外を知る人に聴け。

NHKで毎週月曜日午後10時25分から放送している 「プロフェッショナル 仕事の流儀」 「常識を超え、独創を極めよ 発明家・道脇裕」 http://www.nhk.or.jp/professional/2016/1114/index.html より。   彼は独創的なアイディアで様々な発明品を考案し、 さまざまな業界の難問をこれまで解決してきました。   そのなかで最も有名なのが緩まないネジの発明です。   一般的なネジはらせん構造のため振動や衝撃によって 必然的に「緩み」が⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

欠点が、最大の武器になる。

東京に「天ぷらの神様」と呼ばれた 男がいる。   「みかわ是山居」店主、早乙女哲哉。   例えば、えび。 えびは通常、180度前後で40秒ほど揚げる。 しかし、早乙女は高温の油で23秒。 その結果、外はカリッと、芯はレア。 そのギリギリのところで、エビの甘さを 最大限に引き出すのだ。   早乙女は、17歳で天ぷらの道を志し、 その2年後には、客の前で天ぷらを 揚げるほどの腕前になった。   しかし、それが苦しみの始まりだった。   客の前で失敗するのが怖く⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

「希望提供業」としての篠研の第一の任務。

前回、 「希望提供業」こそが篠研の本業界で 果たすべき役割である。 というお話をさせていただきました。   振り返ってみれば、無料メルマガを創刊した 2007年5月24日から、 私篠崎は、自身の「希望」と、その実現の 過程をメルマガ上で赤裸々に告白しながら、 読者の皆様に、「希望」を持つことの大切さ、 そして、「希望」に向かって来る日も来る日も 歩み続ければ、 必ず道が開けるということを、日々お伝えして きたつもり。   そして、そうした十数年にわたる自身の活動 を振り返って思うのは、⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

篠研が皆様に提供するもの、それは「希望」である。

本メルマガの冒頭にも掲げている通り、篠研は、 ---------------------------- 日本語教育を通じて成長する喜びを共有、 継続的な人材育成で国際社会に貢献する。 クレド(我が信条) ~知的に輝く人生を~ ---------------------------- を信条に日々活動をしています。   「成長する喜び」 「知的に輝く人生」 これを、日本語教育に関わるすべての方に 体感し、実現していただくためにはどうすれば いいか。   これらを発動し、継続せしめる根源的⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

「そもそも」という言葉で、深く自問自答する。

日々、忙しく目の前の勉強や仕事をこなし、 そのことがまるで人生の目的と化していると 感じるのであれば、一度手元を止めて、 「そもそも何のためにしているのか。」 と自問自答してみてはいかがでしょうか。   例えば、検定試験の勉強をしているとします。   「そもそも何のために検定試験の勉強をしているのか。」 静かに自問自答してみてください。 どんな答えが出てきますか。   「今年の検定試験に合格するため。」 確かにそうです。 いろいろなことを犠牲にして試験勉強をしている わけです⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

今の試験対策が「合格水準」の学びに達しているか。

「圧巻!篠研の日本語教育能力検定試験対策 直前対策セミナー」 https://www.kanjifumi.jp/tyokuzen/ にお申込みいただいたN.E様より、アンケートを 頂戴し、 その内容から、1つの大きな気づきを得ましたので 私の思うところを、つれづれにお話ししたいと思います。   まずは、N.E様のアンケートをご紹介します。 N.E様、お申込並びにアンケートご回答、 ありがとうございました。 ========================= Q1:本サービスをお申込みする前にどん⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

来年受験をお考えの方へ。試験勉強は1~2年計画がお勧め。

今年の検定試験まで、75日。   つい先日100日切ったかと思ったら、 あっという間ですね。   今年受験の方は、仕上げの段階に入っている ところだと思います。   ちなみに、出願の締め切りは、今日でしたね(^_^)   一方、中には 「来年の受験を考えている。」 という方もいらっしゃるでしょう。   あるいは、 「これから勉強を始めようと考えている。」 そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。   そういう方は、今からしっかり取り組まれる こと⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

「自分の頭に答えはない。」と悟ったところから成長が加速する。

「今まで自分なりにいろいろ、いろいろ考えて きたのに、なかなかうまくいかない。問題が 解決しない。」 というのであれば、 「いくら考えても時間の無駄。 そもそも自分の頭の中に答えはないのだ。」 と悟ってみてはいかがでしょうか。   かくいう私も、若いとき、人並みにいろいろな ことに悩みました。   そして、壁にぶつかっては自分なりに ああでもない、こうでもないと、 答えを求めていろいろと考えたものです。   ところが、一考に妙案が出てこない。 どうにも出てこないのです。 &n⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

「知って」もできないから「できる」まで引き上げるのが教師。

明後日の   篠研の日本語の教え方ワークショップ 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法 -まずは1時間以内、そして30分、最速10分」 でお話しする話を少し。   どうしてこのセミナーをしようと思ったかと いうと、 多くの方から 「初級の文型導入の授業準備に時間がかかって 仕方がない。何とかならないか。」 というお話を数多く頂いたからなわけですが、   そもそも、ここで押さえておかなければなら ないことは、 私たち日本語教師は、学習者に文型の意味用法を 教えることがゴールな⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

お金を払う以上、私たちには本物を学ぶ権利がある。

「餅は餅屋」ということわざがあります。   当たり前のことですが、何かものを学ぼうと 思ったら、 その道の専門家から学ぶのが最も確か。   検定試験対策1つとってもそうです。   専門家から学べば、短期的には、 ▼厳しい教えに押しつぶされそうになったり、 ▼手痛い出費があったり、 ▼一見遠回りな学びをさせられたり するかもしれません。   一見して、なかなかのハードルだったりする わけです。   しかしながら、長期的に見れば、 ▼己に厳しいマインドや、揺る⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

まっとうに働けば、日本語教師でも十分ビジネスは成立する。

株式会社篠研は、昨年12月に起業いたしました。   日々、セミナーやセミナー動画、通信講座、 「教えて!篠崎先生っ!」など、 弊社サービスを多くの方々にご利用いただき、 おかげさまで、起業半年で累計黒字を達成する ことができました。   これもひとえに、多くのお客様にご愛用いただいて いること、 そして、私をサポートしてくれている篠研スタッフの おかげです。   そんな篠研スタッフへの感謝の意をこめて、 今月別府に開業したばかりのこちらのホテルの 中にあるレストランで、明日、⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

検定試験過去10年分をつぶさに調査して分かったこと。

以前、何人もの方から、 「これまで(篠研以外の)検定試験の通信講座を受講したり、 何冊も参考書を買って勉強したが、 いざ過去問を解いてみると、全く歯が立たない。 篠崎さん、本試験に通用するような対策教材を作って くれませんか。」 という依頼を頂戴しました。   そこで、私は、自身の通信講座 通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」 https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/ をさらにバージョンアップし、そうしたご要望に 応えるべく、 平⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

デジタル教材で伸びる教師と淘汰される教師。

今回、参加した 令和元年度日本語学校教育研究大会ポストセッション 「ICT と日本語教育」 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=1969&f=news の新企画 ディベート「AI は日本語教師を駆逐するか?」   AIが普及すると、日本語教師はいらなくなるのか、 といった内容。   私の基本的な考え方としては、 駆逐される教師もいるが、逆に伸びる教師もある。 です。   言い換えれば、 教師として生きるも死ぬも、⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

敵も己も知らずに検定試験に立ち向かっても返り討ちに遭うだけ。

孫子の兵法に 「彼を知り己を知れば百戦殆からず。 彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。 彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し。」 とある通り、 戦いに勝つには、相手と自分を十分知ったうえで ことに臨むということが、 キリストが生まれる500年も前からある鉄則中の鉄則。   これは検定試験も同じこと。   検定試験の実施側は、1988年の第1回試験以来、 百戦錬磨で試験を実施しており、 受験者はどのような問題が苦手で、 どういう切り口で出題すれば失点するのか、 手に取るように知り⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 篠崎大司

二重敬語と敬語連結。

二重敬語とは、 「一つの語について,同じ種類の敬語を 二重に使ったもの」(文化審議会(2007)p.30) を言います。   例えば 「(本を)お読みになられる」 がそれにあたります。   これは、動詞「読む」を 「お~になる」(尊敬語) にした上で、さらに 「られる」(尊敬語) をつけたもので、誤った敬語の 作り方です。   ただし、二重敬語の中には(1)のように すでに習慣として定着しているものもあります。   正しい使い方として認められているものですので 注意⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

敬語の3分類と2種類の謙譲語。

日本語の敬語というと、尊敬語・謙譲語・丁寧語の 3分類が広く知られています。   代表的な言語形式をあげると、(1)のようになります。 (1)尊敬語:「お/ご~になる」(例:荷物をお持ちになる) 「いらっしゃる」「召し上がる」 謙譲語:「お/ご~する」(例:荷物をお持ちする) 「参る」「いただく」 丁寧語:「~です」「~ます」(例:行きます/食べます)   さらに、「お酒」の「お」のように、物事をきれいに言う 美化語を加える場合もあります。   ただ、日本語の敬語、特に謙譲語⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

比喩の何たるかは、すべて夢路いとし喜味こいしが教えてくれた。(その3)

前回、ご紹介したこちらの動画。 夢路いとし喜味こいし 「私の大好物」 https://youtu.be/v3Z8JEkUkOY   ご覧いただけましたでしょうか。   この動画をご覧いただいくと、 【そもそもどうして人は比喩表現を使うのか。】 その理由がよくわかると思います。   それは、比喩を使うことで、時には大量の内容を 含む情報を、 効率的かつ直感的に1つの言葉で相手に伝える ことができるからです。 「鍋を食べる」もそう。 「羊の戒名」もそう。 そして、効率的かつ直感的⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

比喩の何たるかは、すべて夢路いとし喜味こいしが教えてくれた。(その2)

前回、比喩について基本的なところを 確認しました。   ここ、すごく大事なところですし、 インテイクしていない方が多いと思われ ますので ポイントを再掲しますね。 ========================= 比喩の種類 比喩表現には、シミリー(直喩)、メタファー(隠喩)、 メトニミー(換喩)、シネクドキ(提喩)の4つがあります。 (10)シミリー(直喩):「~のような」「~みたいな」 といった表現を伴うことで、比喩表現であることを明 示した比喩表現。 例)リンゴのような頬。 (11)メタ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

比喩の何たるかは、すべて夢路いとし喜味こいしが教えてくれた。(その1)

比喩といえば、検定試験受験者泣かせの 「言語と心理」 分野を代表するお題、いや出題項目(笑)   「ご飯を食べる」はメトニミーだっけ、 それともシネクドキだっけ、、なんて 迷う方も少なくないのではないでしょうか(^_^)   さぞかし検定試験にもよく出題されているだろうと、 過去10年分の試験問題(平成19年~28年)を精査した ところ、 実は、ほとんど出題されたことがないということが 判明(>_<)   「な~んだ。じゃあ、覚えなくてもいいや。」 と思ったら、昨⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

あわや騙されやすい人間に落ちるところだったと気づいた日。

株式会社篠研は、昨年12月に起業し、 約半年が過ぎました。   思えば、今の通信講座の前身である 有料メルマガを始めたのが2011年。   その年の売上は、年商47,880円。 月商ではありません、年商です(苦笑)   その後、コツコツコツコツとコンテンツを 増やしたり、セミナーや「教えて!」といった サービスの幅を増やすなど、 独り試行錯誤、独りブラックを繰り返しながら、 なんとか起業までこぎつけることができました。   これもひとえに、サービスをご利用いただいて⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

初級の文型導入授業そのものが、この世からなくなる日(その3)

前々回からシリーズでお届けしております。   初級の文型導入授業そのものが、この世から なくなった先で、私たち日本語教師に求め られるのは、 日本語文法に関する学者レベルの膨大かつ 詳細な知識ではなく、 学習者とリアルで楽しい会話を展開できる 【コミュニケーション力】 です。   とはいえ、いきなりそんな発想の転換は難しい。   現実問題として、明日の授業の準備がある。   新しいことを取り入れるためには、 新しいことを取り入れられるスペースを、 自分の中につくるこ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

初級の文型導入授業そのものが、この世からなくなる日(その2)

前回、 初級の総合テキスト『げんき』の文法解説動画 配信のようなサービスが今後広がれば、 GRAMMAR VIDEO FOR GENKI http://grammarvideoforgenki.com/   いずれ初級の文型導入の授業が丸ごといらなく なる日が来る。   そうすると、私たち日本語教師は、これまでとは 指導方法も学習観・教育観も根本から見直す必要 がある。   そんなお話をいたしました。   では、指導方法や学習観・教育観は、どう見直し ていけばいいの⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

初級の文型導入授業そのものが、この世からなくなる日(その1)

初級の総合テキストに『げんき』というのがあります。 『げんき』 http://genki.japantimes.co.jp/about   日本国内では『みんなの日本語』や『できる日本語』 がよく使われていますが、 欧米では、かなり使われている教材です。   で、この『げんき』が今、このようなサービスを 始めています。   GRAMMAR VIDEO FOR GENKI http://grammarvideoforgenki.com/   サイトには、このような謳い⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「みんなの日本語」から「あなたの日本語」へ(番外編)。

3回にわたってお送りした本シリーズ。   かなりのインパクトがあったようで、 読者の方から以下のようなお便りを 頂戴いたしました。 今回は、このお便りにご回答しますね。 ご質問を頂いたI.K様、ありがとうございました。 以下。 ====================== 篠崎先生 いつもさまざまな情報を提供してくださり、 ありがとうございます。 この3日連続のメールの内容は特に興味深く拝読 しました。   ただ、「ビジネスパーソンに対する日本語教育」、 「ビジネス日本語教育を行う上で⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「みんなの日本語」から「あなたの日本語」へ(その3)。

前々回からのシリーズ。   「みんなの日本語」から「あなたの日本語」 にシフトチェンジしている現在において、   学習者を見るや、有無を言わさずプレイス メントテストを行い、 初級、中級、上級に仕分け、 初級だったら『みん日』か『でき日』 中級だったら『中級から学ぶ』か何か 上級だったら『上級で学ぶ』か何か でしか授業できません!で思考がロック してしまう。   そんな【閉じた系日本語教師】では、 これからの世の中、到底生き残れません。   さまざまなタイプの学習者⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「みんなの日本語」から「あなたの日本語」へ(その2)。

前回からの続き。   これまで主流だった留学生に加え、 ▼ビジネスパーソン ▼技能実習生 ▼外国人妻 ▼外国人児童生徒 ▼外国人介護士 など、さまざまなタイプの在留外国人が それぞれ1つのマーケットを形成するまでに 成長しつつある昨今、 それにもかかわらずにもかかわらず、多くの 養成講座では、 未だに文型積み上げ式のテキストを使った 文型導入→パタプラの実習授業が主流。   しかし、そのやり方が通用する学習者は今や 限定的。 それではもう対応しきれないんですね。   しかも、⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「みんなの日本語」から「あなたの日本語」へ(その1)。

日本語教育界は今、大きなパラダイムシフトの ただ中にいます。   これを私なりに言い表すとすると、 【「みんなの日本語」から「あなたの日本語」へ】   「みんなの日本語」は、ある特定の教材を指して いるのではなく、 言い換えれば「万人向けの日本語教育」。   つまり、どんなタイプ、どんな在留資格の学習者 であれ、 例えば、初級であれば同じ教材、同じ指導法で 授業を行うというスタンス。   これが今までの日本語教育の基本的なスタンス でした。   確かに、留⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

話し合いの授業が盛り上がらない原因を検定試験の過去問から学ぶ。

「話し合いの授業が盛り上がらない。」 そんな悩みを持つ日本語教師は結構多い ようです。   同じ会話の授業でも、例えばロールプレイや ゲームやインタビューであれば、 だいたい活動の内容や手順もはっきりして いるので比較的進めやすいですが、 ディスカッションといったクラス全員で 話し合うような活動となると、 「話題を振っても返ってこない。」 「話をするのはいつも決まった学習者だけ。」 「話が横に広がるばかりで前に進まず、 まとまらない。」 となって、 「う~~む。どうしたものか。」 と悩むと。 &⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

赤ちゃんがよちよち歩きしかできないからといって歩くのを諦めたら。

もしも赤ちゃんがよちよち歩きの時に、 すたすた歩く周りの大人を見て、 「どうして自分は周りの大人のように すたすた歩けないんだろう。 自分がすたすた歩く姿なんてとても 想像できない。 自分には、すたすた歩く才能がないんだ。」 そう言って歩くことを諦めたら その赤ちゃんはどうなるでしょうか。   おそらく、歩くのに必要な筋肉やバランス 感覚が身につかず、 文字通り歩けなくなってしまうでしょう。   もし本当にそんな赤ちゃんがいたら、 誰しも 「子どものくせに、何そんなところで 諦めてんの⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

学習はすべからく「漆塗り」。

輪島塗に代表される漆器、 サイト上の写真を見るだけでも ため息がつくほど美しいですね。   思わず、私も2年ほど前に ぐい飲みを買っちゃいました(笑)   ところで、 この輪島塗というのは、ご存知の通り 木の器に1回や2回漆を塗って完成 というわけではありません。   最初に木地の形を整えて補強し、漆を塗ることが できる状態にする必要があります。   これを下地塗りと言うそうです。   下地塗が終わったあと、それをさらに固くして、 仕上げるための工程があり⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

自分が成長する人かそうでない人か見分けるには。

日本語教師として成長する人と、そうでない人 というのは、 はたから見ていると本当に一目瞭然で、   「とにかく自分を変えようと、 意識的に動き回っている人。」 は、間違いなく成長します。   というより、自分を変えようと動き回ること そのものが、まさに成長のプロセスと言える でしょう。   そういう方は、一事が万事行動が早いし、 そして、謙虚です。   常に自分より上の方と接しているので自然と そうなるのかもしれませんが、   それ以上に 「謙虚さ、素直さ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「日本語教師で一生食べていけますか。」と質問することの愚。

ネットを見ていると、時々このような やりとりを目にすることがあります。   A:日本語教師で一生食べていけますか。 B:無理です。私の周りはみんなジリ貧です。   こういうやりとりを見るにつけ、 さみしい気持ちになると同時に、 「自分の周りの2~3人で判断するな!」 と言いたくなります。   手前味噌で恐縮ですが、 私なんか、日本語教育で稼いだ金で これだけうまいもの食ったり飲んだり してるし、 https://gyazo.com/54e3490fa8e456aa4de52a⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

ザ行がジャ行になってしまう学習者への指導法。

これは、韓国や東南アジアの学習者によく 見られる誤用です。   「ザ・ズ・ゼ・ゾ」の子音は有声歯茎破擦音 (語頭の場合。語中ではで有声歯茎摩擦音)、 一方、「ジャ・ジュ・ジェ・ジョ」の子音は 有声歯茎硬口蓋破擦音(語頭の場合。語中で は有声歯茎硬口蓋摩擦音)ですから、 調音点の違いによって起こる誤用である ということができます。   従って、破擦音の最初の音であるで歯茎の 位置を確認し、 そこからに続くように発音する練習が効果的 です。   具体的には以下の通りです。 &nb⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「シ」が「スィ」になってしまう学習者への指導法。

「そういえば、私のクラスの学習者に、いる!」 そう思った方もいらっしゃるかもしれませんね。   例えば、 「知りません」 「話します」 「おかし」 が、どうしても 「スィりません」 「はなスィます」 「おかスィ」 になってしまう。   もちろん、この程度の誤用ならコミュニケー ションに支障をきたすことはないでしょうし、 一般の日本人からいちいち指摘されることも あまりないでしょう。   しかし、 日本語としてはやはり不自然ですし、 放っておいて誤用が固定化するのも よくない。⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

ナ行、ダ行、ラ行がうまく言えない学習者に対する効果的な指導法。

ナ行、ダ行、ラ行がうまく言い分けられない誤用は、 中国、韓国、ベトナムの学習者、 さらに英語圏の学習者にも広くみられます。   かつて私もベトナム人学習者に 「旦那とラクダがだらだら並んだ。」 を発音させると、どうしても 「ナンナトナクナナナラナラナナンダ。」 となってしまい、苦労したことがありました。   これらの音は、日本人にとっては全く異なる 音ですが、 音声的特徴を比べてみると、非常によく似た 音であることがわかります。 ナ行:有声歯茎鼻音 ダ行:有声歯茎破裂音 ラ行:有声歯茎⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

初めの少しのゆがみが、あとには大きくゆがむもの。

剣道をしているからでしょうか、宮本武蔵の言葉には 心惹かれるものがたくさんあります。   例えば、 「一理に達すれば、万法に通ず。」 1つの道を深く、深く、深く追求すれば すべてに共通の真理に達する。   「千日の稽古をもって鍛となし、 万日の稽古をもって錬となす。」 人はとかく「効果的」「効率的」という言葉に 踊らされ、 「ちゃちゃっとやって、ちゃちゃっと結果を出す。」 そんなものを求めたがるものですが、 そんなレベルで得られるものなど、たかが知れて いますし、 そのような取り組みで⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

コースが終了するまでシラバスが完成しないって、あり?なし?

通常、シラバスというと、コース開始前に しっかり決まっていて、 それをもとに、クラスごとにコースデザイン をし、 プレイスメントテストで振り分けられた学習者を それぞれのレベルに合ったコースに流し込む。 そんなイメージを持たれる方が多いかもしれ ません。   そう考えると、 「コースが終了するまでシラバスが完成しないって ありえない!!無責任にもほどがある!!」 と思われるかもしれませんね。   ですが、結論から言いますと、 「あり」「あり!」「大あり!!」(笑) です。  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「これが文化変容ってやつか!」と腹落ちした今日(その3)

日本語教員養成の授業 「日本語教育概論」 で、受講生(全員日本人)に 「1万円で服を買うとして、買うんだったら、 1.2,000円のTシャツを5枚買うか、 2.1万円のTシャツを1枚だけ買うか。」 という質問をしたところ、 今度は、全会一致で1番。 1年次留学生とは全く正反対の答え。   そこで、理由を聞くと、 「そもそもTシャツに1万円もかけるなど 考えられない。」 「5枚買って着回したほうがいい。」 とのこと。   確かに。   これにどんどん興味がわいてきた私は、 今度⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「これが文化変容ってやつか!」と腹落ちした今日(その2)

「じゃあ、私のクラスの留学生はどうなんだろう? ちょうど明日授業があるから聞いてみよう。」 という思いに駆られた私は、 翌日の日本語の授業で早速留学生に聞いてみました。   クラスは、1年次の留学生のクラス。 (↑ここ重要なはず。) 学習者の国籍は、中国と韓国。   「1万円で服を買うとして、買うんだったら、 1.2,000円のTシャツを5枚買うか、 2.1万円のTシャツを1枚だけ買うか。」 お題を少し変えたのは、より具体的な方が 留学生も考えやすいと思ったから。   結果、⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「これが文化変容ってやつか!」と腹落ちした今日(その1)

昨日、6万円のTシャツを着る留学生の話を しましたが、 実は、その前後に面白い文脈があり、 今日の私の授業での出来事とつなげて考えると、 「なるほど!これが文化変容ってやつか!」 と、驚き、発見、納得、感動を覚えましたので、 今回から数回にわたってお話ししようと思います。   その前にまず「文化変容」の定義を確認。 通信講座「篠研の検定対策」講義資料 「No.086 異文化受容・適応」 で、以下のように定義しています。 「空間的または時間的な意味において、 異文化に触れて起こす文化変化のこと」 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

学習スピードを無理なく倍速にするコツ(その3)。

前々回からの続き。   1日の学習ノルマを極小にすると、 とても不思議なことが起こります。   それは何かというと、 1つこなして、まだ少し時間があるとなると、 「せっかくだから、もう1つだけやってみよう。」 という気持ちになり、   2つこなすと、 「ちょっと今日の私、調子いいんじゃない?(笑)」 となって、3つ目に手を出すようになる。   つまり、気持ちが乗ってくるのです。   それだけではありません。 以前は、2時間や2時間半をひとかたまりに 考えて⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

学習スピードを無理なく倍速にするコツ(その2)。

前回の続き。 学習があまり進まなくて悩んでいた 検定プレミアム会員の主婦の方に、 学習ノルマを増やすのではなく、 逆に、 「1日の学習ノルマを極小にする。」 とアドバイスをすることで、結果的に 学習量を飛躍的に伸ばすことができた。 なぜか。   これからお話しすることは、実は 試験勉強をする多くの方が陥りがちな 事ですので、 ぜひ、我が事と思って読んでくださいね。   この方、2か月前はとても高いノルマを 自分に課していました。   例えば、 「1日に講義資料5つ分進む。」 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

学習スピードを無理なく倍速にするコツ(その1)。

「試験勉強が計画通りに進まない。。。」 という方、少なくないのではないでしょうか。 特に検定試験を受験予定の方は、この時期 焦りがちです。 そんな時に、 「学習スピードを無理なく倍速にする方法」 があるとしたら、どうでしょう。   知りたいですか(^_^)   その方法、あります!!   実は、先日、通信講座のプレミアム会員様の コンサルをしました。   通信講座のプレミアム会員は、通常のWEBコース の学習に加え、 月に1回30分、私のコンサルティングを 受けるこ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

結局どの教授法が一番?-各教授法の長所・短所を整理する。

検定試験の勉強をしていると、 実にさまざまな教授法に出会います。   古くは、文法訳読法。 それから、思いつくままにあげてみますと、 ナチュラル・メソッド ASTP オーディオ・リンガル・アプローチ コミュニカティブ・アプローチ ナチュラル・アプローチ 認知学習論 サイレント・ウェイ サジェストペディア TPR CL/CLL GDM VT法 OPI 内容重視の教授法(CBI) CLIL   さらには、 ピア・ラーニング 状況的学習論 などというのもありますね。   この辺りの⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

なぜ、検定試験と試験対策教材には埋めがたいギャップがあるのか。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」 の講義資料には、過去問10年分の内容を盛り込んで います。   完全ではありませんが、今のところ約90%網羅。   この作業には丸2年かかりました。   今も残りの1割の盛り込み作業をしていますが、 できれば夏休みごろまでには完了し、 講義資料とリンクした過去10年分の出題状況表を 公開したいと考えています。   そもそもこの企画をやろうと思ったきっかけは、 複数の篠研会員様から 「他の通信講座も受けているのですが、 そ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

迷う理由が値段なら買え。買う理由が値段ならやめとけ。-その2

「迷う理由が値段なら買え。 買う理由が値段ならやめとけ。」 これは、私の判断基準の1つ。 これを実践し始めてから、私の仕事の クオリティ、 そして、私の事業はどんどん好転して いきました。   ただの地方在住の一介の日本語教師が、 (今でもそう変わりませんが) おかげさまで、昨年12月には企業を 果たし、 通常、2~3年かかるところを、 起業半年で完全黒字化。   税理士の方からも「優良経営」の太鼓判を 押していただきました。   また、2日で受講料4万円という この業界では⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

迷う理由が値段なら買え。買う理由が値段ならやめとけ。

私の中には、いくつかの言語化された判断基準が あります。   私は生来優柔不断。   だからこそ、言語化された判断基準を持つこと によって、 判断に迷ったときに、その言葉に従うことで 誤った方向に進まないよう、自ら躾けています。   そのうちの1つが、 「迷う理由が値段なら買え。 買う理由が値段ならやめとけ。」   人は得てして安いものに流れがち。 かくいう私も、かつては1円でも安いものに 飛びついた時期がありました。   また、「安いから」という理由で、⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

検定試験によく出る母音・子音がすべて聞けるサイト。

検定試験では、母音や子音の問題が よく出題されます。   典型的なのが、試験Iの問題I (1)(2)あたり。   ここでは、必ず調音点や調音法に ついての問題が出題されます。   また、試験IIの問題3でも必出ですね。   ところで、試験問題で音声記号が出た時、 どんな音か、パッとイメージできますか。   口腔断面図を見たとき、すぐに何の音か わかりますか。   「参考書にはいろいろ解説があっても なかなか音を聞く機会がない。 もっと気軽に音声記⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

リアルな現場こそが人を育てる。

今日は、大学で日本語教育教壇実習の 授業がありました。   別府大学日本語教員養成課程で勉強する 実習生(3年生。日本人。女性)   クラスは初中級。 テキストは『できる日本語』、 第5課「困ったなぁ」 持ち時間は90分。 (初めての授業で90分はなかなかハード。)   模擬授業やリハーサルでは、私から 容赦ないダメだしを食らい、 結局、最後まで通しでやりきることが できず、 私自身、 「こりゃ、どうなるものかな。」 と思ったのですが、 蓋を開けてみると、なかなか堂々とした ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

日本語教員養成受講生にミニ模擬授業をさせたら目の色が変わった。

今日は、大学の授業「日本語教育概論」の日。   この授業は、別府大学日本語教員養成課程 の必須科目で、 8名の日本人学生が日本語教師の知識と スキルを身につけるために受講しています。   ほとんどが20代前半の若造若子ですが、 実は1名、科目等履修という形で年配の 男性も受講しています。   今期はまず「言語一般」領域から学習を はじめ、 先週あたりから「言語と教育」領域の 学習に入りました。   4月から、かれこれ8回ぐらい授業を しましたが、 今までは、日本語学⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「ヲ」「ヂ」「ヅ」は、もう五十音図にないという事実。

「えっ!そうなんですか。 私がことどものころは、確か幼稚園で 『ヲ』『ヂ』『ヅ』を勉強したような。。。」 そんな方もいらっしゃるかもしれません。   ですが、「ヲ」「ヂ」「ヅ」はもう五十音図から 消えているのです。   平成3年に出された内閣訓令「外来語の表記」 外来語の表記 http://urx.blue/DJsS   この中に「第1表」としてカタカナの五十音図が 掲げられています。   外来語の表記 「外来語の表記」に用いる仮名と符号の表 http://urx.⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

専門用語の正しい定義をしっかり押さえているか。

平成30年度検定試験は、例年にも増して 専門用語の定義を問う基本的な問題が 多かったように思います。   例えば、試験I問題8問1。 ========================== 文章中の下線部A「文化化」の説明として最も適当なものを、 次の1~4の中から一つ選べ。 1 自分が文化的な側面でどこの集団に属するかを徐々に自覚 していくこと 2 自分の属する社会で受け継がれている古典芸能や高い見識 を得ていくこと 3 新しい文化に接触することで、以前とは異なる文化的要素 を身につけていくこと⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

母語の定義を厳密に考えてみる。

コース開始前には、ニーズ調査やレディネス調査を します。   その時に、学習者の母語を問うことがよくあります。   それによって、例えば漢字圏か非漢字圏かわかれば 特にその後の漢字(語彙)指導やクラス分けの参考 になりますし、 学習者の母語が分かり、その母語話者特有の誤用や 学習上の困難点を事前に把握することによって、 より質の高い教育をデザインすることができるわけです。   ところが、学習者によっては、 「先生、私の母語は何ですか。」 と逆に聞いてくる場合もあります。 &n⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

ディクトコンポにディクトグロス。様々な書き取り活動を検定試験から学ぶ。

音声の書き取りというと、まず頭に 浮かぶのは 「ディクテーション」 ではないかと思います。   と言いますか、これ以外にないという方も 多いのでは(笑)   ですが、毎回毎回十年一日ディクテーション だけでは、さすがに芸がないですよね。   ところで、 平成28年の日本語教育能力検定試験の 試験III問題8では、 中級前半のレベルの文法・読解クラスの 活動が出題されているのですが、   その問1に様々な書き取り活動が選択肢 として紹介されています。   選⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

セミナーで学びが多い人、少ない人。

同じセミナーに参加していながら どういうわけか、 「学びの多い人」と「学びの少ない人」 というのがいます。   学びの多い人は、セミナーの後 「なるほど!今日の講師のあのアイデアを こう応用すれば、私のクラスにも使えるな。」 というような感想が言える人であり、 学びの少ない人は、 「今日のセミナーは留学生向けの指導法で 私が担当の技能実習生とは対象が違うから 全然関係なかったわ。」 といった感想しか言えない人。   この差はいったい何なのでしょうか。   結論から言うと、 学⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

やる気がなくても大丈夫。軽い気持ちで3分だけ行動すれば変わる。

「勉強しなければいけないのに、 やる気が起きない。」 検定試験受験予定の方から、よくこんな話を 聞きます。   特に、梅雨時期になると、ただでさえ疲れやすく なりますので、多くの方が学習倦怠期に入るん ですね。   確かにやる気が起きなければ、なかなか行動 (=受験勉強)しようとは思いません。   しかしながら、やる気を待っていたら100年経っ ても一ミリも勉強することはないでしょう。   教育の分野でも 「やる気が先か、行動が先か。」 という話が時々話題に上ります⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「ブスの25か条」を参考に日々の自分を振り返る。

皆さんは宝塚歌劇団の養成学校に伝わる 「ブスの25か条」 とうものをご存知でしょうか。   これです。 出典はこちら https://www.chichi.co.jp/web/%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E6%AD%8C%E5%8A%87%E5%9B%A3%E3%81%AB%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%83%96%E3%82%B9%E3%81%AE%EF%BC%92%EF%BC%95%E7%AE%87%E6%9D%A1%E3%80%8D⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

篠崎の声帯動画で声帯振動のメカニズムをマスターせよ。

通信講座「篠研の日本教育能力検定試験対策」 の講義資料 「No.011 日本語の音声」 では、声帯振動の様子を写真で紹介しています。   実はこの写真、私篠崎の声帯動画を キャプチャしたもの。   その動画はYoutube にアップしております。 それがこちら。 声帯振動の様子ー日本語教師篠崎大司研究室 https://youtu.be/ws1lofxTm64   これは2009年にアップしたものですが、 当時、私が通っていた耳鼻科の先生にお願いして 病院の内視鏡で撮影してい⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

アメリカには「コメ」「イネ」「メシ」がない?

以前、海外在住の篠研会員様から 「英語には『コメ』『イネ』『メシ』にあたる 言葉がないので、学習者に指導するとき苦労する。」 という話を聞いたことがあります。   確かに、日本人にとってはなじみ深いこの言葉も そうした言葉のない学習者に教えるとなると、 それぞれの写真を見せたり、学習者の分かる日本語や 学習者の母語で説明したり、なかなか厄介かもしれません。   そういえば、「ごはん」という言葉は 炊いた「メシ」をあらわすこともあれば、 単に「食事」を表わすこともありますね。  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

外国人にはなぜ日本人の声が「コス、カス、コス、カス」と聞こえるのか。

何年か前に、テレビでフランスのCMを 見たことがあります。   それは現地のフランス人が日本人に扮して しゃべっているというものでしたが、 その話し方が 「コス、コス、カス、カス」 と言っているんですね。   もちろん、フランス在住の日本人が 「コス、コス、カス、カス」 と喋っているわけではないと思いますが、 少なくとも現地のフランス人には、 日本人の日本語が 「コス、コス、カス、カス」 と聞こえていると推察されます。   なぜそういう風に聞こえるのでしょうか。  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

検定試験突破の鍵は「ボトムアップとトップダウンの組み合わせ」

人間の言語情報処理には ボトムアップ処理(帰納的処理)と トップダウン処理(演繹的処理)の 2つのタイプがあります。   ボトムアップ処理とは、語句の理解など低次な処理を 積み上げていって、より高次な処理へと進んでいく 言語情報処理のタイプ。   一方、 トップダウン処理とは、高次な処理から低次な処理へ と進んでいく言語情報処理のタイプ。   日本語教育では、よく読解活動の中で論じられる ことが多いですね。   ところで、 篠研会員様から頂戴する合格報告メールを読ん⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

もしもあなたが外国語を学ぶとして、どんな先生から学びたいか。

私はこれまで、 「どうしても今年の検定試験に 合格したいんです!」 「今年合格しないとダメなんです。 人生かかってるんです!」 といって、ゼロから出発して半年か そこらの勉強で受験し、   ものの見事に不合格になって、 「やっぱり私には向いてないと思います。」 といってあっさり去って行った方を たくさん見てきました。   そういう方を見るにつけ、正直 「この方、日本語教師にならなくて 本当によかった。」 と思います。   半年かそこらの努力で折れてしまう ような人が、 異国の⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

何度受験してもダメだった方。その教材、検定試験レベルですか。

2年ほど前、通信講座「篠研の検定対策」正会員に ご入会なさったT.A様より、以下のような アンケートを頂戴いたしました。   この方は、その後通信講座や検定対策セミナーで しっかり勉強なさり、 翌年、見事検定試験に合格なさいました(素晴らしい(^_^))   そして、先週末の大阪での講演会で再会。 日本語学校で教鞭をとっているとのことでした。 素晴らしいですね(^_^) ======================== Q1:本サービスをお申込みする前にどんなことで 悩んでいましたか。⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「かたす」も「水くれ当番」も「トリノコヨーシ」も全部方言ッ!

ただ今、通信講座「篠研の検定対策」の講義資料に 過去10年分の検定試験の内容を盛り込む作業をして います。 今のところ、カバー率は9割強。   手前味噌ですが、これほど検定試験直結の学習 コンテンツはないでしょう。   しかも、早い方なら1か月で修了。 あっという間に合格圏ですね(^_^)   そして、何より改訂作業をしている私自身が とにかく面白くてしかたがない!(笑)   例えば 「No.093 言語変種」   このセクションは、地域方言がテーマ。 &⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

普段の授業が「廃話」になっていないか。(その2)

前回からの続き。   初級の文型を導入する際、現実味のない 場面設定では、そもそも使う機会がない。   そんな実用性のない授業を、前回 「廃話的な授業」 として、改善しましょうという話を しました。   じゃ、どうすればいいか。   まずひとつは、導入する文型や表現が 現実的にどのように使われているのか、 というのをもう一度検討して、 それに沿って授業を組み立てるという ことがすごく大事です。   例えば、時間を表す言い方にしても 「いま日本は10時ですね⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

普段の授業が「廃話」になっていないか。(その1)

みなさんは「廃話」という言葉を ご存知でしょうか。   これは広東語で無駄な話、意味のない話 という意味なんだそうです。   この「廃話」、日本語の授業でもこの 「廃話」のようなやり取りが見受けら れるのではないかと思います。   例えば初級の授業で壁にかかっている 時計を指さして 「今は何時ですか」 (↑見ればわかる。意味なし。笑。) と聞いてみたり、   教室に貼ってあるポスターを指さして 「壁にポスターが貼ってあります」 (↑だから?意味なし。笑。) と学習者⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

従属節中の主語なのに、なぜ「は」が使える?(その2)

前回の続き。   「は」と「が」の使い分けのうち、 「文と節の原理-文末までかかるときは「は」、 節の中は「が」」 が、今回のテーマ。   繰り返しになりますが、大事なので再掲しますと、 「文末までかかるときは『は』」とは、 複文(=1つの文の中に、主語-述語のペアが複数 ある文)の中の主節の主語は「は」で示すという ことを、 「節の中は『は』」とは、従属節の主語は『が』 で示すということを意味します。   主節とは、文の中で文全体にかかる主語-述語の ペアを含む部分で、 従⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

従属節中の主語なのに、なぜ「は」が使える?

「は」と「が」の使い分けって、学習者に とって、なかなか難しいものがあります。   日本語文法が専門の博士課程の留学生が 書いた論文ですら、 「は」と「が」の間違いがちらほらあったり する。   それぐらい両者の使い分けって、難しいん ですね。   この「は」と「が」の使い分けには、5つ のルールがあります。   通信講座「篠研の検定対策」講義資料 「No.028 談話文法の諸問題(1)」 では、以下のように解説しています。   出典は、こちら。 野田尚史⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

田中君が穴に落ちたのは、山田の仕業か、それとも…。

前回の続き。   自動詞文から変形させるとき、 他動詞文か、使役文か。   ポイントは、他動文、使役文の対象が有情名詞か 無情名詞か、ということ。   無情名詞は、自ら動く(意志を持つ)ことが できないので、 主体が直接手をかけて事態を成立させる 他動詞「立てる」を使う。   有情名詞は、自ら動く(意志を持つ)ことが できるので、 主体の働きかけで自ら動くことで事態の成立を 表す使役「立たせる」を使うのです。   これが、自動詞文を他動詞文にするか使役文に⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「立てる」か「立たせる」か、それが問題だ。

前回の続き。   動詞の自他の学習で、 1)看板が立つ。 2)(私が)看板を立てる。 を勉強した後、とある学習者が、 3)子どもが立つ。 という例文を持ってきて、「私が子どもに 立つという行為をさせる」という意味の文を 作ろうとして、 4)私が子どもを立てる。 という文を作った。   そこで、 「この文は間違いです。」 と指摘すると、すかさず学習者が、 「先生、いつ他動詞を使って、いつ動詞の使役の 形を使いますか。 どっちも、『私』が相手に働きかけるという 意味ですよね。」 とあなたに⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「看板が立つ」は「看板を立てる」。じゃ、「子どもが立つ」は?

動詞の自他の勉強。 例えば、「立つ-立てる」を使って 動詞の自他の指導をしたとします。   動詞の自他の指導は、だいたい初級の 後半で行うことが多いです。   その際、「立つ-立てる」のように 自動詞-他動詞のペアをセットにして 提示すると、学習者はわかりやすい。   このように、自他のペアを持つ動詞の ことを【有対自他動詞】といいます。   そこで、例えば「立つ-立てる」なら 以下の例文が考えられますね。 1)看板が立つ。 2)(私が)看板を立てる。  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

検定試験合格者に共通するただ一つのこと。

私はこれまで、たくさんの合格者と不合格者を 見てきました。   そして、たくさんの合格者の方に接していると、 「合格者の共通点。」 なるものが見えてきます。   それは 「とにかく行動量がハンパない。」 ということ。   ある方は、問題集を6回も繰り返し解いて、 知識を頭に叩き込んだ。   ある方は、仕事前の2時間毎日必死になって 勉強した。   またある方は、私の検定対策セミナーにすべて 出席し勉強した。   もちろん私の通信講座の講義資料を何⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

動詞「寝かす」が動詞の使役の形ではないことをどう説明するか。

「先生、『寝かす』は動詞の使役の形ですか。」 学習者からこのような質問を受けたとき、 皆さんなら、どう答えますか。   もしかしたら、日本人でも使役の形と言って いいのかどうか、 迷ってしまうかもしれませんね。   結論から言うと、「寝かす」は動詞の使役の形 ではなく、動詞「寝かす」の辞書形です。   使役の形かどうか迷う動詞は、他にも「起こす」 があります。   では、動詞「寝かす」が動詞の使役の形ではない ことを、学習者にどう説明したらいいでしょうか。 &nbs⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「四の五の言わずに、やってみよ。」-合格者の声に学ぶ。

私のサイトの「会員様の声」のコーナーでは、 たくさんの方の「合格者の声」をご紹介しています。   例えば、昨年の試験の合格者の声は、下記ページで 紹介していますが、 https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/koe011/   その一部を紹介すると、 ======================== 平成30年4回目受験、さすがに3年間勉強していると 問題集の問題と答えを覚えてしまい、 何をどう勉強したら良いのかわからなくなり、初⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

夢をかなえるために必要な、たった2つのこと。

夢をかなえるために必要なことは、 たった2つです。 1つ目は、始めること。 2つ目は、ゴールするまで続けること。   こんなにシンプルなのに、世の中に夢を実現 できない方が多いのには、ある法則があります。   この法則を意識しないと、知らず知らずのうちに 成果の出ない方向に流されてしまいます。   その法則とは、 「セミナーの法則」   これは、 「どんなに立派な講演者が、どんなに効果の あるノウハウを提供しても、 それを成果が出るまで実践するのは、 セミナー参加者⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

非漢字圏クラス担当者必見!漢字学習そのものが楽しくなる教材。

漢字の授業というと、 「漢字カードを何回も見せて復唱させる。 「とにかく何回も書いて覚える。」 というイメージをお持ちの方も多いのでは ないでしょうか。   「できればそんな無味乾燥な機械的な練習 に終始したくない。 でも、それしか方法がない。」 そういう方もいらっしゃるでしょう。   確かに、覚えるためには反復学習は 必要です。   しかしながら、特に非漢字圏学習者にとって 同じ図形(=漢字)を機械的に繰り返しひたすら 書写するというのは、 難行苦行以外の何物でもありません⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「言語一般」セミナーの申し込みがスマホからできない。

GW中、K.T様より以下のようなお問い合わせを いただきました。 K.T様、お問い合わせありがとうございました。 ====================== セミナー申し込みしたく、ステップ1は記入しました。 次でクレジットカード払いを選択したかったのですが、 スマートフォンでは一般の支払いボタンが表示されま せんのでお支払いできておりませんがどうしたらいい でしょうか。 よろしくお願い致します。 ====================== なるほど!   確認したところ、確かにスマホだと支⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「若者」と「バカ者」の区別ができない学習者をどう指導するか。

今日は午前、 「音声指導の基本と具体的指導法 -その場でできる!発音がよくなる!-」 を行いました。   参加者16名、4人一組の島型×4つ。   音声指導の基本的な知識から具体的な指導方法 を説明した後、 セミナーの最後に、以下のようなタスクを 受講生の皆さんに投げてみました。 ==================== 【タスク2】 各グループで話し合って、学習者の音声上の 問題を1つ取り上げ、その指導方法を考えな さい。 ==================== 後は、グループごと⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

知識の穴を埋めクオリティを上げていく苦(くる)楽しい喜び。

通信講座の講義資料のクオリティをあげるにあたり、 「どうせなら検定試験の過去10年分を見直し、 抜けている項目を追加していこう。」 と決め、取り組み始めたのが1年半前。   最初思いついた時は、 「さすがに10年分は無理かな。」 とも思ったのですが、 「1年で無理なら数年かかっても構わない。 とにかく10年分すべての問題を講義資料に 反映すれば、 受講生の誰も教材と試験のギャップを感じず、 普段の学習が即検定合格や現場の実践力に 繋がる鉄壁の教材になるはずだ。」 そう思い、思い切って始めることに⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

日本語教育史重要人物伊沢修二と童謡「ちょうちょ」の意外な関係。

「ちょうちょ、ちょうちょ、菜の葉に止まれ♪」 と言えば、誰もが知っている童謡「ちょうちょ」の 一節。   一方、伊沢修二といえば、戦中の日本語教育史では 山口喜一郎、松本亀次郎に並ぶ重要人物。   台湾総督府学務部長として、台湾で初めて日本語教育を した人物、 そして、在任中に起きた芝山巌事件で覚えている方も 多いと思います。   ところで、この両者は実は意外なところでつな がっています。   というのも、童謡「ちょうちょ」のメロディを 日本に持ち込んだのは、他なら⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

今やり直せよ。未来を。

私の好きな詩の1つをご紹介。   「きっとお前は十年後に、せめて十年でいいから 戻ってやり直したいと思っているのだろう。 今やり直せよ。未来を。 十年後か、二十年後か、五十年後から戻って きたんだよ、今。」 -詠み人知らず   私自身、今までどれだけの「後悔先に立たず」経験を してきたことか。   「もっと、あの時にああしておけばよかった。」 もうそんな思いをするのは、正直うんざり。   なので、日々メルマガで私の活動をご報告している 通り、 毎日、仕事を詰めに詰め⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

痛みを覚悟しなければ、日本語教師としての成長はない。

先日、久しぶりに剣道の稽古をしました。   というのも、5月に大分県総合体育大会 剣道競技の部で、副将として出場すること になったからです。   久しぶりにしたこともあって、翌日は 肩、肩甲骨、腕が筋肉痛(>_<)   右足のかかとも鈍痛。 (打つとき右足で強く踏み込むので)   やはり、少しずつでも続けないと テキメン体に来ますね。   改めて、 「継続することの大切さ」 を身に沁みて感じた次第。   ところで、 この筋肉痛というの⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

優れた指導者の条件-同じ指導を同じ相手に700回言えるかどうか。

以前、ある方から、 「しつこく届くメルマガのコメントに刺激されて、 「篠研の検定対策」に入会しました。」 というコメントをいただきました。   私にとって、これほど嬉しい褒め言葉は ありません。   「私の言葉にも、ようやく人を動かす力が 宿ってきたか。」 と、感無量(涙)。   ところで、なんかの本で読んだのですが、 「優れた指導者かどうかは、同じ指導を同じ相手に 700回言えるかどうかにかかっている。」 というのがあるのだそうです。   同じ指導を同じ相手に70⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

本試験で発揮できるのは実力の8割。

検定試験を受験した方の自己採点後の 感想で多いのが、 「わかっているのに、間違った。」 というもの。   はっきり言いますが、 それ、わかってないです(笑)   もちろん、じっくり考えれば正解を 選べたかもしれません。 ですが、試験には制限時間というのが あります。   その限られた時間で正確に答えるというのも 実は決して侮れない実力です。   「時間内に答えなければならない。」 本試験ではどうしてもそういう焦りの心理が 働いてしまいます。   その結果、⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

類義語の分析方法2-動詞を活用させてみる。

前回に引き続き類義語の分析方法として、 今回は 「動詞を活用させてみる。」 という方法を紹介します。   類義語を指導する際、 場合によっては教育的な配慮から 「大体同じです」 といった指導をすることもあります。   しかしながら、基本的には 「言語形式が異なれば、 なにがしか意味用法に違いがある。」 というのが本当。   そうでなければ、それぞれの存在意義が ありません。   平成24年の検定試験では、 「慌てる」と「急ぐ」 の分析方法が問題の中で紹介されています⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

類義語の分析方法1-使い分けが明白な例文をリストアップする。

中級以上になると、爆発的に新出語彙が 増えるのは、ご存知の通り。   従って、中級以上では語彙指導が大きな 指導の柱になります。   その中で、重要な指導項目1つに 類義語や類義表現の使い分けがあります。   こういう場合、 類義語辞典を使ってあらかじめその違いを 把握しておくというのが常套手段。   お勧めはこちらの辞書。 『使い方のわかる類語例解辞典』小学館 http://amzn.to/2lCVon7   これは類義語の違いを現代日本語の短い例文で ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

学習者を無意識レベルでコントロールする技を身につける方法。

前回、 プロのベテラン教師は、そのサービスを 直に受けている学習者すら意識化できない、 それゆえ言語化できない、 「学習者の無意識の領域」 で勝負しているというお話をしました。   このレベルで勝負できれば、クラス管理が 意のままにできます。   しかも、学習者は無意識レベルでコントロール されているので、 知らず知らずのうちに、摩擦係数0でサクサク 知識が頭の中に積み上げられ、 ほどより快感を伴って、あの無味乾燥と言われる 文型練習を楽しみ、 授業が終わるころには、何とも言えない高揚⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

プロのベテラン日本語教師はどのレベルで授業をしているのか。

プロの日本語教師はどのレベルで授業を していると思いますか。   「どのレベルって、教科書の流れに沿って 文型を導入したり、問題を解いたり してるんじゃないの?」 はい、その通り(^_^) 表面的にはですね。   ですが、同じテキストで同じように授業を しているはずなのに、 経験の浅い教師がやるのと、プロのベテラン 教師がやるのとでは、 ▼学習者の発話量が違ったり、 ▼学習者の積極性が違ったり、 ▼学習者の自発的な発話の量や質が 違ったり、 ▼学習者の笑顔の量が違ったり、 そして、なに⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

「ちょっと」はちょっとどころの騒ぎじゃない。

日本語の副詞は「品詞のごみ箱」と言われるほど 多種雑多な語彙で構成されています。   もちろん、 「活用をせず、用言(動詞、イ形容詞、ナ形容詞)や 副詞を修飾する機能を持った品詞」 という共通の性質はありますが、その修飾の仕方が バラエティーに富んでいるんですね。   通信講座「篠研の検定対策」の「No.010 品詞概論」 で詳しく解説していますが、 副詞には、動きや状態の様子を表し分けるあり方の 副詞と、 各文法カテゴリーに関係する、テンスの副詞、アス ペクトの副詞、モダリティの副詞⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 篠崎大司

検定試験を「試験のための試験」と言って憚らない講師についてい くことの愚。

冒頭の原田様のご感想にもある通り、 また、本メルマガでも再三にわたって お伝えしている通り、 「検定試験は指導ネタの宝庫」 です。 検定試験で学んだことは、当たり前と言えば 当たり前ですが、 試験に合格して、晴れて教壇に立ってからこそ 役に立つものです。   私は、これは検定試験対策をする講師の間では 当然の理だと思っていました。   しかしながら、私のセミナーを受講なさる、 決して少なくない方々が、 「私が通っている養成講座の先生は 『検定試験は試験のための試験だ。 現場とは違う。』⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

「理解重視」の学習こそ、40代以降の適切な学び方。

前回、40代以降は、20代までの「暗記重視の勉強法」 ではなく、 1つ1つ理詰めで理解し、頭に整理しながら知識を 収納していく「理解重視の学習法」が有効である という話をしました。   今回はその続き。   では、1つ1つ理詰めで理解し、頭に整理しながら 知識を収納していく「理解重視の学習法」とはどの ような方法か。   それは、物事の因果関係や根拠、背景にも注意し ながら、できるだけ論理の飛躍がないように 1つ1つ丁寧に 「これは、こうだからこうなって、こうなって、 こうな⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

20代までと40代以降とでは、学び方が違う。

先ほども少しふれました通り、 大事なことは「何を勉強するか」ではなく、 「どう勉強するか。」です。   そもそも試験勉強において「何を勉強するか」は 「試験に出る内容を勉強する」 に決まっているわけで、   検定試験のように出題範囲の広いものについても つまるところ、 「どこからでもいいから勉強を始めて、 試験日までにすべての範囲を頭に入れればいい。」 わけです。   どこの入り口から入っても、それ自体は大きな 問題ではなく、 試験日までに出口から出る(=試験範囲を網羅する)⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

検定試験の文法問題が苦手な2つのタイプの傾向と対策。

「検定試験の文法問題が苦手。」 という方、本当にたくさんいらっしゃいます。   しかも、よくよくお話をしてみると、 2つのタイプがあるようです。   1つは、文法の基本からあやふやなために 苦手意識を持っていらっしゃる方。   そして、もう1つは、基本はある程度身について いるものの、 ややひねった内容を問われると、とたんに分から なくなってしまうという方。   前者の場合は、 とにかく参考書をしっかり読んで 基本事項をまず頭に叩き込む。   これが重要で⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

学習者の既習語彙・文型を知れば、文型導入が楽になる。

「初級の文型導入が難しい。」 という方が結構いらっしゃるようです。   また、 「文型の導入を考えながら、学習者の既習語彙 ・文型も考えなきゃいけないなんて、無理!」 という方も、いらっしゃるようですね。   ですが、その考え方は間違っています。   むしろ、逆に学習者の既習語彙・文型を 利用すれば、 文型導入はとても楽にできるのです。   例えば、希望や欲求を表わす「~たいです」。   この文型の前には、たいてい「名詞+がほしいです」 が導入されています⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

初級文型の導入例文は、何気ない日常の中に隠れている。

先日、東京で行ったセミナー 篠研の日本語の教え方ワークショップ 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法 -まずは1時間以内、そして30分、最速10分」 にて。   一通り講義をした後、 知覚動詞「見える」「聞こえる」の文型導入 の授業案を、「見られる」との違いが分かる ように考えるというタスクをしていただきました。   文型導入のネタは、基本的にネット上の サイトからコピペ。   それでOKです。   ところが、参加者のお1人が、スマホで 調べるのをやめてしまいまし⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

「授業中、母語禁止!」は、実は逆効果。

私は、日本語の授業で学習者同士が母語で話して いても、あまり頓着しません。   母語で話しているからといって、 「私語はやめなさい。」とか 「母語禁止!」とか そうやって制止することはほとんどありません。   逆に、 「今なんて言ったの?日本語で教えて。」 のように興味を示すことが多いです。   どうしてかというと、 彼らの会話の内容が必ずしも無駄な私語とは 限らず、 ▼教師の説明で不明な部分を友人に聞いたり、 ▼自分の理解が正しいか友人に確認したり、 むしろ彼らにとっては、⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

学習者にN1文型を一発インストールするCM活用術。

今回の基礎固めセミナーでは「言語と心理」 の分野で必ずと言っていいほど出題される 記憶の種類に関する問題を扱いました。   長期記憶、短期記憶、ワーキングメモリ、 宣言的記憶、エピソード記憶、意味記憶、 手続き的記憶。   これらの用語の意味と相互の関係は本当に よく出題されるので、いま一度チェック しておいてくださいね。   ところで、知識をしっかり記憶させるのに 必要な要素をご存知ですか。   それは、「強度」と「頻度」です。   記憶はこんな方程式で⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

なぜ指導書通りに授業をしても初級文型指導がうまくいかないのか。

去る3月18日、おおいた国際交流プラザ主催の 日本語ボランティアスキルアップ講座では 「日本語教室(経験者)編」外国人に日本語を教える 方法-明日から使えるプロの技- と題しまして、3時間のワークショップを させていただきました。   冒頭、直接法による外国語学習を疑似体験する 「Kukoshi語」 を体験していただきました。   いや~、すごい盛り上がりました。 しまいには、会場全体が拍手喝采(^_^)   ただ、この活動にはそれ以上に大きな意義が あります。  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

初級の文型導入の導入案を選ぶのに時間がかかるなら。

今回も、先日開催した 篠研の日本語の教え方ワークショップ 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法 -まずは1時間以内、そして30分、最速10分」 https://www.kanjifumi.jp/bunkeitansyuku/ (上記のURLは8月11日東京開催分です。)   で、参加者の方からいただいた(そして、当日 上手く答えられなかった)ご質問についてお答え します。   今回は、以下のようなご質問。   「サイトや参考書などで初級文型導入の導入案を いくつか選んで、 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

授業でなかなかしゃべらない学習者をしゃべらせるには。

先日開催した 篠研の日本語の教え方ワークショップ 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法 -まずは1時間以内、そして30分、最速10分」 https://www.kanjifumi.jp/bunkeitansyuku/ (上記のURLは8月11日東京開催分です。)   で、参加者の方から以下のようなご質問を 頂戴いたしました。   「フリートークで学習者に話させようとするの ですが、なかなか話さない学習者がいます。 そうした学習者を話させるには、どうしたら いいですか。」  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

皆さん、稼げない日本語教師のままじゃダメなんです(その3)

前回、具体的なキャッシュポイントの例と 自分に合ったキャッシュポイントの見つけ方を ご紹介いたしました。   ですが、これで「さあ、出発だ!」というのは 時期尚早。   目の前の海がいきなり荒波だったらどうしますか。   実は、実行に移す前に、もう一工程検討すべきこと があります。   それは、 「その分野が、競争相手の少ない ブルーオーシャンか。」 ということ。   たとえ自分に合ったと思う分野が見つかった としても、 それが強者揃いの競合ひしめく分野で⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

皆さん、稼げない日本語教師のままじゃダメなんです(その2)

前回、稼げる日本語教師を志向すべきである ことを述べさせていただきました。   至極当たり前のことですが、 ある程度稼げる体制をつくらないと、 学習者とウィンウィンの関係で、 永続的にサービスを提供し続ける ことができません。   教師側の経済的都合で突然サービスを停止 することは、 (もちろんやむを得ない場合もありますが) 今まで信用してついてきていただいた学習者を 裏切ることになります。   ですので、これはできるだけ避けたい。   なので、自信をもって提供して⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

皆さん、稼げない日本語教師のままじゃダメなんです。

私はこれまで、 「自己投資すること」 を強く意識してきました。   九州の日本語教育専門書店であ大谷書店の 社長から 「個人注文では、篠崎さんがダントツです。」 と言われるほど、書籍も見境なく大人買いして いますし、 1時間13万円のコンサルも受けていますし、 学会やシンポジウム、研修会もほぼほぼ自費で 行っています。 (大学の研究旅費はGW頃に使い果たしてしまうので) これはとても重要なことで、 専門書を買うでも、セミナーに通うでも いいのですが、 しっかり自己投資しないことには、 日本語教師⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

湯呑持たずに手にお茶をかけたら、そりゃ火傷しますよという話。

今日は、午前中地元の自治体の方と来年度の 日本語教育支援事業についてお話しさせて いただきました。   この市では、地元中小企業が多くの技能実習生を 受け入れており、 今後はさらに増えることから、自治体としても 日本語教育支援をしていきたいということ でした。   ところが、市の担当者の方のお話によると、 地元企業はどこも人手不足に悩んでいながら、 技能実習生の受入れに消極的なところが少な くないとのこと。   というのも、今まで受け入れてきたものの、 逃げられたり、トラブル⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

過去問の徹底研究で「合格すべくして合格する」境地に。

検定試験合格への最短距離。 それは過去問の徹底研究です。   正解を導き出すセオリーはもちろんのこと なぜ、そのような切り口で出題するのか。 そもそもこの問題には、どのような意味があるのか。 出題者は、どこでひっかけようとしているのか。   そうした問題の裏の裏まで研究し尽くして初めて 「合格すべくして合格する」 という境地にたどり着くことができるのです。   しかしながら、 過去問を徹底的に解説した参考書は、皆無! どこに行ってもありません。   過去問に関しては⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

授業中、「と思います」を使いすぎていないか。

私は大学で「日本語教育実習指導」という 授業を行っています。   この授業は、後期の教壇実習に向けての いわば準備講座で、 具体的には、教科書分析、課分析、教案作成、 模擬授業(20分程度。初級と中級)などを 行います。   で、初級の模擬授業を行っている段階での話。   この段階になって、受講生は初めて日本語の 授業というものを体験します。   そこで、私がいつも気になっていることが あります。   それは、受講生がやたらと「と思います」を 使うというこ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

最初の一歩を踏み出す。

私のすきな言葉です。 ======ここから============== 10年後にはきっと、 せめて10年でいいからもどって やりなおしたいと思っているのだろう。 今やり直せよ。未来を。 10年後か、20年後か、50年後から 戻ってきたんだよ今。 ======ここまで============== 私はこの言葉に出会った時から(あるいは、出会う前から) 「人生は一度しかない。だから、失敗しても できるかぎりのことはやろう。」 と思って、文字通りできるかぎりのことをしてきました。   だから、多くの⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

「待ち焦がれる」は、どうして受身じゃないか。

平成21年検定試験の問題1の中に 以下のようなのがあります。 ========ここから============== 次のうち、【  】内に示した観点から見て、他と性質の 異なるものを、それぞれ1~5の中から一つずつ選べ。 【受け身文】 1 良い知らせを待ち焦がれる。 2 酒をつがれる。 3 道をふさがれる。 4 友達にちゃかされる。 5 まんまとだまされる。 ========ここまで==============   答えは、1番。   本コラムのタイトルを見れば わかりますね(笑) &⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

管理職に外国人児童の日本語指導の必要性を理解してもらうには(3)

前回からの続き。   先日登壇したおおいた国際交流プラザ主催 「日本語ボランティア スキルアップ講座 「日本語教室(経験者)編」 外国人に日本語を教える方法 -明日から使えるプロの技-」 で頂いたご質問。   「管理職の方に外国人児童に対する日本語指導の 必要性をどのように分かってもらえるかが知りたい」   ここで、私は講演で以下の3つをご紹介させていただ きました。   ・臨界期仮説 ・閾(しきい)説 ・制限コードと精密コード   今回は3つ目の「制限コ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

管理職に外国人児童の日本語指導の必要性を理解してもらうには(2)

前回からの続き。   先日登壇したおおいた国際交流プラザ主催 「日本語ボランティア スキルアップ講座 「日本語教室(経験者)編」 外国人に日本語を教える方法 -明日から使えるプロの技-」 で頂いたご質問。   「管理職の方に外国人児童に対する日本語指導の 必要性をどのように分かってもらえるかが知りたい」   ここで、私は講演で以下の3つをご紹介させていただ きました。   ・臨界期仮説 ・閾(しきい)説 ・制限コードと精密コード   今回は2つ目の「閾(し⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

管理職に外国人児童の日本語指導の必要性を理解してもらうには(1)

昨日登壇したおおいた国際交流プラザ主催 「日本語ボランティア スキルアップ講座 「日本語教室(経験者)編」 外国人に日本語を教える方法 -明日から使えるプロの技-」   事前に参加者の方からご質問を受け、 それにこたえる形でアラカルト的に お話しさせていただきました。   その中で、こんなご質問が、 「管理職の方に外国人児童に対する日本語指導の 必要性をどのように分かってもらえるかが知りたい」 なるほど!   現場にいると、いろいろと歯がゆい思いを することも多いですよね。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

レベルもニーズも国籍も全く違う学習者クラスの授業運営法。

以前、本メルマガの読者の方から 「日本語のレベルもニーズも国籍も全く違う 4人のクラスを週1(土曜日)2時間で 担当することになったのだが、 全員がスキルアップできるようにするためには どのように教えたらいいか。」 というご相談をいただきました。   その4人の学習者というのは、 ・今年日本に来た中学3年の中国人、 ・ベトナム人でN3を目指している男性(IT関係)、 ・これから大学受験(数学)を控えたタイ人の女性 N2をめざして いる、 ・あいうえおがわからない(英語は上手に話せる) バングラデ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

いつの間にか学習者のやる気を削いでしまう「SOS教師」とは。

今回は、こちらのDVDをご紹介。 横溝紳一郎著『今さら聞けない日本語教師塾』凡人社 http://urx.mobi/yjt6   サブタイトルに 「日本語教師=「やる気」を引き出す!」 とある通り、学習者のやる気を引き出すアイデアが 満載です。   「一生懸命授業をしても、学習者が全然やる気を 出してくれない。」 という悩みを持っている方には、本当に強くお勧めします。   それにしても、これほどのビデオを1,800円で販売するとは 凡人社もなんと太っ腹!   ところ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

認知言語学って、実は結構面白くて授業の役に立つ。

以前読んだこちらの本。 荒川洋平・森山新 『わかる!! 日本語教師のための応用認知言語学』凡人社 http://amzn.to/2dKCMO1   認知言語学というと、一見とっつきにくい印象が ありますが、 この本は、タイトル通り日本語教師向けに書かれており、 また、身近な例が豊富に紹介されていて、 「認知言語学って面白い。」 「教育現場にも結構関係があるな。」 と思わせてくれる良書です。 (そもそも、筆者の先生方も日本語教師ですし。)   例えば、私が以前中国武漢に出張した際 ホテル⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

初中級読解指導の基本的な手順。

初中級レベルというのは、 とりわけ大学進学を目的とした クラスの場合、 会話中心の初級レベルから読解中心の 中級レベルに移行する、 とてもデリケートな段階ということが できます。   教師のほうも、ずっと初級の授業を してきて、 急に読解中心の授業を任されると、 「あれ、どうやったらいいんだっけ?」 となってしまう方も、いらっしゃるようですね。   それだけに、基本的な指導の手順を身につけて おくことはとても大切です。   初中級レベルの読解指導の基本的な手順は 以下の通りで⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

仕事で泣いたことがあるのか。

かつてフジテレビで放映された 伝説の料理番組「料理の鉄人」。   2002年には、 「料理の鉄人 JAPAN CUP 2002」 が放映されました。   料理の鉄人 JAPAN CUP 2002 https://youtu.be/UPnwRQhzyc4   本特番は、美食アカデミー主宰鹿賀丈史の 追悼セレモニーから始まり、 (本当に亡くなったわけではありません。 メンバーチェンジのための演出です。) 新主宰、本木雅弘を迎えます。   そして、その新主宰が今回大胆な指⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

熟達者から学べばぶつ切りの知識が点から線へ、線から面へ広がる。

冒頭でも申し上げた通り、昨日・おとといと 「圧巻!篠研の日本語教育能力検定試験基礎固めセミナー」 を実施いたしました。   ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!   ところで、セミナーで参加者の方とお話しするたびに 感じるのは、 「学んだ知識がぶつ切りで互いの知識が結びついて いかないことに、大いなる不安やストレスを感じて いる方がたくさんいる。」 ということ。   そういった方々の意見を集約すれば、 ・試験で勉強した内容が、現場にどうつながるのか わからない。 ・⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

過去問試験IIIを研究し、授業プランの引き出しをストックせよ。

これまで何度も申し上げてきた通り、 「検定試験の過去問は、授業ネタの宝庫」   これは何も、試験Iに出題される小ネタだけ ではありません。   初級の文型指導や中級の会話指導、留学生向け レポート作成指導など、 授業プランについても、たくさんの情報を提供 してくれます。   検定試験の過去問は、 対象者別、目的別、レベル別の授業プランの肝と 注意点を問題形式で解説している、 市販の書籍上最もクオリティが高い専門書なんですね。   例えば、平成27年では試験III問題⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

相補(的)分布って、何だ?

「相補分布」あるいは「相補的分布」という用語を ご存知でしょうか。 「相補的」とは、 「互いに補い合うさま」(『日本国語大辞典』)   ですので、「相補分布」とは 「互いに補い合うように分布している状態」 ということになります。   実はこの用語、日本語教育のあちらこちらに 出てきます。   音声学では、例えば「ン」の発音が相補分布を なしていますし、 文法で入れば、「いる」「ある」も相補分布 をなしています。   と言っても、これだけだとイマイチぴんと来ない かも⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

いつもの範読がスリリングに活動に変わるフィンガー・リーディング。

今回は、こちらの書籍から。 畑中豊『教師必携!英語授業マネジメントハンドブック』 https://www.amazon.co.jp/%E6%95%99%E5%B8%AB%E5%BF%85%E6%90%BA-%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%9B%⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

学習者との最適な距離感とは。

今回は、こちらの書籍から。 横溝紳一郎『日本語教師のためのTIPS77 クラスルーム運営』 http://u111u.info/m9KP   横溝紳一郎先生といえば、日本語教育における 授業改善の第一人者。   今まで、以下のようなご著書を出されています。 『ドリルの鉄人―コミュニカティブなドリルからロールプレイへ』 『日本語教師のためのアクション・リサーチ』 『成長する教師のための日本語教育ガイドブック』〈上〉〈下〉 『生徒の心に火をつける―英語教師田尻悟郎の挑戦』   と⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

中級以上の学習者に論文力を身につけさせたいなら、この教材。

「留学生に論文力を身につけさせたいけど、 ちょうどいいテキストがない。」 とお悩みの方はいませんか。 かくいう私も、数年前、大学で作文の指導を していた時、いろいろな市販教材を試して みましたが、 いきなり600字とか800字のタスクで、 「今の学習者には、ハードルが高い。」 と感じたり、 解説の日本語が難しすぎて、 「この説明が分かる留学生なら、 そりゃ論文の1つも書けるでしょーよ。」 と一人ツッコミをしてみたり、 なかなか上手くいきませんでした。   そんな時、この教材が役に立ちます。 倉八⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

指導の引き出しの増やし方。

「授業の幅を広げたい。」 「指導の引き出しをもっと増やしたい。」 そう悩んでる方、多いのではないでしょうか。   かくいう私も、毎日のようにメルマガを 執筆しているわけですが、 ときには、 「書くネタがないぞ!」 と悩むことがないわけではありません(苦笑)   ですが、 困った時にあたふた悩んでも、 問題が解決できなければ、仕事の効率は 下がる一方。   時間的に切迫している時ならなおさらです。 では、そうならないためにどうしたらいいか。   ズバリ、 「普段からい⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

ひらがなの字形の違いを楽しく集中して学べるアクティビティ。

以前参加した研究集会で仕入れたアクティビティを 紹介します。   入門期の学習者にひらがなの字形の違いを 認識させるのは、なかなか大変ですよね。   例えば、 「あ」と「お」、 「は」と「ほ」、 「ね」と「ぬ」。   かといって、 ただ見せる。ただ書かせる。 だけだと単調になってしまう。   では、どうするか。   というわけで、問題(ジャカジャン!^^)   【第1問】 1つだけ違うかなを見つけて、それを10こ 書いてください。 ↓ ↓ ↓ ↓⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

算数・数学の勉強は、カーン・アカデミーで。

「勤務先の日本語学校で日本留学試験対策として 数学の授業をしているが、 日本語の壁もあり、なかなかうまくいかない。」   あるいは、 「指導している外国人児童が、なかなか算数を 理解してくれない。」 そんなお悩みを持っている方はいらっしゃいませんか。   そんな時、私がお勧めするのは、 「カーン・アカデミー」が提供する 無料の学習コンテンツを予習で使う。 という方法です。 カーン・アカデミーというのは、wikipediaによると、 ---------------------------⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

プロフェッショナルな人は、自分をより磨く努力をする。

今回もこちらの本より。 石原明『心を身軽にする80のインストラクション』 https://amzn.to/2SMzDBV   さすがに今回で終わりにいたしますが、 ご紹介できなかったところにも、気づきを 与えてくれる文章がたくさんありますので、 ぜひ1冊手元においてくくださいね。 ========================== ■プロフェッショナルな人は、 自分をより磨く努力をする■   プロフェッショナルとアマチュアの違いはどこに あるかと言うと、一応できたらおしまいになるのが⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

一流の人は柔らかい。

引き続きこちらの本より。 石原明『心を身軽にする80のインストラクション』 https://amzn.to/2SMzDBV   繰り返しになりますが、お勧めです。   この本を読むにつれ、日本語教師たる者、 【やり方よりあり方】 の重要性をしみじみ感じます。   小手先のスキルやテクニックも必要と言えば 必要ですが、それよりも何よりも、 【日本語教師としてどうあるべきか】 を、長い年月をかけて涵養していくことこそ 目指す方向なんだと思います。   今回は、そんなこと⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

教材を最後まで使い切る。

今回もこちらの本より。 石原明『心を身軽にする80のインストラクション』 https://amzn.to/2SMzDBV お勧めの本です。   とても気付きの多い本です。   一見日本語教育とは関係ないように見えて、 実は根本のところで繋がっているんですね。   日々成長するためには、やはり多くの気づきを得る、 感度を高めるというのは大切だと、つくづく思います。 ========================== ■生きたお金の使い方は「定番を作り、使い切る」こと■ &nb⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

早く行動した人は、ますます早く先へ行く。

今回もこちらの本より。 石原明『心を身軽にする80のインストラクション』 https://amzn.to/2SMzDBV お勧めの本です。 日本語教育の本ばかり読んでいると、どうしても 思考が偏りがち。 時にはこのような本を手にすると、意外な切り口の 学びが得られていいですよ(^_^) ========================== ■早く行動した人は、ますます早く先へ行く■   世の中は絶えず動いていきます。   だからこそ、世の中の動きについていこう、あるいは 世の中の動きを⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 篠崎大司

自分にはそれができると考えながら取り組んでいるか。

最近読んだこちらの本より。 石原明『心を身軽にする80のインストラクション』 https://amzn.to/2SMzDBV ========================== 目標を達成するために、これまでいろいろなことを書いて きました。 最後に、セルフイメージについて触れたいと思います。   セルフイメージとは、その人が自分自身のことをどう思って いるかということと関わってきます。   やろうと思うことに対して「自分にはそれができると考える のか」、それとも、「できないと考える⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

号外メルマガとの上手な付き合い方。

今年に入ってから、篠研では積極的に 号外メールの配信回数を増やしています。   というのも、このメルマガだけでは   ▼篠研サービスの詳しい内容、特徴、期待 される効果。 ▼各サービスがどういった方々にマッチ したものなのか。 ▼各サービスに対する篠崎の思い。 などが、十分に伝えられないということや、 そもそも本メルマガの情報量が多いため、 サービスの情報まで目が行かない ということがあるからです。   電話やメールでのお話や直にお会いした時など 読者の方から 「えっ!そんな⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

授業準備0で学習者の相互理解を簡単に促進できる会話活動。

タイトルにもある通り、 授業準備0で、学習者の相互理解が簡単に促進できる。 そんな会話活動があったらいいな、と思いませんか。   ありますよ(^_^)   というわけで、いきなりですが質問。 ========================== 【質問】 人間にとって大切な「あ」から始まるものを 1つ言ってください。 また、どうしてそう思いますか。 ========================== 皆さんは、何をあげましたか。 また、どうしてそう思いますか。   これを、⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

学習内容を「自分」にリンクさせる。

日本語の学習を、学習者自ら進んで行うように 活動をデザインする1つのコツとして、 「学習内容を『自分』にリンクさせる。」 というのがあります。   つまり、学習内容がそのまま自己理解や 自己表現につながるようにするということです。   人は皆、世界で一番「自分」が好きです。   だから、そんな自分に関わることであれば 無条件に興味を示します。   例えば、上級の読解活動。   中には、読解の授業になった途端に テンションの下がる学習者もいます。  ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

日本語教育能力検定試験、試験IIIの攻略法。

日本語教育能力検定試験の試験III対策で 苦慮している方、結構多いようです。   それもそのはず。   試験IIIの測定内容は、 「原則として出題範囲の区分横断的な設問により, 熟練した日本語教員の有する現場対応能力につ ながる基礎的な問題解決能力を測定する。」 となっており、 複数の出題分野にまたがった、しかも現場対応能力 を問う問題が主だからです。   まだ経験もほとんどない受験生の方にとっては、 かなりハードルの高い内容なんですね。   受験予定の方の中には、⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

N1合格者が「本日をもって開店いたします。」を作ってしまう訳。

以前、日本語教育教材論という教員養成の 授業で面白いことがありました。   この授業ではN1レベルの文法問題を 作らせているのですが、 受講生の留学生(女性。タイ。N1取得者。)に 「~をもって」という文型を使って例文を作らせた ところ、 いろいろと参考書をひっくり返しながら、 「皆さんのおかげで、本日をもって開店いたします。」 という文を作りました。   おかしいですよね。   「本日をもって」と来れば、通常「閉店します」です。   ですが、非漢字圏でありながらす⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

音声教育の重要性を考える。

「きれいな発音で日本語を話したい。」 これは、学習者であれば誰しも思う ことです。   裏を返せば、それだけ自分の発音に コンプレックスを持っている学習者が 多いということでもあります。   そうした学習者に対して、私たち日本語 教師が適切に指導し、 彼らの発音の癖をうまく直してあげることが できれば、 どれだけ学習者に喜ばれ、彼らの自信に つながることでしょうか。   日本語の発音に苦手意識を持っている 学習者は少なくありません。   かつて私が大学院生だった頃、⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

学習者と真剣に向き合えば、評価は後からついてくる。

こちらの本をご紹介。 澤井陽介『学級経営は「問い」が9割』東洋館出版 http://urx2.nu/xkPm   ここに、このような記述があります。 ============================ そもそも評価は人によって、角度によって違う。周囲の人か ら「あの先生、素晴らしい」という評価があったら、それと同 じくらい「あの先生、問題がある」と思われている、それくら いに割り切ったほうがいいと思います。 自分への評価を気にして、神経質になったり不安になったり する必要など、本当はないの⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

検定試験合格は、何のためか。

『新 味いちもんめ』は、 和食料亭「SAKURA」を舞台に、 主人公伊橋が料理人として成長して いく姿を描いた人情味あふれるマンガです。   『新 味いちもんめ』コミック 全21巻完結セット http://urx.red/uGnK   私も以前全巻大人買いし、読了しました。   日本語教育にも通じるものが多々あり、読んでいて いろいろと勉強になります。   第8巻では、主人公伊橋がかつての兄弟子花巻 のフグを捌く姿に感銘を受け、フグの調理資格 を取ろうとします。 &⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

「そもそも文法とは?」に立ち戻り基本概念の定義を言語化する。

日本語文法の最新かつ最もまとまったシリーズといえば、 日本記述文法研究会『現代日本語文法』くろしお出版 のシリーズ。   このシリーズは、まさに現代日本語文法のスタンダード。 シリーズ全巻読破すれば、文字通り日本語の文法は 完璧です。   日本語教師を続けるのであれば、このシリーズは 必携ですね。   そして、その第1巻 『現代日本語文法1 第1部総論 第2部形態論』 http://urx2.nu/tquM   この本の第1部総論は、文法の基本概念である 文法の規定⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

学習者は、なぜ「スィりません。」と言ってしまうのか。

学習者の日本語をよーく聞いてみると、時々、 「スィりません。」(=知りません) 「わかりまスィた。」(=分かりました) のように言っているのに気づくことがあります。   つまり、「シ」ではなく「スィ」。   以前、スリランカ人に日本語を教えたことがありますが、 彼らはほぼ間違いなく上のような発音をします。   彼らの場合は、母語であるシンハラ語に 日本語の「シ」にあたる子音がないため、 「スィ」で代用しているわけですが、 母語に「シ」の音がある学習者でも、 時々「スィ」と言っ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

中級レベルの中国人学習者が必ず書き間違う2字熟語とは。

ズバリ!「栄養」です。 例えば、中級レベルの中国人学習者に こんな漢字の書き取り問題を出したとします。 ======ここから============== 下の____のかなを漢字に直しなさい。 (1)健康のためには、食事のえいようバランスに気を配る ことが必要だ。  ̄ ̄ ̄ ̄ ======ここまで============== 多くの学習者は、なんの躊躇もなく 「営養」 と書いてしまうでしょう。   中国人学習者のいる日本語クラスをお持ちの方、 ぜひ一度学習者に試してみてください。   び⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

論より証拠。「変われる人」が怒涛の大移動を始めている事実。

私は日々、本メルマガを通じて ▼思い立ったが吉日 ▼善は急げ ▼四の五の言わずに即行動 とばかりに、 「もう今から検定試験の勉強を始めないと 間に合いませんよ。」 とお伝えしているわけですが、 それはもとより、今年の10月の試験で合格する のであれば、 スタートアップの今の時期が非常に重要である ということを 骨の髄まで身に沁みて理解しているから。   とはいうものの、その受け取り方は千差万別。   「なるほど、今から取り掛からないと 間に合わないのか!始めなきゃ!」 といって即行動に⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

検定試験音声問題対策は、「1.音読。」

音声学は、とにかくたくさん聞いて、たくさん発音 してみるというのが大切です。   特に重要なのが、実際に発音してみるということ。 つまり、音読です。   これをあまりしないで、「聴解苦手!」という方が とても多いです。   ですが、音読をして発声方法を実際に体で確認 しなければ、 音の識別など、なかなかできるものではありません。   特に、日本語にない音であればなおさらです。   母音であれば、唇の丸め、舌の盛り上がる位置、 舌の高さを、 子音であれば、声⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

ベトナム人学習者に対する効果的な発音指導法。

読者の方から、以下のようなメールをいただきました。 ===================== 初めまして、K・Tといいます。 メルマガ配信ありがとうございます。 この度、ベトナムからの実習生へ日本語を教える ことになりました。 彼らにとって、苦手な発音があるようです。 篠研先生の今までのメルマガ、その他の情報発信で、 発音に関する情報がありましたら、 教えて頂きましたら幸いです。 よろしくお願いします。 ====================== なるほどぉ~。   そこで、過去の「日々成長⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

「やる気」レベルではなく「その気」になるべし。

検定試験合格はもちろんのこと、 日本語教師として成長をしていくためには、 「やる気」 「モティベーション」 が大事だとよく言われます。   ですが、 「やる気」 「モティベーション」 程度のレベルでは、目標に達することは できません。   なぜなら、これらは所詮 「瞬間風速的なもの」 だから。   つまり、一時的に火がついても また消えてしまう。 そんな「思い付き」レベルのもの だからです。   そんな米つきバッタのようなことを 何度繰り返しても絶対モノにはなり ま⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

レベッカ・オックスフォードも(多分)太鼓判。検定試験合格率75%の鉄板技。

日本語教育能力検定試験と言えば、 ▼合格率20%台 ▼膨大な出題範囲 が特徴ですが、 そんな難関試験で合格率75%を叩き出す 方法を知りたくありませんか。 ……なんて、なんともいかがわしいキャッチ―な 出だしですが(笑) でも、本当にそういう方法があるんです。   実は、昨年篠研の検定対策セミナーで試しにやって みたことなのですが、 受講生の方からの12月の合格報告メールをいただいて その効果に私自身とても驚きました。   その方法というのは、各会場でセミナーにご参加 いただいた方でお⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

自身の教育サービスの価格を見直す。

すでに教育現場に立たれている方や、 私のように、なにがしかの教育コンテンツを 提供している方にとって、 自身の教育サービスの価格を定期・不定期に 見直すということは、 「サービスの価値を顧客に適切に伝える。」 という意味で、非常に重要なことです。   例えば、私は今日、検定対策セミナー動画 コンテンツの価格を見直しました。   検定対策セミナー動画は、2日間実施する検定 対策セミナーを撮影・編集し、ご提供するものです。   実際のセミナーの受講料は通常 会  員:32,400⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

私のような初学者は、今後どのような先生の講座を取ってゆけば?

本メルマガ読者の方から、以下のようなご質問を 頂戴いたしました。   この時期、おそらく同じような悩みをお持ちの方 もいらっしゃると思いますので、この場でシェア しますね(^_^)   是非ご参考になさってください。   まずはご質問から。 ============================ はじめまして、A.Aと申します。 来月からフルタイムで働きながら、東京で日本語教師養成 スクールに平日夜2日のペースで通い始めます。   そんな中、先生のホームページを拝⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

聴解・読解の授業実践問題で必ず出題される問題とは。

検定試験の試験IIIは、試験Iと違い、 より実践的な問題が出題されます。   その典型的なのが授業実践問題。   授業計画である教案があり、場合によっては 学習者の成果物(作文やスピーチ原稿など) があって、 その要所要所で問いが出されるという形式の 問題です。   現場経験のない方にとっては、感覚的に つかめず、 ちょっと苦手意識を持つ方もいらっしゃる かもしれませんね。   ですが、現場経験がなくても気にする必要は ありません。   必要な勉強をすれば⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

子音の調音点は●段の音をチェックせよ!

前回に引き続き、音声学の話。   検定試験試験I問題1でよく出題されるものに 子音の調音点の仲間外れを選ばせるのがあります。   ちなみに、子音を特徴づけるのは以下の3つ。 1.声帯振動の有無 2.調音点 3.調音法 子音ごとにこれをしっかり押さえておけば どんな問題でも楽勝です(^_^)   で、子音の調音点を問う問題への攻略法は、 「五十音図のイ段の子音をチェックする!」 です。   どうしてかというと、実はイ段の音だけ他の段と 調音点が違うことが多いからです。⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

喉に手を当てずに有声・無声がスッキリ分かる方法。

検定試験の試験I問題1の最初の2問は 必ず音声学の問題が出題されます。   特に子音の仲間外れ探しは必ずと言って いいほど出題されます。   そこで、例えば【声帯振動】の観点から 仲間外れを探す問題が出題されたとします。   選択肢はすべて、音声記号。   【声帯振動】ということは、声帯が震える有声音か 震えない無声音かで判別するということです。   さて、皆さんならどう解きますか。   よくあるのが、のどに手を当ててみて子音を発音し、 喉元が震⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

盤石の体制で臨まなければ、合格率23%の壁は破れない。

日本語教育能力検定試験に不合格だった方が 口をそろえておっしゃるのが、 「こんなに大変な試験だとは思わなかった。」 ということです。   試験範囲が広範囲であること。 合格率が23%であること。 それだけに、合格するには相応の労力と覚悟が 必要であること。   これは、試験を目指したときからわかっている はず。   しかしながら、 そうやって頭ではわかっていても、 多くの方は実際に試験を受けてみて初めて、 「考えが甘かった。」 と、そのハードルの高さに愕然とするのです。 &n⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

検定試験に合格する方はこのレベルまでするんです、という話。

「結局、検定試験にはどれくらいの学習量を、 どのように積めば合格できるのか。 ホントのところを知りたい。」 そう考えている方、多いと思います。   「できれば自分と同じようなライフスタイルの 方の合格体験記を知って、自分の参考にしたい。」 これが正直な気持ちではないでしょうか。   ただし、ここで気をつけたいのは、 求めるべきは、 「一番楽な方法」 でもなければ、 「自分にぴったり合った方法」 でもないということ。   前者は論外としても(でも、意外といるから悲しくなる。) ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

指導の引き出しを増やしたければ、検定試験の過去問を研究せよ。

日本語教育能力検定試験の過去問を 研究するということは、 単に試験勉強のためだけではなく、 自身の指導力や授業の引き出しを増やしたり、 指導の幅を広げたりするのに非常に有効です。   例えば、平成27年度の試験IIIでは、 初級後半の学習者に対するスピーチ指導 が出題されました。   こんな問題です。   ======================== 問4 スピーチ原稿の際に、学習者に行う支援として 不適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。 1 構成や内容を考える際の⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

「そうだったのか!」発見、感動、喜びが1000時間続くと考える。

最近、やや厳しめの内容を書いているからか、 メルマガの解除者がちょっと多いです(苦笑)   本当は、読み心地のいい文章、夢から覚めない 文章を書いたほうが、解除率も下がらず、売上も 上がるのでしょうが、 そんな目先の利益に走るよりも、いい面も 受け入れがたい面も包み隠さずさらけ出した ほうが、情報価値としてはよほど健全です。   その上で、やめたい人ややめればいいし、 続けたい人は続ければいい。 そのように思います。   ただ、ここでとても重要なのが「考え方」 なんですよね。⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

1日何時間学習すれば、合格達成時間1000時間に到達するか。

膨大な出題範囲と、20%前半の合格率という 難関な日本語教育能力検定試験を突破する ためには、 私は常々1000時間の学習時間が必要だと言って きました。   もちろん、時間だけで語れるものではあり ませんので、これはあくまでも目安です。   ですが、多くの合格者の方や私の実体験から 考えると、 やはり1000時間は極めて妥当で現実的な数字 です。   よく420時間と言いますが、それはあの膨大な 出題範囲を一通り勉強するのに必要な時間と 考えるのが妥当です。   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

合格した自分に意識を飛ばしゴールから逆算して計画、行動する(2)

前回、確実に検定試験合格を勝ち取るためには、 「合格した自分に意識を飛ばし、ゴール(=合格) から逆算して計画し、行動する」 ことが肝要、   そして、その前半部分 「合格した自分に意識を飛ばす」 ということについてお話しさせていただきました。   この時期よく 「検定試験に合格したいのに、やる気が出ない。」 という方がいますが、   あえて厳しい言い方をすれば、そういう方は、 【そもそも圧倒的に本気度が足りない。】 のであり、   また、 「去年、一生懸命頑張った⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

合格した自分に意識を飛ばしゴールから逆算して計画、行動する(1)

確実に検定試験合格を勝ち取るためには、 ただやみくもに目の前の問題集や参考書の 字面を追いかけていても全然ダメで、 (喩えて言えば、敵を前に目をつぶって 両腕をぐるぐる振り回しているようなもの。)   「合格した自分に意識を飛ばし、ゴール(=合格) から逆算して計画し、行動する」 ことが肝要です。   「合格した自分に意識を飛ばす」とは どういうことかというと、 合格に足る知識や思考、そしてそれらに裏付け られた自信に満ちた将来の自分をありありと想像し、 「私はすでに検定試験に合格して⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

今の状況を大逆転勝利の伏線と捉えてみてはどうか。

私が子どもの頃に夢中になって見ていた ヒーローものと言えば、ウルトラマン。 とっても好きでした(^_^) (ちなみに、私は新マン、セブンです。) 【ウルトラマン】 第1話 https://www.youtube.com/watch?v=si33NRpitVo (今見ても、血が躍る(笑))   闘える時間がたった3分しかなく、 しかも、最初は怪獣の得意技に やられっ放し。   でも、やられてもやられても 決して諦めずに怪獣にしがみつく。 「がんばれ!ウルトラマン!」 篠崎少年も、何度ブ⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

教案は、いわば自転車の補助輪のようなもの。

冒頭でご紹介した 「授業の前には、必ず教案を作らなければならない。」 「初級の文型導入は、教材を山ほど作ってなんぼ。」 というような信念(ビリーフ)。   多くの方が、このような考え方を養成時代に教わり、 そして今も強く持っているようです。   特に私が強く感じるのは、経験の浅い非常勤講師の 方にこうした考えを持つ方が多いということ。   ですが、この考え方は決して正しい考え方でも 常識的な考え方でもありません。   試しに、勤務校の専任の先生に、 「授業のたびに、⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

時代の流れを的確につかみ、先回りして準備する。

昨年末の入管法改正で、 ======================= 1.在留資格「特定技能1号」「特定技能2号」の創設 2.出入国在留管理庁の設置 ======================= が決められたことは、 日本語教育と産業界が結びつく大きな契機になると 考えられること、 そして、そのビジネスチャンスにうまく乗るためには、 日本語教師個人においても、 他業種、他業界の人ともビジネスパートナーとして きちっと立ち居振舞えることが必要であることを お話いたしました。 一言で言えば、ビジネス感覚を⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

2018年の法改正をどう見るか。

昨年末に改正された入管法が、ニュースでも 大きく取り上げられましたね。   日本語教育界も、これからこの法改正にどう 向き合えばいいのか、いろいろと議論が出て いるようです。   私が主宰している通信講座「篠研の検定対策」 の講義資料 「No.107 人口の移動」 では、今回の法改正を以下のように解説して います。 (早速講義資料に盛り込みましたよ(^_^)) ======================= 景気回復に伴う産業界の人材不足を外国人労働者で 補うことや、 今後国を超えた人⇒ 続きを読む | Share it now!

2019年1月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

子どもの運動会で転ぶお父さんが笑えますか、という話。

幼稚園や小学校の運動会でよく見かけるのが、 保護者参加の徒競走で転ぶお父さん(笑)   傍目には「どうして転ぶほど勢いつけて走るんだろう。」 と笑っちゃうほど不思議に思うかもしれませんが、 転んでしまう自分に一番驚いているのは、実は当の本人 だったりします。   感覚がずれているのです。   悲しいかな、体は確実に年相応に老います。 なのに、気持ちだけは20代前半。 若かりし頃の感覚で足を回転させようとしたら、 そりゃもつれて転ぶでしょという話。   まずは、今の自⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

篠崎大司 今年の10大ニュース。

今年もいろいろなことがありました。   今年を一言でいうと、さらなる飛躍に向けての 仕込みの年だったように思います。   それだけに、(気が早いですが)来年の今頃 どんな報告をしているのか、ワクワクしています。   ではさっそく。 ------------------------------ 1位 篠研会員、メルマガ読者検定試験合格ラッシュ! ------------------------------ 去年と同様、今年も堂々の1位。   去年の合格報告メールも多か⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

授業に行き詰まった時こそ、検定試験の過去問を紐解いてみては。

「検定試験の勉強は、あくまでも試験までのもの。 現場の実践力とは関係ない。」 そんなコメントを聞くことがあります。   私はそのたびに、 「もったいない!×10,000」 と強烈に思うと同時に、 「きっとこういう人は、薄っぺらな試験勉強しか したことないんだろうなぁ。」 と、心底残念に感じます。   私もかれこれ20年、日本語教師をやって 来ましたが、 今でも過去問を見ると、 「なるほど!その手があったか!」 「はっはー、確かにその通り!」 「よくこんな日本語探してきたなぁ。」 と、感⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

篠崎の初級文型導入授業とフランス女性のファッションの共通点。

昨日開催した 篠研の日本語の教え方ワークショップ 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法 -まずは1時間以内、そして30分、最速10分」   一言で言うと、 「導入は準備も含めて極力余計なことを削ぎ落して、 シンプルに。」 実際、そのほうが学習者にとっても分りやすかったり します。   そして、その分、口頭練習や運用練習に十分時間を取る。 さらに、カジュアルモードで会話を楽しむ。   そんなことを、3時間かけて、あの手この手でお伝え いたしました。   おかげさまで⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

『みん日』練習Cは、感情一杯のシナリオプレイに持っていく。

本日開催した 篠研の日本語の教え方ワークショップ 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法 -まずは1時間以内、そして30分、最速10分」   事前アンケートで 「『みん日』の練習Cの進め方を教えてほしい。」 というご要望がありました。   練習Cは、談話型の文型練習。 基本的には文型練習ですので、学習者同士で 口頭練習をするというのが基本的な進め方です。   問題は、どのレベルの練習をするか。   学習者同士で、ただ一通り二通り練習して終わり では、何の意味もありま⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

盛り上がり保証!初級でも中級でも使える伝説のゲーム。

かつてみのもんたが司会を務めていた「学校へ行こう」 で紹介され、 当時、中高生の間で一世を風靡したゲームがあります。 それは「リズム4」。   【休み時間向上委員会】リズム4ゲーム! https://www.youtube.com/watch?v=hQGdzMA8vXM   ゲームの手順を説明すると、以下の通りです。 ======================== 1.まず、2文字のニックネームを決めます。 2.次に、手を使ってリズムをとります。 1でつくえを両手でたたきます。 2で⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

検定試験の勉強を我が事として学んでいるか。

検定試験では非常に多くのことを学びますが、 大事なことは、 「我が事として学んでいるか。」 ということです。   例えば、以前の私の大学での授業「言語習得概論」 で学生たちに 「早期英語教育は是か非か」 というディスカッションをさせてみたことがあります。   最初のうち学生はあまり深い議論をしなかったの ですが、私が 「君たちに将来子どもができたときに、 『自分の子どもに小学校低学年の時から 英語教育をさせるか。』 という観点で考えてみなさい。」 と問いを投げかけたところ、彼らは積極的⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 篠崎大司

「効果的な学習」と思えても、実は「無駄な努力」の典型例。

本メルマガvol.1052 「目標に達成したければ「誰から何をいかに学ぶか」 にこだわるべし。」 で、このようなことを述べさせていただきました。 ==================== 2.目標達成の肝を学ぶこと。 確実に目標に到達するためには、 確実に目標に到達する方法で学ばなければ 確実に目標に到達することはできません。   実は、剣道でも検定試験でも、 「無駄な努力」 をしている人がとても多いのです。   効果が出る努力を積み重ねなければ、 目標達成まで積み上がっていかないので⇒ 続きを読む | Share it now!

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験対策セミナー動画

篠研サロン-教育実践部-

日本語の教え方セミナー動画

日本語講師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

個別コンサルティング

JLPT 日本語能力試験 N1合格のためのオンライン教材『篠研の上級日本語』文法コース・聴解コース

来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』

マイベストプロ大分

私も執筆に参加しています

日本語教育能力検定試験に合格するための用語集
book2
日本語教育能力検定試験 合格するための問題集
book1

グループサイト

日本語教師リンク集
だから日本語教師はやめられない
篠研の日本語能力試験N1対策文法
  • トップページ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 著作権、および免責事項
  • リンクについて
  • お問い合わせフォーム

株式会社篠研

プロフ写真2024

代表取締役
篠﨑大司(SHINOZAKI DAISHI)

プロフィール

東北大学教育学部、広島大学大学院日本語教育学研究科(教育学修士)。日本語学校専任講師を経て、2000年より別府大学文学部に在職し、現在同教授。2018年12月、株式会社篠研を起業。2025年、登録日本語教員資格取得。1971年愛媛県出身。大分県別府市在住。趣味は剣道(六段)、別府温泉巡り(別府八湯温泉道名人を3度取得)。専門は日本語教育学、特にeラーニング、ブレンディッドラーニング(eラーニングと対面式授業を融合した授業スタイル)による授業実践研究。

 大学では、留学生に対する上級日本語科目、日本語教員養成科目では日本語教育概論、日本語教育教材論、日本語教育実習指導、日本語教育能力検定試験対策等を担当。

連絡先

〒874-0849
大分県別府市扇山1組3-4
WINDOM扇山307号室
tel:080-9103-8674

営業日:平日9:00-18:00
休業日:土・日・祝日

Copyright © 株式会社篠研 All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • 日本語を学びたい
    • 日本に留学した皆さんへ
    • WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語能力試験N1対策」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
  • 日本語教師になりたい
    • メッセージ
    • 日本語教員試験合否診断テスト
    • WEBで学ぶ通信講座「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策セミナー動画」シリーズ
    • 国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 模擬問題集2024年度版
    • 篠研の国家資格日本語教員試験対策 キーワード 一問一答 2024年度版
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 国家資格日本語教員試験 キーワード解説
    • 無料メルマガ「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • ブログ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
    • 【篠研アンバサダー】制度
  • 日本語教師の方
    • 篠研サロン-教育実践部-
    • 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」シリーズ
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 日本語教師授業力アップ年間プログラム説明会
    • 無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」
    • ブログ「篠研の“日々成長する教師”」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
    • 日本語の教え方-小ネタ集
    • 中級読解のツボ
  • 3000以上もの利用者様の声
    • 新利用者の声
    • 利用者様の声(0~300)
    • 利用者様の声(301~600)
    • 利用者様の声(601~900)
    • 利用者様の声(901~1200)
    • 利用者様の声(1201~1500)
    • 利用者様の声(1501~1800)
    • 利用者様の声(1801~2100)
    • 利用者様の声(2101~2400)
    • 利用者様の声(2401~2700)
    • 利用者様の声(2701~3000)
    • 利用者様の声(3001~3300)
    • 利用者様の声(3301~3600)
    • 利用者様の声(3601~3900)
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅰ
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅱ
  • 篠研ならびに篠崎大司について
    • 会社概要
    • クレド(我が信条)
    • 篠崎大司のプロフィール
    • 私の日本語教師物語
      • 学部のころ
      • 大学院のころ
    • 著書・コラム
    • 講演実績
    • 業績一覧
    • 学会発表
  • 優良求人情報